リコーフレックスⅦのカメラ修理

今日は「桜島の日」だそうですよ。
1914(大正3)年のこの日に
鹿児島県の桜島で史上最大の大噴火が始まったのだそうです。
この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ
その後約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され
多量の溶岩が流出しました。
流出した熔岩は桜島の西側および南東側の海上に伸び
それまで距離400m・最深部100mの海峡で隔てられていた
桜島と大隅半島とが陸続きになったのだそうです。
それまでは桜島って本当に島だったのですね。
地図や航空写真で見るとかなりしっかり陸続きのように見えるのですが
こうなったのはこの時の大噴火のせいなのだそうです。
また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され
軽石などを含む降下物は
東京ドーム約1600個分の約32億トンに達したのだそうです。
噴火とか地震とかほぼ前触れもなく突然起きる
自然災害は本当に怖いですね…
首都圏にいて一番怖いのはやはり地震ですが
起きてしまうこと自体は防げないですし
被害も防げないとは思いますが
身を守ることと火だけは出さないように
気をつけたいと思います。

さてさて

本日は「リコーフレックスⅦ」のカメラ修理を行っています。
リコーフレックスにもいろいろなタイプがありますが
1950年発売の「リコーフレックスⅢ」から始まる
プレスボディ+前玉回転式のピントギアを装備するモデルが
当時の二眼レフブームを牽引する存在でした。
シンプルな機能でかかくもかなりお求め易かったことから
爆発的に売れ、一時期は国内のカメラ総生産の半分以上が
リコーフレックスが占めていたと言われています。
当然それだけ売れたモデルですから
発売開始から70年が経過しようとしている現在でも
かなりの個体数が残っているようです。
しかしながらさすがに60~70年経過した機械ですので
その状態は千差万別で特に長い間整備も行われず
使われていない個体はいろいろなトラブルを抱え持っています。
一番心配なのはやはりレンズの状態で
多少のカビや汚れならある程度問題ないレベルまで清掃で何とかなりますが
レンズそのものが変質して曇っているものや
白濁しているものはさすがに修復は困難です。
シャッターも開いていないとか動かないとかいうものも多いですが
それは修理で何とかなるものが多いと思います。
加えて、リコーフレックスの大きな特徴ともいえる
ピントギアは固着しているものが多く
重いどころかビクとも動かないものも多く存在します。
これに限ったことではございませんが
動きが重くなっている部分や動かない部分は
決して力まかせに動かしてはいけません。
無理して動かすとたいていの場合が大惨事を引き起こします。

お預かりしているリコフレⅦは
そのお約束のピントギア固着に加え
この時代の全ての二眼レフでお約束のミラー劣化です。
さらにファインダー、ビューレンズ、テイクレンズそれぞれ
かなりのカビが発生してします。
ただ修復不可能なレンズのクモリはありませんでした。

レンズ・ファインダーはできる限りの清掃
ファインダーミラーは新品に交換
ピントギアは完全に分解して洗浄+グリスアップ
シャッターユニットも駆動部分はできる限りの清掃の上
最小限の注油。
シャッター羽根、絞り羽根は洗浄の上、
こちらは油分を徹底的に取り除きます。
一通りの整備を行い見た目にも見違えるようになり
各部の動きも非常にスムーズになりました。
この状態であれば安心して存分に使っていただけると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。