月別アーカイブ: 2019年6月

ニコンEMのカメラ修理

6月も末日になりましたね。
2019年もほぼ半分終わりました。
(正確には7月2日で折り返しです)
6月の晦日(末日)と12月の晦日(大晦日)は
大祓(おおはらえ)といって
罪・穢れを祓い清める神事だそうです。
うーん、悪いことはしていないつもりですが
ある意味、生きているだけで罪かもしれないし
いろいろ皆さまにご迷惑をおかけしていることも
多々あると思うので
しっかり懺悔して残り半年も乗り切りたいと思います。

さてさて

本日は「ニコンEM」のカメラ修理を行います。
1980年に発売された軽量コンパクトな一眼レフです。
ニコンのカメラというと質実剛健ですが
大きくて重いものばかりだというイメージが
昔からありますし
割り切ってカジュアルなカメラを作るのが
苦手なメーカーというイメージもあります。
「EM」はそんなそれまでのニコンのイメージにはそぐわない
いい意味でカジュアルなカメラです。
プラスチックを多用し軽量に仕上げ
露出も絞り優先オート専用です。
シャッター音も「カシャコン」といった感じの軽いものです。
しかしながら
その丸みを帯びたニコンらしからぬデザインと
使い勝手の非常に良いコンパクトなボディは
非常に魅力的で実際に人気モデルとなりました。
現在でも普段使いに丁度良いと根強いファンが多く
私も個人的に使っていた時期がありました。

↑ はお預かりしている「EM」ですが
一通り動作はしています。
しかしながら写真にも写っていますが
巻戻しクランク部が破損しています。
巻戻そうとして壊れたらしく中にはフィルムも入ったままです。
EMの巻戻しクランクは壊れているものをよく見かけます。
円盤の部分がプラスチックで経年劣化もあって脆いのです。
何とか回してフィルムは救助しましたが
破損した部分は中古部品で交換するしかありません。
細かく動作チェックをしていくと
オートはまずまずなのですが
露出計表示は妙にオーバー気味です。
加えて高速シャッターの精度は出ておらず
幕速を調べてみると妙に遅いので
シャッター羽根(特に根元部分に)汚れがあるものと思われます。
モルトは比較的最近交換されているようなのですが
ファインダーの中はモルト屑だらけで非常に見づらい状態です。
一通り現状チェックで問題点は洗い出したので
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカ35-Mのカメラ修理

今日は「佃煮の日」だそうですよ。
佃煮と一言で言っても色んなものを佃煮にしたものがありますが
どれもご飯に良く合いますよね。
お米が非常に好きな私としては
ご飯を美味しく食べられる佃煮も大好物です。
無難に昆布や海苔の佃煮が特に好きかな。。。
貝類もいいですよね。
あぁ、炊き立てのご飯が食べたくなってきました。。。。

さてさて

今日は「フジカ35-M」のカメラ修理を行っています。
現在でもフィルムメーカーとして
そしてカメラメーカーとしても
君臨する富士フイルムですが
もちろんフィルムカメラ全盛の時代にも
カメラメーカーとして様々なカメラやレンズを供給しています。
「フジカ35-M」はフジフイルム初の
35mm判レンズシャッター機です。
レンジファインダーを備え
シャッターユニットはこの時代の色々なカメラで実績のある
シチズンMXVを搭載します。最高速は1/400です。
レンズはフジノン4.5cmF2.8で3群5枚構成です。
ちょっと変わっているのが
まず、巻上レバーは底面にあり
巻戻しクランクは上カバーの横に付いています。
さらにピント合わせはレンズ鏡銅ではなく
背面部のダイヤルを回して行います。
特にピントダイヤルは巻戻しクランクは
この位置に配置するため多少複雑な造りになっていて
操作性を突き詰めてこの位置にしたことだと思われます。

