オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「穴子の日」ということですよ。
ウナギほどこってりとはしていませんが
アナゴも負けずに美味しいですよねぇ。。。
お寿司のネタとしても定番で
タレの味が濃いから比較的最後頃にいつも頼ものですが
お腹がふくれかけてても美味しくてぺろりと食べてしまいます。
お寿司もいいですが
「あなご飯」
(かば焼きでうな重のように仕立てたもの)は
瀬戸内名物なので私の生まれ故郷広島では
身近な存在です。
身がほくほくで美味しいのですよねぇ。。。
宮島口の「あなごめし うえの」さんのものが
有名ですね!昔、食べたけど美味しかったなぁ。。。
また機会があったら行きたいです。
そういえば。。。「あなご飯」も美味しいですけど
「鯛めし」も美味しいですよねぇ。。。。
妄想ばかりでお腹すいてきました。。。(笑)

さてさて

本日はいつも大人気の
「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
いつも同じようなことを書いてしまいますが
軽量コンパクトな機械制御シャッター機といえば
やはり一番の名前の挙がるカメラだと思います。
さらにいうと巻上のフィーリングといい
上品なシャッター音と言い
使っていて非常に気持ちの良いカメラでもあります。
軽量コンパクトな一眼レフは
当時だとOM-1の独壇場でしたが
後には同じコンセプトのカメラも出てきて
やはりそれなりに人気モデルとなっています。
それでも「軽量コンパクトな一眼レフ」というと
やはり「OM-1」を思い浮かぶことが多いのは
軽量コンパクトなことだけではなく
そういう使い心地のよさとか造りの良さも
影響しているのでないかと思います。

お預かりしているのは比較的後期のOM-1です。
MD対応なのはもちろんのこと
分解してみるとすぐに気づきますが
内部部品はほぼほぼOM-1Nと同様です。
一通り動作はしているのですが
露出計の指針の振りが鈍く2~3段オーバー指示となってしまいます。
さらに非常に不安定でチェックしていると
何かの拍子に動かなくなってしまいます。
他、巻上が妙に重く
せっかくのOM-1の良い部分がスポいるされてしまっています。
全体的に動きの悪いところも多いので
一通りの分解整備が必要です。

OM-1はそのコンパクトなサイズを実現するために
非常に独特な構造の部分が多く
他の大きなサイズの一眼レフに比べると
やはり華奢な部分も多く
なかなか修理・整備の難易度の高いカメラです。
露出計が不安定な場合は
まずは電池室からの配線を疑い、次にSW部をチェックします。
ただ、今回の場合は電池室からの導通に問題はなく
SW部もトラブルの少ない「1N」と同様の構造のため
それが原因でもありません。
色々調べているとどうやら露出計本体のアースが接触不良のようです。
「1N」のタイプに露出計周りの構造が変更された際に
露出計のアースの位置や構造も変更されているのですが
この構造になってからアース不良を見かけることが多いような気がします、」
少し前にも同様の症状を見た気が。。。(汗)
ある程度、原因が絞り込まれたので
巻上部やシャッター周りの整備を先に行います、
その後、露出計周りの整備調整を行い完成へと向かいます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日は7/4ということで
「梨の日」だそうですよ。
梨の旬はまだまだ先ですが
梨って甘くてジューシーで本当に美味しいですよねぇ
20代前半の頃は秋の気配を感じ始めた頃に
毎年、梨狩りに行っていました。
その頃は広島県在住ですが
県北に行くと梨園がたくさんあるのですよ
中国地方だからやはり鳥取名産の
「二十世紀梨」が多かったように記憶しています。
でもいろいろ食べ比べると
ちょっと酸味の強い「二十世紀」よりも
「幸水」や「豊水」のほうが個人的には好みかな。。。
最近は「新高」もスーパーで良く見かけるような気がします。
食べたことないのですよね。今年は買ってみよう!
梨は本当にいくらでも食べられそうな気がしますね。
(気がするだけでそんなにたくさんは食べられないのですが・・・)
その前に桃の季節が始まっていますね。
これから晩秋まで果物の美味しい季節が続きます。
食べ過ぎないように気を付けなくては。。。(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
発売当時は世界初の両優先(絞り優先、SS優先)搭載というのが
最ぢ亜のセールスポイントでしたが
現在ではミノルタ機らしい「使い心地の良さ」で
人気があるカメラだと思います。
前モデルのXEと比べて格段にスマートになり
取り回しの良いボディとなり
XEほどではなくなりましたが
巻上の滑らかさも非常に質感高いものになっています。
そしてスクリーンは現在でも評価の高い
「アキューマットスクリーン」で
非常に明るい上にファインダー上のピントのキレが抜群で
特に明るい標準レンズとの組み合わせでは
ピント合わせが気持ちよくって仕方がないカメラだと思います
基本的にミノルタ機はファインダーの見え方を
非常に重視しているメーカーだと思いますが
XD以降のミノルタ機は特に見え心地の良いファインダーが多いと思います。
個人的に一時期AF機の「α sweetⅡ」を
あまり気合の入れる必要のない場面でよく使っていたのですが
これもファインダーのキレの良いカメラでした。
話がそれました。そんなXDなので
現在でも人気は高いのですが
新品で売っていた当時から電気関係のトラブルが多いことで有名でした。
現在、動いているものはそんな致命的な
電気的トラブルを抱えているものは少ないとは思いますが
何十年も眠ったままの個体は注意が必要です。
当然、修理不可能な場合も比較的多いカメラの一つです。
電気的にはOKでも
機械的なトラブルも割といろいろあるカメラな上に
修理の難易度も高いカメラです。

