カテゴリー別アーカイブ: カメラ修理

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「きのこの日」だそうですよ。
10月は「きのこ」の需要が高まる月で
その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者に
きのこのことをアピールしやすいと選ばれたそうです。
お高いキノコ類、マツタケやホンシメジとかも
もちろん美味しいですがお手軽に食べられるキノコ類も
美味しいものばかりですよねぇ…
脳の活性化に効果があると数年前に聞いて
なるべく積極的に口にするようにしています。
これから鍋の季節になって具剤としても需要が高まりますね。
子供の頃はシイタケがかなり苦手だったのですが
大人になってからは大好物にもなりました。
鍋に入れても焼いても美味しいですよねぇ…
来月になればそろそろ広島牡蠣も出回り始めますし
お鍋が楽しみな季節到来ですね!

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
やはり今月もコンスタントにOM-1の修理が入っています。
さすが現在でも人気の一眼レフです。
やはり軽量コンパクトで持ち歩きやすい…というのは強いですね。
私も昔はでっかくて重いカメラを提げて歩くのも
全然苦にならなかったですし
むしろ積極的に大きく思いカメラを使っていた時期がありましたが
もうあまり大きなのは無理ですね…(苦笑)
それぞれに良さがあって魅力ではあるのですが
小さいものが取り回しく使いやすいというのも事実です。

お預かりしている「OM-1」は
やはりかなり長い間、使われずにしまい込まれていた個体のようで
ファインダーや装着されているレンズに盛大に
カビが発生しています。ファインダーはそのせいで
相当曇って見えることに加えていつものプリズム腐食です。
ただ、保管自体は大切にしまっていたと思われ
電池もキチンと抜いてあり電池室に腐食等のダメージはありません。
でも露出計は電池を入れても不動です。
他、高速シャッター不調、スロー粘り等
長く動かしていないと出やすい症状が一通りある感じです。

原因が最初イマイチわからなかったのが露出計不動の件で
SWまでしっかり導通はありSW自体にも問題はなさそうです。
露出計本体の断線か…とも思い
露出計に直接電圧を変えると指針は元気よく動きます…
…となると…もう原因はかなり限定されます…
「OM-1」の露出計はSSや絞り設定によって
メーター本体を回転させることで
ファインダー内で指針が動いているように見せています。
指針自体を動かすのはCDSから明るさに対する抵抗のみです。
CDSのトラブルはOM-1では考えにくいので
メーター本体を観察しながらSSや絞り連動部を動かしていくと
本来なら少しずつ回転するメーターが全く動きません。
原因はこれですね。
試しに強制的にある程度メーターを回転しさせた状態で
電圧をかけると指針は元気に動きました。
マウント部からの連動糸が一部外れていて
メーターと連動しない状態になっていました。
たまにこの連動糸のトラブルはOM-1である症状です。
切れていない分だけ不幸中の幸いでした。
原因がはっきりわかったところで
修理を含む整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタハイマチック11のカメラ修理

今日は「引っ越しの日」だそうですよ。
1868(明治元)年のこの日に
明治天皇が京都御所から
江戸城(現在の皇居)に入城されたことが由来となっています。
数千人と共に京都から東京へ向かい
その道中では沿道の民衆に金品を配るなど華々しく行われたそうです。
これに伴い、日本の首都は京都から東京に移され
これを東京奠都(とうきょうてんと)と呼びます。
引っ越しをすることで身の回りの環境が一新されるのは
何とも新鮮でいいですね。
若い頃は割と気軽に引っ越しを計画して実行しましたが
今はなかなかいろいろな事情もあり
そう簡単にはできなくなりました。
「もう面倒くさい…」というのもありますが…(苦笑)
でもたまに
「ここに引っ越してこんな生活できたら楽しいかな…」とかで
やたらと不動産サイトと地図とにらめっこしてしまいます。
で。結局のところ「先立つものがない…」と
イメージ遊びだけで終わるのですが…(苦笑)
もし次に引っ越すことがあれば
きっとそれは最後の引っ越しでしょうねぇ…

