ミノルタA3のカメラ修理

今日は「飛行機の日」だそうですよ。
1903(明治36)年のこの日に
ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功したことに由来します。
あの有名な複葉機、ライトフライヤー号ですね。
4000ccの直列4気筒エンジンを搭載していました。
一気筒あたり1000CC!なのですね。
でも12馬力程度しかなくて飛行機の重量は338kg
いや、軽いのでしょうが
この数値だけ見ているとよく飛んだな。。。という感じがします。
実はライトフライヤー号は完全に自力のみで飛ぶことはできず
離陸には簡易的なカタパルトを用いたそうです。
いや。。。わくわくするけど同時に怖いですよねぇ(汗)
そういえば飛行機なんてもう10年以上乗っていないかも。。。
パスポートも切れちゃってるし。。。
もうあまり飛行機で出かけるようなこともないでしょうねぇ。。。
北海道あたりに行くならやっぱり飛行機かな。。。
ちなみに一時期広島帰省の時に
飛行機を使っていたこともあるのですが
飛行機自体で飛んでいる時間は短くても
搭乗までに時間がかかることと
広島空港の地理的な場所が遠いこともあって
結局新幹線で帰るのと
時間的に変わらない。。。ということになり
もう最近は新幹線ばかりです。
あ、ちなみに青春18きっぷで在来線で帰ると
16時間くらいかかります(笑)
東京から九州だとさすがに飛行機がいいでしょうねぇ。。。

さてさて

本日は「ミノルタA3」のカメラ修理を行っています。
ミノルタAシリーズは
ミノルタ初のレンズシャッター35mm判カメラです。
1955年の「A」に始まりその後、「A2」、「A3」。。。
「A5」まで続きます。
何だかコピー用紙みたいですね(笑)
そういえば最近は写真のプリントサイズも
A4やA3、B4なんて指定できるそうですが
やっぱりプリントサイズは昔の印画紙サイズに倣って
「半切(はんせつ)」、「四つ切り」、「六つ切り」
「キャビネ(カビネ)」ですよねぇ。。。
いや、今や時代遅れなのはわかってますよ(苦笑)
本題に戻ります。。。
今回お預かりしているのは1959年発売の「A3」です。
「A2」までの丸っこいデザインとは決別し
一般的な四角いカメラとなりました。
レンズはロッコールTD45mmF2.8ですが
一部ロッコールTE45mmF2.8搭載機もあるようです。
シャッターはシチズンMVLで最高速は1/500です。
操作方法等やデザインも含めて
AシリーズはA,A2とこのA3では全く考え方が異なります。
A3は良い意味で操作方法も一般的なものとなりました。
露出計を持たないシンプルな距離計カメラです。
距離計二重像はハーフミラーで投影されますが
一般的な全面ハーフミラーではなく
視野中心の台形部分にのみハーフミラーを蒸着し
フレームはアルバダ式で投影します。
このあたりはちょっと変わった構造です。

お預かりのA3はまずシャッターが切れません。
正確にいう巻上ロックがかかりっぱなしで
巻上ができません。強制的にロックを外して巻き上げても
シャッターチャージしきらずに巻上が完了してしまいます。
で、再び巻上ロックがかかるので
どちらにしてもシャッターを切ることができません。
ある程度、分解して強制的にシャッターを切ってみると
とりあえずは切れるのですがやはり羽根に粘り等はあり
スローガバナは固着してしてしまっているようです。
さらにフィルムカウンターが中で外れてしまっていて
上カバー内側でグラグラに遊んでしまっている感じです。
ちなみにA3のフィルムカウンターは上カバーに取り付けられていて
スプロケット軸上部と噛み合ってカウントアップしていく方式です。
これもちょっと独特ですね。

シャッターユニットのチャージしきれない問題は
ちょっと思ったよりやっかいそうです。
ボディ側にチャージアームの調整はあるのですが
そこでチャージできる位置に調整すると
今度は巻上ロックがかからずにどこまでも巻き上げられてしまいます。
まぁ、理屈はわかっているので
うまい具合に何とか調整していきましょう
他、シャッターユニット部の清掃整備、カビだらけのレンズ清掃
ファインダー調整清掃を行います。
このカメラも50年代のロッコールにありがちな
後玉ユニットのコーティング劣化によるクモリの非常に多いカメラです。
今回はそれほど問題になるほどではありませんが
やはり後玉のコーティングには劣化が見られます。
コーティング劣化そのものは改善できませんが
できる限りの清掃で対応いたします。
ある程度の整備が完了して仮組してみると
やっと軽やかに巻上できてシャッターが切れるようになりました。
ミノルタらしい気持ちの良い巻上です。
ここまでくればもう大丈夫ですね。
後は通常の整備を慎重に行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカミニスターのカメラ修理

