オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「百円玉記念日」だそうですよ。
1957(昭和32)年のこの日に
日本で初めて百円硬貨が発行されたのだそうです。
当時の百円玉は銀貨ですね!(銀60%・銅30%・亜鉛10%)
図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、
直径は今と同じ22.6mmです。
それまでは百円札だったのです。
たぶんどこかに1枚あったような気が。。。
1967年(昭和42年)には現行の百円硬貨に変更となり
素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)になりました。
銀が高価になったため銀貨ではなくなったのですね。
硬貨のデザイン・仕様って五百円硬貨以外は
もう長らく変更されていないのですね。
何だかお札は結構頻繁に変わっている気がするのですが。。。
子供の頃(小学生くらい)は週にお小遣いが百円だったりしたので
百円玉握りしめて駄菓子屋によく行きました。。。
その頃から全く変わっていないのもすごいですねぇ
もう少し大きくなって中学生くらいになると
今度は家で聞かれたくない電話をしに
十円玉と百円玉1枚ずつ握りしめて夜の電話ボックスに行くのですよねぇ(笑)
ちなみに10円は3分通話で目当ての相手が出られなくて
すぐに通話が終わる可能性もあるので最初に入れて
目当ての相手が出て長くなることが確定したら
100円(30分通話おつりは出ない)を入れるのです。
もちろん電話は固定電話(家電)しかない時代です。
懐かしいですねぇ。。。

さてさて

本日はオリンパスOM-1のカメラ修理を行っっています。
今月1台目のOM-1ですね。
OM-1(M-1)は1972年の発売なので
もう百円玉は現行になっていますね。
おまけに今回のOM-1はかなり後期のもので
中身はOM-1Nに近いものなので
1970年代後半に清掃されたものではないかと思われます。
カルメン’77の頃じゃないですかね。。。(笑)
それでも十分古いのですが。。。
デビュー当時、同時代のカメラでは
他に例をみない軽量コンパクトな一眼レフとして発売されたカメラです。
そのため様々な部分に独創的な作りが見られ
当時の大きく重い一眼レフと比べると若干神経質な部分も存在します。
それも現行機種だった頃は問題ないレベルだったと思われますが
さすがに登場して40年以上経過した現代では
使いっぱなしだといろいろ問題を抱えている個体も多いと思います。
しかしながらきちんとメンテナンスを行えば
機械制御式シャッター機ということもあり
まだまだガンガン使っていただけるカメラであるとも思います。

お預かりのOM-1はシャッター幕の位置を見ると
チャージ状態なのですが全くレリーズできない状態です。
(シャッターボタンは押し込めません)
これ以前にも巻上が中途半端なところで止まってしまい
何かの拍子にまた巻上が再開できる。。。というような症状があったようです。
巻上不可とかレリーズ不可の原因はOMの場合
大抵、底部三連ギアのタイミングズレとか動作不良のことが多いです。
まずは底カバーを開けてギアの位置関係を確認すると。。。
やはりおかしな位置でギアが止まってしまっています。
本来、巻上が完了すると真ん中のギアが瞬時に逆方向に空転して
元の位置に戻るのですが両側のギアとの位置関係がおかしいために
回転できない状態です。そのためレリーズができないのですね。
位置関係を直すこと自体は大した作業ではありませんが
こうなった原因にしっかり対策しておかないと
同じことがまたすぐに起こります。
ギア留めの摩耗とギアそのものの動作不良が原因と思われるので
しっかり対策と整備をしつつ調整します。
シャッターがとりあえず切れる状態になったところで
SS等の測定も行ってみましたが
三連ギアの動作不良が起こるような状態なので
やはり幕軸の動きもかなり悪くSSが安定しない上に精度不良です。
スローガバナも少々粘り気味です。
そのまま通常の清掃整備に取り掛かります。

これからミラーボックスも外してシャッターや巻上機構の
整備に取り掛かります。
露出計のSW部が1Nと同じタイプです。
やはりかなり後期のOM-1かと思われます。
今回は部品交換はないので問題ないのですが
メーター周りやプリズム台座、スクリーン枠等々
それまでのOM-1とは部品がかなり変更されていて
互換性のない部分も多いタイプです。
よく部品取り用の個体をメンテナンス用に
キープしているという話を聞くことがありますが
同じモデルでも生産時期が異なると
意外と使えない場合も多いのです。
。。。といっても。。。
普通はなかなかそういう部分はわからないですよね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は「ベルトの日」だそうですよ。
ベルトは見た目にもかなりアクセントにもなるし
ギュッと締めておかないと何だか落ち着かないですよねぇ
。。。というか。。。
昨今の私のお腹周りの悲惨な状況を考えると憂鬱に。。。(苦笑)
2月の入院で2週間近くほぼ固形物が食べられず
その後もきっちり管理された食事だったため
入院前に比べて8.9kg痩せて退院したのに
その後気が付いてみれば、10kgリバウンド。。。
今や人生史上最重量の体重となってしまっています
季節の美味しいものが我慢できない上に甘いもの好きで
お酒もそれなりに飲むのだから油断すると歯止めが効かない。。。
でもちょっといい加減にしないと
本当にマズイことになりそうなので先週あたりから気合入れて節制中です。
まだ、全く効果が出ませんが。。。(汗)
ベルトをしっかり以前以上に締められるように頑張りたいと思います!
。。。まずは第一関門は年末年始だな。。。
無事に乗り越えられる気がしない。。。(笑)

