キヤノン4Sbのカメラ修理

11月は毎日のように「いい〇〇の日」という
記念日が連続する月ではあるのですが
今日も「いいりんごの日」、「いい酵母の日」
「いいたまごの日」。。などなど。。。やっぱりありますねぇ
そんな中に、「いい男の日」なんてのもあります。
今更「いい男」とか言われても(苦笑)
もうそういうものを追い求める歳ではなくなりましたし。。
ただ、この歳になってくると油断するとすぐに
小汚く見えてしまうのでそこは注意するようにはしています。
でもこのだらしない体型を何とかしないと
健康上の問題も含めてマズい気が。。。(汗)
まぁ、どんなおじさん(既にじじい?)でいるのが
世の中の迷惑にならないのかよく考えて行動したいと思います
もうね。世の中を引っ張っていくのは
若い世代であるべきなんだから
あまり余計な考えの押し付けとかしちゃいけないのですよね
それでなくても気が付かないうちに
考え方が凝り固まって
いつまにか新しいものに対する
拒絶反応も出ているはずですし。。。
自分が20代~30代前半の一番パワーがあった頃に
それなりにおじさんの世代がどう見えるものかを
落ち着いて考えてみれば
どうふるまうのが正解なのかが何となく見えてくるような気がします。
そういう意味では「いい男(いいおじさん)」になる努力は
しなくちゃいけないのですよねぇ。。。がんばろ(笑)

さてさて

今日は「キヤノン4Sb」のカメラ修理を行っています。
キヤノンのバルナックタイプカメラの
最高峰と言ってよいモデルですね。
キヤノンお得意の一眼式変倍ファインダーを搭載し
シャッターの最高速は1/1000です。
スロー側も1秒まで対応し
X接点も装備しています。
後継機でもある「4Sb改」と併せて35000台以上作られたそうです。
ボディの造りこみや精度も非常に高いレベルにあり
本家ライツに並んだと称されるモデルです。
(ちなみに4Sbの2年後にライカM3が発売されます)
そんな当時としては非常に高性能で高品質な4Sbですが
発売は1952年で既に60年以上が経過しています。
この時代のバルナックコピー機で最も心配されるのは
やはりシャッター幕の状態です。
今回、お預かりしている4Sbもシャッター幕は酷い状態で
硬化しているとかピンホールがとかのレベルではなく
一部劣化が進んで破れてしまっている状態でした。

何故、今回の画像はこんなに左に寄せてしまったのか。。。(汗)

バルナックタイプのカメラの一部には既に交換歴があって
幕の状態の良いものもありますが
基本的には幕交換が前提の整備・修理となります。
見た目に一応、穴や破れがない幕だったとしても劣化が進んでいて
硬化しているものがほとんどです。
巻きグセがついていたり波打っているようなしなやかさのない幕で
どんなに整備してもまともシャッターが動くわけはありません
逆にシャッター幕さえ交換してやれば
水没品や酷いショック品や分解品は例外としても
普通の状態のものであれば現在でも快適に動作する状態になります。
今回の4Sbも整備後は1/1000の精度もしっかり出ており
使い心地も非常に気持ちよい状態に復活しています。
もともと外装コンディションは悪くなかったですが
組立て時に外装パーツも磨き上げたので
ミラ眼も非常にピカピカになりました。
眺めているだけでも満足感を感じられる状態です。
昨日のニッカみたいに巻上レバーのものも便利で気持ち良いですが
ノブ式はノブ式でこれも良いですよねぇ。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

タワー5Lのカメラ修理

今日はせていされた記念日ではないのですが
我らが広島東洋カープが1979年のこの日に
日本シリーズを制し始めて日本一になった日です!
忘れもしない3勝3敗の五分で迎えた
1979年11月4日の日曜日、日本シリーズ第7戦
もちろんデーゲームでテレビ観戦でしたが
じいさん、ばあさん、親父、10歳の私で
食い入るようにテレビを見ていました。
4-3で迎えた9回裏近鉄の攻撃、
これを抑えれば4勝3敗で日本一が決定!という場面で
ピッチャーは抑えの江夏豊!
ここで何とノーアウト満塁の大ピンチになってしまいます。
ヒット1本でサヨナラどころか日本一まで持っていかれる
大ピンチです。
結果的にこれを無得点で抑えきって日本一になるのですが
後日、山際淳司による「江夏の21級」として
話題にもなる名場面でした。
(詳しくはWikipedia等で)
今考えてもハラハラドキドキの連続の場面で
日本一が決まった瞬間には家族がひとつになったなぁ。。。と
今でも思い出します(笑)
でも昨日の菊池の9回裏2死からのHRもかなり感動したぞ
広島で生まれ育つとカープが刷り込まれますものねぇ
今年のシーズンは終わりますが来年こそは!がんばれカープ!