お預かりしているXDはシャッターが全く切れません。
電子制御シャッターはもちろんのこと
機械的に動作する「B」、「O」さえも動作しません。
巻上レバーは何回でも動くのですが
実際に巻上は行われずスカスカな状態です。
ちょっと伝わりにくいとは思うのですが
レバーは戻ってきていても
内部の軸が戻っていない状態です。
どうやら巻上軸が強烈に固着しているようで
溶剤と油を巻上軸に染み込ませて
多少なりとも動くようにして
(実際はそう簡単に動きませんでしたが)
ある程度動くようになったところで
軸の清掃を行い固着の原因となっている古い油や
グリスを洗い落とします。
それから新たに注油を行い
本来の滑らかな巻上がやっと戻ってきました。
XDの持病的なレリーズレスポンスの悪さ等は
ほとんどなかったのですが予防的に対処はしておきます。
加えてこれもXDに多い
「露出計の振り切り」は症状がしっかり出ていて
明るさ・設定に関係なく常に露出計は上▲が出たままです。
これは指針式とLEDの違いこそあれど
XEと同様に巻き戻しクランク下の摺動抵抗の汚れが原因です。
抵抗を清掃したところ
調整で何とかなる精度にに戻ってきました

一通りの整備が終わって仮に組み立てて
露出計やオートの調整をこれから行います。
本格的な電子制御カメラなので
苦労するポイントが機械制御カメラとはまた異なります。
とはいえ、この時代のフィルムカメラは制御が
電子制御名だけで機械的に動作する部分は
機械式だろうが電子制御だろうが
意外と大差なかったりするのですが。。。
XDの修理はやってみないと
できるかできないかわからない部分も多いです。
今回は全く問題なく
本来の使い心地で楽しんでいただけそうな状態に仕上がりそうです。
ちょっと「ホッ」とする瞬間ですね(笑)

ニコンFEのカメラ修理

今日は「ソフトクリームの日」だそうですよ。
これからの季節にぴったりですし
何なら真冬だって暖かくした部屋で食べれば最高です。
カラオケボックスやネカフェで
セルフのソフトクリーム機があったり
もちろん街中でも売っていますが
やっぱりソフトクリームといえば
なぜか高速道路のサービスエリアですよねぇ
立ち寄るとついつい買っちゃいます。
下手するとSAに立ちよるたびに買ってしまいます(笑)
やはりバニラが王道でベストだとは思いますが
最近はいろいろ種類があるのですよねぇ。。。
。。。と思って調べていたら。。。
最近のSAとかで売っている種類の豊富なソフトクリームって
正確にはソフトクリームではないそうで
TOMIスジャータシルクアイスというらしいです(汗)
TOMIシルクアイスは
アイスクリームとソフトクリームの中間に位置します。
アイスクリームよりはやわらかく、
ソフトクリームよりは溶けにくい。
そして、シルクのようななめらかさが特長です。」なのだそうです。
へぇ~知りませんでした。
そういえば江の島にも
すごく種類の多いソフトクリーム(?)が売っていましたが
あれもこれの仲間かな。。。美味しいので全然アリですが
本来のソフトクリームと食べ比べてみたいですね!