さてさて

今日は「ミノルタX-7」のカメラ修理を行っています。
X-7といえば宮崎美子さんのあの有名なCMですが
当時の基準から言っても宮崎さんもかなりぽっちゃりでしたよねぇ
そのあたりをしむけんさんのパロディとかで
かなり突っ込まれていましたが。。。(笑
でも私のお腹まわりはそんなほほえましいレベルではないのです。。
あ、その話題はもうやめましょう。。。(汗)
そんな宮崎美子さんとあの印象的なCMソングのおかげで
カメラに興味ない方でもあのCMは覚えている方は多いと思います。
CM効果のおかげもあってX-7は大ヒット商品になりました。
絞り優先AE専用機で本体価格4万円というのは
各メーカー、どこも力を入れていたエントリーモデルで
多くのモデルがかなり売れたのではないかと思います。
その中でもX-7はミノルタらしい使用感の良さが際立つモデルです。
上級機種ほどの滑らかさはありませんが
質感の高さを感じさせる巻上に上品なシャッター音
ミノルタらしいピントの山の掴みやすいファインダーが魅力ですが
特にブラックモデルのX-7には
明るいアキューマットスクリーンが採用され
さらに魅力的なカメラとなっています。

お預かりのX-7はたまにミラーアップしたままになってしまい
さらに巻上レバーがフラフラと
手ごたえのない状態になってしまっているとのことで
お預かりしました。
巻上レバーの問題は受け取った時点では
既に問題ない状態になってしまっていたのですが
何度か巻上げてみるとたまに巻上完了時に
巻上軸が戻ってこない現象が発生しました。
ご依頼者様がご指摘されているのはおそらくこの現象かと思われます。
巻上軸の汚れ等により動作不良が起きる状態かと思われます。
ただ、もうひとつのミラーアップの方は全く症状が出ません。
ミラーアップの原因は通常ならシャッター幕走行不良か
ミラー駆動部の動作不良がほとんどなのですが
X-7は電子制御機ですので
マグネット周りの動作不良ということも考えられます。
いずれにしても症状が出ないので
疑われる部分を重点的に整備していきます。

X-7はフレキが底部から繋がっているので
まずはそこを外していくだけでもなかなか大変です。
本格的にシャッターユニットを降ろす前に
(XG系フレームのミノルタ機は
横走り機もユニット化されています)
X-7では定番トラブルでもある
プリズム腐食の有無をチェックしておきます
ファインダーで見る分には問題なさそうだったのですが
やはりプリズム前面に貼られたモルトは加水分解を起こしており
多少プリズムの塗装表面に侵食し始めている状態でした。
このまま放置しておくと近い将来間違いなく
蒸着面の腐食が始まってしまうので
対策を施してプリズムにこれ以上悪影響が出ないようにします。
今回はプリズムはこれでまず大丈夫ではないかと思われます。
何度も整備を行っていたり、数多くの個体を見ている
カメラであればトラブルの起きやすいところもある程度は
対策が打てるので分解の際にはできる限りの
整備を並行して行います。
それでも電子部品の問題だったり金属疲労等の問題もあり
年数の経過したカメラは
何が起こるかわからない部分もありますが
できるだけ再びトラブルの起きにくい状態で
お渡しできればと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

