ミノルタハイマチックFのカメラ修理

今日は10月9日…
「どう(10)ぐ(9)」(道具)と読む語呂合わせで
「道具の日」だそうです。
私もこの仕事でいろいろな道具を使います。
市販のものをそのまま使っているものもあれば
特殊な用途用に市販のものをベースに加工したものとかもあります。
その作業に合った道具を正しく使うことで
作業の効率は格段に上がりますし
まず失敗がなくなります。
正しくない道具で無理矢理その作業をこなそうとすると
失敗するリスクは桁違いに上がります。
簡単な例でいうとサイズの合ってないドライバーで
無理にネジを回そうとすると確実に舐めてしまいます。
加えて多くの道具は基本的に消耗品です。
これは例えばはんだこてのこて先なんかがそうですが
もう傷んでしまってハンダものらないようなこて先で
細かい基板作業を行うと基板を確実に傷めます。
ケチらないで使いにくくなってきた道具は次々と
入れ替えるのも大事です。
カチッと合った道具でないとカチッとした仕事になりません。
…って横着しないように
自分に言い聞かせているようになってきました(笑
まぁとにかく何においても
横着と中途半端にケチることはロクな結果になりません。
ちょっとした労力やコストをけちったせいで
とんでみない損害が出てしまうのもよくある話です。
あれ?道具の話じゃなくなってきた?
…何はともあれ、正しい道具を正しく使って作業しましょう!(笑

さてさて

本日は「ミノルタハイマチックF」のカメラ修理を行っています。
ほんの数日前にもハイマチFの修理を行いましたね。
ハイマチFもそれほど頻繁に入ってくる機種ではないのですが…
この仕事しているとおもしろいもので
普段あまり入ってこない機種がたまに1台入ってくると
なぜか立て続けにもう1、2台入ってくることがよくあります。
何か呼び合うのでしょうかね?

数日前のブログでも書きましたがこの時代は
各社大ヒットした「コニカC35」の対抗馬として
F2.8クラスのレンズを搭載した
コンパクトなレンジファインダー機を発売しています。
そしてそのどれもが結構なヒット作となっています。
カメラを持ち歩いて旅行等で写真を撮ることが
一気に身近な行為になった時代だと思います。
ハイマチFもコニカC35に負けないコンパクトなプログラムAE機です。
電子制御シャッターの恩恵で
「より正確な露出で光量の少ない場面でも撮れる」という強みがあります。
確かにその通りでスローシャッターを使わざるを得ない場面でも
いかんなくその強みを発揮します。
ただし当然ですがその場合には三脚必須なので
ターゲットとする比較的なライトな層に
その機能が必要かどうかは別問題にはなりますが…

個人的にはたった1年の発売時期の差で
兄貴分の大口径モデル・ハイマチEに比べて
サイズは小さくなったのに
整備性が格段に良くなっている点が高評価です。
これはセイコーESFシャッターと
ESLシャッターの違いという部分が大部分を占めますが
電気的な問題も「E」に比べると「F」は随分少なくなりました。
ちなみに当店では残念ながら「E」の修理は既に
承っていない状況です。

お預かりしている「ハイマチックF」は
とりあえず一通り動作してはいるのですが
前回の「F」と同様、バッテリーチェックが作動しません。
きちんと安定した電圧が生命線となる電子制御機では
やはり小まめにバッテリーチェックで
電池の消耗状況を把握したいところです。
加えてやはりシャッターの動きが不安定なのか
接点の汚れ等で若干の接触不良があるのか
オート露出が不安定で
たまにとんでもなくオーバーになってみたりしています。
大事なところでこれが出ると確実に写真が真っ白になりそうです。
こういう部分は現行モデルだった頃は
部品や接点の劣化もなくこういうことも
起こらなかったのでしょうが
さすがに発売後50年近く経過するカメラです。
電子制御機ならではの不安定さと言う部分は
完全には払拭できない部分も正直あると思われます。

まだ現状チェックを行っただけの状態で
これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。
整備性そのものは悪くないカメラですが
電子制御機ならではの闇深さもあるカメラなので
慎重に丁寧に作業を行っていきます。
できる限りの整備で不安定な部分も
何とか取り除いていければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。