さてさて

本日は「ミノルタハイマチック11」のカメラ修理を行っています。
1969年発売のカメラです。
「ハイマチック7」からの基本構造を引き継ぐ
少し大柄な前期ハイマチックのカメラとしては
最後のモデルとなります。
これ以降は中身も一新され時代の流れを反映した
小型のコンパクトカメラへと変化していきます。
レンズは大口径のロッコール45mmF1.7を搭載します。
シャッターはセイコーALAへと変更され
プログラムオート露出とシャッタースピード優先オートとなります。
SS優先が搭載されたことによりマニュアル露出は省かれています。

お預かりしている「11」はかなり長い間
使われずに眠っていたようで
ファインダーはかなり汚れやカビで曇っていて
レンズにも盛大にカビが生えています。
シャッターはとりあえずは動作していますが
肝心の露出計が電池を入れても全く動きません。
「11」ではマニュアル露出が省略されているため
まずは露出計が動いてくれないと
シャッターがとりあえず動ていても
通常の撮影は行えません。
光学系の入念な清掃整備と
露出計の修理をまずは行っていきます。
もちろんシャッターユニット等の通常整備も
並行して行っていきます。

最初に書いたように「7」からの流れを汲むカメラなので
基本的な構造は「7」や「9」とあまり変わりません。
整備性は内部のスペースに余裕があることもあり良好です。
問題の露出計不動ですが
よくあるパターンとしては電池室周りのトラブルですが
電池室は非常にキレイな状態です。
分解してみても電池室裏のハンダや配線にも問題はありません。
テスターをあててみても基盤までキチンと導通しています。
この時点でもうわかってはいますが
とりあえず露出計本体に直接電流を流してみます。
予想通り…露出計は全く動きません。
露出計本体内の断線が不動の原因のようです。
メーター内を弄繰り回すのは最後の手段で
幸いなことに部品取りに中古良品があるので
それと交換することで対処します。
このタイプのカメラは露出計本体の交換が大変なモノも多いのですが
その点もハイマチック前期は比較的容易です。
キャノネットの前期モデル等もそうですが
やはり内部にある程度の余裕があるのは正義ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35RCのカメラ修理

今日は「道具の日」だそうですよ。
「どう(10)ぐ(9)」(道具)と読む語呂合わせですね。
私も仕事柄、毎日、いろんな道具を使いますが
たとえばドライバーやピンセットひとつを取ってみても
道具の善し悪しで作業効率が驚くほど変わるので
やはり道具は大事ですね。
効率云々のみなら多少のことはまだ良いのですが
下手な道具を無理して使うと
作業そのものを失敗してしまう可能性もあります。
では例えば高級で高価なドライバーが最も良いかというと
またそこが難しいところで
趣味でそれを使うことに
満足感を得るのならともかく
作業道具は結局消耗品なので
コストとのバランスもでてくるのですよね…(苦笑)
ちなみにいくら高級な道具だったとしても
消耗したり劣化した道具を使い続けることは
安物を使い続ける以上に危険です。
高級な道具は長く使い続けられるものもあるので
一概には言えませんが
摩耗や劣化で使いにくくなったものは
早めに見切りをつけて交換することも大事です。
結局、自分のスタイルに合ったものを
自分でいろいろ使って見つけて
それを適切なタイミングで交換やメンテナンスしながら
良い状態で使い続けるのが大事かなと思います。
優先されるは道具ではなくて作業の結果ですものね…
でもよい道具には愛着も湧きますし
長く問題なく使えるものは
しっかり使い込んでいきたいものです。

