月別アーカイブ: 2017年10月

ニコンFのカメラ修理

今から43年前のこの日
1974年10月6日に
「宇宙戦艦ヤマト」の放送が始まったのですね。
懐かしいなぁ。。。この頃、5歳でしたが
かぶりついて見ていた記憶があります。
ヤマトのプラモデルとかも一生懸命作りました。
この数年後に天体観測に夢中になるのですが
ヤマトの影響も大きかったような気がします(笑)

さてさて

本日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
今回、お預かりしてる「F」には
フォトミックFTnファインダーが装着されています。
残念ながらFフォトミックの露出計は修理不可な状態なものが多く
今回も露出計の修理は見送ることになっています。

Fのフォトミックファイインダーには
外光式の初代フォトミック、TTL測光となったフォトミックT
中央重点測光となったフォトミックTn
それまではレンズ開放値をレンズ交換のたびに
ダイヤルセットする必要があったものを
絞り環を往復させるだけでセットできるようにした
フォトミックFTn、この4種類が存在します。
少々、注意が必要なのが
FTnファインダーはボディ側の製造番号が
690万台以降のものであればそのまま装着できますが
それ以前のものは銘板部分の形状が異なるため
そのまま装着できません。銘板の交換が必要となります。
今回、お預かりしている「F」はボディの製造番号は
643万台ですが銘板は後期のものに付け替えられています。

フォトミックファインダーの話はこのくらいにしておいて
今回の「F」のボディ側ですが
シャッターは間違いなくチャージされているのに
シャッターボタンを押しても、うんともすんともいいません。
しばらく観察していて試しにシャッターボタンを押した状態で
指でそっとミラーアップしてやると「カシャン」とシャッターが切れました。
シャッターが切れても今度はミラーは上がったままです。
どうやらミラー駆動部が何らかの理由で
自分のバネの力では動けなくなっているようです。

何かが壊れているというよりは
古い油やグリス、それに長年の埃が混じったものが
ミラー駆動部に詰まっていて動けなくしているようです。
ミラー駆動部を徹底的に洗浄し新しい油を注油すると
無事に動作するようになりました。
実はその後でわかったのですが
スローガバナそのものの動きは良いのですが
制御するシャッター制御中板部分の問題で
スローシャッターが不良なことが判明しました。
1/8が妙に長かったかと思えば1/4は異様に早く
1秒に至ってはまったくスローガバナは動作せず
1/60で切れてしまいます。
こちらのほうがかなり厄介な作業で
今しがたようやく目処がたったところです。

これから組み上げてもう少し細かく
シャッタースピードを調整していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPのカメラ修理

今日は「時刻表記念日」だそうですよ。
最近はすぐネットで調べてしまうので
時刻表を見ることも少なくなりました。
そういえば小学生くらいの頃に
家にある時刻表と地図帳を見比べながら
当時ブームだったブルートレインに乗った気になってましたねぇ(笑)

さてさて

今日は「ペンタックスSP」のカメラ修理を行っています。
発売されていた当時も大ベストセラー機でしたが
今でも人気の高いカメラですよね。
M42マウントということで
色々なレンズが使えるというところが今の人気の要因ですよね。
当時、非常に売れたモデルということで
現在でも数多くの個体が残っていますが
調子の悪いものも数多く流通していると思います。

お預かりしているSPは
外観はなかなかキレイな状態です。
しかしながら、肝心のシャッターが切れません。
巻上がロックしているのではなく
シャッターはチャージしているのですが
ミラーアップまでは動作してシャッター幕(先幕)が
走り始めないようです。
SPに限らず横走り布幕機の古いカメラは
幕軸の汚れや油切れでシャッター幕の動きの悪いものは多いですね。
まずは幕の状態を確認するために
ミラーボックスを外すところまで分解してみました。
すると、どうやら幕のリボンがねじれて巻きついていて
そのために幕が走り出さないようです。
リボンを正しい状態に戻しても
何回かシャッターを切るとまたねじれてしまいます。
リボンの交換及び再取付で対応しましたが
これも元々の原因は幕軸の動きが悪いために
リボンがねじれてしまい、そのままねじれクセがついてしまったようです。

