ペンタックスSPのカメラ修理

10月第二月曜日・・・
本来なら「体育の日」ですよね
今年から「スポーツの日」に名称変更となり
さらにオリンピックの関係で今年に限り
7月24日に変更になりました。
オリンピックは今のところ延期?となっていますが
果たして来年の「スポーツの日」はどうなるのでしょうねぇ
まぁ、私あたりの年代は「体育の日」は
10月10日でこの日は全国的に運動会!というイメージですが
時代はいろいろと移り変わりますねぇ。。。
ちょっと寂しい気もしますが。。。
(自分がハッピーマンデー関係ないのでなおさらそう思う(笑))
ところで今日はその「体育の日」に関連して
「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日」ということで
「鯛の日」なのだそうです(笑)
これも体育の日じゃなくなったからなぁ。。。(汗)
それはともかくやっぱり真鯛は刺身か小型のものを塩焼きかな。。。
どちらも美味しくてこれが日本酒に最高に合うのです!
実は刺身に限ると個人的には真鯛よりチヌ(黒鯛)のほうが
旨味が濃くて好みだったりします。個体差もあるとは思いますが。。。
ちょっとお高いけど量は少しでもいいから
今夜あたり天然真鯛の刺身を買って帰って晩酌のお供にしましょう!
よし何だかヤル気が出てきたぞ(笑)

さてさて

本日はペンタックスSPのカメラ修理を行っています。
なんだかんだで今実働しているフィルムカメラの中で
一番台数が多いのはSPなのじゃないかと思ってしまうほど
現存台数が多く今でも人気のあるカメラです。
M42マウントで装着できるレンズが多く
その中には特殊な描写をするレンズもあり
楽しみ方のバリエーションも様々。。。というのも
人気の原因のひとつかもしれません。
それもこれも現行機の時代に売れまくっていて
今でもたくさんの台数が残っていることが要因ですよね。
当時の雑誌のフォトコンテストで
入賞している方のほとんどがSPを使っていたなんて話もあるくらいに
初心者からハイマチュアまでいろんな方に好まれたカメラです。
価格と性能のバランスも良かったのでしょうね。
一眼レフとしてはシンプルな部類に入ります。
機械制御の布幕横走りフォーカルプレーンシャッターで
最高速は1/1000、スローガバナにより1秒までのスローシャッターに
もちろん「バルブ」も装備します。
露出計はいわゆるTTL式で
ファインダー内にCdSを配置した平均測光です。
ただし、ユニバーサルマウントであるM42レンズを使用するため
レンズからの絞り情報は一切連絡されないため
絞込測光により露出計を使用します。
ここはちょっと注意が必要ですね。

お預かりしているSPはご依頼者様が
「地域密着型ネット掲示板」(まぁはっきり書いても良いのでしょうが。。。)で
手に入れたものなのだそうです。
出品者様曰く「普通に使えそう」ということだったのですが
おそらくかなり長い間使われていない、あるいは
手入れをされていない状態でファインダー内にはかなりの汚れがあり
あまり接眼レンズに目を近づけたくないな。。。という状態でした。
一応はシャッターは動作しているのですが
とりあえず測定器で1/1000を測ってみると
走りはじめ(視野左端)では約1/700
視野中央付近で約1/400
走り終わり(視野右端)で約1/300.。といった様子です。
明らかに後幕の動きが遅く
空とか単色の壁がバックにあると左右で写真の明るさが
異なることがはっきりわかるレベルだと思います。
これだけ後幕の動きが悪いと
やはり何度かシャッターを切っていると
たまにミラーアップしたままにもなります。
後幕がきちんと走り切らないのですね。
巻上も油切れの兆候が見られ感触もあまりよくありません。
未整備のSPは大体巻上の感触の悪いものが多いですが
本来は巻上が非常に軽やかで気持ちの良いカメラです。
まぁこの辺りの感覚は好みも個人差もあり
その個体が置かれた環境で変わってしまう部分でもあるので
一概にこんな感じとはいえないのですが。。。

致命的な破損や問題はなさそうなので
一通りの整備・清掃を行います。
もちろん露出計の修理・調整も行います。
ボディ側にはやはりいろいろ動きに問題のあるところが多いのですが
装着されていたスーパータクマー55mmF1.8は
状態が非常によく現状のままでも全く問題ない状態でした。
さすがに表面に多少の汚れとわずかなカビがあったので
それは一番最後に簡単に清掃しておきます。
そうして完成したSPhが操作感が見違えるように変わりました。
巻上のスムーズさもシャッター音の上品さも
お預かり時とは全く違います。
もちろん低速から最高速までシャッタスピードも全く問題ありません。
これであれば安心かつ気もち良く使っていただけると思います。
世の中にSPは溢れていますが
その中で本来の動きができているものは何割くらいなのでしょうね。。。
できるだけ本来の姿で使っていただきたいものです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタオートコードのカメラ修理

今日は「商店街の日」なのだそうですよ。
都内にはまだまだ昔ながらの商店街が
残っているほうだと思うのですが
先日、たまたまどこかのネットニュースで読みましたが
やはり鉄道沿線の再開発とかで
年々、減ってはいるのですね。
地域密着型の商店街はやはり駅前にあることが多くて
初めて降りる駅の目の前に商店街が伸びていたら
やはり歩いてみたくなりますし
なかなか楽しいですよねぇ
私のお店は駅から徒歩5分くらい離れているので
直接関係ないのですが
最寄りの「新井薬師前駅」も現在地下化工事中で
ここの工事が進んでいくと駅前の様子もまた変わるのでしょうねぇ
まぁここにはそれほど大きな商店街はないのですが。。。
工事完了は当初は2021年3月末の予定だったたらしいのですが
途中で変更されて現在は2027年3月末の予定になっています。
まだまだ先ですなぁ。。。
地下化されたら地上部分は全く違った姿になるでしょうね
ちょっと今から楽しみです