上面には巻上レバーも巻戻しクランクもないため
スッキリしたデザインです。
お預かりしている「35-M」は
レリーズボタンを押してもシャッターが切れません。
昨日のオリンパス35-Sも同じような症状でしたが
こちらはレリーズボタンを押せば巻上は可能です。
まだ現状を確認している段階なので
はっきりしたことは言えないのですが
現段階で予想するとすれば今日はシャッター羽根固着が
原因ではないかと思われます。
(ちなみに昨日の35-Sは
やはりシャッター固着ではなく
シャッターチャージリンケージ破損による
チャージ不良が原因でした)
まずはシャッターユニット部が露出するところまで
分解してシャッター羽根の状態をチェックするところから
取り掛かろうと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35-Sのカメラ修理

今日は「パフェの日」。。。と聞いて
すかさず食べるほうのあま~いパフェを連想し
いいなぁ。。。食べたいなぁ。。。などと妄想していたら
この「パフェ」は1950年に巨人の藤本投手が
日本プロ野球初の完全試合を達成した日とのことで
「パーフェクトゲーム」の「パフェ」でした。。。(苦笑)
(パフェ(parfait)=フランス語・「完全な(パーフェクト)」)
プロ野球といえば今日からリーグ戦再開ですね!
交流戦はイライラすることが非常に多い日々が続きましたが
さてさてどうなることやら。。。
カープの先発は大瀬良大地投手!
パーフェクトを狙う勢いでお願いします!
あ、それだけではなくて交流戦でどうにも打てなかった
野手陣の奮起も期待しています!

さてさて

本日は「オリンパス35-S」のカメラ修理を行っています。
オリンパス35シリーズは
レンズ固定式レンズシャッター機として
1948年発売の「オリンパス35Ⅰ」から始まるシリーズです。
「35-S」は1955年の発売で
それまでノブ式だった巻上がレバー式に改められ
セルフコッキング(巻上と同時にシャッターチャージも行う)になり
それまでのモデルに比べると
非常に使いやすくなったモデルです。
搭載するレンズはG.ズイコー4.5cmF1.9の大口径
シャッターはこの時代のカメラではお馴染みの高級シャッター
セイコーシャMXで最高速は1/500です。
この時代のレンズ固定式カメラはコンパクトカメラと言えども
現在の基準で考えると大柄なものが多いのですが
オリンパス35はなかなかコンパクトに作られています。
ただし、総金属製なので結構ずっしり重いです。

お預かりしているオリンパス35-Sは非常にキレイな個体です。
すっきりとしたデザインにメッキ部分の多い鏡銅部が
何とも高級感を漂わせています。
いいですねぇ。。。非常に上品でカッコ良いと思います。

ご依頼者様のお話によると
フィルム1本は撮影できたのだそうです。
その後、全く動かなくなったとのこと。。。
拝見してみると巻上できず、レリーズボタンは押せるのですが
シャッターは動かず。。。といった感じです。
よくある羽根粘りではなく巻上ロックが解除できないような感じです。
このままでは動作チェックも何もあったものではないので
まずはシャッターチャージ関連から調べてみようと思います。
いずれにしろつい最近まで普通に動いていたのであれば
何かしらの部品の動きが悪くなっているだけかとは予想します。

これからトラブルの原因を探りつつ
各部点検整備一式に取り掛かります。

キヤノネットQL17G-Ⅲのカメラ修理

今日は「ちらし寿司の日」らしいですよ。
調べていて気がついたのですが
江戸前寿司でいう「ちらし寿司」と
関東以外でいう「ちらし寿司」は全く違うのですね。
私のイメージする「ちらし寿司」は
江戸前のそれとは違い
いわゆる「五目寿司」や「ばら寿司」と呼ばれるものです。
「五目ちらし」なんて言い方もありますね。
酢飯にシイタケ、酢レンコン、タケノコ、焼き穴子。。。
たまに無性に食べたくなりますよね。
もうこうやって書いているだけでお腹がすいてきます。
(お昼もまだだし。。。(笑))
スーパーで買ってきたものでも十分美味しいのですが
まだほのかに温かい作りたては本当に美味しいですよねぇ。。。

