ニコンFEのカメラ修理

今日は「世界亀の日」ということみたいです。
今日のような梅雨の(まだ関東は梅雨入りしていませんが)
間の晴れ間には池の石の上で甲羅干ししている亀が
良く見られますよねぇ。。。
あんな姿を眺めていると何とも癒されますね。
それにしても亀ってその甲羅があまりにも特徴的なために
他の爬虫類とは扱いがちょっと異なりますよね。
縁起物や長寿の象徴とされたかと思えば
動きの遅いものとして侮辱的な表現に使われたり
かと思えば動きが遅くても着実に進む
いわゆる「勤勉さ」の象徴として扱われたり
でも気持ちよさそうに日向ぼっこしている亀を見ていると
人間のそんなあれこれなんてどこ吹く風といった感じで
飄々とマイペースでいいですね
私も歩みの早い遅いは気にせずに
自分のペースで残り1/3くらいの(1/3もないかも?(汗))
人生を歩みたいものです(笑

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
FE/FMシリーズはニコマートシリーズを前身とする
ニコンの中級機シリーズです。
ニコマートの時代にはかなり大柄で重いボディでしたが
FE/FMにモデルチェンジされて随分スマートになりました
(それでもそれなりに重量感はありそれが堅牢性に繋がっていますが)
特にニコマートEL時代には電気系のトラブルも比較的多かった
電子制御周りはFEになって格段の進歩を遂げることとなり
信頼性・安定性という意味では全く別次元のカメラになったと思います。
ニコマート時代であればFTとEL、どちらかを…と言われれば
迷わずFT系を選びますが
FE/FMであれば少し悩んでFEを選ぶかな…と思います
(あくまで個人的好みです)
FMと比べてFEが有利なのはやはりそのファインダー内情報です。
二針式のアナログメーターは現在の設定と露出計が示す適正露出との差が
瞬時に見極めやすく露出補正やマニュアル時に
あえて露出をコントロールする際にも非常に使いやすい仕様です。
それに加え電子制御シャッターの恩恵で
絞り優先オート露出が使えるのはやはり便利です。
電子制御機ということでトラブルを心配されることも多いと思いますが
FEのトラブルの大半は機械的トラブルです
確かに稀に電子基板内トラブルで修理不可能な場合はありますが
その頻度はFMでLED制御の露出計が修理不可能になる頻度と
あまり変わらないほど少ないと思います
(ちなみにFMでLED制御周りがトラブルとほぼ修理不可能です)

お預かりしているFEは
まずシャッターが切れません。
電子制御シャッターだけでなくM90やバルブ(機械制御シャッター)も
全く動作しません。
…ということはに何はともあれ機械的トラブルを直さないことには
電気的トラブルがあるかどうかもわかりません。
とりあえずバッテリーチェックは点灯しますし
露出計も動作しているようです。
いろいろチェックしているとどうやらシャッターが切れない原因は
巻上軸が巻上完了後に元の位置に戻らないことが原因のようです。
そのためレリーズロックが解除されずレリーズできないのですね。
試しに底部ワインダーリンク部からコイン等で
強制的に巻上軸を戻してやるとシャッターがとりあえず切れました。
でもまた巻き上げると同じ状況に戻ってしまうため
巻上軸が汚れ等で粘っていることが原因のようです。
で、巻上軸を仮に応急処置した後に動作チェックを行ってわかったのですが
露出計の値はまずまず良いのですが
オート露出は1.5段以上アンダーのようです。
ネガであれば何とか救えるでしょうが
1.5段アンダーはあまりよろしくないですね
もちろん一緒に整備を行っていきます。
SSも全体的に少し早すぎるので(1/3段程度)整備の上調整を行います。

写真は一通りの整備が完了した状態で
装着しているレンズは当店のテスト用レンズです。
巻上・レリーズは非常にスムーズに動作するようになりました
SS・オートも申し分ない精度を確保できています。
ただ、各部注油や接点・摺動抵抗清掃も行いましたので
少し時間をおいて動きが安定しているかどうか
様子見を行います。
この後、最中チェックと
必要であれば微調整を行い完成となります。
FEは電子的な部分とまだまだアナログ的な部分が
混じりあった時期のカメラですが
その程よいアナログ感が
何とも良い使いやすさになっているのではないかと思います。
フィルムカメラをこれから始める方だとしても
FEはお勧めできる1台です
ただししっかり整備・調整済みのものに限ります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFのカメラ修理

