キヤノンA-1のカメラ修理

今日は「エベレスト日本人初登頂記念日」なのだそうです。
登山家・松浦輝夫さんと冒険家・植村直己さんが
標高8848mの世界最高峰の山「エベレスト」に
日本人として初めて登頂に成功したのが
1970年(昭和45年)5月11日ということです。
あ、この記念日自体は今年、制定・認定されたばかりなのですね!
記念すべき日であり偉業なのは今に始まったことではないですが。。。
今でこそそれなりの体力のある方が
しっかり準備してしかるべきところに依頼すれば
エベレストは登ること自体は可能な山になりつつありますが
ルートのほとんど開発されていない当時は本当に
大変な偉業だったと思います。
エベレストに限らず標高8000m超の世界は
調べれば調べるほど想像を超える世界で
恐怖を感じる反面、一度でいいから体験してみたい気もします。
それもエベレストのあるヒマラヤ山脈とその周辺は
まだまだ未踏の地も多く名前もないような
6000m超のピークがたくさんあるそうです。
なんでも人工衛星から見られる現代とはいえ
今わかっている8000m超14座以外にも
8000m超ピークがもうひとつくらいあるんじゃないのかな。。。と
考えてしまいます。
あ、そんな漫画を過去に読んでいるせいもありますが。。(笑)
(塀内夏子先生の「イカロスの山」めっちゃ感動します!)

さてさて

本日は「キヤノンA-1」のカメラ修理を行っています。
「AE-1」で始まった「キヤノンAシリーズ」ですが
その数ある「Aシリーズ」のカメラの中で
最高峰といえるのがこの「A-1]です。(1978年)
当時の最先端の機能をこれでもかと惜しげなく
詰め込んだこの時代を代表する電子制御カメラです。
SS・絞り優先AE・プログラムAE・絞込実絞りAE
スピードライトAEと多彩な露出モードを持ち
ファインダー内にはLEDには設定値と制御値が示され
正に近未来的なカメラで当時は「カメラロボット」と
呼ばれることもあったようです。
絞りのコントロールを基本的にボディ側で行うという考え方も
おそらくこのA-1が最初だったのではないかと思います。
それほどの電気カメラなので
正直言って「修理不能」なものも多くあります。
ファインダー内にERR表示が出ているものはお手上げですし
基盤内不良で制御ができないものも
修理不能な可能性が極めて高いです。
あと、たまにあるのが基盤内漏電で
使っていないのに電池があっという間になくなってしまう場合は
残念ながら修理不能です。
この時代を象徴する素晴らしいカメラなのですが
そのあたりは致し方ない部分でもあります。

お預かりしているA-1は
まず電源が入りません。
おまけに巻上が中途半端なところで固まってしまっているのか
巻上レバーがフラフラです。
こういうパターンはなかなか予想しづらいですね
まずは電源を入るようにすることが最優先ですが
電源が入った時点で致命的な不具合が見つかる可能性もあります。
ただ、このA-1はご依頼者様が長年使っているもので
おかしな使い方はしていないことと
落下したり分解品だったりする可能性はないので
何とか直せるのではないかというところです。
それでも五分五分といったところでしょうか。。。

電源が入らないのはA-Lスイッチの接点不良が原因でした
電源が入るようになったもののシャッターは切れません。
パターン的にソレノイドが原因かと
色々調べていると。。。
ソレノイド付近からネジが1本転がり落ちてきました。
どうやらこれが全ての元凶かと思われます。
どこのネジか分解してあちこち調べてみると
どうやらファインダー部のネジのようです。
長年のうちに少しずつ緩んで落下したものと思われます。
これでシャッターが切れるようになり
巻上のトラブルも解消されましたが
今度はお約束のシャッター鳴きが結構酷い状態です。
ミラー駆動部の整備、ソレノイドの清掃、
幕軸清掃注油等々、一通りの整備を行った上で
調整を行います。

何とか引き続きまだまだ使っていただける状態になりました。
電子部品関係についてはなかなか予想ができませんが
まず当分の間、安心して使っていただけることと思います。
シャッターも巻上も妙な鳴きもなく
気持ちよく動作するようになりました。
改めてみるとやはりキヤノンらしくスタイリッシュなカメラです。
ご依頼品にはパームグリップがついていませんが
やはりあったほうが機能的にも見た目にもいいですよね。
あとで中古品がないかどうか探してみます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。