ミノルタXEのカメラ修理

今日は「ハンバーガーの日」だそうですよ。
1971(昭和46)年のこの日に
東京・銀座の三越デパート1階に
「マクドナルド」の日本1号店が開店したことに由来しています。
開店当日、1万人以上の客が詰めかけ
1日で100万円以上の売り上げを記録したそうです。
「ハンバーガー」は1個80円だったそうです。
マックのハンバーガー美味しいですよねぇ
そりゃ良いお店に行けばもっと美味しいハンバーガーが
あることも知ってはいますが
コスパを考えたらマックのハンバーガーは十分に美味しいと思います。
ハンバーガーもそうですが
マックのカリカリのポテトがたまに無性に食べたくなるのですよねぇ
サラリーマン時代には外回り中の昼飯に
マックを多用していた時期もありましたが
その頃はビッグマックのセットにポテトLで
さらに単品で無印のハンバーガー足したりしていたなぁ…
最近は普通のチーズバーガーでも少しボリューミー過ぎるほどで
とても以前のようには食べられなくなりました(苦笑)
それでもたまに食べたくなってマックに立ち寄るのですよねぇ
ちょっと前までは今は亡き「クォーターパウンダー」が
2008年の発売開始以来ずっと大好物でしたが…
これも今となってはもし現存しててもしんどいのだろうなぁ…

さてさて

本日は「ミノルタXE」のカメラ修理を行っています。
1974年発売の絞り優先オート搭載の中級機です。
前年に最初のXシリーズでフラッグシップでもある
「X-1」がデビューしていて
それに続くラインナップとなります。
「X-1」が従来の布幕横走りシャッターを
電子制御化し、さらに交換ファインダー式として
プロ仕様としたモデルなのに対して
XEはファインダーもスクリーンも固定式で
シャッターは金属羽根縦走りとなります。
このシャッターユニットがミノルタ・コパル・
エルンスト・ライツ(現ライカ)と共同開発したコパルライツシャッターで
高信頼性、抜群の使用感が特徴となりました。
このXEのボディーダイキャストをライツが利用して
同社初のAEカメラであるライカR3が誕生しています。
今現在でもその抜群の巻上フィールと
上品なシャッター音は健在で
少々大柄で重いボディではあるものの
使い心地の良さは秀逸で根強いファンも多く存在するカメラです。

お預かりしているXEはメカニカル制御シャッタである
「X」や「B」では正常にシャッターが作動するものの
電池を入れてもそれ以外の電子シャッターが正常に切れません。
巻上げてレリーズしてもシャッターは動作するものの
シャッター羽根は全く開いておらず
ミラーアップしたままになってしまいます。
電池を入れずに動作させたときと同じ動きです。
…といっても電源が入っていないわけではなく
BCは点灯していますし、露出計も一応動作しています。
テスターであたってみても基板までは電圧はきています。
この症状、XEで比較的よくあるトラブルなのですが
原因がワンパターンではなくいくつか考えられるのです。
基板内トラブルであったり、接点のトラブルで合ったり
ハンダの劣化が原因であったり…
基板内トラブルだとそうとう厄介ですが
まずは考えられる原因をひとつずつ潰していくしかありません。
加えて先程、「露出計も一応動作しています」と書いたものの
明るさに関わらずほぼ上に振り切った状態です。
これもXE定番のトラブルでASA感度盤下の
摺動抵抗に問題があると思われます。

これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。
全速ミラーアップも露出計振り切りも
XEの定番トラブルですが
XEのトラブルといえば何と言っても「プリズム腐食」です。
今回はファインダーを覗いてみた限りでは
腐食は見当たりませんがそれでも油断はできません。
腐食の原因はプリズム前面とファインダー枠が接する部分に
貼ってあるモルトプレーンの加水分解が原因ですが
プリズムを降ろす際にその劣化したモルトが剥がれるのと同時に
プリズムの蒸着まで一緒に剥がれ落ちしまう場合も多く
プリズムを降ろす際には細心の注意を必要とします。
この画像を撮った後にプリズムを降ろしたのですが
今回は以前に腐食対策が行われており
プリズム前面には腐食しない材質の遮光材が貼られていました。
それでもその対策を施す前のモルトはかなり傷んでいたらしく
プリズム側の外側の塗装は一部剥がれ落ちていました。
蒸着面にまでは達していないので今のところ問題にはなりません。
気休め程度かもしれませんが追加で対策を行っておきます。
ちなみにもはやXEのキレイなプリズムは入手困難な為
当店ではXEのプリズム交換は既に行っておりません。

まずはこれからミラーアップの原因となりそうな部分を
ひとつひとつチェックしていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。