今日は「フリーランスの日」なのだそうです。
フリーランスとは。。。
「特定の企業や団体、組織に専従しておらず
自らの技能を提供することにより
社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である」
じゃ、私も一応、「フリーランス」ということになるのかな
そんなスマートな感じの仕事じゃないですが。。。(笑)
細かい手間仕事を都度請け負って
細々と何とかやっているという感じです
組織に属してなくて完全な個人プレイなので
仕事を一生懸命やろうがサボろうが
あまり怒られることはありませんが
その結果はダイレクトに跳ね返ってきます。
上手くいっても所詮、個人の手間仕事なので
大儲けにはなりませんが
効率の悪いことをしていたり手を抜いていたりすると
あっという間に窮地に追い込まれます。。。
先日の入院で1ヶ月以上作業を休まざるを得なかったときには
さすがにちょっと青ざめるほどの状況でした(汗)
自分に何かあるとその時点で終わってしまうと考えると
かなりリスキーだなぁ。。。とは思います。
今更、そんなわかりきったことを気にしてもしかたないので
健康にだけは気を付けて毎日を積み重ねるしかないですねぇ。。。
あぁ、今年も何とか年は越せそうです(苦笑)

さてさて

本日は「ヤシカミニスター」のカメラ修理を行っています。
1960年発売のカメラです。
セレン光電池を利用した露出計を搭載し
LV(ライトバリュー)値で適正露出を指示してくれます。
露出計は完全に独立しておりカメラ側との連動はありません。
ただ、ボディ側でもLV値に応じた設定ができ
(LVリングを回すことでLV値を設定する)
露出計と同じLV値にすれば露出設定はOKというカメラです。
それとは別にSS/絞りリングを回すと
LV値は保持したままSS/絞りの組み合わせを変更できるという作りです。
LV値ベースで操作すると使いやすいのですが
個別にマニュアル的にSS・絞りを設定しようとすると
ちょっと操作に戸惑うかもしれません。
でもこの1960年前後はこういうLV値ありきの
操作方法のカメラは比較的多く
特にミニスターのように非連動の露出計搭載機には
同じような露出設定方法のカメラがたくさん存在します。
慣れてしまえば意外に使いやすいのですけどね。
シャッターはコパルSVLで最高速は1/500です。
レンズはヤシノン4.5cmでF2.8搭載機とF1.9搭載機が存在します。
結構多くの台数が販売され現存している台数も多いと思われます。
話が逸れますが同じ名前のタバコが以前存在してて
他の銘柄とほぼ同じ値段なのに30本入っているのですね。
(通常は20本入り)まぁ少し短いのですが
今でも友人の幼馴染が一時期吸ってたなぁ。。。と
このカメラを見るたびに思い出します(笑)

現存するミニスターの多くは何かしら動きの悪い部分があって
要整備なものがほとんどではないかと思います。
今回のミニスターも最も心配されるセレンの状態は良く
露出計にほぼ問題はないのですが
まず先程触れたLVリングやSS/絞りリングが激重で
無理に回すと壊れそうなほどです。
シャッターは何とか切れていますがやはり羽根に粘りがあり
スローガバナはほぼ固着しており
1秒に設定すると開いたままで止まってしまいます。
レンズにはかなりのカビが確認でき
ファインダーも曇っていて二重像も非常に見えにくい状態です。
あともう一つ、ミニスターの場合は必ず先に確認しておくのが
巻き戻しノブです。
スプロケット軸固着で「R」ポジションに回り切らず
巻き戻しができない個体が非常に多いです。
うっかり見逃していて後の動作確認で気づくと
また分解やり直しになる部分なので
必ず確認+正常でも念入りにそこの整備を行います。

巻上部やシャッターユニット内もそうですが
とにかく全体的に動きの悪い部分が
非常に多い状態です。
ただ、レンズのカビやファインダーのクモリも含めて
致命的なものはなくしっかり整備すれば
本来の姿を取り戻せる状態です。
しっかり整備されたミニスターの巻上は
なかなか軽やかで良い感触です。
まだ途中経過ですが今回もミニスターも
非常に気持ちよい巻上になってきました。
完成後には是非ご依頼者様にも味わっていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカエレクトロ35CCのカメラ修理

今日は「南極の日」だそうですよ。
1911(明治44)年のこの日に
ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと
4人の隊員が世界で初めて南極点に到達したことに由来しています。
もう南極どころかここ数日のちょっとした寒さで
毎日震えています(笑)
昔から暑いのには弱かったけど
寒いのには強いつもりだったのですけどねぇ
まぁ、心当たりはあって
7年前の抗がん剤治療で
何だかいろんな体質が変わっちゃったのですよね
それから手足がやたらと冷えるようになってしまいました。
でも今となっては今年の延髄梗塞のせいで
右半身は冷たさをほぼ感じないのですが。。。
それでも寒いものは寒いです。
南極なんて非現実的な世界は想像と映像だけで充分かな(笑)
それよりも今夜もリアルに寒そうなので
鍋に日本酒がいいかなぁ。。。などと
お手軽に温まる方法を思案中です(笑)