今日は「たまご料理の日」ということですよ
たまご料理。。。比較的簡単で身近なものが多いですが
奥が深くて美味しいものばかりですよねぇ
目玉焼き、玉子焼き、オムレツ、ゆで卵、茶わん蒸し、親子丼…
シンプルで美味いのはやはり「たまごかけご飯」でしょうか
麺類にもたまごは欠かせませんよねぇ
ラーメンに煮たまごはもちろんですし
うどんにも、そばにも、パスタだってカルボナーラは定番です
何でも卵でとじちゃえば美味しいですものねぇ
あ、忘れちゃいけない、牛丼やすき焼きにも欠かせません
こうやってみてみると
本当にたまごって毎日の食事に欠かせないですよねぇ
でもこうやって書いていると
やっぱりTKGが食べたくなりますね
(糖質制限中なのに。。。(苦笑))
熱々ごはんに卵の組み合わせは最強です。
あ、濃い味のたまごに少し醤油にこだわると
さらに美味しさがアップします
あぁ、いけん、いけん
年とってくると美味しいものは身体に悪いものだらけだ(汗)
。。。食べ過ぎなければいいのですけどね(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパスペンF」のカメラ修理を行っています。
最近、また修理依頼が多いような気がしますね。
いつも書きますが非常にオリンパスらしい独創的なカメラです。
ハーフ判でありコンパクトに作れることを最大限に発揮するため
ミラーは横置きとし光路も正面向かって左側に展開し
第二反射面にプリズムを使用しボディ上面で
第三反射面のミラーで折り返し
第四反射面の小プリズムとの間にルーペを置き
ファインダー像を拡大させます。
こんな構造のファインダーは他のカメラでは見ることができません。
さらにシャッターもめずらしいロータリシャッターを採用
パックマンのような一部が欠けたチタン製円盤状の
シャッター幕がくるんと1回転することにより露光されます。
何も抵抗を掛けずに1回転するのが最高速の1/500で
当然、最高速でも瞬間的に全開なので
全速でフラッシュがシンクロ可能です。
1/500以下のシャッタースピードでは全速で
ガバナーが介入しシャッタが全開した状態で一瞬動きを止め
シャッタースピードを調整します。
なのでSS調速機構はガバナーが生命線です。
巻上はストロークが短くて済むダブルストロークを採用し
整備済みの本来の状態だと非常に軽快な巻上フィールです。
これだけ独自性の強いメカニズムが詰まっていると
それだけで手元に1台持っておきたくなるカメラだと思います。
私も整備すれば使えるペンFを1台キープしてはいるのですが
整備して使うのはいつになるのやら…(苦笑)

お預かりしているペンFは
定番のミラーアップしたままになるトラブルですが
レンズを付けた時にだけその症状が出ます
それもシャッターが作動した後、ミラーダウンができないわけではなく
ミラーアップするだけでシャッター作動までに至りません
…ということはレンズ側の絞り固着ではないかと思ったのですが
今回はレンズ側の絞りは十分に軽快に動作していても
レンズを装着すればほぼ100%ミラーアップしてしまうようです。
ミラー駆動部のトラブルというよりは
ボディ側絞込レバーの動作不良のようです。
ここに少しでも抵抗がかかると(レンズ装着により)
もうミラーアップさせることだけでギリギリ精一杯で
シャッターを動作させるまでには至らないようです
どちらにしてもミラーボックス周りの清掃注油調整が必要です。
さらにシャッタースピード調整の生命線である
ガバナにも粘りがあるようで
スローシャッター時だと途中で止まりかけてしまうようです
高速時には今のところ問題はなさそうですが
これも放っておくと大きなトラブルに発展するので
今回の分解時にしっかりガバナやシャッター周りの整備を行います。

分解自体はそれほど難しくはないカメラですが
各部の整備調整はオリンパスらしくデリケートで面倒です。
これからシャッターユニットの脱着を行って
整備を行い再組立てを行ったのですが
今回の整備で少し重かった巻上も
ペンFらしい軽快な状態に改善することができました。
ここに関して言えばシングルストロークで
巻上角が大きくストラップ留め具に引っかかりがちな
FT・FVよりも「F」の方が数段快適です。
FT系はゴリゴリ感も強いですし…
再組立て後はミラーアップの症状はもちろん出なくなりました。
…とはいえ少し時間をおいて様子見してから
最終チェックを行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカミニスターⅡのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「小満」です。
「万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ」と言われ
この頃に麦畑が緑黄色に色付き始めます。
人々の生活の糧(かて)である麦などに穂が付き
ほっと一安心(少し満足)という意味から
「小満」になったという説もあるそうです。
まぁ確かに都内でも梅雨入りはまだですが
毎日のようにシトシト雨が降り
いろんな植物が育ってきそうな気がしますね
。。。でもまだ5月なのです
もう少し五月晴れが続いてもいいのでは???
そんなことを思いながら
店の入り口から濡れた道路を眺めています。
静かな雨の日は外に出なければ意外と嫌いではないです(笑

さてさて

本日は「ヤシカ・ミニスターⅡ」のカメラ修理を行っています。
初代のミニスターが1960年に発売され
その続編となる「ミニスターⅡ」は1962年に発売されます。
初代と同じくLV表示・非連動のセレン式露出計を装備し
露出の設定もLVリングを使って設定します。
少々慣れは手間は要しますがSSリング・絞りリングで
LV関係なく設定することも可能です。
この「Ⅱ」からはボディダイキャストが
リンクスと共通化されています。
そのため外寸は一回り小さくなりました
距離計は初代のハーフミラー仕様と異なり
プリズムを使用して作られています。
レンズは4.5cmF2.8でスペック的には初代のものと変わりませんが
3群4枚と少しシンプルなものになりました
シャッターは初代と変わらずコパルSVLで最高速は1/500です。

