日別アーカイブ: 2023年6月8日

オリンパスXAのカメラ修理

今日は「成層圏発見の日」なのだそうです。
1902(明治35)年のこの日に
フランスの気象学者テスラン・ド・ボールによって
成層圏が発見されたのだそうです。
成層圏とは、1万m以上の上空で気温が一定していて
気象の変化がなく約50kmの厚さで地球を取り巻いている
大気の層のことを意味するのだそうです。
国際線のジェット機が飛ぶのはこの成層圏の
一番下層あたりですね。
成層圏の中にはオゾン層が存在し
太陽からの紫外線を吸収しています。
成層圏の下の対流圏(地上~高度10kmあたりまで)では
空気が対流し雲が生じる層です
(正確には成層圏でも風は吹いていて空気の対流も
少ないながらあるのだそうです)
さらに成層圏の上には中間圏・熱圏・外気圏と呼ばれる
大気の層が続いていきます。
大気の層と言ってもし劉建より上ではその濃度は非常に薄く
気球の上昇する高度は成層圏上部の50kmほどと
飛行機よりもかなり高いのですが
空気密度は地上に比べわずか0.08%、
ほぼ空気がない状態なのだです。
非常に高いところの話のような気もしますが
それでも50kmです。地表であれば直線距離で
新宿から平塚あたりまでの距離です。
そうイメージすると大気の濃い層って
地球全体から考えたらめちゃくちゃ薄いような気がしますね。

さてさて

本日は「オリンパスXA」のカメラ修理を行っています。
1979年発売開始のカメラです。
非常にコンパクトなレンジファインダー機でありながら
スライド式のレンズバリアーを備え
レンズキャップを不要とした画期的なデザインのカメラです。
このクラムシェルとも呼ばれるレンズバリアーの構造は
後の数々のコンパクトカメラにも
影響を及ぼしています。
XAは今回の最初の「XA」から
後にXA2、XA1、XA3、XA4とモデルが追加されていきますが
この最初のXAのみがレンジファインダーを搭載し
絞り優先オート露出となります。
(他のXAシリーズはプログラムオート)
搭載されるレンズは超小型ながら5群6枚のFズイコー35mmF2.8です。
現在でも非常に人気の高いカメラですが
なかなか修理する立場としてはややこしいカメラで
露出計周りや電子制御関係のトラブルは
対応できず修理不可能となる場合も多々あるカメラです。

お預かりしているXAは
シャッターは切れているのですが
絞りレバーを動かしても全く絞り羽根が出てきません。
絞り優先オート機なので
これでは露出計が生きていようがシャッターが正常に切れようが
まともな露出で撮影することはできません。
単純な羽根固着あるいは粘りと予想していたのですが
分解してみるとそうではなく
絞り羽根の乗っているプレート部品が
少しズレた状態で取り付けられていて
絞り羽根が押さえつけられた状態になり
一度開くと戻らない状態になっていました。
以前分解された時にこの状態で組付けられたものと思われます。

心配された電子制御関連に大きな問題はなかったのですが
接触不良を起こしそうな接点や
トラブルの多いSW類の清掃整備を徹底的に行っています。
余談ですがXAの露出計は基本的に
修理や精度調整は当店では不可能です。
(CDS劣化を原因とするトラブルが非常に多い)
今回は露出計の精度に大きな問題は見られませんでした。

上画像は整備が一通り完了した状態でのものです。
これから最終的なテストを行い
問題がなければ完成となります。
専用フラッシュA11を装着していても
十分コンパクトですがフラッシュを外すと
ハーフカメラ並みの大きさしかありません。
非常に持ち歩きに便利なカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。