今日は何の記念日があるかなぁ。。。
と調べていたら「マウスの誕生日」とある。。。
なんだろう?ミッキー?と思ったら
パソコンのマウスのことなんですね。
1968(昭和43)年にマウスやウインドウ、
ハイパーテキストなどのデモンストレーション
「The Demo」が行われたことに由来するそうです。
。。。ってマウスってそんなに昔から考えられていたのですね。
私より年上じゃん(笑)
実質的にはwindowsが出てきた頃からかな。。。
PC88の時代にはまだなかったですものね。
ちなみに調べていて知ったのですが
マウスの移動する単位は「ミッキー」というそうです
(由来は想像通りあの「夢の国」のキャラです)
「1ミッキー=マウスの1/100インチ分移動させた距離」なのだそうです。
細かいところはともかく今やマウスなしでは
PC操作は考えられないですものね。
ワイヤレスも当たり前になったし。。。
でも一時期、ショートカットキーにやたら凝った時期があって
極力マウスを使わずに操作するのに
快感を覚えたことがありました(笑)
うまく使いこなすとマウス使うよりずっと早いのですよねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
オリンパスと言えば毎月コンスタントに
OM-1を複数台修理していますが
ペンFTも毎月のように作業やっていますね。。。
こうしてみるとオリンパス機の修理依頼は多いですよねぇ
毎回同じようなご紹介になりますが
ペンFは世界的に見ても珍しい
ハーフ判カメラの一眼レフです。
「ペンFT」は「ペンF」をベースに露出計や
セルフタイマーを内蔵装備し
巻上をダブルストロークからシングルストロークに変更
スクリーンも全面マットからマイクロプリズムに
変更されたモデルです。
ファインダーの第三反射面をミラーからハーフミラーにすることで
CdS(受光体)に光を送り露出計を駆動します。
当然普通にミラーに比べると反射率は下がるので
ファインダーはペンFより少し暗くなります。
その上、ハーフミラーはやはり通常のミラーより
劣化しやすいので蒸着剥がれにより
ファインダーのコンディションが悪い個体が多いのも事実です。

今回お預かりしたペンFTも動作自体は
一通り動作しているのですが
(精度・動きの悪さは別として)
ハーフミラーの劣化・蒸着剥がれが酷く
ファインダー内に黒いシミがたくさん見えているような状態でした。
こうなるともうハーフミラー交換しか手段がありません。
さらにペンFTの最大のセールスポイントである
露出計は精度が全く出ておらず大幅に狂ってしまっています。

ペンFTはセルフタイマーが付いたために
上カバー前面の花文字がなくなってしまいましたが
やはりペンF系といえば「F」の花文字ですよね。
レンズキャップの花文字がやはり誇らしげです。
画像は整備後の状態ですが
ファインダーは預かり時とは段違いにクリアになりました。
露出計の精度も申し分ない状態に調整できています。
ペンFTはシングルストロークとなったため
ダブルの「F」に比べるとやはり巻上は重めで
さらに機械的なコンディションが悪いために
異様に重かったりゴリゴリしている個体も多かったりします。
今回のFTも巻上フィーリングがあまり良くなかったのですが
一通りの整備を行ったことにより
かなり感覚的にも改善されています。
シャッター・ミラーの動きの動きも軽やか且つ安定しています。
装着されているレンズは38mmF1.8で
こちらもお預かり時には絞り羽根に油シミがあり
羽根の動きにも粘りがありました。
これも絞り羽根清掃・調整により問題ない状態に改善されています。
もちろんレンズも清掃を行い非常にクリアな状態です。

ペンFシリーズはスタイリングやデザインも独特ですし
そのデザインにも影響している内部構造は
他のカメラでは決して見ることのできない独創的なものです。
私も状態の良いペンFを1台手に入れておこうと
以前から思ってはいるのですが。。。
今のところなかなかうまく巡り合えませんね(苦笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンDのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「大雪」であり
(「たいせつ」です。「おおゆき」ではないのです)
「クリスマスツリーの日」でもあるのですのよね。
12月に入ってからこういう話を聞いていると
一気に冬本番といった感じがしますねぇ
実質あと3週間くらいで今年の仕事も終わってしまうのです
ラストスパートでがんばらねば!
うちのお店はクリスマスが近いからと言って
特に何かあるわけでもありませんが
クリスマスツリーの飾りつけってやっぱり楽しいですよねぇ
。。。いや、やっても後で
むなしくなりそうなのでやりませんよ(笑)
ここのところあまりにぎやかなところに近寄っていないので
クリスマス的な雰囲気は全く味わっていなのですが
街中はクリスマス一色なのでしょうねぇ
新宿に現像出しにいったときにでも
少し雰囲気だけでも味わってこようかな。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンD」のカメラ修理を行っています。
昨日のリコー35も「デラックス」でしたが
今日の「ペンD」の「D」もデラックスの意味です。
この時代は「高級グレード=デラックス」ですよね
クルマのグレードなんかでもこの時代には
デラックスが多用されていますよね。
中には「スーパーデラックス」なんて使い方もありました。
ペンDはその名の通り
当時のペンシリーズの最高級機です。
Fズイコー3.2cmF1.9の大口径レンズを搭載し
シャッターユニットもコパルXで最高速は1/500
スローシャッターも1/8まで装備します。
さらに非連動とはいえセレン式の露出計まで搭載します。
ピントこそ目測ですが
当時の高級一眼レフに負けないほどのスペックで
コンパクトなハーフカメラというオリンパスらしい1台です。