さてさて

今日は「キヤノネットQL17G-Ⅲ」のカメラ修理を行っています。
つい2、3日前にもG-Ⅲの修理やりましたね。
不思議なもので同じ機種が集中することが多いのです。
コンパクトなボディに大口径レンズ
シャッタースピード優先AEを搭載しますがマニュアルでも使用可能と
非常に使い勝手の良いカメラです。

お預かりしているG-Ⅲは人気のブラックモデルです。
個人的にはシルバーも好きですが
ブラックになると印象が全く異なりますね。
まず今回のG-Ⅲはシャッターボタンを押しても
シャッターがなかなか切れません。
レリーズ1回ではまず切れず、何度か押していると
思い出したように突然シャッターが切れます。
最初は羽根の粘りのせいかな。。。と予想したのですが
シャッターが動作するときの動きを見ていると
羽根粘りではなさそうな気がします。
シャッターユニット内の部品の動きが悪いような感じがします。
電池はご依頼者様がもともと入れていた
1.5Vのヴァルタ電池が入っているのですが
露出計・オート共に少々オーバー傾向です。
もともと1.3Vの水銀電池使用カメラに1.5V電池を入れて使うと
1.5段ほどアンダーになることが多いのですが
今回は逆ですね。どちらにしても電池室周りのチェックや
ハンダの怪しいところはやり直すので
その後、もう一度チェックした上で調整を行っていきます。

まだ現状チェックを一通り行っただけで
これから本格的に分解整備に取り掛かります。
アタリや目立つキズもなくキレイなボディです。
小さくても安っぽさは全くなく
質感も非常に高いカメラだと思います。
さすがキャノネットの集大成ともいえるモデルですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFE2のカメラ修理

今日は「露天風呂の日」だそうですよ。
露天風呂はいいですよねぇ。。。
夜もいいけど昼間の明るいうちから入りたいな
天気が良くてもいいし
土砂降りは困るけど小雨くらいなら雨も風情があっていいし
雪なんて降っていると最高だし。。。
要はどんなシチュエーションでも良いってことですね!
数年前に八ヶ岳の麓で
露天風呂に入っていらい行ってないですねぇ。。。
露天風呂に入るためだけに信州エリアまで行ってこようかな。。。
そこまで行かなくても箱根でもいいから行ってこようかな。。。
(実際にはいろいろあってなかなか行けない。。。(苦笑))

さてさて

本日は「ニコンFE2」のカメラ修理を行っています。
1978年に発売されたFEをベースに
発展型として1983年に登場したカメラです。
1/4000秒+1/250秒シンクロのシャッターがセールスポイントです。
電子制御シャッターなのでTTL自動調光にも対応し
FEと同様に非常に使いやすい指針式の露出計も健在です。
私が中学生の頃に発売されたカメラですが
カタログを眺めながら。。。
「FE2って最強のカメラだ。。。」とすごく憧れていたことを思い出します。

お預かりしているFE2はなかなか使い込まれた感じの個体です。
おそらく全く使われていなかった期間は長くなかったのかもしれません。
電子制御シャッターなので電池を入れなければ
一定速でしかシャッターは切れませんが
電池を入れてみるとシャッターはなかなか快調に切れているようです。

しかしながら。。。ひとつ大きな問題が。。。

シャッターもオートも明らかに動作してるのですが
露出計が全く動きません。
FE2はフィルムカウンターが「1」以上にならなければ
露出計は動きませんが、そんな問題ではなく
カウンターがどこだろうが全く動きません。

まずは上カバーを外して
テスターで原因を探っていきますが。。。
どうやらメーター内コイル断線の可能性が高いと思われます。
メーター交換しないとダメそうですね。
FE2あたりになると部品取りのストックがほとんどなく
苦労するのですがメーターは何とか確保している分があるので
交換で対応しようと思案中です。
もちろん並行してシャッターユニットやミラー駆動部の整備等々も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットQL17G-Ⅲのカメラ修理