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
ニコマートEL、ニコンEL2に続く
ニコン中級機の電子制御シャッター機です。
EL2とは開発時期がかなり重複しているらしく
EL(W)→EL2にモデルチェンジした際に
中身はかなり大胆に変わりました。
そしてEL2からFEにモデルチェンジすることで
大柄でスマートとは言えないボディが
随分スタイリッシュになりました。
現在の価値観で見ても非常に端正で
一眼レフらしいスタイリングと言えると思います。
ニコンらしく奇をてらったところのない
飽きの来ないデザインです。
縦走り金属羽根のコパル製ユニットシャッターを
電子制御で駆動します。
70年代の電子制御機ということで
壊れている可能性が高く
壊れていると修理ができないのではないかと
心配されることが多いカメラですが
実際に電子制御関連が壊れていることはごく稀です。
それよりも機械的な部分でのトラブルのほうが
圧倒的に多いと思います。
もちろん電子制御関連で何かトラブルが起きれば
修理不能の可能性もあるのですが
大抵の場合は機械的トラブルで修理可能なものが多いです。
ニコンらしくメンテナンス性は非常に良いカメラなので
機械的な部分ならほとんどの場合、修理可能ではないかと思います。
(部品破損や水没品、分解品を除く)

お預かりしている「FE」は巻上ができません。
正確に言うとシャッターチャージができません。
巻上レバーは動いてフィルムは巻きあげられるのですが
巻上が完了した瞬間にシャッターが切れてしまいます。
毎回ではなくて2回に1回くらいの頻度です。
2回に1回こんなことになっていては
撮影どころではないですね。
原因は症状からある程度予測でき
ミラーチャージロックが動作していないのではないかと思われます。
シャッターをチャージすると同時に
ミラーを駆動するためのバネもチャージされるのですが
バネが伸びた状態でレリーズされるまで
ミラーを駆動しないでロックしておく部分が動かないため
巻き上がった瞬間にミラーアップしてしまい
シャッターも切れてしまうのだと思われます。
FEに限らず縦走りユニットシャッターでは
比較的多いトラブルです。

ミラーボックスを降ろして駆動部を実際に見て
チェックしましたがロック機構の動作不良ではなくて
チャージアームが噛み合うはずのリンク部分が
外れていて単純に押しているだけの状態でした
そのためしっかりリンクできず
チャージロックが不安定になっていたようです。
FEは基本的にはメンテナンス性の非常に良いカメラですが
ミラーボックスを外して再度組付ける際には
ちょっとしたコツが必要で
リンク部分をしっかり理解した上で
慎重に組まないとなかなか正しく組付けられないと思います。
そういう私も今回も何度かやり直しましたが。。。(苦笑)
まともに動作するようになって発覚しましたが
SS、オート露出、それぞれ結構ズレてしまっているようです。
整備を一通り行って再組立て後、電気的な調整で
正しく精度が出るように調整も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーXR500のカメラ修理

今日は「うどんの日」だそうですよ。
この記念日の由来は「讃岐うどん」なのですが
私のとって「うどん」といえば
「呉の細うどん」なのですよ
すごく昔から細かったわけではなく
細くなったのは昭和に入るあたりかららしいです。
「早く 美味しく」食べるために
出来るだけ麺を細く切って早く茹でられて
さらに汁にもよく絡むようにと現在の形になったようです。
いつも呉に帰ったときに訪れていた
老舗の「一心」さんが2月末で閉店してしまったので
今度帰ったときには「山乃家」さんに行ってみるかな。。。
意外と呉市内のスーパーで売っている「うどんパック」が
馴染みありすぎてめちゃくちゃ旨いので
クール宅急便で送ってもらおうかな。。。
あ、「山乃家」さんだと発送もあるのね。頼んでみようかな。。。
今では呉の名物料理みたいになっていますが
私が子供の頃、町のうどん屋さんで出てくるうどんは細うどんだったし
市営プールの売店のうどんも細うどんだったし
スーパーで売っているうどん玉も細うどんでした。
なんならお好み焼きのうどんも細うどんです。
(これは私はそば派ですが。。。)
汁はもちろん西日本の色の薄い出汁のきいたものです。
あぁ、こうやって書いていると食べたくなってきますねぇ。。。

さてさて

本日は「リコーXR500」のカメラ修理を行っています。
モデル名の「500」はシャッターの最高速が1/500に
ちなんでいるものと思われます。
XRシリーズはリコーの一眼レフのシリーズで
1977年の「XR-1」からスタートしますが
マウントは当初からペンタックスと同じく
Kマウントを搭載します。
XR500は1978年の発売で
XR-1の機能を多少限定したモデルです。
当時驚かれたのがその価格で
50mmF2レンズ、さらにケースまで付いて
39,800円という破格の価格設定でデビューしました。
当然のごとく非常に売れたカメラです。
シャッタースピードは先述の通り
1/500が最高速でスロー側も1/8しかありません。
露出はマニュアルのみで追針式の露出計を装備します。
スペック的にもシンプルなものですが
逆に言えば変わった撮影をしない限り
これだけあば十分なのですよね。潔いカメラだと思います。
正直言って価格なりの部分もあって
いろんな場所にプラスチックが多用されており
衝撃には弱い部分もあると思います。
ただし機能もシンプルなので
落としたりしなければそう簡単に壊れるものでもないと思います。
一切の遠慮なしにガシガシ使うカメラとして
非常に良いカメラだと思います。