お預かりしているペンDは
レンズシャッタ定番のシャッター羽根の固着を発症していて
レリーズしてもシャッターが全く開きません。
それ以外にもいろいろと細かいトラブルを抱えていて
巻上がたまに1枚でロックされず行き過ぎてみたり
フィルムカウンターは動かなかったり。。
分解してみると巻上軸のネジの頭がねじ切れていたり。。。等々
過去に分解された形跡も見受けられるので
慎重に各部を点検し整備を行っていく必要があります。
結果的にはそれほど大きな致命的な問題はなく
一部の部品交換と通常の整備で
全く問題のない状態に復帰させることができました。

ペンDのセレンは劣化して起電しないあるいは起電が弱く
露出計が全く実用できないものも多く
そうなるとセレン交換(中古良品の確保は非常に困難)しか
実質的な手段がないのですが
今回のペンDのセレンはそれほど劣化目立たず
実用上問題精度で露出計を駆動しています。

一通り整備は完了し後は最終チェックを残すのみです。
貼り革がない状態ですがこれはご依頼者様と打ち合わせの結果
この状態で納品することになっています。
もちろん元々貼られていた貼り革は返却いたします。
小さくて高性能なカメラはやはりいいですよね。
堅牢性まで重視するとどうしてもある程度の
大きさと重さも必要になり
少し前までは私もカメラは少々重く大きくても
画質+丈夫さ優先!といった部分も大きかったのですが
最近は軽くて取り回しの良いカメラばかり
持ち出してしまいます。
その点、ペンDあたりはコンパクトさと高性能を
高次元なバランスで両立しているカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコー35デラックスのカメラ修理

今日は「音の日」だそうですよ。
制定したのは一般社団法人・日本オーディオ協会です。
。。。ということはここでいう「音」は
オーディオで楽しむ音ということですね。
オーディオも奥の深い世界ですよねぇ
私は安物のレコードプレーヤーにありきたりの
プリメインアンプを繋いで
オンキョーの高価でもないスピーカーで楽しむ程度です。
(実際大きな音で鳴らせないですものね)
中学校の頃だったかな。。。
あの頃は私の生まれ育った呉市にも家電量販店には
多数のシステムコンポや単体オーディオが
ワンフロア独占していたような時代でした。
今ではなかなかないですよねぇ
そして買えもしないのにカタログばかり持って帰っては
「すごいなぁ。。。ほしいなぁ・。。。」と眺めていたものでした
ローカルネタですが本通4丁目にあった
「第一産業」(現エディオン)には頻繁に通っていました(笑)
サンスイやデノン、テクニクスにケンウッド、オンキョー、ヤマハ
色んな国産オーディオメーカーも
元気あった頃の懐かしい話です。

さてさて

本日は「リコー35デラックス」のカメラ修理を行っています。
上記のオーディオの話はそれでも80年代前半の話で
当店で扱うカメラの年代に比べればまだ最近の話ですね。
リコー35デラックスは1956年に発売されたカメラです。
まだまだカメラは高級品且つ嗜好品だった頃の製品ですね。
リコーのカメラは比較的リーズナブルなものも多く
他メーカーに比べればお求めやすいものが多かったのですが
それでもそんなに気軽に買えるものではなかったと思われます。
リコー35デラックスの価格が当時17,500円です。
調べてみると1956年の大卒初任給が8,700円
高卒だと5,900円だったのだそうです。
かけそばが30円で喫茶店で飲むコーヒーが50円の時代です。
そう考えるとやはりこの頃のカメラは高価ですね

レンズ固定式のレンズシャッター機です。
搭載されるレンズはリコマット45mmF2.8
シャッターユニットはセイコーシャMXです。
当時としては高性能な1/500シャッターを搭載しますが
これまでセイコーシャMX搭載機のブログで
何度も書いていますがこのシャッターユニットの1/500は
別個に設置された強力なバネを使って駆動するため
1/500にセットするのは必ず巻上前に行います。
巻上前でも少し1/500に入れる際に重く感じますが
巻上後だと重いどころか全く入りません。
無理に入れているとトラブルの元になってしまいます。
巻上レバーは底部にセットされた当時でいうピストルレバーです。
この時代のカメラらしく非常にしかり作られたカメラです。

お預かりしているリコー35デラックスは
ご依頼者様が最近入手されたものとのことです。
動作に関しては一通り行えているようですが
やはり動きの悪い部分も多々見受けられ
レンズやファインダーにはかなり汚れの目立つ状態です。
一度、試写を行ってみたとのことですが
その際にフィルムのパーフォレーションが
破れてしまったとのことです。
巻上機構や巻き戻し機構に今のところ大きな異常は
見受けられないのですが念入りに動きを確認しながら
整備を行っていきます。