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35CC」のカメラ修理を行っています。
最近やたらと修理依頼の多いエレクトロ35シリーズですが
「CC」はシリーズ中唯一の35mm広角レンズ搭載機種です。
それもエレクトロの他機種同様に大口径で
F1.8の明るさを誇るカラーヤシノンDXレンズです。
35mmF1.8.。。現在のレベルでも高級レンズのスペックですよね
初代から一貫して「ろうそく1本の光でも写る」を目指してきた
エレクトロ35シリーズならではのレンズだと思います。
最近よく同じようなことを書きますが
この時代の大口径レンズは基本的に
「光量の少ない場面で少しでもシャッタスピードを稼ぐ」ことを
目的としています。
今の感覚でいうと大口径レンズの魅力は「開放時の大きなボケ」と
考えがちですがそういうレンズ(カメラ)ではありません。
開放時ならまだ良いのですが絞り羽根が2枚羽根で
かなり変わった形状で絞られていくので
開放以外ではボケを楽しむことは勧められません。
(逆手にとって変わった形を楽しむのは良いかもしれません)
おまけにシャッター羽根も2枚羽根で
そのせいもあるかと思いますが最高速は1/250です。
開放にできるシチュエーションはかなり限られたものになりそうですね。
まぁそんなネガな部分を差し引いても
35mmF1.8レンズというのは十分に魅力的です。
その上、目測ではなくレンジファインダーも搭載です。
他に同じようなスペックを持つカメラがないことも
なおのこと存在を引き立てます。
個人的なことを言えばこれで「B(バルブ)」が
電子制御でもいいので搭載されていればもっと魅力的なのですが。。。

エレクトロ35シリーズでお預かりとなると
最初に気なるのはやはり電池室の腐食です。
「CC」の使用電池は初期エレクトロのようなHM-2Nではなく
4LR44ですがそれでも液漏れや
電池がら出るガスによる腐食は非常に多いです。
ただ、今回のCCはそこは大丈夫でそうです。
新しい電池を入れてみると
バッテリーチェックもまぶしいほどに輝きます。
これなら精度はともかく一通りは動くのかな。。。と思いきや
シャッター制御が全くできてない様子です。
店内のあまり明るくないところでも
普通に早いシャッターが切れたので「あれ?」と思い
レンズにキャップをしてシャッターを切ってみても
同じ速度で切れてしまいスローに制御されることはありません
これでスロー警告灯だけでも出ているのなら
シャッター羽根駆動部の粘りによる動作不良なのですが
警告灯すら点灯しません。
バッテリーチェックはできるのに
制御部には電源が入っていないのか。。。と思って念のため
今度は明るい光(LV15)で絞り開放にしてみると
赤いほうの警告灯は点灯します(光量過多警告)
さらにSSにして1/250~1/60あたりまでを
選定するであろうという場面では一応オートも効いているみたいです。
ただスロー側に全く制御されず警告灯も点かないという症状のようです。
これはまいりますねぇ。。。(汗)
受光体の劣化による不良かとも考えましたが
受光体の抵抗値はさほど悪くないようです。

こうなると基板内電子部品不良ではないとするならば
接点の不良やハンダ付け劣化による不良くらいしか思いつきません。
ひたすらあやしげな接点を清掃し
ハンダを付けなおしてみるしかありません。
終わりの見えない作業になる可能性がありますが
とりあえずこれまでの経験上で心あたりの部分を徹底的に
整備・清掃してきます。
とりあえず仮組みをしてみて受光体を黒い布で隠し
シャッターを押してみると
黄色い警告灯が点灯しスルーでシャッターが切れました。
精度はあとで調整するとして
これで何とかなりそうな目処が立ちました。
まぁ、この類の電子制御機は
やってみないと分からない部分が多いですね。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM10のカメラ修理

今日は「正月事始め」「煤払い」「松迎え」と
年神様を迎える準備を始める日です。
さらに関連して「大掃除の日」なんてものも
本日に制定されています。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など
お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があったのだそうです。
いかん、いかん、昔ならともかく
現在の世はそんなにのんびりと
お正月の準備を早くからしていられません(汗)
12月は12月でちゃんとひと月分の売り上げを
確保しないといけないし
今年のラストスパートの月でもあります。
でも8日の「お事納め」もそうですが
何となく年末の雰囲気とカレンダーに騙されて
「あ、そろそろ通常業務より
少しずつ年末の準備しなくちゃな」みたいな雰囲気になって
テンションが緩んでしまうのです(笑)
ダメダメ!ギリギリまでしっかり仕事しなくちゃ
しがない個人事業主は年を越せませんよ!
。。。ということで気合い入れなおしてがんばります!
。。。ところで今年はあまり繁華街に近づいていないせいか
クリスマスの雰囲気を全く感じないですねぇ。。。
まぁ実際あまり関係ないのですが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM10」のカメラ修理を行っています。
当時、各メーカーが取り揃えていた
価格4万円の絞り優先AE専用露出のエントリー機です。
X-7、EM、AV-1、MGあたりも同じカテゴリーです。
価格も4万円で横並びなのは
当時の物品税の関係だったからだと思います。
OM10の発売は1979年です。
OM-2をベースとしてフラッシュTTL自動調光を省略し
モータードライブの対応も行わずワインダーのみ対応とし
他にもいろいろ簡素化を行なったモデルです。
おもしろいのは基本的に絞り優先AE専用機なのですが
オプションのマニュアルアダプターを取り付ければ
マニュアル露出が可能になります。
これがなかなかコンパクトで取り付けても違和感がなく
OM10使いなら押さえておきたいアイテムでもあります。
OM二桁機の最初のモデルでもあり
OM10をベースとして
OM20、30、40へと発展していきました。
簡素化されているとはいえ基本的な考え方はOM-2と同様です。
TTLダイレクト測光でオートを制御しているのも同様です。
つまり修理する側としてはかなり難易度の高いカメラです。
当店ではOM-2の修理・整備は行いませんが
OM10は場合により行うという状況です。
オート制御部分等の電子制御部に異常がある場合は
修理不可能と判断する場合も多々ございます。