お預かりしているXR500は
おそらく長い間、電池が入れっぱなしだったのか
電池室に緑青が付着しています。
おそらく電池室だけではなく裏側端子や配線にもダメージがあると思われます。
それが原因と思われますが露出計がかなり不安定です。
XR系はプリズムの蒸着も若干弱いと思われますが
ほんの少し腐食も出ています。
実用上、問題のあるレベルではないのですが
ご依頼者様と打ち合わせた結果、交換で対処することにいたしました。
実際にプリズムを交換してみると
今度は清掃・洗浄で取れないスクリーンの若干のシミ・傷が気になり
こちらの判断でスクリーン、コンデンサレンズも交換することにしました。
これで見違えるようにファインダーはクリアになりました。
シャッターはまずまずの精度で切れてはいますが
もちろん分解整備ですのでシャッター羽根清掃を行って
精度を確認します。こちらも文句のない値に落ち着きました。

SRT系とかと同様に指針に〇指針を合わせるタイプの
露出計なのですがその割には立派なフレキがついています。
電気を使うのは露出計だけなので
これほどのフレキはいらないような気がしますが。。。
ちなみにXR500は意外と分解の面倒なカメラです。
上カバーを外すだけでも他のカメラと比べて
ひと手間かかりますが、スクリーン取り外し及び
ミラーボックス取り外しまで行くと
シンプルな機械制御機の割には少々厄介です。
組み上げるときにも何か所か
しっかりリンクを合わせながら
組み上げる必要があります。
XR500の分解整備は久しぶりったので
昔作った分解時の資料を引っ張り出してきて
確認しながらの作業となりました。
その甲斐もあって悲報に良い状態に仕上がったと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパストリップ35のカメラ修理

今日は7月1日ということもあり
色んな記念日が制定されています。
記念日というより雑節のでもある「半夏生」から
海開き・山開き、こころの日、都政記念日、童謡の日
銀行の日、琵琶湖の日、ナビの日、あずきバーの日、
じゅんさいの日。。。等々まだまだたくさんあって
とても書き切れません。
そんな中に「ウォークマンの日」というのがあります。
1979年(昭和54年)のこの日に
ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の
第1号機「TPS-L2」を発売したことにちなんだ記念日です。
意外なことに発売当初はそれほど注目されていなかったのだそうです。
でも宣伝部や営業の努力の甲斐あって
8月には初回生産の3万台を完売し
年内いっぱいは需要に生産が追い付かない状況になったそうです。
私もちょうどカセットテープを使って音楽を聴き始めた頃で
ウォークマンにも憧れましたねぇ。。。
当然、じいさんに欲しいとねだったのですが(笑)
じいさん的には(当時レコードやカセットで島倉千代子を聴いたり
お寺に行って法話やお経を録音したりしていた)
いくら小さくても録音機能もスピーカーもラジオもない
ヘッドホン再生専用機だったことが気に入らないらしく
なかなか乗り気になってくれませんでした、
最終的に買ってもらえたのは「東芝Walky」でした
(チューナーパックをカセットの代わりに装着するとラジオも聞ける!)
真っ赤なボディでめちゃくちゃ気に入って使っていました。
じいさんはそんな私を横目に見つつ
スピーカー搭載で録音機能もある小さなラジカセ
ナショナルの「旅カセ」を買ってお寺に足しげく通っていました(笑)
今、私が使っているポータブルプレイヤーは
「iPod classic 160GB」もう10年近く使っています。
もはやスクロールホイールのiPodなんて
時代遅れですが毎日大活躍しています。
特に不満はないのですよねぇ。。。まだもう少し容量にも余裕があるし。。。
またレコード買ってきたらiPodにも入れなくては。。。

