日別アーカイブ: 2022年4月28日

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「缶ジュース発売記念日」なのだそうですよ
1954(昭和29)年のこの日に
明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース
「明治天然オレンジジュース」を発売したことに由来しています。
当時の主流は瓶詰のジュースですね。
発売当初の缶ジュースはプルトップも何もついておらず
缶切りで開けるものだったそうです。
その後、1957(昭和32)年に明治製菓から缶の上部に
小さな缶切り(オープナー)が付いた
「缶切り付缶ジュース」が発売されました。
缶切りで飲み口と空気穴の2ヵ所を開けて飲むスタイルであり
缶切りを持っていなくても、
いつでもどこでも手軽にジュースが飲めるということで
評判になったのだそうです。
さすがに私が記憶のある頃には今のものとあまり変わらない
プルトップのついた缶ジュースが普通に売ってましたねぇ
でも神殿頃にはまだ瓶ジュースの自動販売機も多くて
自販機の栓抜きで蓋を開けて
飲み終わったら自販機の横にある瓶ジュース用の木箱に
空瓶を立てておいた記憶があるなぁ…
そういえばこの頃、コカコーラ系の瓶ジュースで
「スーパーカー王冠」ってのがあって
めちゃくちゃ集めてました。
じいさんが協力してくれて自販機の栓抜きの穴(その下に王冠が落ちる)に
紐で磁石をそーっと降ろして王冠をたくさん取ってくれたなぁ(笑)
スーパーカー王冠…ヤフオクとかにも出てますね。
いやさすがに買いはしませんが…懐かしいですねぇ…

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理を行っています。
1976年に発売されたカメラで「Aシリーズ」最初のモデルかつ
全ての「Aシリーズ」の基本となるカメラです。
世界初のマイクロコンピュータ搭載カメラで
そのマイコン(死語?)が中央集中制御する方式を採用し
電子化により部品点数を従来機種より300点も減らしたそうです。
また、生産にも自動化を大幅に取り入れ、高機能、低価格を実現しました。
他社の同クラスのカメラより2万円近く安い価格設定が実現できたのだそうです。
キヤノンがこういう時代の節目節目で
一気に高機能低価格を進めるモデルを出すことが多いですね。
過去の「キヤノンP」や「初代キヤノネット」もそうですね。
それらのカメラが出てきたときと同じく
このAE-1の出現により直接的にはないにしろ
また高機能低価格についてこれなくなったメーカーが
何社か一眼レフ市場から撤退することになったとも思います。
「連射一眼」のキャッチフレーズで一世を風靡したカメラでもあり
現存台数は非常に多いと思われます。
大量に売れたカメラの宿命で手荒く扱われていたり
ジャンク箱に酷い状態で転がっているものも多く
そういうものを見るとちょっと切なくなってしまいますね。
キヤノンが社運を賭けて開発した渾身の一作であり
非常に良くできた使いやすいカメラです。

お預かりしている「AE-1」は
頻繁にミラーアップしたままになってしまいます。
「Aシリーズ」特有のシャッター鳴きの原因ともなる
ミラー駆動部のトラブルかとも思いましたが
今回はシャッター後幕の動きが悪く
シャッター走行後にうまくミラーダウンレバーを蹴れないようです。
横走りシャッター機ではよくあるパターンのトラブルですが
AE-1では少々めずらしいですね。
後幕走行不良ということは当然ながら
高速シャッターの精度も全く出ていません。
シャッター幕軸の清掃整備を行い動きを良くしてから
微調整を行う必要があります。
加えてこれも「Aシリーズ」では定番ですが
露出計が随分オーバー側にズレており
内蔵露出計の言う通りに露出設定を行うと
2段以上オーバーになってしまいます。
当然ながらオート露出も2段近くオーバーに制御されています。
抵抗や接点の汚れが原因かと思われます。

現在抱えているトラブルはもちろんですが
定番のシャッター鳴きやオート時の絞り制御レバー等の
整備も同時に行います。
今回はシャッター鳴きは出ていませんが
絞り制御レバーの方は動くたびに油切れ特有の
「ギャン」といった異音が小さくですが出ていて動きも重いの状態でした
このあたりはいずれにしても定期的に整備を行う必要があります。
電子制御機ということでメンテナンス性に不安があると
思われることもあるでしょうが
AE-1は妙な素人分解をされていない限り
致命的な電気トラブルの少ないカメラです。
整備性もそれほどは悪くありません。
SSダイヤル連動は糸連動だったりで
まだ電子制御機としては過渡期にあるモデルですが
機械制御と電子制御が上手くバランスされたカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。