さてさて

本日は「ミノルタオートコード」のカメラ修理を行っています。
いわずとしれた国産最高峰の二眼レフですね。
1950年代は国内でも二眼レフブームが巻き起こり
それに伴ってカメラメーカーも爆発的に増えました。
いわゆる四畳半メーカーと呼ばれる小さなメーカーもたくさんできました。
アルファベットのAからZまですべての頭文字の名前の
メーカーが存在すると言われていました。
そうはいってもある程度の完成度を求めると
おのずとある程度知られたメーカーに限られてしまうのですが。。。
ミノルタは国産としては相当早い時期に二眼レフの発売を開始しました。
国産初はプリンスフレックスという説が有力で
その二ヶ月後に発売されたのが「ミノルタフレックスⅠ」だと言われています。
ミノルタフレックスも年々改良を重ねミノルタコードにモデルチェンジされ
1955年に「ミノルタオートコード」が誕生します。
前作の「ミノルタコードオートマット」から
フィルム平面性確保のためフィルム送りが通常とは逆の
「上から下」に巻く方式になりその後のミノルタ二眼レフの
大きな特徴になっています。
フィルム装填はスタートマーク合わせ式のセミオートマットです。
クランク式の巻上でもちろんセルフコッキングとされ
ピントレバーはこれもミノルタコード以降
ミノルタ二眼レフの大きな特徴でもある
いわゆるハラキリ型のピントレバーで
ノブ型より迅速にピント合わせができる構造です。
ファインダーにはフレネルレンズを採用し
この時代の二眼レフとしては非常に明るくキレの良いファインダーです。
細かいことを言えばビューレンズ上部に
SSと絞りの表示窓があり構えたままの姿勢で
SS・絞りを確認・変更できます。(これ意外と大事です)
そしてなんといっても最大の魅力は
ロッコールレンズによる写りだと思います。
個々の要素で言えばそれぞれ弥勒的な二眼レフが
いろいろ存在することは重々心得ているつもりですが
やはり総合的にみると国産最高峰は
やはりオートコードかな。。と個人的には思います。

お預かりしているオートコードは
おそらくかなり長い間
使われていなかったのではないかと思われます。
それでもシャッターは一応動作しており
ピントレバーも動きが少しばかり渋いですが
動作はしています。
ただし、レンズのクモリがかなり酷いです。
ファインダースクリーンも相当汚れていて
ファインダーミラーにもかなりカビがあり全体的に曇っています。
裏蓋も妙に締まりにくく
全体的に整備・清掃が必要な状態です。
しかしながらレンズのクモリは
オートコードでよく見かける後玉ユニット前側レンズの
コーティングの劣化によるクモリが大部分で
普通に清掃しても全く改善しません。
汚れの付着ではなくてコーティングの劣化なわけですから
当然といえば当然なのですが
それでもできる限りの手段を使って何とか通常の撮影には
ほぼ影響ないレベルまでクリアにすることができました。
意外とコーティングの傷みが少なかったのが幸いでした。
ファインダースクリーンやフレネルレンズは徹底的に洗浄し
ミラーは交換で対処します、
シャッターユニットや巻上機構部の整備はもちろん
ピントレバーやヘリコイド部のグリスアップも行います。

外装の補修や清掃も行い見違える状態になりました。
やはり二眼レフの佇まいは何とも言えず良いものがありますね
各動作も非常にスムーズになりこれなら
かなり気持ちよく使っていただけると思います。
是非ご依頼者様にはこのオートコードで
ブローニーフィルムならではの高画質と空気感を
存分に味わっていただきたいと思います。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は10月10日
私のようなじじい世代だと「体育の日」で
運動会でしょ!と思いがちですが
そもそも今は「体育の日」ではありませんし
10月10日でもありません。。。何だか寂しいですよねぇ(苦笑)
でも10月10日はそれだけではありません!
「ジュージュー」ということで
「お好み焼きの日」です!
制定したのは広島の誇る優良企業「オタフクソース」です。
やっぱりお好み焼きにはオタフクの「お好みソース」ですよねぇ
いやでも。。。「カープソース」も捨てがたいですよねぇ
こんなことを書いていると
「お好み焼き」が食べたくて仕方なくなります。。。
私はそば派なのでそばダブルでいつもいただきます。
これがまたキンキンに冷えたビールが最高に合うのです!
目の前の大きな鉄板で焼いてもらって熱々をヘラで
食べるのが定番で最高ですが
近所の小さなお好み焼き屋さんで焼いてもらって
持ち帰りでうぐいす紙(緑色の包装紙)に包んでもらって
家に帰って少し冷めたのを食べるのも美味しいのですよねぇ。。。
今どきさすがにうぐいす紙はもう少ないかな。。。
お好み焼きはね、その気になればこっち(都内)にも
お店がいろいろあるので食べに行けるのがいいですよねぇ
呉細うどんや呉冷麺だとそうはいきませんが。。。
今度の休みにはどこかでお好み焼きを食べて来よう!そうしよう!