さてさて

本日は「タワー5L」のカメラ修理を行っています。
タワー?なんじゃそれ?って思う方もいますよね?
いや、実は私もそう思いました(苦笑)
このカメラ、ニッカ製なのですが
アメリカの代理店「Tower」ブランドとして
発売したカメラです。
「ニッカ5L」というべきカメラなのですが
ニッカにも正規の国内ラインナップに「5L」というモデルはありません。
簡単に言えば「ニッカ5」をベースに
巻上をレバー式に変更したモデルといってよいかと思います。
わかりくいので先に画像を。。。

レンズは当店のテスト用レンズです。
シャッターの最高速は1/1000ですが
シャッタスピードは倍数系列ではなく
高速側で1000、500、200、100、50、25となっています。
ニッカ5がベースのため、もちろん背面はフィルム装填時に
開くことが可能です。これは本当に便利ですよねぇ
修理する立場としてもここが開くと分解しなくても
テスターでシャッタスピード計測ができるので本当に助かります。
やはり巻上がレバーなのはこのタイプのカメラだと思うと新鮮で
またその巻上フィールがなかなか良く
「あ、これは好きな人が多いかも。。。」と一発で思いました。
巻上レバータイプのニッカはこれ以外にも
ⅢFの後期とかヤシカYFとかという選択も
なくはないのですが。。。これはまた少し異なりますね。

そんなタワー5Lですが
お預かりした時点でも一応一通りは動いていました。
心配される幕の状態も悪くありません。
しかしながらさすがに年月の経っているカメラで
近年は全く整備もされていなかった個体だと思われますので
各部の清掃や注油は必要な状態です。
細かいところを言えばニッカ5譲りのシンクロ自動切替の
動作不良でしたがこれも整備して
1/25以下で自動的にX接点に切り替わるようになっています。
整備後は高速シャッターも低速シャッターも
全く問題ない精度で安定して動作するようになりました。
もちろんファインダーも清掃済みで非常にクリアです。

元々外装はキレイな個体だったので
非常に良いコンディションになったと思います。
巻上や上品なシャッター音が気持ちよいので
空シャッターを切っているだけでもなかなかの快感です。
撮影に使うともっと気持ちよいでしょうね
もう少し様子見をしてご依頼者様に完成連絡いたしますが
速くご依頼者様にもこの気持ちよさを味わっていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

今日は「書道の日・習字の日」だそうですよ。
小学校の頃、左利きを直すために
最初は硬筆を習いに行かされて
そのまま習字(書道)にも通ったなぁ。。。
あの頃の私の地域での小学生の習い事と言えば
「そろばん」と「習字」が定番でした。
(公文行っている連中が少しいたかな)
どっちも近所だったから
学校の続きみたいで楽しかった思い出しかないなぁ(笑)
学習塾らしい塾に行ったのは高校受験対策で
行き始めた中3が最初で最後だったけど
あれは役に立たたなかったな。。。(苦笑)
悪友とつるんでさぼって悪さしたことしか記憶にない。。。
話が逸れました。。。
結局、習字には行かされたものの
左で書くことは直らなかったのですよねぇ
習字教室にいるときだけ右で無理矢理書いていましたけど
学校でノートとったりするのに
右だと早く書けなくて追いつけないし。。。
でも筆の扱い方は覚えられたし
左で書くにしたってキレイな字の書き方が少しわかったし
それなりに今でも役に立ってますよ。
少し前に覚えるために百人一首を筆ペンで
書きまくったのだけど(まだ覚えられていませんが)
久しぶりに習字を習っていた頃のことを少し思い出しました。
いまでも子供向けの習字教室なんてあるのかな。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
孤高のハーフサイズ一眼レフカメラです。
ハーフサイズ専用のカメラとしては
私の知っている範囲だと唯一の一眼レフではないかと思います。
ペンFシリーズはさらにその構造も
通常の一眼レフとは全く異なる方式で作られているので
あの独特のペンタプリズムの出っ張りのない
妙に巻き戻し側にレンズがオフセットされたデザインとなっています。
(これがまた魅力の一つですが)
機械的に他に例のない構造でさらにハーフ判の一眼レフ
人気が出ないわけがないですよね。
当時もそうですが今でも非常に人気の高いカメラです。
構造的なハイライトはやはりロータリーシャッターでしょうか。。。
パックマンみたいに一部が欠けた形の円盤が
くるんと1回転することで露出します。
その構造上、常にシャッターは瞬間的に全開なので
全速でフラッシュシンクロすることができます。
つまり1/500でシンクロできるわけですね。

お預仮している「ペンFT」はちょっとレアなブラックボディです。
FTにだけ設定があったのですよね。
なかなか現物を見ることは少ないです。
その上、非常に外観もキレイな個体です。
ひととおり動作はしてはいるのですが
巻上に妙な引っかかりがある状態です。
一緒にF.Zuiko Auto-S 38mmF1.8 レンズも装着した状態で
お預かりしているのですがこちらも絞りに油シミがあり
絞り羽根の動きも緩慢です。
ボディと併せて整備清掃一式を行います。