さてさて

本日は「オリンパス35RC」のカメラ修理を行っています。
1970年発売のカメラです。
非常にコンパクトなボディに使いやすい機能を詰め込んだ
当時も現在も人気のカメラですね。
「RC」から当時の愛称は「リチャード」でした。
CDS使用の露出計を内蔵し連動して
シャッタースピード優先オートが使用できます。
露出計はオフになりますがマニュアル露出でも使用できます。
その際にオート時にはオート機能が選択する
絞り値をファインダー指針が指しますが
マニュアル時には設定絞りを指針が指し示します。
いずれの場合もSSは設定SSもファインダー内表示されます。
シャッターはB・1/15~1/500をカバーしますが
変わっているのはレンズシャッタ機なのに
シャッターダイヤルは一眼レフ機のように
上カバー上に配置されます。
これは人によっては相当使いやすいと感じるかもしれません。
レンズはコンパクトなE.ズイコー42mmF2.8が搭載されます。
機能やスペックを見ても現在でも人気なのがわかりますね。

お預かりしている「RC」はシャッターは比較的問題なく
動作しているのですが露出計が電池を入れても全く動きません。
よくある電池室の腐食かと思いきや
電池室内の端子は非常にキレイで端子の裏側にも
緑青も全く出ていません。
リング連動のSWにテスターをあてて確認すると
ここまでの導通に問題はなさそうです。
いろいろ確認しながら分解を進めていくと
露出計本体内の断線が不動の原因のようです。
これは露出計本体を中古良品と交換するのが無難ですね。

「RC」の登場翌年に発売された「DC」同様に
露出計は底部に配置される少々変わったレイアウトです。
ここでこの時代定番の指針挟み込み式で
オート機能を制御しています。
このあたりの基本的構造は「RC」も「DC」も同様です。
今回は露出計本体がダメでしたが
挟み込みされ続けているうちに指針が固着してしまって
動けなくなるパターンもよくあるトラブルです。
露出計は載せ替えて露出計位置調整や絞り制御の調整を行います。
その前に先立って
これからシャッタユニット側の整備を行っていきます。
コンパクトなボディながら整備性も悪くないカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスワイドのカメラ修理

今日は「木の日」だそうですよ。
「十」と「八」を組み合わせると
「木」の字になることからだそうです。
身近にある木について知り
木材をおおいに使ってもらおうという日とされています。
木や木材のぬくもりとか質感は
何とも言えず良いですよね
コストの関係上、プラスチック等に
置き換わってしまうものも多いですが
許される範囲で身の回りの家具や資材には
木材のモノを選ぶようにしています。
加工された木材もそうですが
実際に生きている大木も質感とか触感とか
そのたたずまいとか非常にいいですよね…
私の地域だと気軽に行ける範囲に新宿御苑とかが
あったりして色んな大木を観賞することができます
最近はなかなか行けてないのですが
大木のそばで写真とかを取っていると
何と言えずやはり落ち着きます。

さてさて

本日は「オリンパスワイド」のカメラ修理を行っています。
1955年発売のカメラです。
先行する「オリンパス35シリーズ」(V型)をベースに
D.ズイコー35mmF3.5の広角レンズを搭載したモデルです。
当時のレンズ固定式のカメラの多くは
45~50mmのいわゆる標準域のレンズを搭載したものがほとんどで
広角で撮ろうとすると
レンズ交換式の高級機を使うしかない時代でした。
手軽に広角レンズでの撮影が楽しめるということで
大ヒットしたカメラです。
このカメラをきっかけに後の「ワイドカメラブーム」に
繋がっていくことになります。
シャッターはコパルMXでB・1s~1/300をカバーします。
ピント合わせは目測で行います。

お預かりしている「ワイド」は
一番の売りのその広角レンズがかなり曇ってしまっていました。
レンズの曇りの多くはコーティングやレンズの変質に
よるものが多く場合によっては
修復不可なものが多いのが現実です。
他、シャッターの粘りやスローガバナの固着等もあり
ファインダーもかなり汚れてしまっている状態です。