さてさて

今日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
なんだかんだで一番コンスタントに修理依頼のあるカメラです。
毎月数台は修理しているような気がします。
今月としては1台目ですね。
軽量コンパクトな一眼レフのパイオニアでもあり
現在でもこのジャンルの一眼レフを代表するカメラです。
今となってはOM-1より軽量な一眼レフや
OM-1より機能が多く便利な上にコンパクトな一眼レフもありますが
やはりその質感や操作感は他の同ジャンルの一眼レフとは
一味も二味も異なると思います。
特にシャリっとした何とも言えず気持ちよい巻上感と
上品なシャッター音はOMならではといったところだと思います。
同時代に他のメーカができなかったサイズや重量、静かさを
実現しているわけですからやはり非常に独特な作りで
今となっては経年劣化で同時代の他の大きなカメラに比べると
少しばかり華奢に感じる部分も多いのも事実です。
とえいえ、基本的にはしっかりできているカメラなので
他のカメラよりも少し丁寧に扱い
少し小まめに点検を行い何かおかしければ
すぐに整備を行うということを徹底していただければ
それほど致命的なトラブルに見舞われることはないとは思います。
OM-1に限りませんが60年代、70年代のカメラで
さすがに使いっぱなしだと何らかの問題は出てきて当然だと思います。

お預かりのOM-1はかなり長い間使われていない個体のようですが
昔のことだとは思いますが整備された履歴はありそうです。
(プリズム腐食対策を行った形跡がある)
巻上の感触やシャッター音はそれほど悪くない印象です。
しかしながらスローシャッターの挙動がおかしなことになっていて
1/8、1/15でバルブになってしまいます。
何度か確認しているうちに1秒もバルブ+1秒になってしまいました。
これもOM-1でたまに見かけるトラブルで
シャッター調速部の爪の変形で爪がかからなくなり
色んな速度でバルブになってしまうものです。

OM-1はSSリングがマウント部にあり
調速部もスローガバナもミラー下の底部に配置されています。
これも他のカメラでは見られない構造ですね。

さらに露出計は全く動きません。
いつものごとく電池室関連のトラブルかと思いきや
今回は露出計本体内部で断線してしまっているようです。
露出計本体に直接電圧をかけても全く動きません。
こうなると露出計本体を中古良品に載せ替えることが
一番早く間違いがない対応ができそうです。
露出計を載せ替えてとりあえずは動作するのですが
まだ指針が不安定です。
お決まりのSW部の拙速不良のようです>
もちろんこちらも修理してやっと安定して露出計が動くようになりました。

シャッター幕軸や巻上部、ミラー駆動部の整備を
先に済ませてから露出計の修理を行っています。
とりあえず安定して動くようになったので
この後、プリズムやスクリーンをセットして
露出計指示値の調整を行っていきます。

OM-1は機械制御で比較的シンプルな一眼レフとも言えますが
修理・整備を行うとチェック箇所や調整箇所も多く
いったんトラブルを発見するとなかなか修理の大変なカメラでもあります。
それでも大抵のトラブルは現在のところ
中古部品等を使って何とか修理できることがほとんどです。
まだまだどこかの家の押し入れに眠っている
OM-1はたくさんあるのではないと思いますが
できるだけ多くの個体が現在でも
良いコンディションで元気に使われることになればいいですね。

↓ をクリックする「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカエレクトロ35CCのカメラ修理

今日は10月9日ということで
「どう(10)ぐ(9)」(道具)
「道具の日」です。
私もこんな仕事しているわけですから
毎日いろいろな道具を使いますし
なかには自作の道具なんかもあるわけですが
作業を正確かつ効率的にこなすためには
少々の器用さとかではなくて
正しい道具を正しく使用する。。これに尽きると思います。
まぁ確かに最低限の器用さは必要ですし
器用なことに越したことはないですが
まずは道具を慎重に正しく使うことだと思います。
で、大部分の道具は所詮消耗品です。
例えば精密ドライバー、高級なドライバーは食いつきも良くて
非常に使いやすいのですがいつまでもその性能は維持できません。
やはり摩耗が進むと食いつきは悪くなりますし
食いつきの悪いドライバーをいつまでもごまかして使っていると
大事な場面で滑らしたりネジを舐めて酷い目に合うと思います。
そこそこのレベルの道具を
小まめに見切りをつけて交換するのが効率は良いと思います。
(そりゃ高級ドライバーを頻繁に買い替えられればベストですが。。。(苦笑))
ハンダこてのこて先なんかもそうですね。
新品のこて先は「うわ気持ちよい!」いうほどに瞬時にハンダも乗って
瞬時にくっつきますがそのベストな状態はそんなに長く続きません。
もうちょっといけるかなぁ。。。というところで変えておくべきですね。
これもごまかしていつまでも使っていると
フレキをダメにする原因となりえます。
そういうのも含めて経験なんでしょうねぇ。。。
今日もその経験を少しずつ積み重ねていきたいと思います。

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35CC」のカメラ修理を行っています。
35mmF1.8という大口径のカラーヤシノンレンズを搭載した
数あるエレクトロのモデルの中でも
唯一の35mm広角レンズを搭載したカメラです。
おまけにレンジファインダーも搭載です。
意外とこの組み合わせのカメラは少ないと思います。
この類のカメラの時にたびたび書いていますが
この頃の大口径レンズはボケを楽しむものではなく
それほどの高感度フィルムがまだ存在しなかった時代に
(当時の主力はISO100)
光量の足らない場面で少しでもSSを稼ぐための大口径です。
エレクトロは絞り優先AE機なので
あえて開放でボケを狙うこともできますが
開放以外だとCCの絞り羽根は2枚羽の変わった形ですので
なかなか思ったようにはいかないかもしれません。
それにしても35mmF1.8レンズは
現在の水準でもなかなかの高級レンズです。
良くこの時代にこのカメラが発売されたなぁ。。と思います。
(CCの発売は1970年)