お預かりしている「ミニスターⅡ」は
随分長い間眠っていた個体と思われます。
全体的に程度は悪くなく
心配されるセレン光電池もしっかり起電しているようです。
ただ長期間全く動かしていない影響はいろいろ出ていて
LVリングをはじめとする鏡胴のリング類の動きは固く
シャッター・絞りにも少しばかりの粘りが見られます。
巻上のフィールも今ひとつです。
ファインダーはプリズムの表面と接眼レンズに
随分汚れがありますが
ハーフミラーではないのでおそらくキレイになると思われます。
プリズムに目立つ腐食等はなさそうです。
レンズは意外とカビは少なくこちらも清掃で
十分にキレイになりそうです。

まだ取り掛かったばかりですが
一通りの整備を行っていきます。
程度は良い方だとは言えども
いろいろと動きの悪いところ汚れの多いところ等々あるので
一通りの整備を行うことで
当分の間、快適に使える状態になると思います。
それでもやはり定期的に使ってやらないと
調子を崩していしまうこともあるので
整備後も1ヶ月に1回は優しく「ある程度」は
動かしていただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンEXEEのカメラ修理

今日は「森林の日」だそうですよ。
ここでいう「森林」は「もり」と読むのだそうです。
5月20日である由来は「森林」の中に
「木」が5つ入っていることから
20日は「森林」の総画数が20画であることからだそうです。
岐阜県美並村など、村名の頭に「美」の字がつく村
10村で結成した「美し村(うましさと)連邦」が制定した記念日です。
山深い森林っていいですよねぇ
登山で森林限界超えるまでは
鬱蒼とした森林を歩くことが多いのですが
やはり印象深いのは苔むす北八ヶ岳エリアですかね。
薄暗くて湿度も高くて
不快指数は高いはずなのだけど
空気が美味いからか妙に快適なのですよねぇ
あまり気温が高いと参ってしまいますが…
ここ数年、体調が優れないこともあって
あまり人里離れたところに行くのは不安があるのですが
ほんの入り口だけでも森を歩いてみたいですねぇ
あ、ただ色んな生き物が生活しやすい環境なので
秋冬以外は虫はどちゃくそいますよ(苦笑)
そうそう八ヶ岳エリアってなんであんなにアブが多いんでしょうねぇ
立ち止まるとすぐにかならず数匹くっついてくる(苦笑)

さてさて

本日はキヤノンEXEEのカメラ修理を行っています。
EXシリーズはキヤノンFシリーズの一員でもありますが
ちょっと異端児的なモデルです。
シャッターユニット等はFシリーズの基本構造と同じなのですが
レンズの後玉部分をボディと一体化して固定し
前玉を交換するのみでレンズ交換を行います。
標準は50mmF1.8ですが
35mmF3.5、90mmF3.5レンズが用意されていました。
その後、マイナーチェンジが行われ
レンズの開放値設定を行わないでよい「EXオート」になるのですが
そのタイミングで125mmF3.5が発売されます。
モチロンEXEEにも使用可能です。
基本的にシャッタースピード優先AEで撮影するカメラです。
オート機構はこの時代お馴染みの指針挟み込み式で
露出計には電池が必要なもののオート機構そのものは機械的に
露出計指針の位置によって制御されます。
マニュアル時には強制的(機械的)に露出計指針を動かすことによって
指針挟み込み機構を使って絞りを制御します。
そのためマニュアル時にファインダー内に支持される絞り値は
露出計の値ではなくマニュアル設定する絞り値を表します。
これもなかなか他のカメラでは見られない構造です。
さらにそのファインダーも変わっていて
いわゆるマット面を持たない空中像式ファインダーです。
ピント合わせはファインダー中央のマイクロプリズムで行い
それ以外の周辺部はほぼ素通しでピント合わせは行えません。
レンジファインダーの二重像がマイクロプリズムになったようなイメージです。
ほぼ素通しのファインダーなのでとにかく明るいです。
。。。という感じでいろいろと普通ではないカメラですが
なかなかおもしろいカメラです。

お預かりしているEXEEはまず露出計が全く動きません。
電池室にもかなり緑青が発生しており
電源も露出計まできちんと電圧がかかりませんが
それ以前に露出計本体も内部で断線しており不動のようです。
露出計は中古良品と交換で対応いたします。
その上で配線交換、電室端子のさび落とし再ハンダ等々を行い
普通に導通する状態に修理していきます。
シャッターは動作していますが
Fシリーズで油切れが起こっているとき特有の
「ギャイン」といった高周波の音がシャッター音に混じっています。
この音が出ているときは、まずシャッター精度はボロボロですが
今回もまともに精度は出ていない上に非常ぬ不安定です。
幕軸や調速カムの清掃・注油を行っていきます。
そしてファインダー・レンズ内はカビだらけです。
プリズムにも少し腐食が見られますが
FX/EX系のプリズムは既に腐食のないものの入手が非常に困難なため
腐食はそのままで再利用します。
ただ、腐食はわずかでそれほど気になるレベルではありません
それよりもプリズム・接眼レンズ・コンデンサレンズ
撮影レンズ後玉部、50mmレンズ前玉部。。と
あらゆるレンズ部ガラス部にカビが大量に発生しています。