写真は整備後のものです。
シャッター周り整備後、露出計やミラー駆動部、巻上周り
ファインダー等々、各部点検整備一式を行いました。
ご依頼者様はSPを何台か所有していて
使い分けているとのことでした。
このSPも撮影に大活躍してくれることと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

今日は「徒歩の日」だそうですよ。
毎日1日中座ったままで作業している私も
運動不足なのでなるべく歩くようにしているのですが
ダラダラのんびり歩いているだけでは
全く運動不足解消にはなりませんね。
全力で長い時間早歩きするとかジョギングするとか
何かしら手を打たなければ。。。

さてさて

今日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
「ニコンF」と同時期に販売されていた中級機ですね。
中級機とはいいつつも
「F」に負けないほどの堅牢さを誇り
現在でもたくさんの個体が現役で使われているカメラです。
コパル製の縦走り金属羽根シャッターを
機械式で制御しています。
このコパルのシャッターがまた丈夫にできていて
水没品やショック品、分解品でない限りは
致命的な故障を起こしているものは非常に少ないと思われます。

丈夫なシャッター周りに比べると
少々、トラブルの多いのが露出計で
今回、お預かりしてるニコマートFTNも
シャッター周りは高速シャッターでムラがある以外は
比較的調子良いのですが
露出計は問題アリです。
基本的に針が全く安定せず
ときたま振り切ったままになってしまいます。
現状をチェックしている間も
激しいピクつきが見られていたのですが
途中で完全に振り切ったままになってしまいました。

原因はマウント部、SSダイヤルにある
摺動抵抗の劣化です。
マイラーを使ったカーボン抵抗ですが
劣化しているものが多く
露出計の針が安定しない場合、
特にSSリングに軽く触れただけで
激しく針がピクつくものはここが原因のことが多いです。

写真は一通り整備が完了した後に撮ったものですが
手前に写っている細長いものが問題の抵抗です。
今回は中古の状態の良いものを使っています。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンD3のカメラ修理

今日は「望遠鏡」の日だそうですよ。
そういえば私がまだ小学校に入ったばかりの頃には
家に赤道儀屈折6cmの天体望遠鏡がありました。
(まだ早すぎるという周囲の反対を押しのけ
祖父が私のために買ってくれたもの)
さすがに数年はじいさんに月の表面を
見せてもらったりしていたくらいでしたが
小学校高学年になる頃には星団や星雲、連星を
(もちろん見つけやすいレベルのものばかりですが)
夢中で眺めていました。
時間と予算さえやれば現在最新のシステムで
天体観測や天体写真やってみたいですねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンD3」のカメラ修理を行っています。
「ペンシリーズ」の最上位シリーズですね。
「ペンD」の「D」はデラックスの頭文字だそうです。
この頃はクルマとかでもグレード名に「デラックス」と
ついたものが多かったですね。
初代「ペンD」はセレン式の露出計でしたが
「D2」でCdSとなり、「D3」ではレンズが32mmF1.7となりました。
シャッタースピードも1/500まであります。
露出計はLVを読み取って
絞り・SSリングで合わせる非連動式です。

お預かりした「ペンD3」は
長らく使用されずに保管されていたものらしく
レンズのカビやボディにはサビが発生しています。
露出計は電池を入れても全く反応せず
シャッター羽根の動きも悪いようで
シャッタースピードが出ていないようです。
さらにバルブ時にはレリーズが戻っても
シャッターは開きっぱなしになってしまいます。

露出計はボディ側との連動がないため
電池室からのリード線を外してしまえばゴロンと外せます。
アルバダ式のファインダーも一緒に外れます。
動作不良の全ての原因は経年劣化によりもので
ハンダ付けのやり直しや、各部の洗浄、注油で
元気に動くようになりそうです。
レンズだけは少々カビ跡が残りそうですが
通常の撮影に影響がほとんどないレベルにはできそうです。
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