今日は「空飛ぶ円盤記念日」だそうですよ。
1947年にアメリカで最初に目撃されたことが
由来となっているそうです。
うーん、残念ながら私は見たことがないのですが
実在するなら一度は見てみたいですねぇ。。。
地球以外にも知的生命体が生存しているというのは
全くおかしくはないとは思いますが
UFOが即、地球外から来た宇宙人の乗り物だとは
なかなか考えにくいとは思いますが。。。。
でも子供の頃にはUFO関連の本も結構読んだかも。。。
先述の1947年のケネスアーノルドの「空飛ぶ円盤(Flying saucer)」の話も
小学生の頃には本で読んで知ってたし。。。
UFOが出るかどうかはともかく
たまにはのんびり寝転がって夜空を眺めてみたいものです。

さてさて

本日は「キヤノネットQL17G-Ⅲ」のカメラ修理を行っています。
1961年から始まった「キヤノネットシリーズ」の
最終モデルとなるカメラで1972年に発売されました。
社会現象ともなった初代キヤノネットに比べると
随分コンパクトになりましたが
露出計指針挟み込み式のシャッタースピード優先AEを搭載し
マニュアル露出も可能(露出計はマニュアル時には使用不可)
大口径のレンズ搭載のレンジファインダー機。。。と
基本的なスペックは初代から全く変わっていません。
モデル名の「QL」は「Quick Loading」の略で
フィルム装填時にフィルム先端をスプールに差し込むことなく
装填を可能にしたこの頃のキヤノンお得意の機能です。
ニューキャノネット以降ではカウンターが「1」になるまでは
シャッターをいちいち切らなくても連続して巻き上げることができます。

お預かりしている「G-Ⅲ」は
ファインダーやレンズに汚れがかなりあるものの
一応一通り動作している様子です。
キャノネットによくあるオート時の絞り制御の動作不良もないようです。
。。。とはいえ。。。露出計、オートの精度はあまり良好とはいえません。
加えて、露出計が少し不安定かな。。。と思い
電池室を外してみるとその裏では
ハンダ部分に緑青が見られハンダ付けされているリード線は
ピンセットでほんの軽くつまんだだけで
ポロッと取れてしまいました。
断線するのは時間の問題だったようです。
このタイプのコンパクトカメラは
裏蓋の遮光に大量のモルトが貼られていることが多いのですが
G-Ⅲも同様でもちろん全て劣化してしまっています。

ボディがコンパクトになったことで
初代キヤノネットや以前のQL17に比べると
隙間なくぎっしりメカが配置されている印象です。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR101のカメラ修理

子供の頃、学校から家に帰ると
場所中であれば必ずテレビは大相撲中継で
じいさんやばあさんと一緒に相撲を見てたなぁ。。。
なんでこんな話でいきなり始まったかというと
今日は昔好きだった北天佑関の命日なんですね。
握力が左右共に100kgくらいあって
力持ちで豪快な取り口でカッコ良かったのですよ
亡くなったのは2006年6月23日、45歳でした。
早すぎますよねぇ。。。
それにしても力士の方は早く亡くなられる方が多いような気がします。
やっぱり相当、身体に負担がかかるのかな。。。
などなど。。。しんみりといろいろ考えたら
突然「そこまで言う、早見優、北天佑、醤油、ラー油、アイラブユー」の
昔の志村けんのネタを思い出しておかしくなってきた(笑)

さてさて

本日は「ミノルタSR101」のカメラ修理を行っています。
1975年発売のカメラです。
同時に発売されたSR505と共に
ミノルタ最後の機械制御シャッターの一眼レフです。
SR505が「SR-Tスーパー」の後継機でたあったのに対して
SR101は「SR-T101」の後継機として発売されました。
機能的な部分での大きな違いは
ファインダー内の絞り表示の有無といったところでしょうか
それに関連してペンタプリズム周りのデザインが
SR101とSR505では異なります。
既に1973年に電子制御シャッターを搭載する
「Xシリーズ」の販売が始まっていて
この後のミノルタ一眼レフは「Xシリーズ」が主役となっていく中で
最後のSRシリーズとなったのが
この「SR101」と「SR505」ということになります。