写真は整備が一通り完了した後のものです。
うーん、やっぱりかっこいいですね。
巻上の引っかかりはシャッターを切った際の
巻上ロック解除がうまくいっていないことが原因でした。
もう少し詳しく書くとロック機構の一部部品が変形しており
ロック解除しても少し引っかかってしまっている状態でした。
もちろん変形を修正し現在は症状も出ていません。
他、シャッタユニット、ミラー駆動部等
ペンF系は定番トラブルの起こる箇所は決まっているので
そのあたりの予防も兼ねて一通りの整備をしています。
FTで毎回問題となるハーフミラーは
今回は交換しなくてもよいかと思っていたのですが
ファインダー清掃を行いメインのプリズムや小プリズム、
拡大用のレンズ等がキレイになると
妙にハーフミラーの劣化が目立ってきたことと
お預かり時にはあまり気にならなかった
スクリーンにもともとある引っ掻き傷も目立つようになってきたので
スクリーンとハーフミラーも中古良品と交換しました。
おかげでファインダーは非常にクリアになりました。
露出計は元々かなり良い精度が出ていたのですが
ハーフミラーとスクリーンがクリアになった関係で
少しずれてしまったのでさらに精度が出るように調整しています。
元々キレイな外観に負けない中身になったと思います。
レンズの清掃及び絞り羽根清掃も行いこちらもクリアになりました。
絞り羽根の動きが粘っていたのは油のせいもありますが
絞り羽根を抑えているプレートに変形があり
そのせいで特に戻り時の動きが緩慢になっていたようでした。
もちろんこちらも修正して現在は非常にスムーズに動作しています。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMXのカメラ修理

今日は11月1日。。。記念日がたくさん制定されています。
「すしの日」、「泡盛の日」、「野沢菜の日」
「本格焼酎の日」、「ソーセージの日」。。。等々
いやいや、これ飲んで食べて大変なことになりますね!(笑)
そんな中、食べ物や飲み物ではなく
「スーパーカーの日」が制定されています。
スーパーカーブームの真っ最中に
小学生だった私としてはこれに触れないわけには。。。
制定の由来は簡単に言うと
「スーパーカーは全てにおいてナンバー1」ということで
「1」が三つ並ぶこの日に制定されているのだそうです。
今でもスーパーカー的な存在であるフェラーリやランボルギーニ
ブガッティなんていうクルマが
とんんでもない価格で新車でも売られていますが
個人的にはやはり70年代のスーパーカーブームのクルマに
魅力を感じてしまいます。(買えませんが)
カウンタックとか512BBとか930ターボとか
ミウラとかディーノとかヨーロッパですね。
未だにモーターショーとかのイベントで
こういうクルマを見かけると眺めているだけでワクワクします。
でも買えないので
プラモやミニカーに手を出してしまうのですね(笑)
作っていないプラモや箱から一度も出していないミニカーが
たくさんあるのですがどうしましょう。。。(汗)
ほんとね、衝動買いの悪癖は止めないといけません(苦笑)

さてさて

本日は「ペンタックスMX」のカメラ修理を行っています。
ペンタックスMシリーズとして最初に登場したカメラですが
Mシリーズの中では意外と異端児的な存在で
シリーズ中、唯一の横走りシャッター機であり
機械制御シャッター機です。
Mシリーズ自体は非常にコンパクトな
一眼レフをラインナップしたシリーズで
特にMXはその分野で先行するオリンパスOM-1を
相当意識して開発されたと思われます。
幅、高さ、奥行きの寸法で全て0.5mmずつ
OM-1より小さくできているのは意識してないわけがないですよね。
巻上フィーリング等の使い心地には
かなり方向性の違いがありますし
露出計は後発のMXはLED式です。
ジャンルとしては同じような感じですがOMとMXは
結構な違いもあります。あとは好みによるところですかね。
あ、ズイコーレンズとペンタックスMレンズの
写りの違いも好みの分かれるところかもしれません。
もちろんカメラとしてはどちらも良いカメラです。

お預かりのMXは
これまでおそらく未整備のMXらしく
一通り動作してはいるのですが
あちこちの動きが悪いものと思われます。
MXは内部に汚れが溜まってきたり
潤滑油が古くなったり、ペンタックス機らしく
大量に使われている内部モルトが劣化してきたりすると
如実にシャッタスピードの精度にその影響が出ます。
お預かりしているMXも高速シャッターの精度は
相当狂っています。後幕の走行不良が主な原因です。
その後幕の走行不良が影響して
スローガバナの動作不良も症状として確認されました。
スローが動作完了した後にも
「ジーッ」とガバナが効いた状態で引きずって戻ります。
さらにガバナとの連携も上手くいかないこともあり
スロー時にガバナが効かず1/60で切れてしまうこともあるようです。
シャッター周りだけでなく巻上やミラー駆動部にも
油切れや動作不良の症状がみられるので
全体的にしっかり清掃・注油した上での調整を行います。