さてさて

本日は「オリンパストリップ35」のカメラ修理を行っています。
このカメラもウォークマンと同様、
いつでもどこにでも連れていけて気軽に使える、というコンセプトですね
同じキャラクターのカメラとしてはハーフ判のペンEE系が
存在しますがペンEESのフルサイズ版がトリップと言ってよい関係です。
小旅行に気軽に持っていけるという意味から
「トリップ」のモデル名が与えられたそうです。1968年の発売開始です。
セレン光電池を使用して露出計を駆動し
プログラムオートで露出します。光量が足りない場合は
オリンパスお得意の「赤ベロ」で警告しシャッターをロックします。
ピントは目測式のゾーンフォーカスで
レンズD.ズイコー40mmF2.8を搭載します。
気軽に撮れて非常に良く写る評価の高いカメラです。
中古市場でもお求めやすい価格で売られていること多いカメラですが
未整備のものは意外とトラブルも多いカメラです。
作り自体はシンプルなのですがさすがに50年以上経過したカメラです。
中古で手に入れた場合でも家から出てきた場合でも
メンテナンスを前提をして取り扱ったほうがよろしいかと思います。

お預かりしているトリップ35は
オート露出が3段以上オーバーとなってしまいます。
フィルムカウンターも進みません。
他、レンズ・ファインダーのカビや汚れも含め
全体的なメンテナンスが必要です。
オートがオーバーになるということで
露出計の振りが足らない → セレン起電不足 と連想もしましたが
セレンそのものは十分に起電しており一安心しました。
オート露出の不具合は露出計本体の動作不良が原因のようです。
カウンターが進まないのは
裏蓋を閉めた際にカウンターをロックする部品が一部変形しており
裏蓋を閉めてもカウンターにロックがかからないことが原因のようです
加えて後から発覚しましたが絞り羽根、シャッター羽根それぞれ
粘りが少々あるようです。

外観も磨き上げ非常にキレイな1台になりました。
オート露出の精度もシャッター・絞りの動きも
2速のSSの切替もピント精度も全く問題ない状態です。
この時代のこういうタイプのカメラといえば
結構な激戦区でコニカC35を筆頭に
ハイマチックFだとかエレクトロMCだとか
ニューキャノネット系だとかいろいろあるのですが
やはり電池いらずでいつでも持ち出せるという意味では
トリップが良いような気がします。
特にたまに使うくらいの頻度であれば
なおのこと電池残量が気にならず
しばらく使わない間に液漏れ防止で電池を抜く必要のない
トリップは便利ですよね。
まぁセレン光電池がきちんと起電していることが前提ですが。。。
私も一時期使っていたことがありますが
非常に頼りになる1台でした。
セレンは現時点でちゃんと起電していれば
そう急にはダメにならないと思われます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

朝から梅雨らしいシトシト雨ですね。
今朝は尾崎亜美さんの
「Walking in the rain」で静かに始まりました。
(なぜか無性に聴きたくなっただけ(笑))

今日は「パフェの日」なのですね!
そう聞いて当然、甘いパフェを想像するのですが
この記念日、野球の完全試合(パーフェクトゲーム」が
元々の由来なのですね。
ただ美味しいほうの「パフェ(parfait)」も
フランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であるということで
「完全試合」に通ずるとして記念日とされたのだそうです。
今日みたいなシトシト雨の日は
昔ながらのドライブインにクルマで乗り付けて
美味しいパフェとホットのブラックで
雨模様を眺めていたいですねぇ。。。
(今や自家用車持っていませんが。。。(苦笑))
これも時代の流れだと思いますが
郊外の何でもない道路わきによく見かけた
「ドライブイン」はもはや絶滅危惧種ですね。。。
レトロな純喫茶とかは都内だと
意外と生き残っていたりするのですが
郊外のドライブインは本当に見かけなくなりました。
まぁ全国チェーンのファミレスでもいいのですが。。。
何か違うのですよねぇ。。。(笑)

さてさて

今日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
機械制御シャッターを搭載した中級機です。
ニコマートFT系にも何種類かあるのですが
一番流通しているのはこの「FTN」だと思います。
前モデルのFTに「開放F値補正操作」(いわゆるガチャガチャ)を
装備し、ファインダー内にSS表示も追加されたモデルです。
この時代のニッコールレンズはカニ爪を使って
絞り情報を伝えることはできたものの
TTL露出計を連動させるにはそれとは別に
装着レンズの開放F緒を伝える必要がありました。
FTN以前のモデルではレンズを交換するたびに
ダイヤルでそのレンズの開放F値をセットする必要があったのですが
ガチャガチャが装備されてからは
レンズ装着時に絞りリングを一往復させることで
簡単に開放F値がセットされるようになりました。
これ使っていると一往復させることがクセになるので
ほぼ自動にセットされる感覚になります。
ニコンFのフォトミックファインダーも同様で
フォトミックFTNファインダーであれば同様の機能を持っています.
ニコマートのほうは中級機ということで
コストもかなり意識してシャッターはコパル製のユニットシャッターですが
これがまた丈夫なシャッターで少々のことでは
壊れることをしりません。

