日別アーカイブ: 2024年4月15日

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日は「いちご大福の日」だそうですよ。
いちご大福の専門家集団として
いちご大福に関する情報を世界に向けて発信する
「早稲田大学いちご大福研究会」が制定しています。
日付は「よ(4)いいち(1)ご(5)」と読む語呂合わせと
いちご大福の旬の時期とのことからだそうです。
いちご大福美味しいですよねぇ~
私はとにかく餡子大好きなので
普通の大福ももちろん大好物ですが
それに甘酸っぱいいちごの組み合わせなんて
美味しくないわけがない~
でも最初に思いついた方は本当に天才ですよねぇ
「使用する餡は、黒餡と白餡の2種類があり、
関東では黒餡、関西では白餡が多いようである」と読んだのですが
白餡のいちご大福って食べたことないです
それも美味しそうですね。どこかのお取り寄せでないかな…
話が少し逸れますが
今はなんでもお取り寄せで注文できて本当に便利になりましたね
私は生まれ育った町の懐かしい味の食べ物や
地元のお酒を頼むことが多いのですが
お取り寄せサイトでいろいろ見ていると
どれもこれも欲しくなってしまいます。
ちょっと以前まではこっちでは
なかなか手に入らなくて
現地に帰省した時だけお土産で買ってかえることしか
できなかったものも多かったのに
本当にそこは便利で助かっています。
あ、でも熱々のいが餅やフライケーキは
やはり現地じゃないと
食べられないのですよねぇ…GWが楽しみだ…(笑

さてさて

本日は「ニコンF2フォトミック」のカメラ修理を行っています。
1971年発売のカメラです。
伝説的存在の「F」の改良版と言われる場合も多いですが
基本的な機構自体は「F」の考え方を引き継いでいますが
部品やその構成は完全新設計でさらに大きく進化したカメラです。
スペック的にも1/2000の搭載やそれに伴う幕速アップと精度の向上
セルフタイマーを利用し10秒までの超スローシャッターにも対応
そして「F」の基本形はアイレベルファインダー搭載でしたが
「F2」では開発段階からフォトミックファインダー搭載を前提とし
電池室や露出計SW(巻上レバー連動)もボディ側に移設し
非常に効率的な構成になっています。
フォトミックファインダーも単なる露出計搭載のみの機能ではなく
ファインダー内にSS・絞り値を表示させ使い勝手も向上しています。
多少、スマートになったとはいえ
フォトミックファインダー搭載の「F2」はやはり無骨さが目立ちますが
それはそれでこの時代のニコンらしく
私は非常に好きなデザインです。

特徴や進化のポイントの一つでもある
ボディ側に移設された電池室ですが
「F2」の数少ない弱点のひとつでもあります。
電池室底部のマイナス側端子を支える基部が樹脂製で
経年劣化で脆くなってしまい折れてしまっている個体が多いのです。
端子がグラグラになっているものは
ほぼ間違いなくここの破損が原因です。
当時としては充分な強度があったものと思われますが
この時代の樹脂部品はさすがに経年劣化に少し弱いです。
さすがに50年以上経過しているので致し方無いとも思います。
ここが破損して端子がグラグラしていると
きちんと電源が供給されずフォトミックファインダーを装着しても
露出買いが不動となる場合がほとんどです。
今回、お預かりしている「F2」もこのパターンで露出計不動です。
お預かり時に当店のテスト用ボディに載せて
フォトミックファインダーのチェックも行ったのですが
電源は入るものの露出計がかなり不安定で
SSや絞りを動かすと指針が頻繁に振り切ってしまうような状態です。
おそらく摺動抵抗の汚れが原因かと思われますが
稀に摺動抵抗の抵抗体自体が剥がれ落ちて修理不可能な場合もあります。
(ちなみにFフォトミックは抵抗体が
剥がれ落ちて修理不能なものが多い印象です)
ボディ側のシャッター、巻上等の機械駆動部分は
とりあえず動作はしていますが
やはり動きは悪く1/2000は開いていない状態で
スローシャッターはガバナの粘りで不安定です。

ボディ側の機械的動作不良や電池室の問題は
原因も対策方法もわかっているので
通常に修理整備を行えば問題ないのですが
ファインダー露出計側の摺動抵抗は修理不可能な場合もあるので
まずはそちらから先に取り掛かっていきます。
まだ取り掛かり始めで断言できる段階ではないのですが
今のところ確認しているぶんには抵抗体自体は
それほど大きな剥がれや劣化はなさそうで
動作不良の原因は抵抗体や接点に付着した汚れではないかと思われます。
接点の清掃等を行いながら動作を確認していきます
もちろん光学的な部分の清掃も行って
ファインダー側の整備が完了したらボディ側に取り掛かっていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。