一通りの整備を要する状態ではありますが
致命的なトラブルはありません
経年劣化的なものばかりで物理的に壊れているところは
ないのは不幸中の幸いです。
きちんと整備されたEXEEはその明るいファインダーも武器になり
なかなか軽快に撮れるカメラです。
交換レンズ群は少々使いにくい面もございますので
個人的には50mm固定で使う方がストレスないかな…とも思います。
ちょっと風変わりな一眼レフですが
ご依頼者様には存分にお楽しみいただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1プログラムのカメラ修理

今日は「セメントの日」だそうですよ
1875年5月19日に官営深川工場で
日本初のポルトランドセメントができたことが由来となっています。
それまでのセメントは輸入に頼っていて
かなり高価なものだったのだそうです。
全く話が変わりますが
うちのじいさんは私と違って起用で何でもこなす人で
家のことも大抵のことは日曜大工でやってしまうのです。
で、玄関や勝手口の土間もセメントで塗り固めて
キレイに仕上げてしまうのですね。
乾く前にちょっとだけ踏んでみたくて
しかたがなかったのですが
そんなことした日にゃ烈火のごとく怒られるのが
目に見えているので我慢していました。
じいさんの家庭内セメント塗り業務の対象は
そのうち家から急坂を1時間以上歩いて行かなくてはならない
灰ヶ峰の中腹にある墓所に向けられます。
私は当時小学校低学年だったので大して手伝ってはいないのですが
くっそ重いセメント袋や川砂
雨水をためるためのドラム缶等々、作業に必要なものを
じいさんが背負子に担いで墓所に登っていくのに
ついていっては「じいさん、熊みたいだなぁ」と思っていました。
巻き込まれるばあさんはかなり不満を言っていましたが(笑
その頃のじいさんの苦労の甲斐あって
墓所敷地内はキレイにコンクリで固められていて
微妙に傾斜もついているので水もたまりません
さすがにあれから40数年経つので
コンクリの割れや隙間から雑草は生えてきますが…
もう私しか参る人もいないし
甲斐性ナシの私のせいでもう入る予定の人もいないし
また枯葉で埋まっているだろうなぁ…
少しでもコロナが落ち着いたら墓掃除に行かなくては…

さてさて

本日は「キヤノンAE-1プログラム」のカメラ修理を行っています。
結構なバリバリの電子カメラです。
前身のAE-1と比べても機械的な基本部分は共通ですが
さらに電子制御が進んでいます。
AE-1ではまだ存在した糸連動もなくなり
リード線の数もずいぶん減っています。
でも機械的動作部分の構造はAシリーズすべてに共通の
最初のAE-1がベースですから
やっぱり定番のシャッター鳴きは起こるのです。
今回お預かりの個体もシャッターを切ると
「ギャイン」と非常に耳障りな音を発します。
音の問題だけならまだ良いのですが
シャッター鳴きの起きている個体は
ミラーの動きも悪くゆっくりです。
ミラーがゆっくりとしか動かないということは
シャッターレスポンスが悪く
レリーズボタンを押してから実際にシャッターが切れるまで
一瞬タイムラグが出てしまいます。
動きモノを撮影するには致命的な症状です。
さらにシャッター鳴きを放置しておくと
そのうちミラーそのものが全く動かなくなり
シャッターが切れなくなります。こうなると末期症状です。

今回のAE-1プログラムはシャッター鳴きだけではなく
電源も非常に不安定です。
かなり長い間仕舞い込まれていた個体と思われ
あちこちの接点で接触不良が起こっているようです。
電源がある程度安定してきても
今度は露出計が安定せず
非常に明るい光源にレンズを向けているのに
露出計はF1.4を振り切ってしまうことが頻繁に起こります。
どうやらASA感度設定部の摺動抵抗部の汚れが原因のようです。
オート時の絞り連動レバーの動きもかなり重いので
オート露出も不安定です。
AE-1プログラムでありがちのトラブルが
致命傷レベルではないものの
少しずつすべて出ているといった感じです
一通りの整備が必要かと思われます。

シャッター鳴きの原因はすでに有名ですが
駆動のギア部です。
マウントネジ部から注油するなんて方法も有名ですが
ピンポイントで必要最小限の注油を行わないと
周辺部には電気接点もあるので
他のトラブルを呼び込む可能性もあります。
今回は…というより私はミラーボックスを降ろして
原因のギア部がちゃんと確認できる状態で
最小限の注油を行います。
こんかいはそんなことはなかったですが
たまにAシリーズのカメラで
開けてみると油だらけでどうしようもなく
でも肝心のギア部には油が届いておらず
シャッター鳴きはしているという最低な状態のカメラも
たまにみかけます。
自己整備・修理は自己責任ではありますが…(苦笑)

一通りの整備は行って
あとは微調整・清掃等々のみを残す状態です。
お預かり時に比べると全体的に操作も軽く行えるようになりました。
今回も快適に使っていただける状態になりそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSVのカメラ修理