今回お預かりのOM10はご依頼者様が昔から
使われているカメラだそうです。
しかしながら最近は使用されることもなく
仕舞い込んだままになっていたようです。
それで久しぶりに取り出し新しい電池を入れて
動かしてみたところミラーガ途中で止まってしまい
そこからうんともすんとも動かなくなってしまったようです。
OM10のミラーが上がりかけ途中の中途半端な位置で
止まるのは電池が入っていないときに出る動きです。
しかしながら今回は前述したとおり
新しい電池が入っておりその上、
バッテリーチェックはちゃんと鳴動します。
つまりカメラ本体へは電圧供給されているものの
何らかの理由でシャッター機構に電圧がかからない状態かと思われます。
通常なら例えば電池を入れてない状態(あるいは電池切れ)の状態で
ミラーが中途半端な位置で止まってしまっても
新しい電池をセットした瞬間に「バシャン」と
ミラーもシャッターも駆動して正常な位置に戻るのですが
今回は当然、電池を入れなおしてみてもうんともすんともいいません
おまけにご依頼者様がセットしてくれていた電池は
何らかの形でカメラを動かそうと電圧がかかったままになったのか
2個のうち片方だけが極度に消耗し
おまけに少々膨らんだ状態です。
これは漏電時によくある症状ですが今回は漏電ではなく
やはりミラーが動けなくなっていることが原因かと思われます。

結果から言うとミラー駆動部の接点接触不良が原因でした。
他にも通電のあやしい接点が何か所かあったことと
トラブルの定番でもあるSW部の清掃等々
他の各部整備と併せて修理が完成した状態です。
結果だけ言えば一言で終わりますが
正直、原因を探すのにかなり:苦労しました。
他の機械とか電子機器の修理でも同じかと思いますが
原因さえわかっていれば比較的修理は早く進みます。
やはり原因を探しあてるまで(トラブルシューティング)が
大変なのです。
だから何度も整備・修理しているカメラで定番のトラブルだと
迷うことなく原因に向かって進み並行して通常整備も行えるので
早いのですが今回のように原因が良くわからない場合だと
かなり慎重に手探り状態で進んでいくのでどうしても時間がかかります。
それでも今回の件で次に同じような症状のものが入れば
今回よりは早く進めるとは思うのですが
OM10あたりはなかなかななか一筋縄ではいかないのですよねぇ
漏電の疑いも少しあったので新しい電池を入れて
数日様子を見ていますが漏電の心配もなさそうです。
(基板内漏電等があれば数時間で電池を消耗しつくします)
あとは最終チェックを行って完成となります。
そういえば画像にも写っていますが
今回もマニュアルアダプターが付いていますね。
やはりこれはあったほうが良いですよね。
(最初からマニュアル露出のある
OM20でいいのでは?はナシで(笑))

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-T101のカメラ修理

今日は「漢字の日」ですね。
毎年恒例の「今年の漢字」の発表が
午後2時から今年も行われるようです。
まぁ、間違いなく新型コロナに関わる1字になるのでしょうね。
「今年の漢字」のイベント自体には
実はあまり興味がなかったりしますが。。。(苦笑)
しかし。。。いつの間にか漢字が書けなくなってしまっていますねぇ
いや読むのは問題ないのですが
今や自分の手で何か書くより
携帯やキーボードで打ち込むことがほとんどで
ご丁寧に変換予測してくれるので
漢字は何となく大まかに覚えておけば
OKになってしまっていますものね。
いざ、自分で真っ白な状態から書こうと思ったら
「あれ?この字どうだったっけ??」って思うことが非常に多いです。
いけませんよねぇ。。。。
そういえば百人一首を写すために(覚えるために)買った筆ペン
最近使ってないなぁ。。。(汗)いや、百人一首は一度は全て書きましたよ
一度じゃ話にならないのですが。。。(苦笑)
年賀状書くこともすっかりなくなったので
書く機会は積極的に自分で作らないと。。。
とりあえずまた百人一首を写そう。。。

さてさて

本日は「ミノルタSR-T101」のカメラ修理を行っています。
ミノルタを代表する機械制御シャッター機ですね。
ミノルタ初のTTL開放測光機でもあり
このカメラの登場に合わせて開放測光に対応する
絞り伝達機構を装備した「MCロッコールレンズ群」も登場しています。
ミノルタらしい優れた操作感とトラブルの少ない丈夫さが
人気の要因となり7年簡に渡って生産され続けた
ロングセラー機です。
後継機として「SR-Tスーパー」、
「SR505」、「SR101」が存在しますが
全て基本的な構造はこの「SR-T101」がベースとなっています。
60年代後半から70年代初頭にかけての
ミノルタを代表するカメラだと思います。

基本的に非常に丈夫なカメラです。
少々何らかのトラブルを抱えていたとしても
痛いとも痒いともいわず黙々と動作するカメラです。
(そもそもカメラは何も言いませんが。。。)
ロングセラー機なので現存する個体数も多く
ぞんざいな扱いを受けている個体も多くあると思われますが
酷い分解品や水没品、ショック品でもない限り
キチンと整備すれば全く問題なく使える可能性の高いカメラです。
ただ、その丈夫さゆえに
調子が悪い状態で無理矢理使われている個体も多く
「あぁ、ほんとは動きづらいのに
一生懸命がんばって動いてるんだなぁ。。。」と思わせるものも
よく見かけます。
できるだけ本来の軽やかな動きで
気持ちよく動作させてあげたいところです。