お預かりしている「CC」は電池室にかなり腐食が:見られ
端子も緑青に覆われています。
もちろん電源は入りません。バッテリーチェックも点灯しません。
端子を磨くのはもちろんですが
配線も腐食しているのでリード線も交換して
まずは電源を入る状態にしなくてはいけません。
「CC」の電池室は上カバー部にあり
上カバーを開けると比較的開く背うの楽なところにあります。
しかしながら配線を交換しようとすると
やはりレンズボードは取り外す必要があります。
配線を交換し、そこの時点でアクセスできる接点等の清掃を行い
いったん仮組して動作確認を行います。

電源が入ると正常にシャッターも切れ
オートも細かい精度はともかくとりあえず正しく動作しているようです。
「うん、あとは普通に整備・清掃すればOKかな。。。」と思っていたら
ある条件で動きがおかしなことに気づきました
「赤ランプ」が点灯する状態(光量オーバーでSS最高速で切れる)で
レリーズするとシャッターが開いたままになってしまいます。
「あらら、これは参ったな。。。」と症状をもう少し確認すると
その開きっぱなしの状態で巻き上げると
シャッタ羽根が少し出てきた位置で止まります。
まだ2/3以上は開いたままです。そしてレリーズすると「パシ」と
シャッターがやっと閉じます。
警告ランプが出ない状態や黄色ランプ(スロー警告)が出る場合は
普通に動作します。
これは。。。制御部の問題?でもランプの点灯タイミングは悪くないし
なんか違うような気も。。。。最高速(1/250)のときだけだよなぁ
さては???と思いシャッターユニット側を確認します。

シャッター羽根駆動がマグネットになっただけで
シャッタユニットの基本的構造自体は
この時代はまだ機械制御も電子制御もさほど変わりません。
セルフタイマーが見えますがこれは昔ながらの機械式です。
で、マグネットの通電に応じて
金属板がくっついたり離れたりすることで
シャッターが切れるのですがこの金属板の支点が
汚れで粘っていてスムーズに動くことができないようです。
軸の清掃とわずかな注油を行い再テストしたところ
見事に症状は一切出なくなりました。あぁよかった(苦笑)
先にシャッターユニット側の整備もやってから
動作テストすればよかっただけですね(汗)
とりあえず電源が入った状態で正しく動くかどうかを
先に確認したかった(基板不良等の可能性もあるので)のですが。。。
マグネット吸着部の清掃や機械的部分の整備も
このタイミングで一気に行います。
これ以降、大きなトラブルもなく
快適に動作するようになりました。
あとはファインダーや距離計の清掃、調整を行い
組み上げればほぼ完成です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーオートハーフSEのカメラ修理

今日は10月8日で二十四節気でいうところの「寒露」ですね。
露が冷たく感じられる頃、ということですが
都内では露どころか朝から冷たい雨になっています。
語呂合わせの良い日なので他にもたくさんの記念日が制定されています。
私の好きな食べ物飲み物関係だけでも
ようかんの日、そばの日、焼きおにぎりの日、はらこめしの日。。。等々
そんな中に「角ハイボールの日」なんてのもありますねぇ
私は普段はビールか日本酒が多いのですが
居酒屋で焼き鳥なんか食べるとハイボールも飲みやすくていいですよねぇ
しかし角瓶なんて私が子供の頃からあるけど
(1937年発売だそうです。私が生まれる20年以上前です)
廃れないものですねぇ。。。
子供の頃、一緒に住んでいたじいさんは今の私と同じで
ビールか日本酒だったのですが
週末によく泊まりに行っていた親父の家には
ちょっとおしゃれなグラス棚の奥に
ダルマ(サントリーオールド)がいつも入っていたなぁ
その頃はいろいろゆるい時代だったから
一杯だけコークハイを作ってもらいよく飲ませてもらってました。
未だに「甘い酒」というと「コークハイ」が飲みたくなるのは
多分あの頃に刷り込まれたせいかな(笑)
角とかダルマとかレッドとかあの頃のサントリーウイスキーには
結構お世話になってますねぇ。。。(笑)
ダルマもまだ売っていますし根強いファンが多いらしいです
たまにはダルマを買ってきて7月に亡くなった親父のことでも
思い出しながら飲んでみるのも良いかもしれません

さてさて

本日は「リコ-オートハーフSE」のカメラ修理を行っています。
「SE」なので「E」にセルフタイマーが追加されたタイプです。
オートハーフの各モデルを念のため確認していて
気が付いたのですが、前面アルマイト板が貼られて
いわゆる最も有名な「オートハーフの形」になったのは
「オートハーフS」からなのですが。。。
その「S」からセルフタイマーを省略されたものが
「E」で「E」にセルフタイマーが追加されたものが「SE」。。。
なかなかややこしいですね。もちろんそんな表向きの機能だけでなく
内部部品はいろいろと変更されているので
全くもって「S」=「SE」ではございません(笑)
(SEにはオートスタート機能もありますしね)
ハーフカメラと言えばやはり「オリンパスペンシリーズ」が
一番の人気だとは思いますが
オートハーフだって負けてはいません。
何といっても魅力は個性あふれてバリエーションの非常に多い
そのデザインとゼンマイ自動巻上等の全自動化でしょうか。。。
ピントは固定焦点で露出もプログラムオート
巻上も自動とくればあとは本当に構えて撮るだけのカメラです。
現在のスマホカメラ等ではそれが当たり前でも
オートハーフは1960年代~70年代の:カメラです
その時代でそれだけ簡単に撮れるというのはかなり画期的なことでした。