画像は整備も完了して組み立てた後のものです。
装着されているレンズは当店のテストレンズです。
シャッターの精度も高速から低速まで安定して出るようになり
若干のズレのあった露出計も調整してあります。
巻上、シャッター音等の印象もお預かり時に比べると
明らかに変化しています。
しっかし可動部を洗浄して注油を行っているので
動きが落ち着くまで少し時間をおきたいと思います。
そのあとで最終的なチェックと若干の調整を行って完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタミニフレックスのカメラ修理

あっという間に今月も月末ですね!
今日、10月31日は「日本茶の日」なのだそうです。
私もお手軽な緑茶パックですが
毎日、5~6杯は日本茶を飲んでますね。
夏は麦茶も多くなりますが
やっぱり日本茶がのどの渇きを潤す意味でも
一番落ち着いて飲めますね。
日本茶と分類されるのは
不発酵茶である緑茶であり
緑茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、
ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがあります。
毎日飲むことが多いのは煎茶ですね。
飲み物としてのお茶も欠かせませんが
たまに無性にご飯に緑茶を注いだだけの
シンプルなお茶漬けが食べたくなるのですよねぇ。。。
子供の頃(特に中学生~高校生でよく食べてた頃)に
おかずがなくなると最後はご飯を
お茶漬けと広島菜で平らげる。。というのがパターンだったせいか
今でも食事の最後にシンプルなお茶漬けが食べたくなります。
合わせるのは広島菜がベストですが
こちらではなかなか手に入らないので
野沢菜で代用します。。。
あぁ。菜っ葉にお茶漬け。。いいですよねぇ
昨日のたまごかけごはんに続いて今日の夕ご飯も
シンプルにお茶漬けの予感。。。(笑)
安上がりでよいですが血糖値が上がりそうです(汗)

さてさて

今日は「ミノルタミニフレックス」のカメラ修理を行っています。
ちょっとレアなカメラですね。
127フィルムを使う4x4の二眼レフです。
一般的な120フィルム(ブローニー判)に比べ
小さな127フィルム(ベスト判)を使うので
当然、本体も通常の二眼レフと比べると随分小さく
このサイズ感だけでもかわいらしく魅力的です。
4x4二眼レフで有名なのはやはりベビーローライかと思われますが
国産二眼レフカメラの盟主でもあるミノルタが作る
4x4はローライに決して負けるものではございません。
独特のレトロなグリーンでまとめられたデザインにばかり目が行きますが
とてもしっかり作られたカメラで
特に当時の最新の高分散低屈折ガラスで作られた
テッサータイプのロッコール60mmF3.5の写りは素晴らしいものがあります。
今回はまずはお預かりしているミニフレックスの写真から。。。

まだ分解も整備もこれからです。
大きさを比較するものがないのでわかりにくいですが
本当にコンパクトで眺めているだけでも楽しくなります。
このミニフレックス、1959年発売で
時期的にも既に二眼レフの時代の最後頃のモデルなのです。
そのせいもあってそれほど多く生産されたカメラではなく
現在ではあまりみかけないカメラとなってしまいました。
ご依頼者様もこのミニフレックスを手に入れたばかりとのことです。
現存数が少ないせいもあってよい値段がするのですよね。。。
トラブルの内容はまずはレリーズしても
わずかに作動音はしますがシャッター羽根は全く動きません。
完全に固着してしまっているようです。
絞りリングもずいぶん重めだな。。。と思って回しかけて
すぐに止めましたが案の定絞り羽根も固着していて
無理に回すと確実に羽根がバラバラに外れるところでした。
どうせ洗浄するのですが意図しないところでバラバラに外れるのは
やはり勘弁してほしいものです。
レンズボードにも少々問題があって
ミニフレックスは片持ちでレンズボードを繰り出す関係上
多少のガタはあるものなのですが
一番繰り出した状態から無限遠に向かってノブを回していくと
無限遠手前で少しどこかに引っかかり最後にカタンと
無限遠に収まるような動きをします。
良く見るとレンズボードを留めるネジに
代用品が使われている形跡があるので
何かしら組み立てに問題があるのかもしれません。

これから本格的に分解整備に取りかかりますが
もうひとつミニフレックスの変わっている部分は
ファインダーの台座までダイキャストで1体でできています。
普通はネジ4本で簡単にファインダーフードが
スクリーン枠と一体で外れますがこのカメラの場合はそうはいきません。
ファインダー清掃にちょっと手間がかかる構造です。
実はミニフレックス、私も個人的に自分用に持っていて
そのおかげもありちょっとだけ詳しいのです。。。
フィルムが手に入りにくいのでなかなか最近は
使っていないのですが。。。(苦笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンEE-3のカメラ修理