写真は一通り整備が完了し少し様子見をしている段階です、
動きが落ち着いたところで最終チェック+微調整を行います。
距離計の二重像投影はハーフミラーではなく
プリズムが使用されています。さすがコストかかっていますね
できる限り清掃を行った甲斐もあって
お預かり時よりは段違いに見えやすくなったと思います。
レンズの状態もかなり良くなったと思います。
いつもいつも同じようなことを言いますが
1950年代の国産カメラはレンズ固定式のレンジファインダー機も
二眼レフもスプリングカメラも
魅力的なデザインで質感の高いものばかりです。
今回のリコー35デラックスも
眺めているだけでも楽しくなってきます。
ご依頼者様にも存分に楽しんでいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカ35オートMのカメラ修理

今日は「アルバムの日」だそうですよ。
フエルアルバムでお馴染みの
(いや、これを知ってるのは
私も含めてもうじじばばだけかな)
ナカバヤシ株式会社が制定した記念日です。
私も写真を撮る人だから
紙のアルバムにはやはり思い入れがありますね
デジタル化してPCの中に入れておくと
場所も取らないし必要な時に探しやすいし
便利なのですがやはり紙のアルバムは全く別の魅力がありますね。
私、数年前に祖母が亡くなって実家を引き払ったときに
私の幼い時のアルバムやアルバムに入っていない写真とかも
一気に引き上げたのですが
じいさんが写真撮る人だったからその量が半端じゃなく
アルバムにも短い書き込みとかも多く入っていて
それを眺め始めると時間がいくらあっても足りない感じになりました。
ざっと50年近く前の写真が多いのですが
今、デジタルで保管している写真はちゃんと50年後に
はたしてこうやって気軽に眺めることができるのでしょうか。。。
ちょっといろいろと考えてしまいました。
その時代ならでは写真とかも結構あったので
そのうち少しスキャンしてデジタル化しておこうかな。。。
自分自身の写真は意外とどうでもよいのですが
元気な頃のじいさんやばあさん、
私が幼稚園や小学校のときの友達の写真とかは
本当にかけがえのないものですね。
(写真だけじゃなくて年賀状とか手紙とか
ちょっとしたメモとか意外と捨てずに残っている。。。)
うん、やっぱり記録としても紙のアルバム良いと思います。。。

さてさて

本日は「フジカ35オートM」のカメラ修理を行っています。
一連のフジカ35シリーズは独創的なカメラが多く
その上、少々華奢なものも多いので
なかなか修理屋泣かせなカメラではあるのですが
その中でもこの「オートM」は
最も独創的でメンテナンスのしづらいカメラではないかと思います。
有名なのはコパルマジックと呼ばれる独特のAE機構です。
基本的にはシャッタスピード優先AEなのですが
連動範囲外になると自動的にシャッタースピードを変更して
適正露出を得るというプログラムAE的な複式プログラムを持った
シャッターシステムなのです。
日本国内で採用されたカメラはこのオートMのみです。
コパルマジックそのものもそうですが
そのシャッタユニット周りの構造がかなり独特で
その辺りを把握しないまま下手にいじると
取り返しのつかないことになりそうなカメラです。
巻上ボディ底面でカウンターも底部
巻き戻しクランクは上カバー側面。。。等々
この頃のフジカ35ならではの独特の構造はオートMも同様です。

お預かりしているフジカ35オートMは
シャッタースピードの制御等々
シャッターユニット内のいろいろな箇所の動きが悪い上に
動かない状態のときににシャッタースピードリングや
絞りリングを力任せに動かそうとしたことがあるらしく
いろいろなアーム類等の部品が変形していました。
基本的にはセレン光電池を利用した
針抑え式のオート露出機なので
セレンの状態もかなり心配したのですが
こちらは比較的起電状態は良く問題ない精度にまとめることができました。
あとはとにかく清掃して注油して動きを確認して
部品の変形等が見られるところを修復・調整して
再度、動きを確認して。。。。の繰り返しです。

写真は一通り整備が完了した状態でのものです。
何とか安定してシャッターもオート機構も動作するようになりました。
ファインダーもずいぶん曇っていたのですが
できる限りの清掃を行いかなりクリアな状態になりました。
距離計の精度もしっかり出ていて二重像もはっきり確認できます。
搭載されているレンズはフジノンR4.7cmF2.8なのですが
このレンズの評判良いのですよね。
きっとステキな写りをしてくれると思います。
操作方法にも一癖あるカメラですが
しっかり使いこなしていただければと思います。
元々、ご依頼者様のお宅で
ずっと使い続けられてきた個体なのだそうです。
こういうカメラと世代を超えて
ゆっくり付き合っていくのも良いですよね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

