日別アーカイブ: 2025年10月15日

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「きのこの日」だそうですよ。
10月は「きのこ」の需要が高まる月で
その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者に
きのこのことをアピールしやすいと選ばれたそうです。
お高いキノコ類、マツタケやホンシメジとかも
もちろん美味しいですがお手軽に食べられるキノコ類も
美味しいものばかりですよねぇ…
脳の活性化に効果があると数年前に聞いて
なるべく積極的に口にするようにしています。
これから鍋の季節になって具剤としても需要が高まりますね。
子供の頃はシイタケがかなり苦手だったのですが
大人になってからは大好物にもなりました。
鍋に入れても焼いても美味しいですよねぇ…
来月になればそろそろ広島牡蠣も出回り始めますし
お鍋が楽しみな季節到来ですね!

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
やはり今月もコンスタントにOM-1の修理が入っています。
さすが現在でも人気の一眼レフです。
やはり軽量コンパクトで持ち歩きやすい…というのは強いですね。
私も昔はでっかくて重いカメラを提げて歩くのも
全然苦にならなかったですし
むしろ積極的に大きく思いカメラを使っていた時期がありましたが
もうあまり大きなのは無理ですね…(苦笑)
それぞれに良さがあって魅力ではあるのですが
小さいものが取り回しく使いやすいというのも事実です。

お預かりしている「OM-1」は
やはりかなり長い間、使われずにしまい込まれていた個体のようで
ファインダーや装着されているレンズに盛大に
カビが発生しています。ファインダーはそのせいで
相当曇って見えることに加えていつものプリズム腐食です。
ただ、保管自体は大切にしまっていたと思われ
電池もキチンと抜いてあり電池室に腐食等のダメージはありません。
でも露出計は電池を入れても不動です。
他、高速シャッター不調、スロー粘り等
長く動かしていないと出やすい症状が一通りある感じです。

原因が最初イマイチわからなかったのが露出計不動の件で
SWまでしっかり導通はありSW自体にも問題はなさそうです。
露出計本体の断線か…とも思い
露出計に直接電圧を変えると指針は元気よく動きます…
…となると…もう原因はかなり限定されます…
「OM-1」の露出計はSSや絞り設定によって
メーター本体を回転させることで
ファインダー内で指針が動いているように見せています。
指針自体を動かすのはCDSから明るさに対する抵抗のみです。
CDSのトラブルはOM-1では考えにくいので
メーター本体を観察しながらSSや絞り連動部を動かしていくと
本来なら少しずつ回転するメーターが全く動きません。
原因はこれですね。
試しに強制的にある程度メーターを回転しさせた状態で
電圧をかけると指針は元気に動きました。
マウント部からの連動糸が一部外れていて
メーターと連動しない状態になっていました。
たまにこの連動糸のトラブルはOM-1である症状です。
切れていない分だけ不幸中の幸いでした。
原因がはっきりわかったところで
修理を含む整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。