ただし、お預かりしている今回のニコマートftnは
そのシャッターユニットに問題がありそうです。
シャッターは羽根の位置から判断すると
チャージ状態になっているようで
ミラーチャージもされています。
で、レリーズボタンを押すとミラーがカポンとアップし
そのまま何も起こりません。
ミラーアップはするけどシャッターは全く動かないという状態です。
ご依頼者様にお話を伺うと
底カバーを外してなにやらいろいろ弄ったとのこと。。。。
うーん、こうなると何が起こっているのか外からでは
予想がつきません。。。

まずはミラーボックス側には何も問題はないようで
シャッターユニット側のミラーボックスとの連携部が
全く機能していないようです。
シャッター駆動部基部のカギを外してやれば
シャッターはとりあえず動きのですが
全くミラーボックス側と連携できない状態です。
どうやら連携部の奥の部品が破損している様子です。
通常こんなことにはならないとは思うのですが。。。
やはり下から何か弄ったときに壊してしまったのだと思われます。
もう少しいろいろやってみますが
あまり上手くいかないようであればシャッターユニットごと交換します。
ユニット交換ができるのがこのタイプのシャッターの利点ではありますね。
もちろん新品のシャッターユニットは入手不可ですので
ジャンク品から以前拾い上げている
動作良好なシャッターユニットを使用します。
(結果から先に言うとこの後、ユニット交換で対処することにしました)
シャッターの問題がとりあえず解決してから
ミラー駆動部、巻上部、露出計、ファインダー等々
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTのカメラ修理

今日は「ちらし寿司」の日だそうですよ。
暑くて食欲いまひとつの時でも
さっぱり美味しく食べられていいですね!
比較的シンプルなものから
高級海鮮をふんだんに使ったものまで
バリエーションもいろいろで
スーパーの総菜コーナーに行くと
何種類も必ずありますね!
こう書いているだけで食べたくなってきました。
朝、スーパーに寄って
お昼用にちらし寿司買ってくればよかった。。。(笑)
そういえば「五目寿司」と「ちらし寿司」が
一緒くたになって混乱することがありますが
「五目寿司」は酢飯にシイタケ、カンピョウ、
ニンジン、レンコンなどの具材を混ぜ
錦糸玉子、焼きアナゴ、エビを盛りつけたものです
岡山の「バラ寿司」が発祥と言われています。
ちらし寿司は「ネタを握らずにを散らす」ということが
由来とされており関東では江戸前寿司の
ネタとなる魚介類を盛りつけたものを指すことが多いのだそうです。
ちなみに飯が酢飯でなく普通のご飯になると海鮮丼ですね。
そうはいいつつも現在では五目寿司もちらし寿司も
その線引きはあいまいなようです。
私は五目寿司のイメージのほうが強いかな。。。。
どちらでも良いので食べたいです!(笑)

さてさて

本日は「キヤノンFT」のカメラ修理を行っています。
1966年発売のカメラで仮に「キヤノンFシリーズ」を
FLレンズ使用の前期、FDレンズ使用の後期とわけるとしたら
前期を代表するカメラではないかと思います。
露出計はTTL方式の絞込測光ですが
厳密な測光を実現するため
コンデンサレンズの内部斜め45度にハーフミラーを埋め込み
コンデンサレンズの直後にCDSを配置し
視野中心12%の中央部分測光になっています。
この構造は後のF-1やFTbにも受け継がれます。
平均測光や中央部重点測光に比べると
輝度差の激しい場面でも露出決定は容易だと思います。
この時代のキヤノン機なので当然
QL(クイックローディング)搭載です。
慣れていればなんてこともないのですが
やはりフィルム装填に関連する失敗はこの時代でも多かったらしく
それを極力減らすためには非常に有効な機能です。
もちろん、きちんと動作していればですが。。。

お預かりのFTはまずシャッターの動きが悪い上に
非常に不安定です。シャッター音も「ギャイン」といった感じで
明らかに幕軸の油切れの症状です。
シャッター幕の動きが悪いためシャッタースピードの精度も全く出ておらず
低速時には頻繁にミラーアップしたままにもなってしまいます。
露出計は電池を入れてもバッテリーチェックを含め全く動きません。
さらに定番のプリズム腐食も発症しています。