お預かりしているオートハーフSEは
ご入り者様が一度フィルムを入れて撮影してみたのだが
何も写っていなかったということで
一通りの整備と修理をしてほしいということで当店にやってきました。
きちんと巻上はできていたようなので
他のカメラとは違い自動巻上のオートハーフで
フィルム装填ミスは考えづらい状況です。
(フィルム装填ミスがあると自動巻上ができないので
気づかないことはないと思われるため)
写らなかったフィルムそのものは拝見していないのですが
結果としては未露光のようです。
。。。となるとシャッター固着で開かなかったという可能性が高いのですが
お預かり時にはとりあえずは開いているのです。
ただ、粘りは多少あったので動かしているうちに
開くようになったのかな。。。という予想です。
シャッターの粘りも問題ですが
それよりも今回のこのオートハーフ
色んな所のネジがゆるゆるで
シャッタユニットもぐらついているような状態でした。
こちらが原因で何かおかしな:挙動になったとも考えられます。
心配されるセレンは少々起電力が弱いものの
なんとか調整で適正露出を得られる程度には
露出計を駆動することができそうです。

「SE」はこのシルバーのミラーっぽいデザインと
波紋パターンのものが一般的に販売されたデザインですが
このシルバーのオートハーフを見ると
なぜか昔、家にあった白黒テレビをイメージしてしまうのですよねぇ(笑
でも本当に当時の空気を感じることのできる
良いデザインだと思います。
一通りの整備を行って現在はお預かり時より
明らかに軽やかに動作しています。
シャッターもオートの精度も全く問題ございません。
レンズシャッター機はもともと小さなバネの力で
シャッターを駆動しますが
オートハーフのシャッターユニットは
通常のレンズシャッターユニットよりも
さらに小さなバネ力で動作しています。
ほんのわずかな油汚れでもあろうものなら
簡単に固着します。
そのためやはり定期的な整備・清掃が必要なカメラだと思います。
ただし基本的にはシンプルなカメラなので
しっかり整備を行えば当時とあまり変わらない状態で
撮影できるカメラだと思います。
60年代70年代の空気を感じながらオートハーフで撮るというのは
なかなかお洒落な行為だと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカV2のカメラ修理

今日は10月7日。。。
「とう(10)なん(7)」(盗難)と読む語呂合わせから
「盗難防止の日」なのだそうです。
若い頃に車上荒らしとかあったこともありますが
本当に被害にあったときは実害そのものも痛いですが
精神的なショックも計り知れず大きいですよねぇ
最低限の戸締りとかは今や当然ですが
昨今、問題になっているネット上での情報流出による
銀行口座の被害なんかも怖いですよねぇ。。。
いったんターゲットになってしまったら
防ぎきれない部分もあるのではないかと。。。
昔はカギがかかってない家も多かったなぁ(苦笑)
友達の家に遊びに行って
声かけても誰も出ないし「あがるよ~」って中に上がっても
家に誰もいなかったなんて普通にあったし。。。
今じゃ考えられないですよね。
家にいても何が来るかわからないし
カギをかけるのは当たり前ですものねぇ。。。
いや、昔だって空き巣とか多かったとは思うのですが。。。
なんであんなに不用心だったのでしょう?今考えると不思議です。

さてさて

本日は「フジカV2」のカメラ修理を行っています。
1957年の「フジカ35M」から始まる
フジカ35シリーズの一員です。
フジカ35としては初代機の「35M」は
ピント合わせはボディ背面のギアで行い
巻上レバーは底部、巻き戻クランクはボディ側面と
その当時の標準的なデザインや機能の配置を
ことごとく打ち破ったモデルで非常に独創的なカメラでした。
今回の「V2」も巻上レバーこそ一般的な
ボディ上面に配置されたものの
背面ピント合わせや側面巻き戻しは引き継がれています。
確かにこの背面ギアでのピント合わせは
ちょっとクセになる操作性です。
親指1本で素早く合わせられるのはなかなか気持ち良いものです。
露出計はセレンではなくCdSとなり
シャッタースピード優先オートが搭載されています。
レンズは写りの評価の非常に高いフジノン4.5cmF1.8です、
このレンズを使いたいがためにこのカメラを使う方が
多いと言われるほど評判の良いレンズです。
シャッターユニットはシチズンMLTで
最高速はレンズシャッターとしては異例の1/1000です。
ファインダー内には設定したシャッタースピードが表示され
ご丁寧にスロー時には「slow」の表示が出ます。
AE時には露出計連動で絞り値も表示されます。

そんな機能満載なボディに優秀なレンズを搭載する
V2なのですが他のフジカ35シリーズのモデルと同様
今となっては非常に華奢な部分が多く
修理する立場としては困った部分の多いカメラです。
例えば今回のV2もスローガバナが全く効かないというトラブルがありましたが
このトラブルもこの時期のシチズンシャッターユニットで
よくあるトラブルで同じ系統のシャッターを搭載する
「35M」でもよくあるトラブルです。
言葉にするとわかりにくいのですがギアの軸の圧入が抜けて
ギアがフリーになってしまうことが原因で
修理するには部品取りのスローガバナが必要です。
今回はお客様がもう1台部品取り用個体を提供してくれており
その個体のスローガバナが無事だったので
何とか修理することができましたが
通常であればまず部品を確保することが大変です。
加えてファインダーユニット内の
ミラーやレンズの取り付けが比較的弱く
あちこちのミラーが外れたり緩んだりしている状況でした。
これもフジカらしいトラブルです。
こちらは調整をしながらしっかり補強しつつ取り付け直すしかありません。
自慢のファインダー内表示もなかなか厄介で
微妙な調整もできない構造なので
細心の注意を払って清掃整備を行います。