今日は「お茶漬けの日」だそうですよ
最近は糖質制限であまりお米を食べないようにしているのですが
本来、お米大好きなので
最後の〆はお茶漬けなんてパターンは多いですねぇ
中学生とか高校生の一番よく食べてた時期は
おかずが足らなくなってでもまだ食べたい!ってときに
お茶漬け・味噌汁汁かけご飯・卵かけごはんの
どれかで〆てお腹いっぱい!ってことが多かったですねぇ
永谷園とかのお茶漬けの元を使うのも美味しいですが
シンプルに普通の緑茶をかけるだけが意外と捨てがたいのです
お供に広島菜なんてあるともう無敵です!
それだけで1合半はお米食べられそうです。(今は無理かな(笑))
夏は冷たい麦茶をかけることも多かったなぁ
これもお供に広島菜か野沢菜があれば文句ナシです。
久しぶりにお米お腹いっぱい食べたくなってきました(←ダメなのですが)
私はどちらかというと血糖値の方がヤバいのですが
今日は「高血圧の日」でもあるのですね。これまたイヤな記念日ですね(笑
私も毎朝、体温、血糖値と血圧を測るのはもうすっかり日課ですが
おかげさまで血圧は割と問題ないかな。。。
(対高血圧の薬は飲んでいますが)
イヤですねぇ…毎朝、体調の心配をしなくてはいけないなんて…
まぁこればかりはしかたないか…(苦笑)

さてさて

本日は「ペンタックスSV」のカメラ修理を行っています。
このカメラもSP以前のM42ねじ込みマントの
ペンタックスを代表するカメラですよね
相当数売れたカメラで現存数もかなり多いと思います。
前モデルの「S3+スーパータクマー」で「完全自動絞り」を実現し
「SV」ではセルフタイマーと自動復元式のフィルムカウンターを装備しました
TTL露出計の実装は次のSPまで待たなくてはいけませんが
一応、一通りの近代一眼レフの装備は一通り揃ったカメラと言えると思います。
当時の露出計の元々の精度云々を考えると
装備されないほうが潔いと思われる方も多いと思われます。
私も個人的にはそう思います。
ただ、SVまでのM42マウントのペンタックス機は
シャッター幕がどうしよもなく劣化したものも多いのです。
酷いものになると幕同士でくっついてしまったり
破れてしまったり穴が開いてしまったり
ゴム引きのゴム部分の劣化が主な原因ですが
そこまでではなくても硬化が始まっていて
まともに走行しないシャッターのSVやS3、S2なんて本当によく見かけます。

今回お預かりのSVはシャッター幕に若干の硬化、劣化は見受けられますが
運よくまだ何とか当分は問題なさそうなレベルです。
ただし、それでもシャッターはまともに走らず
後幕の走行がキレイに完了しないため
ミラーダウンレバーが作動できずミラーアップしたままの
状態になってしまいます。
古い横走りシャッター機の定番の症状ですね。
当然、後幕がそんな走行状態ですから
シャッタスピードの精度も出てるわけもなく
1/1000に設定しても1/250も出ていないような状態です。
巻上やスローガバナー等々も含めて
駆動する部分の動きが全て動きが悪い状態です。
作られて50年以上経過しているカメラなので
当然といえば当然です。
とにかく分解して動作部分を徹底的に洗浄・清掃し
必要な部部分には最小限の注油を行います。

保管状況自体は悪くない環境だったのだと思われます。
というのも装着されていた55mmレンズにはカビもなく
ファインダー内も目に見えて大きなカビはなかったのです
それでもさすがに動かさずに
かなり長い間仕舞い込まれていたようなので
動作部分の固着や油切れはしかたないですね
それでもこの保存環境だったから
シャッター幕への悪影響は少なかったのだろうなぁ…と予想されます。
画像は分解途中で撮ったものですが
この亜sと、一通りの整備を行って再組立てしていきます。
やはり元々の状態は良いようで
その段階である程度のシャッタスピード等の精度は安定して出ています。
さすがにそのままでは少し問題ありそうなので
あとは微調整で通常の撮影に問題レベルにまとめていきます。
SVまでのペンタックス機はSP以降のものに比べても
何とも言えないレトロなデザインがステキですね
動きの良くなったSVでご依頼者様には
是非撮影をお楽しみいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日は「旅の日」だそうですよ。
うーん、少し前までは頻繁にテント担いで
あちこちの山に登りに行っていたから
それがまさに自分の中では「旅」だったのですが
もう身体が言うこと聞かなくなったので
あまり「旅」って気分でもないなぁ
でもたまに広島に帰省(もう実家すらないから帰省でもないか)するのは
「旅」ってほどじゃないけど楽しみですねぇ
慣れ親しんだ美味しい食べ物や
懐かしい景色やバカ話しできる友人に会うこともできますし…(笑
それもこれもこの状況じゃ
すっかりご無沙汰になってしまっています。
今は新宿方面行くだけでもちょっとイヤですものねぇ
まぁ普段はすっかり引きこもり気味ですが
早く気兼ねなくお出かけできて
美味しいものを食べに行けるようになってほしいものです。

