今日は「道の駅の日」だそうですよ。
103ヵ所の「道の駅」が
第1回登録された1993(平成5)年4月22日が由来となっています。
今では全国で「道の駅」の全国登録数は1173ヵ所もあるのだそうです。
(2020年3月時点)
クルマやバイクで遠出すると「道の駅」の存在はありがたいですよね。
休憩に持って来いですし
知らない土地に行くとその土地ならではの特産品が売っているところも
意外と見つけられなかったりするのですが
「道の駅」があると気軽に立ち寄れますし
食事だって気軽にできるところも多いです。
駐車場もわかりやすくて広さにも大抵余裕があり
立ち寄りやすいっていうことろが一番メリットかとも思います。
個人的には今はクルマも持ってないですし
そこまでメリットを享受することも少ないのですが…(苦笑)
身体も自由でクルマもあって元気もたくさんあった少し前は
山登りに長野や山梨に行った帰りに
あちこちの「道の駅」によって手土産を買って帰ってました。
本格的な登山はもう無理でもまたあの辺りには
近いうちにあちこち訪れてみたいですね!
さてさて
そんなちょっとした遠出のお供にも最適な
軽量コンパクトな一眼レフの代名詞、「オリンパスOM-1」の
カメラ修理を今日は行っています。
今回の「OM-1」は正確に言うと1979年に発売された
マイナーチェンジモデル「OM-1N」です。
機能的にはアクセサリーシュー4と専用フラッシュ使用時に
フラッシュ充電完了表示確認、フラッシュ適正発光表示確認が
ファインダー内で可能になったことくらいが変更箇所で
他の機能や操作系には全く変更はございません。
内部的にも基本的な構造に変更はございませんが
OM-1は「N」以前のものでも細かな内部変更は
数多くされいて「N」に変更なった際にも
かなりの細かな変更が行われています。
修理整備を行う立場で一番の変更箇所は
露出計SWの構造の変更ですが
これも正確に言うと「N」発売直前の「OM-1」でも
既に変更が行われていました。
他、露出計本体のアース箇所や
露出計・基盤・プリズムが載せられる樹脂性枠部分の構造にも
大きな変更がありこのあたりをしっかり理解していないと
露出計周りの修理にかなり戸惑うことになってしまいます。
今回お預かりの「1N」も露出計トラブルが最も大きなトラブルで
まずは露出計が電池を入れても全く動作しません。
こういったケースで一番に疑われるのが
電池室周りの端子や配線の不良ですが
今回はそのあたりに全く問題はなく
テスターであたっても基盤入り口までしっかり電圧は来ています。
…となると次に疑わしいのは露出計本体の異常で
本体がダメでメーター交換となるとOM-1の場合は
一気に手間が増えるのでできれば避けたいところですが
今回はメーター本体には特に異常は見受けられませんでした。
これもある程度分解してみないとわからないのが
なかなか難しいところです…
そうなってくると次に怪しいのはSW周りです。
OM-1は先述したように「N」になる直前に
SW周りに大きな構造変更が行われているのですが
従来タイプも新タイプも
SW周りのトラブルは正直言って「かなり多い」です。
今回も結局はSW接点の接触不良と
そこからの配線にも少々問題があって
電源が正常に露出計本体まで伝わらない状態でした。
原因がある程度確定したのである意味
「安心?」して整備修理に取り掛かります。
原因がよくわからないまま奥深くまで分解しながら
トラブルシューティングするのは
なかなか余計な神経を使うので
ある程度の段階で悪いところが把握できている…というのは
かなり助かるのです。
露出計周りだけでなくシャッターの精度やミラー駆動部にも
若干の問題を抱えているのが整備前のチェックで
わかっていますがそれらは単なる汚れ等による動作不良なので
通常の整備の中で改善して最終的に調整していきます。
ただOM-1はなかなかデリケートな部分も多いので
油断せずに慎重に慎重を重ねて整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。