お預かりしている「SR101」は
ご依頼者のお父様が使っていたものだそうです。
とりあえず動作はしているのですが
ファインダーの汚れ等も気になるので
各部点検整備一式ということで
当店にやってきました。
SR系のカメラは丈夫なものが多く
少々の汚れや油切れでもシャッターそのものは
動作するものが多いのですが
さすがに本来の動きとは言えない状況です。
巻上やシャッター動作音からは明らかに
油切れの症状が確認でき
シャッタースピードを計ってみても
先幕と後幕のバランスは崩れてしまっています。
露出計は動作は何とかしているのですが
非常に指針の動きは不安定で接触不良等が疑われます。
モルトはやはり全滅で
モルト屑等々のゴミがファインダー内に入り込んでおり
コンデンサレンズやプリズム表面にクモリも見受けられます。
重篤なトラブルはありませんが
メンテナンスは必要な状態という状況です。

写真は一通り整備が完了した状態のものです。
巻上の感触もシャッター音も
SRシリーズらしい歯切れの良いものとなりました。
シャッタースピードや露出計の精度もしっかり出ています。
SR-T以降のSRシリーズというと
露出計制御のための連動糸が少々厄介な存在で
ミラーボックスやファインダーボックスを外す際には
ある程度連動糸を外さなくてはなりません。
カメラ修理を始めたばかりの頃はこれがキライだったのですが
数をこなせば慣れるもので
いつの間にか何ということもなくこなせるようになりました。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「ボウリングの日」だそうですよ。
中学生くらいから二十歳すぎくらいまでは
やたらとボウリング場に行ってましたねぇ~
3人くらい集まるとすぐに「ボウリング行こう!」って感じでした。
それから、うちはじいさんがやたらとボウリングが上手かったので
子供の頃にもよく連れて行ってもらったなぁ。。。
私が大人になって
既に晩年でしたが、じいさんの足腰が
まだ何とか大丈夫な頃に
何度か一緒にボウリングにも行ったなぁ。。。
世代的なこともあるのだと思いますが
ボウリングって結構色んな思い出あるかも。。。(笑)
ヒサビサに昔を思い出してちょっと投げてみたいなぁ。。。
多分ボロボロなスコアなのでしょうが。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
うん、やっぱり今月もOM-1多いですね!
単純に小さいことだけが人気の要因であれば
1980年代の電子制御シャッター機を探せば
他にもいろいろあるはずなのですが
やはりOM-1が人気なのは
その使い心地や質感だったりするのかな。。。とも思います。
機械制御シャッター機で修理・整備が行いやすいというのも
人気の理由の中にあるかもしれませんが
修理する側の立場で言えば
OM-1は確かに修理不能なものは少ないですが
この時代にこの大きさを実現するために
非常に独自性の高い構造というか工夫が凝らしてあります。
そのため、やはり幾分、華奢な部分はありますし
トラブルが発生するといろいろと厄介な部分も結構あります。
たまにですが、修理に何日もつきっきりになるOM-1も
ありますのでなかなか油断できないカメラです。

今回、お預かりしているOM-1は
まずは定番のプリズム腐食です。
これも何度も書いていますが
プリズムの一部に貼られているモルトの腐食により
プリズムの蒸着まで剥がれてしまうことが原因です。
モルトの劣化・腐食は環境によっても左右されるので
モルトが当時のままでも稀にプリズムが何とか無事な場合もありますが
大抵の場合がモルト交換が行われていないと
まず間違いなくプリズムは腐食してしまっています。
今回も上カバーを外すと
粘着質になったモルトがべったりプリズムにこびりついていました。

ちょっとわかりにくいですが写真にも腐食部分が写っていますね。
露出計やシャッターもとりあえずは動いているものの
どちらも精度が出ているとは言えないレベルなので
稼動部分の清掃・調整等々、
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ビューティフレックスのカメラ修理