カロフレックスのカメラ修理

今日は「血清療法の日」なのだそうです。
1890(明治23)年のこの日に北里柴三郎と
エミール・ベーリングが連名で
破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表したのだそうです。
血清もワクチンも免疫や抗体を利用したものですよね。
私も細かくは説明できませんが
血清のほうがピンポイントに即座に効果を出すことができて
予防ではなく治療に使える。。。って感じですかね。。。
有名なのはやっぱり毒ヘビに噛まれた時の血清療法ですよね。
そういえば子供の頃にやたらと転んでは
常に膝小僧に擦り傷があるような状態でしたが
擦り傷作って血を出していると
「破傷風になるといけんからすぐに赤チン塗りんさい!」って
よくばあさんに怒られたなぁ。。。(もはや血清療法関係ないですね)
やたら赤チン塗るから膝やら肘やら常に
真っ赤だったなぁ(笑)当時は普通だったけど
今、そんな子供見かけたらちょっとびっくりするかも。。。(笑)
ヨーチンはしみるような気がしてあまり好きじゃなかったなぁ。。。
(なんでどれもこれも「チン」なんだろう(笑))

さてさて

本日は「カロフレックス」のカメラ修理を行っています。
カロフレックスはコーワが作っていた二眼レフです。
中判カメラの分野では存在感のあるコーワですが
二眼レフはこのカロフレックスのシリーズが何種類かあるだけで
意外と作られてないのですね。
やはりコーワシックス系のイメージが強いメーカーですね。
いや、それをいうとイメージが強いのはカメラではなく
コルゲンコーワやキャネジンコーワのお薬のほうが
コーワのイメージですよね。。。
興和自体は本来商社なのでいろんな分野の製品を扱いますが
昔は光学機器部門にもかなり力を入れていて
高性能なカメラやレンズを作り続けていたメーカーです。
今でもスコープや医療用光学機器を製造しています。

カロフレックスは1954年に発売された二眼レフです。
非常にいろいろと操作性に工夫のみえるカメラです。
まずこの時代としては先進的なセミオートマット方式です。
フィルム装填は当時まだ多かった赤窓式に比べると
当然ながら失敗の可能性も少ないですし効率も良いです。
巻上はクランク式でクランクとピントノブが同軸になっています。
さらにシャッターボタンは左手側に配置され
フィルムカウンターは上から確認できるように
ファインダーフードの脇に配置されています。
もちろんSS・絞りも上から確認できるように
ビューレンズ上に表示窓があります。
操作性には相当こだわっているカメラです
ピントを合わせながらシャッターが切れたり
カウンターや露出設定が上から確認できるのは
個人的にも非常に便利だと思います。
シャッターは当時の国産最高級品
セイコーシャMXで最高速は1/500
レンズはプロミナー75mmF3.5を搭載します。
なかなか通好みな二眼レフだと思います。

お預かりしている「カロフレックス」は
レンズシャッター機定番の羽根粘りによる
シャッター動作不良が起きてしまっています。
加えてファインダーの状態がかなり悪く
快適なピント合わせができない状態です。
それでも製造から60年以上経過しているカメラとしては
悪い状態ではないと思います。
何にせよ快適に使うには一通りの整備が必要な状態です。
オートマット機構の付いている中判カメラは
やはり巻き止め機構にトラブルを抱えている場合も多く
今回のカロフレックスはそこは現状では問題なかったのですが
巻上機構は入念にチェックの上、整備を行います。
シャッターユニットは現在トラブルを抱えてしまっているので
これも当然ですが羽根清掃も含めきっちり整備していきます。
ファインダースクリーンは一部劣化のため
シミが取り切れない部分がどうにも残ってしまいましたが
ミラーは新品に交換し、
スクリーンもできる限りの清掃を行った結果
かなり快適にピント合わせを行えるレベルに改善できていると思います。

いつもいいますがこの時代の二眼レフはどのカメラも
非常に高級感というか高い質感に溢れていて
眺めているだけでも楽しくなってきますね。
画像は整備後で外装もできる限り仕上げた後のものですが
元がしっかり作られているのでとても
70年弱経過しているカメラには見えませんね。
もうほんとに50年ちょっとしかたっていない
私自身のほうがよっぽどボロボロのクタクタですねぇ(笑)
清掃・注油等行っているので
もう少し様子見をして動きが落ち着いた頃に
最終的に微調整を行って完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「カレンダーの日」なのだそうですよ。
12月にも入りましたし
来年のカレンダーの準備も必要ですね。
私のお店の壁掛けカレンダーは
毎年恒例のカープカレンダーで
もちろん来年のものも入手済みです。
その月よりも来月のカレンダーを見たことも多いため
昨年から2枚使って今月と翌月を表示するようにしています。
つまり既に来年1月のカレンダーもかけてあるのですね!
写真を撮る人であればオリジナルのカレンダーも
作ってみたいと考える方も多いでしょうね
私も昔は自分の写真で卓上カレンダー作りました。
今は。。。いや、自分が撮った写真よりも
飾りたいものが多くって。。。(苦笑)
実は密かについ先日話題にもなっていた
宮崎美子さんのカレンダーも予約しているので
クリスマス過ぎには届くはず。。。楽しみだ。。。
いや、さすがにお店には飾りませんよ(笑)