。。。ということでなかなか苦労の多かったV2ですが
非常に快調に動作するように仕上がりました。
外観はもともとキレイ目だったのですが
これもできる限り磨き上げました。
眺めているだけでもたしいほどのレベルだと思います。
噂のフジノンレンズの写りが気になりますね
是非、ご依頼者様に早く試してみていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

マミヤ35のカメラ修理

今日は「時刻表記念日」だそうです。
1894年(明治27年)のこの日に
日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されたそうです。
単なる時刻表というよりはその名の通り
発車時刻や運賃のほか沿線の案内や紀行文なども掲載されていたそうで
時刻表でもありその名の通り旅行案内誌のようなものだったようです。
小学生の頃は時刻表と地図帳があれば
退屈しない子供でした。
特にその頃の自分が決して起きていない深夜を走行する
ブルートレインの通過時刻や翌日に遠く離れた
南九州や東京に到着する様子を想像しているだけで
十分楽しかったものです。
あ、今でも思い出したようにグーグルアースで
いろいろ検索してはそう簡単に行けないような場所
国内だったら離島だったり
国外だとロシアの北極圏内の小さな町とかを
眺めては「すごいなぁ。。。ちょっとだけ行ってみたいなぁ」とか
一人でぶつぶつ言っているので
当時とあまり変わってないのかも。。。(笑)
でも今はグーグルアースとかストリートビューとかあるので
ちょっとだけ行った気分になれますね。
これであちこち検索し始めるともう止まりません。
あぁ、遊んでないで仕事しないと。。。(汗)

本日は「マミヤ35」のカメラ修理を行っています。
マミヤのレンズ固定式35mm判カメラのシリーズで
1949年の「マミヤⅠ」に始まり非常にたくさんの種類が存在します。
この時代のカメラはどのメーカーも細かいモデル名が
ボディに刻印されていないものが多く
判別に苦労するのですが
特に「マミヤ35」は資料がないと全くわかりません(苦笑)
今回お預かりしているのは調べた結果
1956年発売の「マミヤ35Ⅱ2.8」ではないかと思われます。
実は既に整備はほぼ終わっているので先に写真を出しちゃいます。

シャッターはセイコーシャMXでそれ自体は
他のカメラでもよくみる当時の最高級シャッターユニットで
めずらしくはないのですが
構造がビハインドシャッターとなっています。
(レンズの後ろにシャッター羽根が配置されている
レンズシャッター機で本来比較的多く見かけるのは
レンズ群の中にシャッターが配置される
ビトウィーンシャッターで
マミヤ35Ⅲではビトウィーン式に変更されます)
巻上はノブ式でセルフコッキングで
シャッターチャージもフィルム巻上も同時に行われます。
後の世では当たり前ですが当時としては最新機能です。
搭載されるレンズはセコール5cmF2.8です。
鏡胴がシルバー仕上げで非常に高級感のある佇まいのカメラです。
写真は整備後なので非常にキレイな状態で
動作も全てにおいてスムーズで快適に動作しているのですが
整備前はなかなか大変な状態でした。
シャッター音はするのですがシャッター羽根は全く動かない状態で
明らかに羽根粘りではなく
羽根が何かに引っかかっているような状態でした。
シャッタユニットを分解してみると
シャッター羽根が折れ曲がって何枚か破損している状況です。
何がどうなって結果的にこうなったのかわかりませんが
分解し始めで気づきましたがかなりレベルの低い酷い分解品でした。
他のカメラのセイコーシャMXからシャッター羽根は
移植して何とかシャッタ-の修理はできましたが
ヘリコイドも狂っていて無限遠が出ておらず
ファインダー&距離計はあちこちのレンズや
ガラス・ミラーが外れかけでなかなか大変な状態でした。
それでも元々はシンプルなカメラなため
今回は何とか普通に撮影するには全く問題のない
良い状態に修理することができました。
唯一、一部が破損し歪んでいるフィルター枠のみは
どうにも交換部品が入手不可能なため
できる限りの修復ということになりました。

今回のマミヤ35がどういった経緯で
ご依頼者様が入手したのかはわからないのですが
分解品で動作不良のものは本当に中で何が起きているかわかりません。
今回は事なきを得ましたが
場合によっては修理不能の場合も十分に考えられます。
ネットオークションやネットフリマでは
こういう状態のものも多くあると思われますので
ご購入の際には本当にリスクがあるとお考え下さい

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

10月4日。。。今日は記念日の多い日ですよ
「世界動物の日」、「天使の日」、「イワシの日」
「古書の日」、「徒歩の日」。。。等々
そんな中に「探し物の日」なんてものもありました、
由来はNTTの電話番号案内が
104番であることかららしいのですが
「失くした物をもう一度本気で探してみる日」
なのだそうです。おお何だか深いぞ(笑)
そりゃ50年も生きてりゃいつの間にか
なくしてしまった大事なもののひとつくらいありますよねぇ(汗)
いや、でもそれは探したからって簡単に戻ってくるものでは。。。
それよりも作業中にうっかり飛ばしてしまった
バネを真剣に探さなくては。。。(大汗)
まぁ、仕事柄うっかり落としてしまったネジとか小さな部品とかを
必死で探しているシチュエーションは多いですよねぇ
まぁ、そういうのは慎重に落ち着いて探せば大抵見つかるのですが
意外に見つからないのがちょっとした道具。。。
うっかり意外なところに置いたまま
どこにいったかわからなくなるのですよねぇ
もうあまりに見つからないから新しいの買ったけど
メインで使っていたセラミックピンセットが
3ヶ月目から行方不明。。。どこに行ったのやら。。。(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
なんだかんだ毎月コンスタントにペンFTの修理ブログを
書いているような気がします。
現在でも非常に人気の高いハーフ判一眼レフです。
ハーフ判一眼レフというジャンルそのものが
ほぼペンFシリーズの独壇場ですね。
数は少ないながら他にも同様のモデルが
全くないわけではないのですが
ハーフ判の利点でもあるボディサイズもコンパクトにできると
いう点まで考えてみると
やはりハーフ判一眼レフというジャンルは
ほぼペンFシリーズ一択ではないかなぁ。。。と思います。
おまけにぺんFシリーズはその構造も
通常の一眼レフとは全く異なり
ロータリシャッターであることに始まり
そのファインダーへの経路と構造がまた独特であり
ペンタ部の出っ張りを持たず
レンズが巻き戻し側に極端にオフセットしたデザイン等々
ペンFシリーズでしか見られない独創的な部分が非常に多いカメラです。
これが大きな魅力の一つだと思います。
私も個人的に昔使っていたことがあるのですが
今も1台は手元に置いておきたいカメラの一つです。

