月別アーカイブ: 2025年11月

リコーダイヤコードGのカメラ修理

今日は11/1でゾロ目ということもあり
非常にたくさんの記念日が制定されています。
そんな中に「すしの日」なんてのがありますねぇ…
お寿司、美味しいですよねぇ
本当は回らないすしで最初に軽く
シャリなしのお刺身いただいて
日本酒を軽くあおった後に
ゆっくりお寿司をいただくのが最高なのですが…
なかなかそういうわけにもいかず(苦笑)
比較的最近行ったのも某チェーンの回転ずしですねぇ…
まぁ上を見ればきりがないですが
気軽に行ける回転ずしでも十分に美味しいですね
変わった今どきのネタなんかもあって楽しいですし
おなか一杯食べても財布にやさしいですし…
なんてこと書いてたら
回転ずし行きたくなってきたな…
高田馬場まで行けばいろいろあるし
平日日中なら空いているし
天気の悪い定休日は回転ずしに行ってきます!

さてさて

本日は「リコーダイヤコードG」の
カメラ修理を行っています。
1958年発売の二眼レフです。
基本的に1956年発売の
「リコーフレックスニューダイヤ」と同様の
カメラですがレンズが4枚玉のリケノン8cmF3.5に
変更となったカメラです。
でも「リコーフレックスニューダイヤ」でも
セイコーシャシャッター付きのモデルは
4枚玉のリケノンが搭載されていたので
シチズンシャッター+リケノンレンズの
組み合わせが「ダイヤコードG」ということですね。
「ニューダイヤ」同様に
振り子型のピントレバーを搭載し
SS・絞りの設定情報をビューレンズ上に集中表示する
非常に使いやすい二眼レフです。

お預かりしている「ダイヤコード」は
外観も非常にキレイでレンズもキレイな状態です。
よくよく見ていくと分解された形跡もあり
おそらく過去になんらかの形でメンテナンスされた
個体かと思われます。
ただ、それも相当以前の話かと思われます。
問題はシャッター周りで
シャッターを切ると作動音はするのですが
シャッター羽根が全く動きません。
完全に張り付いて固着してしまっているようです。
シャッター羽根より深刻なのは
絞り羽根でかなり強烈に張り付いてしまっているようで
絞りレバーはF5.6周辺からビクとも動きません。
この状態で無理にレバーを力任せに動かしてしまうと
間違いなく絞り羽根が破損してしまう状態です。
無理に動かされていなかったのが不幸中の幸いです。

まだ取り掛かったばかりですが
まずはシャッターユニットを降ろして
シャッター羽根・絞り羽根の洗浄・調整を行っていきます。
羽根がこれだけ張り付くくらいなので
やはり駆動部等も動きが鈍くなっているところが散見されます。
巻上やヘリコイドの整備も必要な状態です。
セルフコッキングのないシンプルな構成ですが
慎重に作業を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。