今日は「たまごかけごはんの日」だそうですよ!
もうこれを知った瞬間から
頭の中がたまごかけごはんで一杯になってしまいした(笑)
熱々の炊き立てご飯に生卵。。。
お好みの量のしょうゆを垂らす。。。
たったこれだけのシンプルな食べ物なのに
なんであんなに美味しいのでしょうねぇ。。。
そういわれてみればしばらく食べてないことにも
気づいてしまって
頭の中がたまごかけごはんでいっぱいのなです(笑)
今日の晩御飯は絶対にたまごかけごはんにしよう
でもここしばらくたまごかけごはんがご無沙汰だった理由が
ちゃんとあって
私、まだ脳髄梗塞の後遺症もあって口の中の
左半分で温度を感じることができないのですよね
で、熱々のものを口の中に入れて
「あつっ!」と感じるとついつい熱く感じない口の左側に
入れてしまい後で口の中がただれて酷いことになると。。。(汗)
散々暑い飲み物とかでやらかしているので
あまり熱々のものを避ける傾向があったのです。。。
まぁ、気を付ければ大丈夫だと思うのですが。。。
でも「たまごかけごはん」はやっぱり炊き立て熱々のご飯ですよね!
すごく気を付けて今夜挑戦してみます!(笑)

さてさて

今日は「オリンパスペンEE-3」のカメラ修理を行っています。
ハーフ判カメラと言えばやはりオリンパスペンシリーズが
一番にイメージされますよね。
やはりハーフ判の全盛期というと60年代になるのでしょうか
その頃はまだフィルムも高価で
(現在、再び高価になってしまっていますが(汗))
同じフィルムで2枚の枚数が撮れるというのは
やはり魅力的でハーフサイズカメラが各メーカーから作られました。
しかしながらフィルムもカラーの時代になり
2倍撮れるのはいいのですが高価だったカラープリント代も
2倍の料金になってしまい割高感が出てしまい
フルサイズカメラもコンパクトなモデルが出てきたことで
少しづつ衰退していきます。
80年代になると現像・プリントはミニラボで行うようになり
ハーフサイズに対応できない場合も多くなり
いつのまにかハーフカメラの生産も終わっていきます。
そんな中、ペンEE-3は数あるペンシリーズの中でも
最後まで生産が続けられたペンです。
デビューは1973年で生産はなんと1986年まで続けられました。
後から発売されたペンEFよりも遅くまで生産されたのです。
10年以降作り続けられたカメラということで
現存している個体の数は非常に多いですが
程度も千差万別です。

お預かりしているEE-3は一応一通りの動作はしています。
ありがちなシャッター羽根や絞り羽根の固着もなく
スムーズに動作しています。
ただし、露出計の精度に問題があり
ほんの少し薄暗い場所(ASA100・LV11前後・少し暗めの日陰)に
レンズを向けるとすぐに赤ベロが出てシャッターロックとなってしまいます。
ASA100でLV8だと赤ベロで正解なのですが
LV9まではシャッタが切れてくれないと不便だと思われます。
(。。。特に今はフィルムの性能も良いので
少々光量不足だとわかっていても強制的に切ってしまえば
何とか写る場合も多いのですが。。。)
実際にオート露出を測定してもかなりオーバー気味です。
絞り制御は調整で何とでもできるのですが
根本的にセレンが弱っていて露出計の振りが足りないようだと
もはや調整ではどうにもなりません。
分解して露出計の振りを調べて判断するしかなさそうです。
動き自体はそれなりに動いているのですが
やはり長年眠っていた個体らしく
レンズにはかなりのカビが発生しています。
さすがにこれは撮影にかなり影響のあるレベルです。
もちろんしっかり清掃してクリアにしたいと思います。

心配されたセレンの状態はさすがに若干起電が衰えているものの
使えないというレベルではありませんでした。
このくらいであれば露出計側の調整で
適正露出を得られるレベルになると思います。
赤ベロ動作のタイミングも正しい状態に持って行けそうです。
レンズは清掃の結果、見違えるほどクリアになりました。
こういう場合、カビ跡が残ることも多々あるのですが
今回はそういうこともなく非常にクリアです。
ご依頼者様は来年の成人式で使いたいとおっしゃっていましたが
フィルムカメラ自体が初めてだそうなので
なるべく早く納品してすこしでも成人式までに
たくさん撮ってもらって慣れていただければと思います。
フィルム装填さえしっかりできれば操作自体は簡単なことが
ペンEEシリーズのセールスポイントなので
きっとすぐに慣れていただけると思います。
ステキな写真をたくさん撮っていただきたいものです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPのカメラ修理