ここでも散々書いていますが「FT」は
初代モデルの「F」に露出計とセルフタイマーを追加し
巻上をダブルストロークからシングルストロークに変更したモデルです。
意外と「F」とは共用できない部品が多く
修理する立場としてはそのあたりは気を付けなくてはいけない部分です。
お預かりしている「FT」は全体的に油切れで
動きの悪い状態です。
整備前は操作感の悪さを気にしなければ
何とか一通り動作はしている状態でしたが
このまま使い続けると近いうちに定番のミラーアップや
スローガバナ固着等が出てくるだろうなぁ。。。という状態でした。
加えてこれもペンFTではお決まりですが
露出計に光を分配するためのハーフミラーは劣化が酷く
特にファインダー視野下部には腐食部分が汚れのように
はっきり見えてしまっていました。
ハーフミラー現物を取り出すまでは
交換は状況を見て。。。と考えていましたが
取り出してみてやはり再利用はよろしくない状態だったので
交換で対応いたしました。

画像は一通りの整備が完了し
新しい油脂類が馴染むまで少し様子見をしている段階です。
装着されているG.ズイコー40mmF1.4レンズは
絞り羽根に油シミが見られ
羽根の動きにも粘りが見られたことから
羽根洗浄他一通りの整備清掃を行っています。
元々外観のコンディションの良い個体だったので
非常に気持ちよく使える状態になっていると思います。
うーん、やはりこの独特のフォルムはやはりカッコ良いですね!
部品取りの残骸が何台か残っているので
これをとりあえずまとめて1台の動作品にして
自分用に1台置いておきたいですね。
。。。と妄想するばかりで
なかなか取り掛かれないのですが。。。(笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンVLのカメラ修理

今日は10月3日ということで
「と(10)ざん(3)」→「登山の日」だそうです。
場所にもよりますが山の紅葉はそろそろ見頃ですねぇ
私も数年前までは結構あちこちの山に登りに行っていたのですが
最近はなかなか時間も取れず、体力も落ち(苦笑)
なかなか行かれないなぁ。。。と思っていたところへ
今年2月の延髄梗塞及びワレンベルグ症候群でとどめを刺されました(汗)
今はよほど足場のしっかりしているところじゃないと
普通に歩けないだろうし
足場の狭いとこ(まぁそれなりの山なら普通にある)だと
冗談じゃなく簡単に滑落しそうなので
本格的な登山はもう無理かもしれません
(今後の回復次第ですが。。。)
でも森林限界を超えた標高2500m超の稜線歩きは
本当に気持ち良いのです!人生観が変わります。
で、時間が許すならばなるべく山で一泊することをお勧めします。
山小屋でも良いですがテント泊がベストです。
山での夕暮れと星空と夜明けを味わうと
山歩きの楽しさが倍増します。
あぁ、私も北岳とか甲斐駒とかもう一度行きたいなぁ。。。
。。。今夜も仕事終わったらリハビリ頑張ろう(笑)

さてさて

本日は「キヤノンVL」のカメラ修理を行っています。
いわゆる「Ⅳ型」までが
バルナックライカがお手本になっているとすれば
「Ⅴ型」がやはりM3を意識して作られたカメラですよね。
「V型」は1956年発売の「VT」から始まり
その後、「VTデラックス」へ進化し、
普及機クラスの「L2」、「L1」、「L3」が追加され
V型最終機となる「VL」「VL2」が
発売されたのが1958年となります。
VL2はVLの廉価版としての位置づけになります。
VTデラックスで金メッキ処理とされていた
ファインダーのプリズム・ハーフミラーを
銀メッキ処理へと変更し、よりクリアなファインダー視野を実現しました。
巻上もVTやVTデラックスのトリガー方式ではなく
一般的なレバー巻上へと変更されました。
(そこはL型と同様になったというべきかもしれません)
全体的に非常に使いやすいモデルになったと
個人的には思います。
この頃のキヤノンレンジファインダー機も
バルナック時代に負けず劣らずいろんなモデルが存在して
同じようなモデル名も多く非常に分かりにくいです(苦笑)
VT~ⅥT(L)にかけてはモデル名を言われても
なかなかどんな仕様だったかパッとは出てきません(汗)

お預かりしているVL型は
一通り動作はしています。
致命的なトラブルを抱えているわけではございません。
しかしながら既に発売から60年を超えるカメラです。
前回の整備がいつ行われていたものかわかりませんが
(もしかしたら全く未整備かもしれません)
まずは全体的に油切れの兆候があり
シャッタースピードの精度もイマイチです。
自慢のファインダーも多少のカビや汚れがあり
距離計二重像は無限遠時にオーバーインフしてしまいます。
全体的に露フレッシュが必要な状態です。
この段階できっちり整備しておくと
後々に大きなトラブルに見舞われる可能性は
かなり低くなると思われます。