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
世界初両優先オート搭載(絞り優先、SS優先)のカメラです。
その翌年になは両優先+プログラムオートのキヤノンA-1も発売され
いわゆる「マルチモード機」が全盛となっていきます。
今となっては両優先云々より
端正なスタイリングとミノルタらしい使い心地の良さが魅力のカメラです
またスクリーンには非常に明るい上にピントのキレも良い
アキュートマットスクリーンを装備しており
巻上の感触の良さやシャッター音の上品さ等も含めて
非常に官能的なカメラに仕上がっています。
ただし…XDは現行モデルだった頃から
電装系のトラブルが多いことで有名なカメラで
現在生き残っていて動作しているものには
致命的なトラブルを抱えているものは少ないとは思いますが
それでもシャッター制御等でトラブルを抱えているものは
修理不能なものも存在します。
おまけにミラーボックス脇のエアダンパーや
絞込レバー付近の動作不良で
シャッターレスポンスの異様に悪い個体が存在します。
これは修理・整備である程度は対応できますが
要はレリーズしてから実際にシャッターが切れるまで
妙な間がある状態ということです。
酷いものになるととても動きモノは使えない状態のものも見受けられます。
XDは元々、サイバーネーションシステム
(SS優先AE時にオート範囲外の露仏となる場合にSSを補正し
適正露出を得るプログラムオート的な機能)のせいで
シャッターレスポンスはそれほど良いカメラではないのですが
トラブルを起こしている個体は
そんな許容できるレベルではないものも多いのです。
。。。というわけでXDを預かったときには
整備前の現状チェックにもいろいろ時間や確認が多く必要なのです。

お預かりしているXDは
比較的トラブルの多いと言われる前期モデルですが
致命的なトラブルは抱えていないようです。
ただ、摺動抵抗の汚れかと思われますが
露出計、オートが非常に不安定な動きをしています。
それとは別の問題で
高速シャッターも少しばかり不安定です。
かなり長い間動かさずに眠っていた個体だと思われます。
おそらく電池も入れっぱなしだったらしく
電池室にもかなり緑青が見受けられます。
導通しない程ではないのですが
しっかり対処しておかないと後で接触不良が起こりそうです。
電池室裏側の端子ハンダ付けもかなり劣化しており
そのうち断線してしまいそうなので対処が必要です。

トラブルの起こりやすい部分や
今はとりあえず大丈夫でも
対処しておかなければいけない場所は
既に把握しているので
一通りの整備・調整を行います。
電子制御カメラはマグネット部分と各接点が
生命線なのでそのあたりの清掃も念入りに行います。
それでも今回のXDはまだかなり良い状況の個体です。
ただ、前期モデルの特鋼でもある
本革の貼り革はやはり縮んでしまって
そこに関してはどうにもなりません
整備のためにいったん剥がしますが
縮んだまま再貼り付けするしか術がございません
手触りは良くって「これもXDの使い込心地の良さのひとつ」では
あるのですが・・・
あまり縮んでいることを気にしなければ
実用上は問題ございません

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタハイマチック7のカメラ修理

今日は「ヨーグルトの日」で「水分補給の日」ですよ
GW過ぎると一気に蒸し暑くなってきますからね
水分補給ももちろん大事ですし
ヨーグルトはいくら食べても(まぁ限度はあるでしょうが)
身体によいことばかりですからね
私みたいに蜂蜜かけすぎると問題ありますが
毎朝、牛乳かヨーグルトは必ず取るようにしています。
それにしても…50歳過ぎてから
毎年のように身体に何らかのトラブルが
発生するのですが
やはり人間の身体の本来の耐用年数って50年程度なんでしょうねぇ
事実、医学の発達する前はこのくらいが寿命だったそうですし…
まぁ、突然何が起こってもおかしくない状態ではあると思うので
無理はせずに万全ではない身体と付き合っていくしかないですね
ヨーグルトと水分補給の話のはずなのに
暗い話になってしまいました(苦笑)
何にしても身体を作るのは口から入れる食物ですからね
そこはしっかり注意して毎日摂取したいと思います。

さてさて

本日は「ミノルタハイマチック7」のカメラ修理を行っています。
1961年末に発売されたハイマチックとしては2代目のカメラです。
輸出を非常に意識した初代にハイマチックに比べると
シャッターボタンの位置から外観のデザイン
マニュアル露出可能になった機能面、露出計の受光体はCdSで
ファインダー内指針はLV表示。。。と
あらゆる部分で大きくモデルチェンジされました
このハイマチック7が基本となり
初期の「11」までのハイマチックは基本的にこの「7」がベースとなります。
ところで何故、2代目なのに「7」なのかというと
ここでも何度か書きましたが
初代ハイマチックのOEM提供商品「アンスコオートセット」が
マーキュリーアトラス6号(コールサイン「フレンドシップ7」)に搭載されて
初めて宇宙に飛んだカメラとなったことを記念して
「7」のネーミングになったのだそうです。
これ以降、ミノルタカメラにおいて「7」のモデル名は
特殊な位置づけになっていると思います。
(SR-7、X-7、X-700、α7、等々)

お預かりしている「ハイマチック7」は
まず電池室に大量の緑青が発生していて
とても通電するとは思えない状況です。
当然ながら露出計は電池を入れても全く動きません。
さらにマニュアル時にはよいのですが
露出計指針の位置によってより小さな力で駆動する
オート時には絞り羽根がうまく連動できません。
(粘り気味で小さなバネ力では上手く動かない)
さらに巻上レバーは巻上時に固まってしまい
元に位置に戻ってきません。
結構な力でレバーを引っ張って何とか元の位置に戻せる…という状態です。
レンズの状態はそれほど悪くはありませんが
ファインダーはかなりカビや曇りが見られます。
完全にクリアな状態にはならないとは思われますが
できる限りの清掃で実用上問題ないレベルにはしたいと思います。

