今日で2月も終わりますね。早いものです。
閏年の2月29日ですが
今日は「ニンニクの日」らしいですよ。
さてさて
今日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
後幕の動きが少々悪く、シャッタースピードが狂っていることと
露出計が動かない、プリズム腐食、というトラブルを抱えてしまっています。
プリズムは腐食のない中古部品で交換を行います。
これからミラーボックスを外して
各部点検整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
今日は「バカヤローの日」だそうです。
吉田茂首相の一件ですね
誰にも迷惑かからないところで
思い切り叫んでみるのもたまにはいいかもしれません(笑)
さてさて
今日はミノルタSRT101のカメラ修理を行っています。
約7年間生産されたミノルタのロングセラーモデルですね。
今回の個体は露光ムラが出るとのこと。
シャッタースピード測定をしてみると
フィルム面、両端でかなりの露出差が出てしまっています。
シャッター巻き取り軸の動きが悪いと推測されます。
これからミラーボックスを分離して各部点検整備一式にとりかかります。
余談ですが
修理始めたばかりの頃はこのSRTの連動糸に苦労させられました。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
週末にすっきり晴れるのはヒサビサじゃないですか?
絶好の撮影日和ですね
。。。とはいえ私は今日もお店でひっそりカメラ修理です(笑)
さてさて
今日はフジカST605Ⅱのカメラ修理を行っています。
M42マウントのカメラですが
このST605Ⅱは開放測光を可能としたために
開放測光を行うためにフジノンSTマウントのレンズを使わないといけません。
今回の個体は非常にキレイな状態で
シャッターも問題なく作動しています。
最高速1/700秒もほぼOKです。
しかしながら、露出計は不動です。
電池室に腐食跡があるのでこれが原因とは思われますが
中の配線にどれだけダメージがあるかをまずは調べていきます。
このST605Ⅱ、なかなかいいですね。
コンパクトですし、シャッター音も上品な感じで。。。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
昨日はお店がお休みだったので
カメラをぶら下げてふらっと出かけたのですが
天気がイマイチなせいか
1枚もシャッターを切らずに戻ってきてしまいました。(苦笑)
さてさて
今日は「コニカC35FD」のカメラ修理を行っています。
「ジャーニーコニカ」で一世を風靡した
C35をシャッター優先オートにしたモデルですね。
プログラムオンリーなノーマルなC35は気軽にスナップできますが
FDはより意図的な露出コントロールができるようになったので
現在でもなかなか人気のモデルです。
今回の個体は。。。
・巻上げレバーの戻りが悪い
・カウンターが36枚で固まっている
・オート不安定
このあたりが既に判明しているトラブルです。
これからシャッターユニットを外して
各部点検整備一式を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
恒例の「世界の中古カメラ市」が明日まで
銀座の松屋で開かれていますね。
フィルムカメラ、フィルム写真のファンはまだまだ多いとは思いますが
もっと盛り上がってくれればいいですね。
さてさて
今日はニコマートELのカメラ修理を行っています。
非常にキレイな個体で大切にされてきたんだな。。。というのが
よくわかります。
実際に取り掛かる前におおまかにチェックを行うのですが
モルト腐食、ファインダー汚れ。。。
露出計は1.5段ほどアンダー、オートもそれに伴ってアンダー
次はマニュアルで。。。あれ???
マニュアル時だけ、頻繁にシャッターが開きっぱなしになる。。。
スパッと切れるときはシャッター速度も悪くはないけども。。。
3回に一度は開きっぱなし、あるいは2秒くらいしたら閉じる。。。
うーん。。。これから、もっと細かく調べて修理していきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
うーん、週末のたびに天気が悪いような気が。。。
それでなくても静かなお店が
さらに静かになる。。。(苦笑)
さてさて
今日はリコーフレックスⅦのカメラ修理を行っています。
今回の個体は外観は非常にキレイ
貼り革の破れやキレなどもなくアタリもなし
塗装はさすがに多少痛んではいますがハガレはなし
しかしながら、やはり保管期間がかなり長かったのか
・ヘリコイド固着(ほとんど動きません。)
・レンズカビ・クモリ
・ミラー、クモリのためファインダーがかなり暗い
・シャッター羽根に少々粘り
・・・等々の問題が見つかりました。
ヘリコイドは完全に分解して、洗浄・グリスの再塗布を行い
ミラーは交換、レンズ清掃、シャッター羽根洗浄等々を行いながら
各部点検整備をしていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。
今日は「雨水」ですね。
これまで雪が降っていたものが雨に変わる頃、ということらしいですが
今日の東京は「雨水」どころか4月上旬の暖かさみたいです。
ぼーっとしてるとすぐ初夏になるんじゃないかと思ってしまいます。
さてさて
本日はミノルタALSのカメラ修理を行っています。
少し前にこのブログでミノルチナSの修理を紹介したと思いますが
今回のALSはミノルチナSの露出計がセレン光電池から
CDSに変わったものです。それ以外はほぼミノルチナSと同一です。
これも良いカメラですね。
しかし、肝心の露出計が全く動きません。
底カバー側から電池室及びそこからの配線をチェックしたのですが
問題なさそうです。
で、メーターそのものも異常はないということが今、判明しました。
。。。となると、電源SW周辺ですね。
ここをまず直してから各部点検整備を行います。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。