キヤノンEFのカメラ修理

今日は「靴の記念日」だそうですよ。
靴は大事ですよねぇ。。。
特にしっかり歩くときにはきちんとサイズの合った
それなりの靴を履いてないと色々悪影響があったりしますものね。
私の山歩きグッズなんて安物の寄せ集めだらけですが
靴だけはちょっと良いものを奮発しています。
街歩きでも靴は大事なポイントだと思います。
実用性だけでなく見た目でも靴がみすぼらしいと
他全体がおかしく見えてしまいますものね。
。。。いい加減に街歩き用の靴は新調しなくちゃな。。。(汗)

さてさて

今日は「キヤノンEF」のカメラ修理を行っています。
発売は1973年のカメラです。
他メーカーから続々と電子制御シャッター搭載機が登場し
キヤノンも革命的ともいえる「AE-1」(1976年発売)の
開発を開始していたのですが
最新装備を数多く盛り込むために開発が遅れていたようです。
そのため汎用シャッターユニットであるコパルスクエアを搭載し
開発期間を短くし発売されたのがこの「EF」です。
キヤノンFシリーズ中、唯一の縦走り金属羽根シャッター搭載機です。
シャッタースピード優先AEを搭載しますが
ちょっと変わっているのがシャッター制御部分です。
1/1000~1/2までは機械制御で電池がなくても作動します。
1秒~30秒までの低速シャッターは電子制御シャッターです。
30秒までの低速シャッター、それもSS優先AEで使えるのですね。

今回もそうなのですがEFで定番のトラブルは
「1秒以下の低速シャッターが固着して開きっぱなしになる」というものが多いですが
1秒以下なのだから電子制御がダメなのかといえばそうではなく
ほとんどが機械的なスローガバナの固着だったりします。
1/2(0.5)秒までは完全に機械制御だけで動作するのですが
例えばシャッタースピードを2秒に設定するとします。
動作としては電子制御で1.5秒シャッターを開き
残りの0.5秒は機械式スローガバナで制御する仕組みなのです。
このときにスローガバナが固着のため動作が始まらず
開きっぱなしになる。。。というパターンが多いと思います。
EFの場合、電子制御シャッターが働いている間は
上カバー部の赤ランプが点滅します。
これがきちんと点滅していて点滅が終わっても
シャッターが開きっぱなしの場合はほぼ間違いなくスローガバナ固着が原因です。

ところで、その上カバー部の
バッテリーチェックランプも兼ねている赤ランプですが
電圧変換型の電池アダプタを使うと
抵抗が干渉してしまうのか点灯しなくなります。
キヤノネットG-Ⅲやオリンパス35DCのBCランプと同様ですね。
ただし、今回お預かりしているEFは電池アダプタを使用しなくても
赤ランプが点灯しません。ランプ交換で対応します。

構造的にもなかなか面白いカメラですが
やはり一番の魅力はキヤノンらしいスタイリッシュな
デザインではないかと思います。
巻上レバー軸中心にシャッターボタンがある配置も
個人的にはかなり良いと思います。
旧F-1、FTb、EF。。。この時代のキヤノン機は
本当にどれもカッコ良いですね。

まずはさらに分解を進めて
シャッターユニットから整備を行い
全体の各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。