コンパクトで大口径F1.7
露出も完全マニュアルということで
撮影者の意図が反映されやすく
表現の幅も豊かなカメラです。
スピード重視で絞ってスナップ、
目測なので少々ピントはシビアですが
開いてポートレートもいいですね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「日本酒の日」ですよ!
日本酒もピンからキリまでありますが
食事のお供として飲むなら
香りも控えめで飲みやすい純米酒が個人的には好きです。
逆にあくまでもお酒がメインなら
香りの芳醇な大吟醸がやっぱり良いですよねぇ~
なかなか飲む機会もございませんが。。。。(笑)
一時期に比べると日本酒離れは収まった感もしますが
もっともっと日本酒の人気が出れば嬉しいです。
ワインも確かにいいですが日本酒も美味しいですよ!

さてさて

今日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
それまでの「大きく重い」一眼レフの常識を覆した
オリンパス渾身の傑作カメラですね!
やはりこ軽量コンパクトさはいつの時代でも支持されるようで
現在でも根強い人気を持つカメラでもあります。
発売開始は1972年で当初のモデル名は「M-1」で
翌73年に「OM-1」と改名されました。
当時のライバル機としてはニコンはF2及びニコマート
キヤノンはF-1、FTb、ペンタックスはSPF
ミノルタはX-1、SRTスーパーといったところでしょうか。。。
確かに他メーカーはどれも大きく重いですね。

今回、お預かりしたOM-1は
ご依頼者様のお母様のカメラとのことです。
ご依頼者様が子供の頃の写真をこのOMで撮られたということですね。
しかしながら使われなくなって随分経過するとのことで
現状のチェックと点検整備一式をということで
お預かりしました。
シャッターは動作していますが先幕の動きが随分悪く
1/1000では最初の1/4くらいしか開きません。
写真の3/4が真っ黒になる状態です。
露出計も動作はしてますが随分アンダー目に振れています。。。
と思ったらそれ以上にかなり不安定で
時折完全にダウンしてしまいます。
電池室は問題なさそうなので原因は開けてみないとわかりません。

今回は定番のプリズム腐食はなかったのですが
上カバーを開けてみると接眼レンズとプリズムの間に
腐食でボロボロになったモルトが貼りついていました。
「よくこの状態でプリズム腐食していないなぁ」と重いつつ
慎重にボロボロになったモルトを剥がしていくと
(無造作に剥がすとモルトと一緒に蒸着が剥がれる事があります)
今回はめずらしくプリズムの塗装面にも全く
腐食が見られませんでした。おそらく当時のままだと思われるのですが
これはめずらしいパターンですね。

で、メーターの不安定な要因ですが。。。
どうやらSSリングを動かしていて
あるSSになるとメーターの針がダウンするようです。
他のカメラだとSSリングに連動する摺動抵抗劣化。。。というパターンですが
OM-1の場合、摺動抵抗等を使って
電気的に針を動かしているわけでなく
レンズ絞りやSSリングから連動糸を使って
露出計全体を回転させてファインダー内で針が動いているように
見せている。。。という作りになっています。
ということはあるSSの位置のときに
断線状態になっていると予想されます。
メーターに直付けされているマイナス側のリード線に問題はないようです。
プラス(アース側)何か問題がありそうだな。。。と
メーター周りをよくよくチェックしてみると。。。
メーターはネジ3本でプラスチックの台座に固定されているのですが
プラスチックが劣化しているため、ネジがわずかに緩んでいました。
このためメーターのアース側が接触不良を起こしていることが原因でした。
OM-1はメーター、プリズム、SW、接眼レンズを支えている台座が
プラスチックで、経年劣化で脆くなっているものが多いです。
補強をしてしっかりメーターを固定して対処しました。

メーターの件は無事に解決したので
他箇所の各部点検整備を順次行っていきます。
さすがに40年以上経過している精密機器なので
いろいろな問題が起きますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。