お預かりしている「SR-T101」も
全体的にかなり動きが悪いところが多く
かなりお疲れモードになっています。
定番のミラーアップしたままになる症状を始め
(巻き上げるととりあえずはミラーダウンする)
高速シャッターは精度不良な上に不安定
露出計も動きが不安定、巻上も妙に重く
ファインダー内はモルト屑+カビが盛大に見えています。
特徴のひとつでもある
ファインダー内SS表示は途中でひっかかったようになり
1/60より低速側に動きません。
この状態で無理してSSダイヤルを操作していると
このSS表示用の連動糸が絡まったり
最悪の場合、切れてしまう可能性もあるので
SS表示の動きのおかしな個体は
なるべくSSダイヤルの操作はそれ以上行わず
修理に出していただければと思います。

今回の個体もそうでしたが
MCロッコールレンズとの絞り連動リングの
動きが固着あるいは粘っている個体も多いです。
ここがうまく連動してくれないと露出計の値が
おかしなことになっていまいます。
リングの内側が少し汚れると
割とすぐに動きが粘る部分です。
それから今回はこのボディに
MCロッコールPF55mmF1.7レンズが装着されていたのですが
絞りの動きに粘りがあることと
やはりこちらもカビがかなり発生しているので
レンズ清掃等々こちらも整備一式を行います。
完調になったボディ&レンズで
ご依頼者様には快適に撮影に臨んでいただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

 

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「百円玉記念日」だそうですよ。
1957(昭和32)年のこの日に
日本で初めて百円硬貨が発行されたのだそうです。
当時の百円玉は銀貨ですね!(銀60%・銅30%・亜鉛10%)
図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、
直径は今と同じ22.6mmです。
それまでは百円札だったのです。
たぶんどこかに1枚あったような気が。。。
1967年(昭和42年)には現行の百円硬貨に変更となり
素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)になりました。
銀が高価になったため銀貨ではなくなったのですね。
硬貨のデザイン・仕様って五百円硬貨以外は
もう長らく変更されていないのですね。
何だかお札は結構頻繁に変わっている気がするのですが。。。
子供の頃(小学生くらい)は週にお小遣いが百円だったりしたので
百円玉握りしめて駄菓子屋によく行きました。。。
その頃から全く変わっていないのもすごいですねぇ
もう少し大きくなって中学生くらいになると
今度は家で聞かれたくない電話をしに
十円玉と百円玉1枚ずつ握りしめて夜の電話ボックスに行くのですよねぇ(笑)
ちなみに10円は3分通話で目当ての相手が出られなくて
すぐに通話が終わる可能性もあるので最初に入れて
目当ての相手が出て長くなることが確定したら
100円(30分通話おつりは出ない)を入れるのです。
もちろん電話は固定電話(家電)しかない時代です。
懐かしいですねぇ。。。

さてさて

本日はオリンパスOM-1のカメラ修理を行っっています。
今月1台目のOM-1ですね。
OM-1(M-1)は1972年の発売なので
もう百円玉は現行になっていますね。
おまけに今回のOM-1はかなり後期のもので
中身はOM-1Nに近いものなので
1970年代後半に清掃されたものではないかと思われます。
カルメン’77の頃じゃないですかね。。。(笑)
それでも十分古いのですが。。。
デビュー当時、同時代のカメラでは
他に例をみない軽量コンパクトな一眼レフとして発売されたカメラです。
そのため様々な部分に独創的な作りが見られ
当時の大きく重い一眼レフと比べると若干神経質な部分も存在します。
それも現行機種だった頃は問題ないレベルだったと思われますが
さすがに登場して40年以上経過した現代では
使いっぱなしだといろいろ問題を抱えている個体も多いと思います。
しかしながらきちんとメンテナンスを行えば
機械制御式シャッター機ということもあり
まだまだガンガン使っていただけるカメラであるとも思います。

お預かりのOM-1はシャッター幕の位置を見ると
チャージ状態なのですが全くレリーズできない状態です。
(シャッターボタンは押し込めません)
これ以前にも巻上が中途半端なところで止まってしまい
何かの拍子にまた巻上が再開できる。。。というような症状があったようです。
巻上不可とかレリーズ不可の原因はOMの場合
大抵、底部三連ギアのタイミングズレとか動作不良のことが多いです。
まずは底カバーを開けてギアの位置関係を確認すると。。。
やはりおかしな位置でギアが止まってしまっています。
本来、巻上が完了すると真ん中のギアが瞬時に逆方向に空転して
元の位置に戻るのですが両側のギアとの位置関係がおかしいために
回転できない状態です。そのためレリーズができないのですね。
位置関係を直すこと自体は大した作業ではありませんが
こうなった原因にしっかり対策しておかないと
同じことがまたすぐに起こります。
ギア留めの摩耗とギアそのものの動作不良が原因と思われるので
しっかり対策と整備をしつつ調整します。
シャッターがとりあえず切れる状態になったところで
SS等の測定も行ってみましたが
三連ギアの動作不良が起こるような状態なので
やはり幕軸の動きもかなり悪くSSが安定しない上に精度不良です。
スローガバナも少々粘り気味です。
そのまま通常の清掃整備に取り掛かります。

