今日は「刃物の日」だそうですよ。
「いい(11)は(8)もの」(いい刃物)と読む
語呂合わせからだそうです。
毎日の作業の中でもカッターナイフ等の刃物を
使いますが刃物はよく切れる
手入れの行き届いたものを使いたいですね
よく「〇〇とハサミは使いよう」なんて昔から言いますが
使い方も確かに大事ですが
ちゃんと切れるハサミ(刃物)を使うことが大前提です。
切れ味の悪くなった刃物を無理に使うのは
切れないだけでなくケガの元になります。
自宅の包丁とかもそうですが
切れが悪くなったら研ぐ也、買い替える也が必要です。
使い方ではカバーしきれないと思います。
刃物に限らず道具全般がそうですよね。
必要以上に高級なものを使う必要はないと思いますが
正しい使い方をすればしれにしっかり応えてくれる
使い慣れた道具を使うのが一番かと思います。
さてさて
本日は「ヤシカエレクトロ35GTN」のカメラ修理を行っています。
1973年発売のカメラです。同時発売の「GSN」のブラックモデルです。
このモデルからアクセサリーシューに接点が追加され
ホットシューとなっています。
それ以外の基本的な部分は前モデル(GS)同様です。
初代からの流れを汲むこの少し大柄な
エレクトロはこの「GSN/GTN」で最後のモデルとなります。
ここからは時代を反映して小型化が進みます。
個人的にはエレクトロといえばこの少し大きなボディの
カメラの印象が強いです。
サイズに余裕があるため整備性もよく丈夫なカメラです。
お預かりしている「GTN」は
今回もかなり長い間、眠っていたカメラだと思われます。
ただ保存状態はよかったようで
外観は非常にキレイで精悍なブラックボディも
キズも少なく塗装も良い状態です。
ただレンズにはさすがに大量のカビが生えてしまっています。
ファインダーも同様です。
電池室を開けると中から当時のHM-4N積層水源電池が
コロンと出てきました。
電池自体に腐食や液漏れはなくキレイな状態ですが
水銀電池はガスが出るのでやはり電池室底部マイナス側端子には
緑青が発生しています。
新しい代替電池を入れても反応はありませんでした。
端子や配線の問題かと思われます。
この時代ですから配線も非常に多く
初期の電子制御機といった内部です。
デリケートな上にややこしそうに見えますが
エレクトロシリーズに関して言えば
意外と電子部品のトラブルは少ないと思います。
大抵の場合が配線の劣化や接点の汚れ
マグネットの吸着不良を起因とするトラブルです。
ハンダの劣化もエレクトロは少ないと思います。
とはいえ、この類のカメラは
何が起こるかわからない部分もおあるので
今回も慎重に隅々を見ていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