画像は一通り修理整備が完了した状態でのモノです。
レンズは完璧とまではいいませんが
通常の撮影には全く問題がないほどにはクリアになっています。
お預かりした時点ではフィルム室から覗いて
向こうが見えないほどの曇りだったので
見違えるようになっています。
ファインダーも非常にクリアになりました。
機械的な動作部分は入念に清掃整備を行い
非常に快調に動作するようになっております。
これであればまだまだ長く使っていただけると思います。
シンプルなデザインで何ともレトロな雰囲気が
魅力的なカメラです。
この時代なので巻上も巻き戻しもノブ操作で
スピーディーに…とはいきませんが
1枚1枚マイペースで撮っていきたくなるカメラです。
ぜひご依頼者様にも存分に楽しんでいただけたらと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「中秋の名月」ですね。
旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を
「中秋の名月」と呼び
古くから月見をして美しい月を愛でる慣習があります。
残念ながら都内では今夜は月は拝めそうにないですねぇ
ポツポツ雨も降るかもしれません。
正確には満月は明日だそうです。
個人的には「中秋の名月」よりも
次の満月(11月5日)あたりのほうが
より空気も澄んでていてキレイに見えそうな気がします。
でも「十五夜」も季節のイベントなので
今夜はお団子でも食べながら空を見あげてみるといいと思います。
関連して「月見酒の日」や「すっぽんの日」でもありますね。
そろそろ熱燗の美味しい季節も近いですねぇ…(笑

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
1971年発売のキヤノン初といえる
本格プロ志向一眼レフです。
この分野の一眼レフは「ニコンF」登場以来
長らくニコンの独壇場が続いていましたが
ついに対抗馬となるカメラとして満を持しての登場となりました。
キヤノンは昨日のブログでもあったとおり
高級レンジファインダー機の第一人者でもあったため
一眼レフへの移行が遅れがちになっていて
それまでの「Rシリーズ」でも苦戦を強いられてきました。
それが「Fシリーズ」移行後は徐々に一眼レフへの移行も進み
ついに最高級機の登場となったわけです。
中身を見るとよくわかりますが
基本となる機械駆動部分は「FX」や「FT」等の「Fシリーズ」がベースです。
その各部品を強靭且つ精度の高いものにブラッシュアップし
シャッター幕もチタンとして1/2000を搭載
さらにファインダー交換式且つ視野率を100%にして
プロの使用や要望に応えるものとなりました。
加えてFDレンズ群や豊富なアクセサリー類も揃えられ
システムカメラとしてあらゆる撮影にも対応できるようにもなりました。
このカメラの登場から長らく続くことになる
ニコン・キャノン2強時代への突入へとなりました。

これほどのカメラなので当然ながら非常に丈夫です。
ただそれは使いっぱなしでも大丈夫というわけではなく
(それでも相当長い間使いっぱなしでも大丈夫な部分も多いですが)
さすがに何十年と使い続けていくためには
それなりにメンテナンスを行いながら
使い続けていくことが大事です。
やはりあらゆるものに経年劣化はありますものね。
お預かりしている「F-1」も一通りは動作するのですが
内部の古い油脂類や汚れの影響で
大きく幕測バランスがズレてしまっているようです。
高速域のシャッターはキレイにスリットが開かず
実際に写真を撮ると多くの場面で未露光のコマがあったり
写真の右側が黒くなってしまう状態です。
測定機にかけてみても
1/2000は全く開かない状態で
1/1000も全体の1/3しか開かず
1/500でなんとか開きききるものの
写真右側はかなり暗くなってしまうだろうな…と思われる数値です。
幕軸の清掃整備を行った上での調整が必要な状況です。