さてさて

本日はキヤノンF-1のカメラ修理を行っています。
一眼レフで正直なところ完全に出遅れた感のあったキヤノンが
社運をかけて開発したプロ用最高級一眼レフです。
このカメラが発売されたことにより
この分野では完全に独り勝ちとなっていたニコンに追いつき
ここから何十年も続くニコン・キヤノン2大メーカーによる
壮絶なシェア争いが始まっていくわけです。
発売は1971年、ライバルであるニコンの
当時のフラッグシップはF2です。
露出計を内蔵しつつも非常にスマートなデザインとされ
キヤノン=スタイリッシュなカメラというイメージが
F-1で出来上がったような気がします。
対するニコンは露出計内蔵モデルとなると
F2フォトミックですが
F-1とは正反対の非常に武骨なデザインです。
いや、これはこれで非常に魅力的ではあるのですが
見事に正反対なイメージでまたそれぞれのメーカーのイメージを
そのまま表していて今見比べても非常に面白いですね。

お預かりしているF-1は
シャッター幕の走行が少々不安定なようで
それに関連してたまにミラーアップしたままになってしまいます。
以前にも書きましたが横走りシャッター機で
ミラーアップが起こる症状は
ミラー駆動が原因のこともたまにありますが
大半のものが後幕の走行不良により
シャッター幕走行完了時にミラーダウンレバーを
うまく蹴れないことが原因であることが多いのです。
今回もミラー駆動部の清掃整備ももちろん行いますが
直接の原因は幕軸の汚れ等による幕走行不良かと推測されます。
それとは別の問題でスローガバナの動きも悪いようです。
固着とかしたりではないですが
例えば1棒のシャッターの時に
1秒シャッターが閉まった後
ガバナはロックが外れて瞬時に戻らなくてはいけないのですが
シャッター作動時と同じように
「ジーッ」とゼンマイ音をたてて帰っていきます。
これもガバナの動きが悪いために起こる現象です。

画像のレンズは当店のテスト用レンズです。
幕軸、スローガバナ、巻上機構部、SS機構部等々
動作する部分は一通りの整備を行った上で再調整しました。
もちろんファインダー清掃、露出計調整も行っています。
SSの精度も含めてお預かり時よりずいぶん改善しています。
動きが全体的に軽やかになったと思います。
F-1だけではなく当時の各メーカーのフラッグシップモデルは
そのメーカーの持つ技術を惜しげもなく詰め込んだものばかりで
非常に造りの良いものばかりです。
しかしながら定期的なメンテナンスを行わないと
経年劣化には勝てず本来の動きを失っていくことになります。
今回のF-!もこれで当分安心して使っていただけると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

 

ペンタックスSPⅡのカメラ修理

今日は「デーツの日」なのだそうです。
デーツって何?って思いますよね。
いや、私も知らなかったのですが
ナツメヤシの実を完熟させたドライフルーツのことで
お好みソースの甘みとコクを出す原材料としても
使われるのだそうです。
で、この「デーツの日」を制定しているのは
広島県広島市西区に本社を置き、
お好みソースなど様々なソースや調味料などを
開発・製造・販売するオタフクソース株式会社なのです。
あぁ~お好み焼き食べたい!
そりゃ東京でもお好み焼きのお店は高田馬場や新宿にでも
行けばあるのですけどね。
広島のようにちよいと歩いて気軽に行ける場所にないのですよ
(あ、行ったことないけど中野駅北口にはあるらしい)
まぁ、こうしてお好み焼きに飢えた状態にしておいて
また呉に行った時にでも
(一応年末年始は墓参りも兼ねて地元で過ごそうと考えている)
がむしゃらに貪り食ってやる(笑)
もちろんソバダブルで。。。
お昼前ということもあってこういうこと書いていると
無性にお腹すいてきました。。。
あ、デーツはドライフルーツとして売っているそうなので
今度買ってきて味見してみます!