FX、FP、FT、FTbはプリズム腐食が多いのですが
その原因の多くがやモルト劣化によるものです。

プリズム押さえの金具の裏にモルトが貼られています。
プリズムに直接触れないようにカバーが挟んであるのですが
隙間がありそこから腐食します。

外してみるとこんな感じでモルトはボロボロで
プリズムの塗装面も傷んでいます。

で、内側の蒸着も剥がれてしまうわけです。
当店では再蒸着は行っていないので
状態の良い中古プリズムと交換することで対応しますが
FX、FP、FTのキレイなプリズムの入手は非常に難しい状況です。
FTbなら比較的何とかなるのですが
FTbのプリズムとそれ以前のFT等のプリズムは
大きさが異なり互換性がありません。
(枠そのものが小さいので載せることすらできません)
今回は何とか手配できましたが
FT以前のFシリーズのプリズム交換は
もう難しいかもしれません。

まだまだ分解途中ですがまずは分解を進めてシャッター幕軸
ミラー駆動部、巻上部の清掃から取り掛かりたいと思います。
Fシリーズ特有の幕ブレーキトラブルによる
バウンドも起こりやすいので
整備後に慎重に調整も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日は「生酒の日」だそうですよ。
通常、日本酒は「火入れ」と呼ばれる
60℃ほどの加熱処理を
貯蔵前と容器詰めの際の二度行うのですね。
「生酒」はその「火入れ」を一度も行わない日本酒です。
1984年のこの日に月桂冠が本格的な生酒を発売したことを
記念して制定された記念日だそうです。
それまでは蔵元でしぼりたてをいただくしか
生酒を飲む機会はなかったわけですねぇ
香り豊かで歩く冷やして飲むと美味しいのですよねぇ~
超精密ろ過技術の応用で常温流通が可能になったため
市場に流通できるようになったのだそうです。
こういう技術の進歩は本当にありがたいですねぇ
ちなみに「生貯蔵酒」は、生のまま貯蔵し
容器詰めの際に一度火入れを行うのだそうです。
あぁ。。。生酒ってなんだか夏に合うような気がするのですよねぇ
スズキの洗いと一緒にいただきたいなぁ
想像するだけでめちゃくちゃ美味しそうです(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
世界初の両優先AE(絞り優先AE+シャッタースピード優先AE)搭載で
一世を風靡したカメラです。
1977年発売のカメラで翌年には最大のライバルと言える
「キヤノンA-1」が発売されます。
「A-1」には両優先AEに加えプログラムAEも搭載されますが
「XD」もSS優先AE時に絞り制御だけでは適正露出が得られない場合は
SSをシフトして適正露出を得る「サイバーネーションシステム」があり
プログラムAE的、使い方も可能です。
またXDは電子機能面以上に何といっても「使い心地のよさ」が
魅力のカメラです。前モデルの「XE」ほどではなくなりましたが
十分すぎるほど滑らかな巻上に上品なシャッター音
アキューマットスクリーンによる明るくピントのキレの非常に良い
ファインダー、眺めているだけでも楽しい凝縮感のある質感高いデザイン等々
魅力たっぷりのカメラだと思います。

ただし。。。ちょっとトラブルの多いカメラですよね
現行モデルだったころから電気的トラブルの多いことで有名だったそうです。
今、生き残っている個体は
比較的、つまらない電装系トラブルは少ないとは思いますが。。。
お預かりしているXDはまずファインダー内に
マニュアル時とSS優先AE時に表示される
シャッタースピードの現在設定表示が出てきません。
絞り優先時にかかるマスクの不具合か
反射ミラーが脱落しているのかな。。。と予想していたのですが
なんと表示版とSSダイヤルで連動する連動糸が切れてしまっていました。
そう簡単に切れるものではないのですが。。。。
電気関係ではないとはいえこれはかなりやっかいな修理です。
加えてマニュアル時、絞り優先AE時には良いのですが
SS優先時だけ露出計の表示が2段以上アンダーになります。
これもちょっと厄介な現象です。
接点の清掃で何とかなればいいのですが基盤内不良の可能性もあります。
他、シャッタスピードも非常に不安定で
なかなか問題の多い個体です。
最初に触った感じでは問題少なそうな感じだったのですが。。。

当時としてはかなり先進的な電子制御カメラです。
個人的にも非常に好きなカメラのひとつではありますが
修理する立場になるとなかなか大変なカメラです。
まずはファインダー内表示の確認に上カバーを開けたところです。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカST801のカメラ修理

今日は「UFOの日」だそうですよ。
UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)のことですね。
私も子供の頃に一度だけ夜空に浮かんで光る
結構大きな緑色の葉巻状の物体を見たことがあって
確か銭湯の帰りだったと思うのだけど
怖くなって走って帰ったなぁ。。。あれは何だったのだろう?
まぁでもそれよりもピンクレディーの歌のほうが
身近かな(笑)結構振り付け覚えていたのだけど
ほぼ忘れちゃたなぁ。。。
あ!それからこちらだとカップ焼きそばといえば
「ペヤング」が最もメジャーですが
西日本では「UFO」のほうが人気です!
最近食べた記憶はないですが。。。(汗)
ちなみにこの「UFOの日」に関連して
今日は「UFOキャッチャーの日」でもあるそうです。
これもあまり良い思い出ないなぁ
お金ばかり無駄に使った記憶が。。。(苦笑)