露出計もかなり大きく狂っている状態でした。
こちらも抵抗を調整して適正な精度に調整します。
画像は一通り整備の終わった状態のモノです。
1/2000からスローシャッターまで問題なく精度は出ています。
シャッター音も歯切れのよい当時のキャノンらしいものになり
各動作部もスムーズになっています。
この時代のキヤノン機の泣き所は幕ブレーキで
ここをしっかり整備しないと
シャッターバウンド等が出てしまうのですが
そのあたりも対策もしっかり行っています。
これから最終的なチェックを行い
問題なければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノン7Sのカメラ修理

今日は記念日の制定は比較的多いのですが
あまりピンとくるものがないのですよねぇ…(苦笑)
…ということで10/5の過去の出来事を調べてみると…
1969年10月5日にテレビアニメの「サザエさん」が
放送開始されていますね。
アニメの「サザエさん」開始って私の生まれた年なんだ…
生後半年って頃ですねぇ
今と同じ日曜18:30スタートです。
枠も変わりなく現在まで続いているってすごいですねぇ…
子供の頃はもちろん見ていましたし
ある程度大人になってからも日曜18:00から
ちびまる子ちゃん、サザエさん、と続けて観ていましたねぇ…
今や地上波を全く見なくなったので
ここ10年くらいは全く知らないのですが…
サザエさんの世界観も
子供の頃は比較的身近に感じられましたが
今となってはいい意味でレトロですし
身近なようで遠い存在になってしまいましたね…
とりあえず私には絶対無理だな…(笑

さてさて

本日は「キヤノン7S」のカメラ修理を行っています。
1965年発売のカメラです。
キヤノン高級レンジファインダー機の最後を飾る
記念すべきモデルですね。
1965年といえば時代は既に一眼レフへの移行がかなり進んでいて
新規の高級レンジファインダー機を開発していたメーカーも
それをベースにしながらも一眼レフの開発へ変更を
相次いで行っていた時期ですね。
そんな中、国産レンジファインダー機のトップを走る
キヤノンから発売された最高級機です。
この時点で高級レンジファインダー機を生産していたメーカーは
既にキヤノンだけとなっていました。
前作「7」の改良版と言えるモデルで
内蔵露出計がセレン光電池からCDSへと変更になりました。
そのため電池室やSWが追加されましたが
露出計が本体や受光素子が小型化されたことで
問題なく配置されアクセサリーシューも追加になっています。
当時の持てる技術をすべて注ぎ込んだカメラで
「カンノン」から始まった32年にわたるレンジファインダー機の
歴史を閉じることになりました。

お預かりしている「7S」は
状態としてはかなり良いのですが動きの悪いところが
多少みられる状態です。
スローガバナーが固着してしまっていて
内部にそれなりの汚れが溜まってしまっている状態です。
全体的にリフレッシュが必要な状態と言えます。

画像は一通りの整備が既に完了した状態です。
低速シャッターはもちろんスムーズに動作するようになり
高速シャッターの精度も調整済みで
全く問題のない状態です。
ファインダーも二重像の多少ズレ等ありましたが
これも改善しています。
装着されているレンズはキヤノン25mmF3.5ですが
こちらも一通りの清掃やヘリコイドグリスの交換を行い
非常にクリアになり操作感も良くなっています。
この重量感や凝縮感、全体に質感の高さは
非常に所有感を満足させると思います。
これから最終チェックを行って問題なければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅢのカメラ修理

今日は「徒歩の日」だそうですよ。
「と(10)four(4)」(徒歩)の語呂合わせからだそうです。
歩くことはやはり生活の基本ですね
私は以前の病気のリハビリもかねて
できるかがり毎晩、ある程度のウォーキングを行っていますが
やはり効果はかなりあると思っています。
リハビリという側面もあるから
通常の方とは異なる部分もありますが
3日、ウォーキングをさぼると明らかに
歩きにくさをわずかに感じますし
毎日行っていれば糖尿病の対策にもなるし
身体全体の調子も明らかに良くなります。
適度な運動と質の良い睡眠はやはり大事ですね。
ただし、だらだら散歩気分で歩いていても
全く効果がないので
気合を入れてテンポBPM130~135で
ちょうど合うようにペースを上げて歩きます。
少し息が上がるくらいが有酸素運動にもなって
ちょうどよいような気もします。
これがしっかりできるうちはまだ何とか大丈夫かな…