今日は「ホームビデオ記念日」だそうですよ。
1969年(昭和44)年(私が生まれた年です!)のこの日に
ソニー・松下電器・日本ビクターが
世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表したのだそうです。
それまでのVTRはいわゆるオープンリール方式だったのですが
この「U規格」で初めてカセットタイプになったのです。
でもこの「U規格」テープは19mm(3/4インチ)で
カセットテープの外形寸法は186mm×123mm×32mm
非常に巨大であったことから「ドカベンカセット」と呼ばれていたそうです。
音楽かせっとでいうところの「8トラ」みたいなものだったのですかね
実際に家庭用VTRが普及するのはこれより少し後に
1/2インチテープとなり「VHS」、「ベータ」が登場してからですね。
うちにVHSのデッキが来たのは高校生の頃だったか。。。
その頃に録画したMTVのヘビーメタルマニアとか
ミュージックトマトとかのVHSテープがまだ残ってて
デッキがなくて全く見られない状態です。
デッキ買ってきてDVDにダビングしておきたいなぁ。。。
あ、テレビで放送されたシンディローパーの初来日ライブとか
マドンナの初来日ライヴとかの録画テープもあるはず。。。
懐かしいねぇ~(笑)

さてさて

本日はペンタックスSPのカメラ修理を行っています。
1964年に発売され大ヒットしたカメラです。
値段もカメラそのものが高価だった当時としては
比較的お求めやすく
世界で2番目となるTTL露出計内蔵カメラで
(撮影レンズを通った光を測定する形式の露出計)
適度にコンパクトなボディとシンプルな操作等々
いくつもの人気の要因をも緒合わせたカメラでした。
M42マウント搭載機で絞込測光ということもあり
ペンタックス以外のM42レンズも使いやすく
現存台数も多いことから価格もこなれており
現在でも非常に人気の高いカメラです。
。。。とはいえ中古市場に出回っているSPは
未整備品であればトラブルを抱えているものも多く
これから購入する場合には注意の必要なカメラです。
50年以上経過しているカメラですからね。
さすがに使いっぱなしで眠っていたものは
まともには動いていないと思うほうが正解です。

お預かりしているSPもシャッターの動きが良くありません。
特に後幕の動きが悪く高速シャッタだと
走行中に後幕が先幕に追いついてしまいます。
1/1000は最初から閉じた状態で走ってしまい
全く開かない状態です。
後幕の走行状態が悪いため走行完了時に
ミラーダウンレバーシャッター側からうまく蹴ることができず
ミラーアップしたままで固まってしまうことも
頻繁に発生しています。
巻上もやはり重さを感じます。
全体的に汚れや古い油で動きが悪い状態です。
肘や膝がうまく動かなかったり
痛くて動かせないお年寄りに
マラソンをさせているようなものです。
金属疲労等もあるので完全に新品時と同じにはなりませんが
せめてストレスなく機械が動けるような状態にして
気持ちよく動作してもらいたいものです。

まだ分解途中ですがこれから分解を進めて
幕軸はもちろん可動部分はとにかく清掃して
古い汚れや油を取り除き
必要な部分に最小限の注油を行います。
それだけでおそらく問題のほとんどはクリアできますが
最後に微調整を行い精度を出していきます。
もちろんそれとは別で露出計回路の整備と調整も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日はこれといった記念日がないのですが。。。
懐かしの「カンカン」、「ランラン」
2頭のジャイアントパンダが
上野動物園にやってきた日です。
これが日本に初めて来たパンダさんですね。
1972年10月28日のことでした。
私が3歳の時か~このころの私もパンダ並みにかわいかったぞ(笑)
いや、もう悪ガキの片鱗をのぞかせていた頃か。。。(汗)
私が物心ついた頃もまだパンダブームは続いていて
パンダといえばカンカン、ランランだったなぁ
今は上野だけではなくて
アドベンチャーワールドもありますが
あの頃はおそらく日本中の人が
上野のパンダは「カンカン」、「ランラン」って
名前を知っていたと思います。
今の上野のパンダの名前は?と
言われても出てこないですものね(苦笑)
ちなみにリーリーとシンシンと
2年前に生まれたシャンシャンですね
私が実際に最初に上野で見たパンダは誰(?)だったかな。。。(汗)

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
世界初の両優先(SS優先・絞り優先)AE搭載のカメラです。
発売は1977年です。
この頃からさらに一気にカメラの電子制御化が進んだのではないかと思います。
この翌年には両優先+プログラムAEの「キヤノンA-1」も発売されます。
実はXDもSS優先AE時に絞り制御だけでは
適正露出露出が得られない場合に
シャッタスピードを変更して適正露出を得る
「サイバーネーションシステム」と呼ばれる機能が搭載されており
プログラムAE的に使うこともできます。
これだけ制御が複雑化してくると
正直、修理する立場としてはそりゃ大変です。
もちろん電子基板内のトラブルの場合は
修理不能の場合も多々あります。
それでなくても現行機種の頃から
XDは比較的電気的トラブルの多いカメラとして
有名だったのでなおのことです。
ただ、現在でも残っている個体は現行機種の頃に
修理されたり対策を打たれたりしているもの多いと思うので
一通り動作するものは電子部品に関するトラブルは少ないかもしれません。