電池室の緑青はほぼ落とせましたが
電池室マイナス側の端子及びリード線は
完全に腐食してアウトでした。
端子は細工して復活させリード線は交換で対応いたします。
巻上部はかなり固着気味でしたがこれも根気よく
清掃して問題なく動作する世になっています。
露出計はあやはりCdSの劣化もありできる限りの調整ですが
ネガフィルムで使う分には問題ない精度に整えることができました。
レンズ固定式としては少々大柄なカメラですが
その分、設計には余裕があり
整備性も非常に良いカメラです。
ミノルタのカメラらしく使い心地も良いカメラなので
是非、ご依頼者様には万全な状態で
ハイマチック7での撮影をお楽しみいただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノン7のカメラ修理

今日は「温度計の日」だそうです。
1686年のこの日が水銀温度計を発明し
華氏温度に名前を残すドイツの物理学者
ガブリエル・ファーレンハイトの誕生日であることに
由来しているのだそうです。
家にも昔、水銀温度計あったなぁ
一般的な赤液温度計(アルコール温度計)よりも
精度の高い計測ができるのですよねぇ
まぁそれらよりも今はデジタル表示なのでしょうが…
ファーレンハイトと言えば温度計というより
華氏温度(°F:ファーレンハイト度)に名前を残した人という
個人的なイメージがあるのですが
現在の日本に住んでいて「華氏」を使うことはまずないですよねぇ
未だに英語圏の一部では摂氏(℃)ではなく華氏を
常用する地域があるということなのですが…
向こうで未だに「マイル」や「ガロン」が
日常的に使われているのと一緒ですな…
まぁもはや海外に行くこともないでしょうから
あまり縁はないかな…(笑
華氏だと確かに普段の生活で考えられる温度で
「マイナス」という概念がほぼなくなるのですよね
(0℃は32℉、0℉は-17.78℃)
使い慣れているときっと便利なのでしょうね
いやいや、やっぱり水の融点・沸点を基準とした
摂氏のほうがどう考えても合理的だ…
まぁ国内で日常生活をしていて
華氏に出会うことはまずないからどうでもいいか…(苦笑

さてさて

本日は「キヤノン7」のカメラ修理を行っています。
高級レンジファインダーカメラメーカーとして
国内ではやはり第一人者だったキヤノンの
最後のレンズ交換式レンジファインダー機です。
正確に言おうと最後は「7s」なのですが
「7s」は「7」の」マイナーチェンジ版ですから
実質最後のシリーズとしてはこの「7」ということになると思います。
1961年に発売開始されたカメラです。
世の中ではこの頃になるとレンズ交換式カメラは
レンジファインダー機から一眼レフへ移行している真っ最中で
既にニコンFは登場していますし
ペンタックスは「S3」が発売されており
ミノルタはレンジファインダー機「ミノルタスカイ」の開発を断念し
一眼レフ機へ大きく舵を切り既に「SR-2」から「SR-3」へ
モデルチェンジを行っている頃です。
キヤノンもレンジファインダー機の開発を行いつつも
一眼レフの「キヤノンフレックスシリーズ」を展開していて
既に「R2000」等も発売されています。
そんな過渡期の中、発売されたのが「7」です。
世の中は一眼レフがもてはやされ始めた頃ではありますが
まだまだ高級レンジファインダー機の需要は高く
特にキヤノンは国内メーカーとしては
この分野の第一人者なのでそうそうに降りるわけにはいかなかったでしょうね
確かにこの頃の聡明期の一眼レフと比べると
100mm以上の望遠レンズや35mm以下の広角レンズを使わない限りは
レンジファインダー機がまだまだ有利な場面も多かったと思います。
シャッター音も静かでショックも少なく手ブレしにくいですし…
「7」はさらにファインダー内に35/50/85+100/135mmの
切替式ブライトフレームファインダーを搭載し
交換レンズの制約を受けない一眼レフに対抗しています。
シャッタスピード連動型のセレン式の露出計も装備し
シャッタスピードの最高速も1/1000
機能面では当時の一眼レフに全く見劣りするものではありません
そして何といっても長年フォーカルプレーン型シャッターの
レンジファインダー機を手掛けてきたキャノンらしい
巻上やシャッターフィーリング等の使い心地の良さ等は
「さすが」と思わせる部分が非常に多いと思います。
皮肉なことにこの素晴らしいレンジファインダー機があったがために
キヤノンは一眼レフでの開発競争には少し乗り遅れてしまった部分も
あると思われますが。。。

お預かりしている「7」はまず巻上に妙な引っかかりがあり
たまに巻上途中で巻上ができなくなってしまいます。
何度かリトライしていれば巻上はできるのですが
これは巻上フィールの本来良い「7」としては大きなマイナスです。
それよりこのまま使っていれば
そのうち巻上できなくて固着…なんてことになりそうです。
全体的に油切れの兆候が出ており
高速シャッターの精度はかなり狂っている上に不安定です。
1/1000はたまに開き切らないこともあるようです。
セレン光電池を使用する露出計はさすがにセレンの起電量が劣化のため
落ちてしまっているようです。その上に挙動が少し不安定なので
できる限りの調整は行いますが
全く問題ない状態には改善できないかと思われます。
他、ファインダー二重像にかなりのズレが見受けられます。