さてさて

本日は「コニカⅢ」のカメラ修理を行っています。
コニカブランド初のカメラである「Ⅰ」からの
流れを汲むカメラで
1956年発売のカメラです。
その名の通り3代目に当たりこの「Ⅲ」から
セルフコッキングも搭載され
使い方にあまりややこしい部分がなくなりました。
巻上はレンズ鏡胴からのレバーで行い
2回巻上です。よく整備された「Ⅲ」は
巻上も軽く非常に楽しく撮影が行えます。
シャッターはモデルや生産時期によってユニットが異なりますが
いずれもB・1s~1/500をカバーします。
レンズは写りの評価の高いヘキサノン48mmF2です。

お預かりしている「Ⅲ」はいわゆる「L1」呼ばれるモデルで
露出設定はライトバリューに対応しています。
ここはちょっと好みが分かれるかもしれませんが
使い慣れると通常のものとかわりなく使用できると思います。
シャッターユニットはセイコーシャMXLです。
他のカメラにも多く搭載されている高級シャッターユニットです。
で、そのシャッターがレリーズしても全く動きません。
この類のレンズシャッター機定番の羽根固着です。
当然ながらこれだけシャッター羽根が固着していると
絞り羽根も動きに粘りがあります。
機械制御オート(SS優先)搭載機とは異なり
絞りはリングからの入力がほぼそのまま羽根に伝わるので
絞り羽根が粘って状態で動作しえていると羽根の脱落や破損に繋がります。
今回は絞り羽根自体には大きな問題はなさそうです。

まずは羽根固着しているシャッターユニットの整備から行います。
これからユニットの分解を行い
入念な羽根洗浄と組みなおしを行います。
その際に駆動部やスローガバナー等の清掃整備も行います。
組みなおす際にはレンズ清掃を行い
そのあとで巻上やファインダーの整備調整を行います。
シンプルでよくできた精密機械だと思います。
各部の動きを楽しみながら1枚1枚撮るのが非常に楽しいカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカST701のカメラ修理

今日は10月1日ということで
たくさんの記念日が制定されています。
日本酒の日、コーヒーの日
日本茶の日、都民の日、土地の日
香水の日、そして衣替えの日ですねぇ…
他にもまだまだたくさんありますねぇ
そんな中に「メガネの日」なんてのがあります。
10月1日が「1001」と表記でき
「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすと
メガネの形をしていることからだそうです。
近視と乱視が酷く(特に乱視)20代半ばから
メガネやコンタクトを使うようになっていますが
裸眼で見えればベストですが
やはり視野がクリアに焦点合って見えていることは
大事ですね。明らかにストレスが軽減します。
近視がある程度進んでメガネの度が強くなってくると
遠くを見えやすく合わせると近く(手元)が見えなくなるんですよねぇ…
なかなか万能なものはないですね。
裸眼だとまだ手元はかなり見えているので
作業中はほとんどメガネを外して行っています。
そのうち今度は近くも見えずらくなって
今度は遠視(いわゆる老眼)のメガネも
必要になってくるのでしょうね…
やれやれ…(苦笑)

さてさて

本日は「フジカST701」のカメラ修理を行っています。
1970年発売のカメラです。
フジカブランド…現在の富士フイルムのカメラです。
「ST701」はM42ねじ込みマウントを採用した
絞り込み測光の露出計を内蔵するカメラです。
ここでよく登場する「ペンタックスSP」と
同様のジャンルのカメラです。
シャッターは布幕横走りで最高速は1/1000です。
SP同様に絞り込みボタンを押すと
露出計がオンとなりますが
ST701の場合は絞りこみがロックされないので
押している間だけ絞り込み且つ露出計がオンとなります。
好みはあると思いますが個人的にはここに関しては
フジカのほうが使いやすいかと思います。
使用電池はこれもSPと同じくH-B水銀電池ですが
ST701は2個使います。ちょっと電池室の形状の問題もあって
現在のボタン電池で使うには一工夫必要ですね。