これからミラーボックスも外してシャッターや巻上機構の
整備に取り掛かります。
露出計のSW部が1Nと同じタイプです。
やはりかなり後期のOM-1かと思われます。
今回は部品交換はないので問題ないのですが
メーター周りやプリズム台座、スクリーン枠等々
それまでのOM-1とは部品がかなり変更されていて
互換性のない部分も多いタイプです。
よく部品取り用の個体をメンテナンス用に
キープしているという話を聞くことがありますが
同じモデルでも生産時期が異なると
意外と使えない場合も多いのです。
。。。といっても。。。
普通はなかなかそういう部分はわからないですよね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は「ベルトの日」だそうですよ。
ベルトは見た目にもかなりアクセントにもなるし
ギュッと締めておかないと何だか落ち着かないですよねぇ
。。。というか。。。
昨今の私のお腹周りの悲惨な状況を考えると憂鬱に。。。(苦笑)
2月の入院で2週間近くほぼ固形物が食べられず
その後もきっちり管理された食事だったため
入院前に比べて8.9kg痩せて退院したのに
その後気が付いてみれば、10kgリバウンド。。。
今や人生史上最重量の体重となってしまっています
季節の美味しいものが我慢できない上に甘いもの好きで
お酒もそれなりに飲むのだから油断すると歯止めが効かない。。。
でもちょっといい加減にしないと
本当にマズイことになりそうなので先週あたりから気合入れて節制中です。
まだ、全く効果が出ませんが。。。(汗)
ベルトをしっかり以前以上に締められるように頑張りたいと思います!
。。。まずは第一関門は年末年始だな。。。
無事に乗り越えられる気がしない。。。(笑)

さてさて

今日は「ミノルタX-7」のカメラ修理を行っています。
X-7といえば宮崎美子さんのあの有名なCMですが
当時の基準から言っても宮崎さんもかなりぽっちゃりでしたよねぇ
そのあたりをしむけんさんのパロディとかで
かなり突っ込まれていましたが。。。(笑
でも私のお腹まわりはそんなほほえましいレベルではないのです。。
あ、その話題はもうやめましょう。。。(汗)
そんな宮崎美子さんとあの印象的なCMソングのおかげで
カメラに興味ない方でもあのCMは覚えている方は多いと思います。
CM効果のおかげもあってX-7は大ヒット商品になりました。
絞り優先AE専用機で本体価格4万円というのは
各メーカー、どこも力を入れていたエントリーモデルで
多くのモデルがかなり売れたのではないかと思います。
その中でもX-7はミノルタらしい使用感の良さが際立つモデルです。
上級機種ほどの滑らかさはありませんが
質感の高さを感じさせる巻上に上品なシャッター音
ミノルタらしいピントの山の掴みやすいファインダーが魅力ですが
特にブラックモデルのX-7には
明るいアキューマットスクリーンが採用され
さらに魅力的なカメラとなっています。

お預かりのX-7はたまにミラーアップしたままになってしまい
さらに巻上レバーがフラフラと
手ごたえのない状態になってしまっているとのことで
お預かりしました。
巻上レバーの問題は受け取った時点では
既に問題ない状態になってしまっていたのですが
何度か巻上げてみるとたまに巻上完了時に
巻上軸が戻ってこない現象が発生しました。
ご依頼者様がご指摘されているのはおそらくこの現象かと思われます。
巻上軸の汚れ等により動作不良が起きる状態かと思われます。
ただ、もうひとつのミラーアップの方は全く症状が出ません。
ミラーアップの原因は通常ならシャッター幕走行不良か
ミラー駆動部の動作不良がほとんどなのですが
X-7は電子制御機ですので
マグネット周りの動作不良ということも考えられます。
いずれにしても症状が出ないので
疑われる部分を重点的に整備していきます。

X-7はフレキが底部から繋がっているので
まずはそこを外していくだけでもなかなか大変です。
本格的にシャッターユニットを降ろす前に
(XG系フレームのミノルタ機は
横走り機もユニット化されています)
X-7では定番トラブルでもある
プリズム腐食の有無をチェックしておきます
ファインダーで見る分には問題なさそうだったのですが
やはりプリズム前面に貼られたモルトは加水分解を起こしており
多少プリズムの塗装表面に侵食し始めている状態でした。
このまま放置しておくと近い将来間違いなく
蒸着面の腐食が始まってしまうので
対策を施してプリズムにこれ以上悪影響が出ないようにします。
今回はプリズムはこれでまず大丈夫ではないかと思われます。
何度も整備を行っていたり、数多くの個体を見ている
カメラであればトラブルの起きやすいところもある程度は
対策が打てるので分解の際にはできる限りの
整備を並行して行います。
それでも電子部品の問題だったり金属疲労等の問題もあり
年数の経過したカメラは
何が起こるかわからない部分もありますが
できるだけ再びトラブルの起きにくい状態で
お渡しできればと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