キヤノンお得意のモナカ構造ですね。
この後で上カバーも外していきますが
巻上のトラブルは巻き止め機構の動作不良が原因でした。
巻上部の分解清掃・注油で症状は改善されています。
シャッター幕軸等もかなり古い汚れが溜まっている状態で
分解清掃することでかなり動きは改善されました。
最終的には若干のテンション調整で精度を出していきます。
露出計は安定して動くようにはなったものの
やはり+1段~+2段といったところです。
ネガで使うことを仮定して
+1段くらい常に補正を入れておけば何とか使えるかな…という状態です。
しかしながら全体の操作フィーリングはかなりよくなりました。
露出計はともかくとしても
他の部分に関しては安心して当分使える状態になりそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-T101のカメラ修理

今日は「カクテルの日」だそうですよ。
美味しいですよねぇ
比較的アルコール度数の高いものが多い
ショートカクテルをクイッと飲むのも良し
甘めのロングカクテルをゆっくり飲むのも良し。。。
若い頃は女の子ウケが良いこともあって
ショットバーにもよく行ったし
カクテルもそれなりに詳しかったのですが
今や日本酒に和食が最強だと思っているので
カクテルなんてずいぶんご無沙汰です(苦笑)
そういえば映画の「カクテル」も
一時期ハマって何度も見たなぁ
トム・クルーズ何やってもカッコ良いですよねぇ
あ、そういえば今日は「トップガンの日」でもあるらしいです。
カクテルの話に戻りますが
たまには口当たりの良いカクテルも飲んでみたいですねぇ
気分的にはフレッシュなオレンジのミモザあたりがいいかなぁ
あ、いけんいけん
ツイッターとかでは書きましたが
私、GW中は入院する羽目になりまして
まだアルコール摂取しちゃダメなのでした
今月末くらいまではガマンです(苦笑)

さてさて

本日は「ミノルタSR-T101」のカメラ修理を行っています。
ミノルタSRシリーズを代表するカメラであり
ミノルタ機械制御シャッター機を代表するカメラでもありますね。
ミノルタ初のTTL開放測光を実現したカメラでもあり
交換レンズ群もタイミングを同じくして
開放測光を実現するために絞り情報伝達機構を備えた
MCロッコールにモデルチェンジされました。
ちょっと変わっているのはプリズムにCdS(受光体)が二個付いていて
それが画面の上半分・下半分をそれぞれ測光し
露出計に反映します。
現在の分割測光の走りともいえる機構です。
ミノルタではこれを「CLC」
(コントラスト・ライト・コンペンセーターの頭文字)と呼び
SRシリーズのみならずレンズ一体式のハイマチック等にも搭載します。
まぁでも結局、半分ずつで輝度差が激しいと
平均することになってしまうのであまり平均測光と変わりないと
個人的には思いますが…(苦笑)
測光方式はともかくとしても非常に丈夫且つ使いやすいカメラで
SRシリーズ最大のヒット作&ロングセラー機となります。
特にシャッター周りの堅牢さは特筆もので
保存環境がそこそこ良ければ製造後50年以上経過した個体でも
元気に動作しているものが見受けられます。
ただしさすがに経年劣化の影響は確実にあり
動きにくい状態で無理して動いているだけの個体が多く
精度は出ていませんし、その状態で長く使うと確実に壊れます。
健気に動作している個体は必ず一度は
きちんと整備を行って必要最小限の力で
軽やかに動けるようにしてあげてほしいものです。

お預かりしているSR-T101は
丈夫なSR-Tらしく何とかシャッターは動作してはいるのですが
高速シャッターの精度は全く出ておらず
低速シャッターだと後幕の走行不良でミラーアップしたままになってしまい
露出計はたまに動きますが非常に不安定で
電池室は緑青だらけ
ファインダー内SS表示は「B」の位置から動かず
装着されている28mmレンズはカビだらけ・・・と
長い間仕舞い込まれたままのカメラにありがちなトラブルが
すべて出てしまっています。
それでも致命的なものがないのはさすがSR-Tといったところでしょうか…
ファインダー内SS表示が全く動かず
露出計〇指針も全く動かなかったので
連動糸の断線も疑われたのですが
単純に内部で絡まっていただけで
断線ではありませんでした。
ここが切れているとかなり手間がかかるのでホッとしました(苦笑)

とにかく駆動するところは古い汚れや油をいったん落とし
キレイにしてから注油を行います。
電気的な部分は接点を磨き、腐った一部配線は張り替えます。
ミノルタ機はハンダ付けの劣化も比較的多いので
怪しいハンダ付けも全てやり直します。
画像には写っていませんが
レンズ側も分解清掃を一通り行います。
上の画像は一通り整備がある程度終わって
途中まで組み上げて動作チェックを行っている段階です。
これからシャッタスピードや露出計の調整を行っていきます。
さすがSR-Tでこの時点でも巻上のフィーリング等は
かなり軽やかで「使い心地のミノルタ」を実感します。
おそらくかなり長い間、ご依頼者様の自宅で
眠っていた個体かと思われますが
再び今度は現在の最新の景色をご入り者様と共に
切り取っていっていただきたいものです。
良い相棒になりそうな個体だと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。