お預かりしているST701はシャッターは一通り動作しているものの
露出計は電池を入れても全く動きません。
配線かSW接点に腐食や汚れがあるためと思われます。
しゃったーは動いているといっても
さすがに精度は出ておらずこちらも幕軸の清掃と
その上での調整が必要な状態です。
さらにファインダーコンデンサレンズには大きなカビが見られ
付属するレンズにもそれなりにカビが発生しています。
おそらく長い間、しまい込まれていたカメラだと思われますが
やはり普通に使うには一通りの清掃整備調整が必要な状況です。

ST701はファインダー周辺に
ほとんど内部モルトがないので
モルト由来のプリズム腐食はないカメラです。
その代わりプリズム蒸着そのものの劣化が
比較的多いような気がします。
蜘蛛の巣状にプリズム全体に剥離してしまっている個体も
割と頻繁に見かけます。
絞り込み測光の横走り機ということで
構造はシンプルなはずなのですが
フジカST系はあまり整備性はよろしくないです。
詳細は割愛しますが結構手間がかかります。
それでも比較的見慣れた内部の光景ではあるので
油断せずに慎重に整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンEESのカメラ修理

今日は「接着の日」だそうですよ。
「くっ(9)つ(2)く(9)」と読む
語呂合わせからだそうです。
当店でも作業で接着剤を使うことはありますが
接着剤とひとことでも言っても
特に現在はいろいろな種類の接着剤があるので
用途には注意が必要です。
当店の作業では使うことはまずありませんが
特に瞬間接着剤の類は使いどころに
気をつけた方が良いと思います。
接着するモノ自体や
付着していなくても
その周りにダメージを与える場合があります。
調べてみるとわかりますが
接着剤って用途によって本当にたくさんの種類があるのですよ
上手に使えば非常に便利な場合もありますが
何事も「適材適所」です。
ついついおざなりになりますが
接着剤に限らず何を使うにしても
まずは説明書をしっかり読むことをお勧めします。

さてさて

本日は「オリンパスペンEES」のカメラ修理を行っています。
1962年発売のカメラです。
ペンシリーズを代表するともいえる「ペンEEシリーズ」の
派生シリーズで固定焦点からゾーンフォーカスへ変更されたカメラです。
通常の「EE」より少し綿密にピント合わせが行えます。
光量と撮影距離の十分ある通常の撮影では
あまり違いはないと思いますが
絞りを開け気味になる撮影とかだと
ゾーンフォーカスだとやはり安心です。
レンズは少し「EE」と異なり30mmF2.8となっています。
SS・1/30、1/250秒の2速切り替えとなる
オート露出で撮影するカメラです。

お預かりしている「EES」は絞り羽根が固着してしまっているようで
最小絞りの状態から全く動かないようです。
これでは当然ながらオート露出は全く機能しません。
やはり心配されるのはセレン光電池の状態ですが
絞りこそ動かないもののSS切り替えは明るさによって
切り替わっていることが受付時に確認できたので
精度はともかくとしても露出計は動作しているようです。
レンズ・ファインダーにはそれなりにカビや汚れが確認できます。