今日は「スナックの日」だそうですよ。
スナック。。。と聞いて
思わず飲み屋さんのほうを連想してしまいましたが
食べ物のスナックのほうですね。
本来のスナックの意味は軽食・間食だそうですが
ここでいうスナックはスナック菓子のことです。
夏至の日に「歯固め」としてお正月のお餅を固くして
食べる習慣から来ているそうです。
(ちなみに今年の夏至は明日22日)
ん?スナック菓子ってそれほど固いものはないですよね?
お煎餅の日にしたほうが良かったのでは?(汗)
まぁ固さはさておき、小腹がすいたときに
スナック菓子があれば一袋くらいすぐ食べてしまいますよね。
ビールのお供にも最適ですし。。。
スナック菓子とはちょっと違うかもしれませんが
「おにぎりせんべい」が食べたくなってきました(笑)

さてさて

本日は「ビューティフレックス」のカメラ修理を行っています。
二眼レフブーム真っ只中の1950年代のカメラです。
太陽堂光機というメーカーで作られたものですが
このメーカーの母体は2013年まで神保町で営業していた
「カメラ太陽堂」ということです。
他にもレンズ固定式のレンズシャッターカメラ等々
いろいろなカメラを生産していました。
二眼レフのビューティフレックスも15種類くらいあるそうなのですが
なかなか詳しい資料がなく
細かいモデル名まではなかなか把握できません。

お預かりしているビューティフレックスは
モデル名が不明ですがこんな感じです。

シャッターはETOALと銘が付いていて
最高速は1/200です。
レンズはビューティアナスティグマット80mmF3.5を搭載します。
ファインダースクリーンはシンプルに
スリガラスのみの構成です。
フィルム装填は赤窓式で
シャッターユニットと巻上の連動性はありません
このタイプのカメラに慣れている方は問題ないと思いますが
セルフコッキングが当たり前と感じていると
無駄な二重露光や未露光を引き起こしやすい仕様です。

写真は既に一通りの整備を終えた状態です。
シャッター羽根、絞り羽根に粘りがあり
ファインダーミラーの腐食、レンズにカビ・クモリ。。。等々
この時代の二眼レフにありがちなトラブルを抱えた状態でした。
ミラーは交換で対応し、他は各部の清掃整備注油等で
現在は非常に軽快に動作する状態になりました。

この時代は本当に色々なメーカーが
二眼レフを作っていましたがどれも安っぽさは皆無で
質感の良いものばかりです。
二眼レフを集めたくなる気持ちはわかりますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「ペパーミントの日」だそうですよ。
いわゆる「ミント」は「ペパーミント系」と「スペアミント系」に
分類されるのだそうです。
どちらもハーブの1種でありメントールを多く含有することで知られています。
でもメントールといえば日本には「ニホンハッカ」もありますね。
ハッカ味。。。ガムとか飴のイメージかな。。。チョコミントとかも。。
爽やかな味わいが夏に似合うものばかりですね。
ミント系のアイスが食べたくなってきました。。。
サーティーワンにもしばらく行ってないなぁ。。。(笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
ここのところ毎月3、4台は必ず行っているOM-1の修理ですが
今月もこれで3台目ですね。
軽量コンパクトで使い心地も良く
現在でも大人気の一眼レフだと思います。
それまでの一眼レフが「大きい・重い・うるさい」と言われていたのを
全て覆すために開発されたカメラです。
OM-1の登場以降、軽量コンパクトな一眼レフも
それなりに出てきますが
やはり小さな一眼レフの元祖といえばOM-1だと思います。

お預かりしているOM-1は
定番のプリズム腐食はございませんが
先幕・後幕の幕速バランスが崩れており
高速シャッターで精度が出ていません。
露出計はとりあえず動作してはいるのですが
同じ明るさでも計測するたびに値が変わり
妙に不安定です。
さらにASA感度盤が下のメーター部と上手くかみ合っていないようで
感度設定が正しく行えません。
感度設定ダイヤルは横のボタンを押しながら回すのですが
25から1600に回すときに軽く手応えがある以外は
抵抗なくスムーズに回るのが正しい姿です。
他の部分でひっかかりを感じたり
回せない場合はメーター部との連動が
上手くいっていない可能性が極めて高いです。

露出計不安定の原因は電池室マイナス側端子の
配線ハンダ付けが腐食して断線寸前になっているためでした。
配線の張替えも含め
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。