お預かりしているXDも
とりあえず一通りの動作はしています。
ただ、少々シャッタースピードが不安定なことと
(おそらくシャッター羽根の汚れ等によるもの)
露出計も少し不安定(摺動抵抗の汚れ)
そしてXD定番のトラブルともいえる
妙にレリーズしてからのレスポンスが悪いというトラブルを抱えています。
レリーズボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでに
妙なタイムラグがある状態です。
実はXD、もともとシャッターレスポンスの良いカメラではありません。
先述した「サイバーネーションシステム」駆動機構があるために
少しばかり連動に時間がかかってしまうのです。
しかしながら正しい状態だと
それほど気になるほどではないはずですが
XDはミラーのエアダンパーの粘り等により
明らかにレスポンスが悪い状態の個体が多く存在します。
今回の個体もレリーズされてから
絞込レバー駆動~ミラー駆動までの動きが
妙にゆっくりとなってしてまっているため
そのあとのシャッター駆動までに
時間がかかるような状態になってしまっています。

まだ上カバーを外しただけの状態です。
これからミラーボックス+シャッターユニット
(ミノルタお得意のユニット一体型)を
外してエアダンパー、シャッターユニット等の整備を行います。
フレキもありますしまだ一部に連動糸もあったりするので
XDの整備はやはり神経を使います。
これから集中して慎重に作業に取り掛かりたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカSⅡのカメラ修理

今日は「柿の日」だそうですよ。
秋も日に日に深まりゆく中
柿の実がなっているのを見かける時期になってきましたね。
いわゆる甘柿は普通に食べてもとっても美味しいですよねぇ
じいさんがやたら柿が好きで
この季節になると毎日のように
夕飯後のデザートに食べてたな(笑)
大きく甘柿と渋柿に分けられますが
渋が抜けるタイミングで
(種が入ったときとか身が柔らかくなったときとか)
いろいろな種類に分けられるのだそうです。
渋柿のほうがが原種に近く
甘柿は元々渋柿の突然変異種なのだそうです。
渋柿は干し柿にすれば
これもまたほのかな甘みが上品でいいのですよねぇ
葉はお茶に使われることもあり
渋は防腐剤に使われたり幹は家具材になったりと
実以外もいろいろな用途に使われます。
そういえば昔、柿の果実酒をどこかで飲んだけど
美味しかったなぁ。。。
いつものことですがこういう風に書いていると
今日の夜のデザートは柿で決まりです!
帰りに買って帰りましょう(笑)

さてさて

本日は「コニカSⅡ」のカメラ修理を行っています。
数日前に「コニカⅡB」のブログがありましたが
コニカⅠ、Ⅱ、Ⅲと続いた35mm判レンズシャッター機のシリーズは
次の「Sシリーズ」に受け継がれます。
クラッシックなデザインだったⅢまでの外観とは
打って変わって直線的なフォルムになった「S」は
1959年のデビューです。クルマとかもそうですが
この頃は従来の丸みを帯びたデザインではなく
直線的なデザインが新しいという感覚だった時代ですよね。
そういう当時の空気感を感じとれるのも古いカメラの魅力ですね。
シャッターユニットはコパルSVEとなり
ヘキサノン48mmF2レンズを搭載します。
セレン光電池式の露出計を搭載し
絞りリング・SSリングに連動して指針を真ん中に合わせるタイプです。
「SⅡ」は「S」のマイナーチェンジといえるモデルで
基本的な部分はほぼ「S」と共通です。
若干のデザイン変更とファインダー内に露出計指針が
表示されるようになりました。

お預かりしている「SⅡ」は
露出計が非常に不安定な状態です。
動いたり動かなかったりしています。
セレン光電池基部の接触不良が原因だと思われますが
動いているときにはそこそこ精度は出ているようなので
心配されるセレンの劣化はそれほど問題にはならなさそうです。
加えてシャッタースピードリングが全く回りません。
低速シャッターにセットされたまま固まってしまっていますが
おそらくスローガバナの固着で動けないのではないかと思われます。
さらにシャッター羽根も固着していて
シャッターも動きません。
絞り羽根は大丈夫かな。。。とチェックしていると
絞りリング自体は軽快に動くのですが
最少絞り時の絞りの形が少々歪んでいます。
さらにきっちりF2解放までリングは回らず
F2.8付近で止まってしまいます。
よくよく見てみると絞り羽根が1枚外れかかっているようです。
おそらく絞りリングも回りにくい時期があったのだと思われます。
そのときに無理に回していて羽根が1枚外れてからは
とりあえず軽く動くようになったのだと思われます。
やはりいろいろトラブルを抱え込んでしまっている個体のようです。