画像は既に一通りの整備が完了した状態です。
少し動きが落ち着くまで様子見の状態です。
絞り羽根にはやはりわずかな油汚れが付着していて
それが原因でしっかりと羽根同士が張り付いてしまっている状態でした。
シャッター羽根も絞り羽根もいったん外して
入念に洗浄して再組立てしました。
現在は非常にスムーズに動作しています。
セレンの起電は十分で露出計の精度も問題なく調整いたしました。
SSの切り替えタイミング、絞り羽根の制御も調整済みです。
レンズ、ファインダーもできる限り清掃し
快適に使える状態になっています。
これからもまだまだ長く使える状態になっています。
これから最終チェックを行って問題なければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコー500GSのカメラ修理

今日は「パソコン記念日」だそうですよ。
1979(昭和54)年のこの日に
日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を
発売したことに由来しています。
当時の定価は168,000円でした。
これがパソコンブームの火付け役となり
PC-8000シリーズは3年間ほどで約25万台を売り上げました。
リアルタイムで世代ですねぇ…
私も一番最初のパソコンはこの後継機となる8001mk2SRでした。
当時はまだWindowsどころかMS-DOSもない時代で
OSはプログラム言語でもあるBasicで
なにかひとつやらせるにも大変でした…(苦笑)
市販のソフトを手に入れて何とか使えるか…っていう感じでしたね。
今とは使う上での気軽さが全く異なります。
当時の記憶媒体はカセットテープか5インチフロッピーでした。
メモリは初代8001でROM 24KB(最大32KB)
RAM 16KB(最大160KB)でした…KBですよ…
今となっては単位がふたつくらい違います。
約45年前ですか…パソコンって本当に進化しましたね。
今もパソコンでこのブログを書いていますが
もはやパソコンなしでは仕事は成り立ちません。
そしてパソコンは本当に何にでも使えるツールになりました。

さてさて

本日は「リコー500GS」のカメラ修理を行っています。
1973年発売のカメラです。
リコーのサイトによると
前年(1972年)に発売された「500G」のデザイン変更モデルで
500Gの前面のデザインが一般的ではなく
カメラの性格上、常識的な外観を要求されたので
機構はそのまま前面カバーの黒白の配分を変えて
常識的なデザインとしたもの…となっています。
いや…500Gのデザインも全然一般的に良いと思うのですが…
いずれにせよ「500G」と「500GS」は兄弟モデルで
中身は変わりありません。
40mmF2.8のコンパクトなレンズを搭載することで
全体の大きさも小さくなり
この時代にもてはやされていた
「よりコンパクトなコンパクトカメラ」となっています。
前玉回転式のピント調節で距離計も搭載します。
シャッターは自社製でB・1/8~1/500をカバーします。
CDS露出計を搭載し連動してシャッタースピード優先オートで
露出決定できます。加えてマニュアル露出も可能です。
ひととおりなんでもできるコンパクトカメラです。

お預かりしている「500GS」は電池を入れても
露出計が全く動きません。
以前に電池が長く入れっぱなしだったことがあるようで
電池室は激しく腐食しています。
マイナス側の端子も真っ黒に錆びています。
これでは通電しません。
配線にもかなりダメージがありほぼ断線状態です。
電池室裏側周辺はボディダイキャストにまで
緑青が拡がっています。
まずは端子を磨いて配線交換を行う必要があります。
電池室からの配線はCDSへとつながっていて
ここまで腐食が拡がっている可能性もあったのですが
CDSが配置されている小さな端子盤はダメージはないようです。
ただCDSは相当劣化していて
抵抗値がかなり下がり、もはやスカスカです。
光が当たっていなくても電気を通してしまいます。
ここは交換で対応します。

他、シャッターの粘り、レンズ・ファインダーのカビ
距離計の大きなズレ等々の修理を行いつつ
各部の清掃整備を行います。
この時代のコンパクトに多いモナカ構造ですが
裏ブタをボディにかぶせるようになるので
遮光を大量のモルトに頼ることとなります。
画像のように当然ながらモルトは全滅です。
もちろん交換で対処します。
500G系のカメラは忘れたころにポツポツ依頼のあるカメラです。
使い勝手が良くてなかなか良いカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。