さてさて

本日は「ペンタックスSPⅡ」のカメラ修理を行っています。
ペンタックスSPはそもそも1964年に発売開始され
国内外で大ヒットしたカメラですが
「SPⅡ」は海外からの強い要望で
1974年に復刻・再生産されたモデルです。
基本的な部分はSPと同様ですが
アクセサリシューには接点がX接点が設けられホットシューとなりました。
他、細かい部品はいくつか変更が行われています。

せっかく10年後の復刻なのですから
プリズム周りに加水分解する遮光材をぐるりと巻くのは
変更してほしかったところですが
残念ながらそういうところは変わっていません(苦笑)
今回もその遮光材のせいでプリズム腐食が発生しており
ファインダー内にお馴染みの黒い横線が入っています。
ちなみにSPの後継機であるSPFとは
プリズムの互換性がないのですが
(微妙に大きさが異なる)
SPⅡはSPFの翌年の発売でありまながら
プリズムは旧SPと同じSPFよりわずかに小さいものを使用します。
まぁ、SPFも同様の腐食が多いので
まだこの時代は数十年後にこんなにプリズムが腐食するとは
想像できていなかったのかもしれません。
他メーカでも同時代のカメラで同じような現象も多いので
きっとそういうことなのでしょうね。

プリズムだけでなく露出計は不動で
シャッタスピードの精度は出ておらず高速は開き切りません。
低速時には頻繁にミラーアップになったままになってしまいます。
装着されているSMCタクマー55mmF1.8も盛大にカビが発生しており
ボディもレンズも一折の清掃整備が必要な状況です。
プリズムは中古良品と交換で対応します。

巻上は個体差(もともとの個体差ではなく
保存状態によって起きる個体差)もあり
何とも言えない部分もありますが
明らかに重く感触も悪くとても本来の状態とはいえません
金属疲労や摩耗の問題もあるので
完璧に新品の頃のようにとはいきませんが
本来のSPらしい
軽やかな巻上が取り戻せるようにも整備してきます。
現在起きているトラブルはいろいろありますが
どれもSPによくありがちなものばかりなので
整備が完成すれば見違えるほど絶好調になると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカエレクトロ35MCのカメラ修理

今日は11月29日です。
「いい肉の日」、「いいフグの日」、
「いい服の日」、「いい文具の日」。。。等々ですねぇ
いい文具を使って仕事して
仕事が終わったらいい服を着て
肉やフグを食べに行くということですね!
なんと贅沢で充実した日だ。。。(笑)
私は日曜日は当然こうしてお仕事なので
仕事が終わったらいい服着てステーキ屋さんにでも。。。
うーん、月末でやること満載でちょっと難しいかな。。。
でもちょっといいお肉でも買って帰って
家で焼いていただこうかな。。。
ついでにちょっと良い赤ワインでも。。。(笑)
。。。実はあまり調子に乗って
飲み食いしている場合ではなくて
2月の入院で8kg落ちた体重が
もはやすっかり元に戻ったどころか入院前に比べても
2kg増えて人生最大の体重になっているのです。。。(汗)
当然、それによる弊害もかなりあるので
気合い入れてダイエットしなくては。。。

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35MC」のカメラ修理を行っています。
今月は一段とエレクトロの修理が多い気が。。。
ただ「MC」はエレクトロ35シリーズの中では
少々異端児的存在です。
まず他のエレクトロ全機種がレンジファインダーを搭載している中
「MC」は目測ゾーンフォーカスです。
レンズも他のエレクトロはF1.7クラスの大口径レンズを搭載しますが
「MC」は40mmF2.8です。
しかしながらそれもこれもこの非常にコンパクトな
ボディサイズを実現するためです。
ハーフ判カメラかと思うほどのコンパクトなカメラです。
レンズの出っ張りは少しありますが
上着のポケットの中にでも入れられる大きさです。
全速電子制御シャッターで絞り優先オート専用というところは
他のエレクトロとも共通する部分です。

エレクトロMCは電池室にトラブルを抱えたものが多いのですが
お預かりしているエレクトロMCは
そこは問題なくオート制御も動作しているようです。
ただ、上カバー上のチェックランプ
(バッテリーチェックではなく動作チェックのランプ)が
全く点灯しません。単純に球切れではないようです。
加えてエレクトロは前機種、巻き上げた際に「カチン」と
レリーズが戻る音がするのが正常ですが
このMCは全くその音がなく巻き上げても
レリーズが戻り切っていないものと思われます。
この場合、オート制御が不安定になったり
制御がでたらめになってしまう可能性があります。
今回の場合はオートがでたらめなことはないのですが
やはり制御は不安定な状態になってしまっています。
さらにオートが不安定な原因はもう一つあって
シャッター羽根の駆動部が粘ってしまっているようです。
電池を抜いたときには最高速で無条件に切れるのが正常ですが
このMCは「えっ?電池入ってる?」と勘違いするくらいに
スローシャッターで切れてしまいます。(1/8くらいかな)

シャッターユニットの整備、レンズ清掃等々
一通りの整備を行います。
小さなボディに結構ぎっしり詰まっていて
なかなか整備は大変なカメラですが
それでもXA辺りと比べると整備性は良いほうだと思います。
ちなみにチェックランプ不灯の原因は
シャッター連動接点の接触不良だったようです。
きちんと整備してしっかり使える状態にしたいと思います。
エレクトロ35MC。。。
実は私も個人的に一時期使っていたのですが
かなり良いカメラですよ。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。