キヤノンAE-1プログラムのカメラ修理

今日は「東名高速道路全通記念日」だそうですよ。
1969(昭和44)年のこの日に
神奈川県足柄上郡大井町の
大井松田IC~静岡県御殿場市の御殿場ICが開通し
東京から小牧まで346kmにおよぶ
東名高速道路(東名高速)が全線開通しました。
4年前の1965(昭和40)年に開通していた
名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続し
東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ
関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となりました。
今やいたるところに高速道路が整備され
クルマで移動する際には非常に便利です。
首都高C1のようにビルの隙間を入り組んで走るものから
C2のようにトンネルで緩やかにつながれるもの
そして中央道や東名のようにほぼ直線でひたすら
目的地に進むもの等々、自動車専用道路も千差万別です。
私は今クルマを所有していませんが
東名や中央道を淡々と一定のスピードで走るのも
なんとも旅気分で気持ち良いのですよね…
以前は頻繁に行っていましたが
そのうちクルマでまた広島まで帰省したいですねぇ

さてさて

本日は「キヤノンAE-1P」のカメラ修理を行っています。
1981年発売のカメラです。
機能的には従来のAE-1に
プログラムオートが追加されたカメラですが
外観的にも中身的にも「AE-1」に比べると洗練され
明らかに進化しています。
まずファインダーの明るさが段違いに異なります。
そしてピントの山も非常にキレが良くてつかみやすいです。
露出計表示も指針ではなくLED表示となっています。
巻上周りや感度設定、グリップ部のデザインも
随分と時代が進んだ気がします。
そして内部的には制御系がもはや「AE-1」とは全く別物です。
「AE-1」ではアナログ的な部分も随分残っていましたが
「AE-1P」ではフレキからの配線もかなり少なくなり
上カバーを開けた景色も全く異なるものとなっています。
でもあくまでそれは制御系の話で
実際に駆動する機械部分の構造は基本的には
「AE-1」とほぼ同様です。
細かい部品は変更されている部分も多いのですが
機械的な構成や動きは同じです。
これは「Aシリーズ」は最初から最後まで同一です。

そのため「Aシリーズ」の中では新しい「AE-1P」でも
「Aシリーズ」定番の「シャッター鳴き」が起こります。
お預かりしてる「AE-1P」も結構激しめに
シャッターを切るたびに「ギャイン」と異音がします。
シャッター鳴きとは言いますが異音がしているのは
ミラー駆動部のギアです。
油切れが主な原因です。

今回の「AE-1P」はご依頼者様が新品で入手して
ずっとお持ちになられているものとのことです。
新品からずっと長い間つきあっているっていいですよね。
丁寧に扱われているのは十分わかり
外観も非常にキレイです。
しかしながらさすがに経年劣化もあり
シャッター鳴きもそうですが各部が油切れで動きが悪いようです
一通り動作はしていますがシャッターの精度もよくありません。
そしてモルトは当然ながら全滅です。
幕軸や巻上部も含んで各部の清掃整備を行い
その上で微調整を行い精度を出していきます。
電子制御機とはいえキヤノンらしくしっかりできていて
まだまだ長く使えるカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。