今日は何の記念日があるかなぁ。。。
と調べていたら「マウスの誕生日」とある。。。
なんだろう?ミッキー?と思ったら
パソコンのマウスのことなんですね。
1968(昭和43)年にマウスやウインドウ、
ハイパーテキストなどのデモンストレーション
「The Demo」が行われたことに由来するそうです。
。。。ってマウスってそんなに昔から考えられていたのですね。
私より年上じゃん(笑)
実質的にはwindowsが出てきた頃からかな。。。
PC88の時代にはまだなかったですものね。
ちなみに調べていて知ったのですが
マウスの移動する単位は「ミッキー」というそうです
(由来は想像通りあの「夢の国」のキャラです)
「1ミッキー=マウスの1/100インチ分移動させた距離」なのだそうです。
細かいところはともかく今やマウスなしでは
PC操作は考えられないですものね。
ワイヤレスも当たり前になったし。。。
でも一時期、ショートカットキーにやたら凝った時期があって
極力マウスを使わずに操作するのに
快感を覚えたことがありました(笑)
うまく使いこなすとマウス使うよりずっと早いのですよねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
オリンパスと言えば毎月コンスタントに
OM-1を複数台修理していますが
ペンFTも毎月のように作業やっていますね。。。
こうしてみるとオリンパス機の修理依頼は多いですよねぇ
毎回同じようなご紹介になりますが
ペンFは世界的に見ても珍しい
ハーフ判カメラの一眼レフです。
「ペンFT」は「ペンF」をベースに露出計や
セルフタイマーを内蔵装備し
巻上をダブルストロークからシングルストロークに変更
スクリーンも全面マットからマイクロプリズムに
変更されたモデルです。
ファインダーの第三反射面をミラーからハーフミラーにすることで
CdS(受光体)に光を送り露出計を駆動します。
当然普通にミラーに比べると反射率は下がるので
ファインダーはペンFより少し暗くなります。
その上、ハーフミラーはやはり通常のミラーより
劣化しやすいので蒸着剥がれにより
ファインダーのコンディションが悪い個体が多いのも事実です。

今回お預かりしたペンFTも動作自体は
一通り動作しているのですが
(精度・動きの悪さは別として)
ハーフミラーの劣化・蒸着剥がれが酷く
ファインダー内に黒いシミがたくさん見えているような状態でした。
こうなるともうハーフミラー交換しか手段がありません。
さらにペンFTの最大のセールスポイントである
露出計は精度が全く出ておらず大幅に狂ってしまっています。

ペンFTはセルフタイマーが付いたために
上カバー前面の花文字がなくなってしまいましたが
やはりペンF系といえば「F」の花文字ですよね。
レンズキャップの花文字がやはり誇らしげです。
画像は整備後の状態ですが
ファインダーは預かり時とは段違いにクリアになりました。
露出計の精度も申し分ない状態に調整できています。
ペンFTはシングルストロークとなったため
ダブルの「F」に比べるとやはり巻上は重めで
さらに機械的なコンディションが悪いために
異様に重かったりゴリゴリしている個体も多かったりします。
今回のFTも巻上フィーリングがあまり良くなかったのですが
一通りの整備を行ったことにより
かなり感覚的にも改善されています。
シャッター・ミラーの動きの動きも軽やか且つ安定しています。
装着されているレンズは38mmF1.8で
こちらもお預かり時には絞り羽根に油シミがあり
羽根の動きにも粘りがありました。
これも絞り羽根清掃・調整により問題ない状態に改善されています。
もちろんレンズも清掃を行い非常にクリアな状態です。

ペンFシリーズはスタイリングやデザインも独特ですし
そのデザインにも影響している内部構造は
他のカメラでは決して見ることのできない独創的なものです。
私も状態の良いペンFを1台手に入れておこうと
以前から思ってはいるのですが。。。
今のところなかなかうまく巡り合えませんね(苦笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンDのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「大雪」であり
(「たいせつ」です。「おおゆき」ではないのです)
「クリスマスツリーの日」でもあるのですのよね。
12月に入ってからこういう話を聞いていると
一気に冬本番といった感じがしますねぇ
実質あと3週間くらいで今年の仕事も終わってしまうのです
ラストスパートでがんばらねば!
うちのお店はクリスマスが近いからと言って
特に何かあるわけでもありませんが
クリスマスツリーの飾りつけってやっぱり楽しいですよねぇ
。。。いや、やっても後で
むなしくなりそうなのでやりませんよ(笑)
ここのところあまりにぎやかなところに近寄っていないので
クリスマス的な雰囲気は全く味わっていなのですが
街中はクリスマス一色なのでしょうねぇ
新宿に現像出しにいったときにでも
少し雰囲気だけでも味わってこようかな。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンD」のカメラ修理を行っています。
昨日のリコー35も「デラックス」でしたが
今日の「ペンD」の「D」もデラックスの意味です。
この時代は「高級グレード=デラックス」ですよね
クルマのグレードなんかでもこの時代には
デラックスが多用されていますよね。
中には「スーパーデラックス」なんて使い方もありました。
ペンDはその名の通り
当時のペンシリーズの最高級機です。
Fズイコー3.2cmF1.9の大口径レンズを搭載し
シャッターユニットもコパルXで最高速は1/500
スローシャッターも1/8まで装備します。
さらに非連動とはいえセレン式の露出計まで搭載します。
ピントこそ目測ですが
当時の高級一眼レフに負けないほどのスペックで
コンパクトなハーフカメラというオリンパスらしい1台です。