画像は整備そのものは完了し最終チェックを
残すのみの状態のものです。
全体的に動きも操作感も軽やかになり
非常に気持ちよく使える状態になりました。
装着されているレンズはキヤノン50mmF1.4で
こちらもレンズ清掃、絞り羽根清掃
ヘリコイドグリスアップ等、一通りの整備を行い
非常にクリアな状態になっております。
時代的にはそろそろ一眼レフの大きな波が
やってくる頃のカメラで
この数年後には各社レンズ交換機はレンジファインダー機から
一眼レフへ移行していく時期になっていきます。
そんな中でもキヤノンは最後まで
レンズ交換式レンジファインダー機を作り続けました。
それだけ高品質なものを作っていたので根強い人気もあったわけですね。
このVLあたりを触っているとそんなことを思わずにはいられません。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタハイマチックFのカメラ修理

今日は10月2日ということで「豆腐の日」です。
そのまんま語呂合わせですね。
ちなみに毎月12日も「豆腐の日」なのだそうです。
もうそろそろ「冷ややっこ」ではなくて
「湯豆腐」の季節になってきますねぇ。。。
冷やしても温めても豆腐は美味しいです。
お酒にも合いますしねぇ。。。
私は冷ややっこでも湯豆腐でも豆腐は
「木綿」で、かけるのは「ポン酢」です。
冷ややっこは家では「絹」だったのですが
大人になってからはほぼ「木綿」しか食べなくなりました。
何となく「絹」だと物足りない気が。。。。
いや、のどごしや食感が良いのはわかるのですが。。。
かけるものも、冷ややっこだと醤油かな。。。と思った時期もあったのですが
やはりしょっぱすぎるような気がするのですよねぇ
湯豆腐は文句ナシにポン酢ですよね!
こう書いているともう今夜は「湯豆腐」の気分になってきました。
昨日も「日本酒の日」で日本酒だったのけど
今日は「湯豆腐」ということになると
やっぱり「日本酒」ですよねぇ
軽く燗しても良いですねぇ。。。。
あぁ、早く晩酌の時間にならないかな(笑)

さてさて

本日は「ミノルタハイマチックF」のカメラ修理を行っています。
1972年発売の非常にコンパクトなカメラです。
やはりライバルはこのジャンルのパイオニアでもある
「コニカC35」でしょうか。。。
写りの評価の非常に高いロッコール38mmF2.7レンズを搭載します。
レンズのスペックも構成も大きさも
プログラムシャッターでレンジファインダー搭載というところも
C35と似通った部分が多いですが
ハイマチックFはセイコーESLシャッターを電子制御で駆動します。
ここが修理を行う上ではちょいとネックで
やはり電子部品不良で修理不能な個体も存在します。
それでも「ハイマチックF」はまだ修理できる可能性が高いカメラで
「F」の前年にデビューした
大口径40mmF1.7レンズを搭載した「ハイマチックE」は
もはやデリケートすぎて分解することさえ当店では行いません。
電子部品が云々ではなくて
使ってある配線が非常に細いリッツ線で
さらにそれが束ねられているのですが
被覆が劣化しているものがほとんどで少し触るだけで簡単に短絡します。
リード線をすべて交換したことも過去にあるのですが
それだけではなく基板内のコンデンサ類もダメになっているものが多く
あまりにもトラブルが多すぎるということが理由です。
話が逸れましたがたった1年後とはいえ
弟分の「F」は電子シャッター部も含めて
「E」に比べると随分安定している個体も多く
整備性が比較的良いことも相まって
当店では今のところ修理可能なカメラという位置づけになっています。
(先述したように修理不可能な個体も多くあります)

お預かりしている「ハイマチックF」は
電池を入れるとバッテリーチェックも点灯し
シャッターも一応作動しているようです。
「プログラムオートはある程度動作してるかな。。。」と
LV15(ASA100・F16・1/125)の光源にかざして
シャッターを切ってみるとシャッター音はするものの
シャッター羽根が全く開きません
こりゃダメか。。。と思いつつLV12の少し暗い光に
かざして切ってみるとほんのわずかに開き
LV9にかざすとやっとはっきり目視できるほど開きました。
どうやら極端にアンダーになるようなオート設定になっているようです。
LV15で開かないのは論外ですが
かろうじて開くLV12やLV9にしたって4段以上の大アンダーです。
さすがにまともに写真が撮れる状態ではありません。
で、問題はなぜこうなってしまっているのか、なのですが
分解して確認してみると調整用の可変抵抗が
極端な位置に回されているようです。
過去の分解時にここで調整しようとしたのでしょうか。。。
公式なマニュアルで確認したわけではないのですが
ハイマチFの可変抵抗は明るいときと暗いときの
オート露出のバランスを調整するためのもので
ここでオートレベルそのものを調整しようとしても
うまくいかないと思います。

不具合の主な原因は何となく掴めたので
さきにシャッターユニットの接点やソレノイドの清掃等々
できる限りの整備を行います。
もちろん羽根清掃やレンズ清掃、巻上部整備も並行して行います。
その後、仮組して電気的調整を行い
先程の可変抵抗もオートのバランスを取り適正な位置に戻します。
最終的にオートレベルを感度ダイヤル側で微調整します。
それからファインダー清掃、距離計の調整を行って
完成となります。
今回も何とか無事に修理完了となりそうです。
この類のカメラはやってみないとわからない部分も
正直なところありますので神経を使います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。