まずは先に前からアクセスして
整備できる部分を行っておきます。
シャッターリングが回らない原因は
やはりガバナが強烈に固着してることが原因でした。
シャッターユニット部の主要部分は
前から整備できるので羽根洗浄以外の部分はここで行っておきます。
今回は絞り羽根の修理も必要なので
この後にレンズボードを外しシャッタユニットも完全に分離します。
さらに絞りユニットも分離させます。
その際にシャッター羽根はすべて外れるのでその:タイミングで
シャッター羽根の洗浄も行います。
実はこの後、絞りユニットを外してわかったのですが
絞り羽根は1枚外れているだけではなく
完全に折れて破損していました。。。
他の部品取りから羽根を1枚調達してきて組みなおしです。
まぁこれもレンズシャッター機では
たまにあるトラブルです。
。。。とはいえ、どのトラブルも原因がはっきりしていて
修理可能な箇所なのでひとつひとつ慎重に修理をしつつ組み上げていきます。
現状のままでは全く撮影に使えない状態でしたが
再びキレイな写真をたくさん撮影できる状態に戻せそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタハイマチック7のカメラ修理

今日は「リクエストの日」だそうですよ
「な~み~だ~のぉ~♪りくえ~すと♪」なんて曲もありましたねぇ
小学生高学年~中学生の頃はかなりラジオ聴いていたから
リクエスト番組もいろいろあったのは知っているのですが
今でもあるのですかね?
当時はリクエストと言えばハガキか電話。。。
「電リク」なんて言葉もありましたねぇ
当然、今はメール、それも古いか。。。
SNSだったりLINEだったりするのでしょうねぇ
ラジオではないですが昔「ザ・ベストテン」でも
ハガキリクエストがあってその量が順位に反映されるものだから
私も当時好きだった柏原よしえさんの曲をせっせと
ハガキリクエストしたものでした(笑)
確かハガキリクエストの配点が比較的高くて
レコード売り上げや有線リクエスト(これまた懐かしい)では
上位に入らない曲がハガキリクエストの多さで
ランキングしたりするのですよねぇ
だから当時も組織票が強い
ジャニーズ(当時はたのきん)が強かったなぁ
まぁ、古い話です。
最近、少し閉店後とかにラジオ聴くようになったので
(BGM的に流しているだけか
ナイター中継を聴いている)
何かリクエスト番組も聴いてみようかな。。。

さてさて

本日は「ミノルタハイマチック7」のカメラ修理を行っています。
ハイマチックとしては2代目にあたるモデルですが
モデル名は「7」です。
アンスコというブランドにOEM供給していた
「初代ハイマチック」がマーキュリーアトラス6号
(コールサイン「フレンドシップ7」)に
搭載されて初めて宇宙に飛んだカメラとなったことに由来して
2代目のハイマチックは「ハイマチック7」となったそうです。
これ以降、ミノルタは「7」という数字を
節目節目のモデル名に多用するようになります。
(SR-7、X-7、X-700、α7000、α-7等々)
初代ハイマチックがプログラムシャッター搭載で
プログラム露出専用機だったのに対して
「7」ではマニュアル露出も対応可能になりました。
マニュアル時にも露出計は動作します。
ただし露出計はEV値の表示で
SS・絞りリングに連動したEV表示窓に表示されるEV値を
露出計を参考にしながら合わせるといったもので
マニュアル時には非連動となります。
SSリング、絞りリングを両方を「A」にすると
プログラム露出となり
露出計に表示されるEV値に連動したSS・絞りで露出を行います。
リングを片方だけ「A」にしても
SS優先になったり絞り優先になったりはしませんのでご注意を!
要は針挟み込み式のAEなのですが
それに対応するシャッターユニットはセイコーシャLAです
B・1/4~最高速1/500のSSです。
レンズは評価の高いロッコールPF45mmF1.8の
大口径レンズを搭載します。

お預かりしている「ハイマチック7」は
まず露出計不動に始まり
レンズ後玉やファインダーのクモリが酷い状態です。
オート時の絞り制御も動作不良で
F16~F8あたりまでしか動作しません。
ある程度以上開かない状態ですね。
マニュアル時だとちゃんと買いお方まで開くので
羽根の粘り等ではなく制御機構の動作不良だと思われます。
要はあちこちの汚れ、劣化、動作不良という
古いカメラによくある状態です。
とにかく分解して清掃し可動部には注油を行い
動きを改善し調整するという作業が必要です。

レンズ後玉のクモリは完全には取り切れない状態ですが
普通に撮影するには全く問題ないレベルにはなったと思います。
同様にファインダーのクモリもできる限りの清掃ですが
普通に見て何の問題もないレベルだと思います。
絞り制御の動作不良はいわゆる汚れやサビが原因の
粘りといったところだったのですが
これがなかなか苦労しました。
まだ様子見をしている段階ですが
かなり安定してスムーズに動くようになってきました。
初代ハイマチックの気軽に使える部分はそのままに
ある程度撮影者のイメージを汲んだ撮影にも対応できる
ハイマチック7はなかなか良いカメラだと思います。
少し大柄ではありますが
その分しっかりできているのも良いですね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。