お預かりしているペンDは
レンズシャッタ定番のシャッター羽根の固着を発症していて
レリーズしてもシャッターが全く開きません。
それ以外にもいろいろと細かいトラブルを抱えていて
巻上がたまに1枚でロックされず行き過ぎてみたり
フィルムカウンターは動かなかったり。。
分解してみると巻上軸のネジの頭がねじ切れていたり。。。等々
過去に分解された形跡も見受けられるので
慎重に各部を点検し整備を行っていく必要があります。
結果的にはそれほど大きな致命的な問題はなく
一部の部品交換と通常の整備で
全く問題のない状態に復帰させることができました。

ペンDのセレンは劣化して起電しないあるいは起電が弱く
露出計が全く実用できないものも多く
そうなるとセレン交換(中古良品の確保は非常に困難)しか
実質的な手段がないのですが
今回のペンDのセレンはそれほど劣化目立たず
実用上問題精度で露出計を駆動しています。

一通り整備は完了し後は最終チェックを残すのみです。
貼り革がない状態ですがこれはご依頼者様と打ち合わせの結果
この状態で納品することになっています。
もちろん元々貼られていた貼り革は返却いたします。
小さくて高性能なカメラはやはりいいですよね。
堅牢性まで重視するとどうしてもある程度の
大きさと重さも必要になり
少し前までは私もカメラは少々重く大きくても
画質+丈夫さ優先!といった部分も大きかったのですが
最近は軽くて取り回しの良いカメラばかり
持ち出してしまいます。
その点、ペンDあたりはコンパクトさと高性能を
高次元なバランスで両立しているカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコー35デラックスのカメラ修理

今日は「音の日」だそうですよ。
制定したのは一般社団法人・日本オーディオ協会です。
。。。ということはここでいう「音」は
オーディオで楽しむ音ということですね。
オーディオも奥の深い世界ですよねぇ
私は安物のレコードプレーヤーにありきたりの
プリメインアンプを繋いで
オンキョーの高価でもないスピーカーで楽しむ程度です。
(実際大きな音で鳴らせないですものね)
中学校の頃だったかな。。。
あの頃は私の生まれ育った呉市にも家電量販店には
多数のシステムコンポや単体オーディオが
ワンフロア独占していたような時代でした。
今ではなかなかないですよねぇ
そして買えもしないのにカタログばかり持って帰っては
「すごいなぁ。。。ほしいなぁ・。。。」と眺めていたものでした
ローカルネタですが本通4丁目にあった
「第一産業」(現エディオン)には頻繁に通っていました(笑)
サンスイやデノン、テクニクスにケンウッド、オンキョー、ヤマハ
色んな国産オーディオメーカーも
元気あった頃の懐かしい話です。

さてさて

本日は「リコー35デラックス」のカメラ修理を行っています。
上記のオーディオの話はそれでも80年代前半の話で
当店で扱うカメラの年代に比べればまだ最近の話ですね。
リコー35デラックスは1956年に発売されたカメラです。
まだまだカメラは高級品且つ嗜好品だった頃の製品ですね。
リコーのカメラは比較的リーズナブルなものも多く
他メーカーに比べればお求めやすいものが多かったのですが
それでもそんなに気軽に買えるものではなかったと思われます。
リコー35デラックスの価格が当時17,500円です。
調べてみると1956年の大卒初任給が8,700円
高卒だと5,900円だったのだそうです。
かけそばが30円で喫茶店で飲むコーヒーが50円の時代です。
そう考えるとやはりこの頃のカメラは高価ですね

レンズ固定式のレンズシャッター機です。
搭載されるレンズはリコマット45mmF2.8
シャッターユニットはセイコーシャMXです。
当時としては高性能な1/500シャッターを搭載しますが
これまでセイコーシャMX搭載機のブログで
何度も書いていますがこのシャッターユニットの1/500は
別個に設置された強力なバネを使って駆動するため
1/500にセットするのは必ず巻上前に行います。
巻上前でも少し1/500に入れる際に重く感じますが
巻上後だと重いどころか全く入りません。
無理に入れているとトラブルの元になってしまいます。
巻上レバーは底部にセットされた当時でいうピストルレバーです。
この時代のカメラらしく非常にしかり作られたカメラです。

お預かりしているリコー35デラックスは
ご依頼者様が最近入手されたものとのことです。
動作に関しては一通り行えているようですが
やはり動きの悪い部分も多々見受けられ
レンズやファインダーにはかなり汚れの目立つ状態です。
一度、試写を行ってみたとのことですが
その際にフィルムのパーフォレーションが
破れてしまったとのことです。
巻上機構や巻き戻し機構に今のところ大きな異常は
見受けられないのですが念入りに動きを確認しながら
整備を行っていきます。

写真は一通り整備が完了し少し様子見をしている段階です、
動きが落ち着いたところで最終チェック+微調整を行います。
距離計の二重像投影はハーフミラーではなく
プリズムが使用されています。さすがコストかかっていますね
できる限り清掃を行った甲斐もあって
お預かり時よりは段違いに見えやすくなったと思います。
レンズの状態もかなり良くなったと思います。
いつもいつも同じようなことを言いますが
1950年代の国産カメラはレンズ固定式のレンジファインダー機も
二眼レフもスプリングカメラも
魅力的なデザインで質感の高いものばかりです。
今回のリコー35デラックスも
眺めているだけでも楽しくなってきます。
ご依頼者様にも存分に楽しんでいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。