リコーXR500のカメラ修理

今日は「笑顔の日」だそうですよ。
「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせからで
ニコニコといつも笑顔でいようという日だそうです。
毎日生きているとそりゃまぁいろいろあって
なかなか笑顔ばかりではいられないことも多いですが
基本的には笑顔を絶やさない毎日でいたいですねぇ
まずは心身ともに健康でないと
笑顔も出てこないので
毎日コツコツと無理のない程度に頑張りたいと思います!

さてさて

本日は「リコーXR500」のカメラ修理を行っています。
1978年発売のカメラです。
前年に登場したXRシリーズの1号機「XR-1」の
普及版的ポジションのカメラです。
価格は50mmF2レンズにケースが付いて
39,800円と設定し「サンキュッパ」のフレーズでCMも作り
かなりの数が売れたヒット作です。
上カバーがプラスチック製だったり
(それもAE-1やMEあたりに比べると強度的にも少し弱そうです)
各部の造りには価格なりの部分があったりしますが
それでもそれなりに充分使える使い勝手の良いマニュアルカメラです。
XR-1と機能的に比べると最高速1/1000と低速側1S~1/4までが省略され
絞り込みボタンがない程度です。
それだけではコストカットになってないような気もするのですが…
そこはコストカットというよりXR-1との差別化なのでしょうね。
この時代のフィルムはまだ感度100が標準的ですし
1/1000がなくてそれほど困る場面はないと思いますし
低速側なんてもっとそうでしょうね
「B」があれば問題ないとも言えますし…
価格なりの安っぽさは正直に言ってありますが
道具として割り切って使うと
「カメラボディってこれで充分だよねぇ…」と思える
なかなか良いカメラです。

お預かりしている「XR500」は結構な長い時間
使われずに眠っていたと思われ
各部の動きにかなり粘りがある状態です。
まずミラー駆動部の動きがかなり緩慢で
ミラーが明らかにゆっくりと動きます。
ミラーアップが完了してからシャッターが切れるわけですから
ミラーがゆっくり動くということは
シャッターレスポンスがかなり悪いということに繋がります。
シャッターチャンスを逃しちゃいますね…
シャッターそのものは一通り全速動作しているものの
やはり金属羽根に汚れがあるせいか
SS精度は少々不安定です。
さらに露出計は電池を入れても全く動きません。
やはり全体的にリフレッシュしてやらないといけない状況です。

シンプルな機能の指針式露出計のマニュアル機だから
造りもシンプルで整備性も良いと思われるかもしれませんが…
XR500の特に露出計絞り連動部の構造はなかなか独特で
何も予備知識ナシに分解すると
かなりの高確率で再組立て時に苦労すると思います(苦笑)
構造がしっかり理解できた上で
下準備もできていればそれほど難しいわけではないのですが
ちょっと慣れが必要かもしれませんね…
私もヒサビサに触るときには
過去の資料を一応確認してから取り掛かります。
画像はまだ上カバーを外しただけの状態で
これから本格的に分解整備に取り掛かるのですが
この上カバーを外すだけでも
全く予備知識ないと「あれ?」と思うこともあると思います。
そのシンプルな機能と良い使い勝手とは裏腹に
整備する側にしてみればちょっと一癖あるカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。