調べる前からわかっていましたが
今日は「箸の日」ですね。
「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせからです。
私も箸の持ち方はちょっとあやしいのですが
日本人たるもの箸は美しく使いこなしたいものですね。
毎年、この日が来ると
「毎日使うものだしちょっと良い塗り箸買おうかな…」と
考えるのですがなんだかんだ見送りになっています。
ちょっと後でいろいろ調べてみます。
気に入るようなものがあれば…
さてさて
本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
今月もありますねぇ…「OM-1」毎月数台は
必ず修理を行っているカメラです。
ちゃんと集計したことはありませんが
おそらく機種別だと
ダントツに修理依頼の多いカメラだと思います。
それだけ現在でも大事に使われていることが
多いカメラなのだと思います。
元祖「軽量コンパクトな一眼レフ」ですね。
1972年発売(発売当初はM-1、翌年OM-1に改名)の
カメラですが
この頃の一眼レフは大柄で重いものしかない中
大幅に小型化され大ヒットしたカメラです。
さらに後になると電子制御機で
軽量な一眼レフは出てくるのですが
小さくてしっかり質感と精密感のあるカメラとしては
唯一無二のカメラかと思います。
ただし、他メーカーがやらなかった小型化を実現するために
独自の工夫や作りがいたるところに使われていて
それが故に多少デリケートな部分も多いカメラです。
それでも現行モデルであった頃は
非常に丈夫なカメラでしたが
生産から50年前後経過した現在では
当時の大柄で頑丈なカメラよりは
多少手がかかるカメラかとは思います。
お預かりしている「OM-1」は精悍なブラックボディです。
おそらく結構な長い間、
使われずに保管されていたカメラかと思われます。
まずは定番のプリズム腐食です。
プリズムと接眼レンズの間の遮光を行うために
貼られている内部モルトが加水分解を起こし
プリズムの蒸着を侵食することで起きる現象です。
何も手を入れられていない「OM-1」だと
ほぼ間違いなく発生するトラブルです。
幸いなことにまだキレイなプリズムは入手可能なので
当店では交換で対処します。
シャッターは一通り切れていて
露出計も一応は動作します。
しかしどちらもやはり精度は出ていません。
巻上のフィーリングも少々重々しい感じです。
積年の内部の汚れにより
動きが妨げられている状態なので
各部の分解整備を行います。
画像はまだ取り掛かり始めの段階ですが
ボロボロになったモルトとプリズムの腐食もしっかり写っていますね。
フィルム室のモルトはもちろんですが
内部に使われているモルトも定期的に交換されることが
前提で使われています。
致し方がないことですが何十年も未整備だと
これに限らず不具合が出てしまうのは当然です。
見慣れた内部の光景ですが
先述したようにデリケートな部分の多いカメラなので
集中して分解整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。