さてさて

今日は「フジカST801」のカメラ修理を行っています。
M42マウント機というと
当店ではペンタックスSPやSVの修理依頼が多いですが
フジカSTシリーズもペンタックスほどではないですが
コンスタントに修理依頼があるカメラです。
その中でも「ST801」はEBCフジノンとの組み合わせで
開放測光が行えるカメラです。
ペンタックスでいうとSPFとSMCタクマーの関係性のようなものです。
通常のM42マウントレンズの場合は絞込測光で
露出決定を行います。
もうひとつST801の売りはやはり1/2000シャッターでしょうか。。。
M42マウントで1/2000搭載なのはこのカメラくらいではなかったかな
おまけに布幕横走りですものね。。。なかなかすごいです。
露出計はこの時代としては先進的なLED制御です。(1972年発売開始)
軽量コンパクトなボディサイズも魅力ですが
この時代のカメラとしてはプラスチックが多用されていて
丈夫さという点では少々不安もあるカメラです。
(この時代のプラスチックはだいたい経年劣化に弱い)
とはいえそんなに無茶な使い方をしたり無謀な分解をしたり
落としたりしなければそれほど問題にはならないかと思います。

お預かりている「ST801」は
露出計が不安定だったり、1/2000が開かないことがあったりと
ここのブログでよく見るトラブルを抱えているのですが
最大の問題は巻上側のスプールの
フィルム先端を挟み込む爪が全て折れてしまっていることです。
これではまずフィルムがセットできません。
シャッターや露出計以前の問題ですね。
実はST系のカメラ、ここが折れているものが多いのです。
1本でも残っていればとりあえずフィルムを巻くことができるのですが
今回はどうにもなりません。
折れてしまっているものはどうにもならないので
中古のスプールと交換いたします。
ただし先述したようにこの時代のプラ部品は脆いので
丁寧に使っていただかないとまた破損する可能性もございます。
ちなみにミノルタX系のカメラもSTシリーズほどではないですが
同様のトラブルが起きやすいと思います。

写真は一通りの整備が終わった状態です。
スプールの件はもちろん
シャッターも露出計も非常に安定して動作しています。
付属のEBCフジノン55mmF1.8は
絞りに粘りが見られていたことと
レンズにも少々カビがあったことから
こちらも分解清掃を行っています。
ボディ・レンズともに申し分のない状態になったと思います。
ご依頼者様にも早く気持ちよく使っていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

トプコン35Sのカメラ修理

今日は「ボウリングの日」だそうですよ。
長らく行ってないですねぇ。。。
じいさんがセミプロと言っていいい腕前だったことと
私が小学校に入るくらいまでは親父がボウリング場に
勤めていたので幼い頃から身近な存在でした。
高校生の頃にはビリヤードかボウリングに
頻繁に通っていましたねぇ。。。
今は投げるだけでスコアは勝手につけられていきますが
私が子供の頃はスコア表と鉛筆(先端に消しゴム付き)が
机の上に置いてあって自分で書き込むのが普通でした。
ストライクやスペアで黒く塗りつぶすのが嬉しかったなぁ
だから計算方法も小学生になった頃には知っていました。
その頃にはじいさんによく連れて行ってもらったし。。。
そういえばふと思い出したのだけど。。。
小学校上がる前、5歳くらいかな。。。
まだボウリングの玉が重くて両手で「よいしょ」としか転がせなった頃に
じいさんに連れられて親父が働いているボウリング場にも
よく行っていたのだけど
フロントで立ち仕事しているお姉さんのスカートの中に入り込もうして
怒られたことが何度もあったなぁ(笑)
キャーキャー言われるのが楽しくて調子に乗っていた記憶が。。。(汗)
とんでもないエロガキだったな。。。

さてさて

本日は「トプコン35S」のカメラ修理を行っています。
1956年発売のカメラで
この時代に多かったレンズ固定式レンジファインダー機です。
〇〇〇(多くはメーカー名・ブランド名)35という
ネーミングだと大抵はこのタイプのカメラですね。
オリンパス35、ヤシカ35、ペトリ35等々
トプコンは今でも医療機器や測定機器のメーカーとして
存在しますが当時の社名は東京光学機械株式会社で
カメラのブランド名としてトプコンという名前を使用していました。
戦時中は陸軍向けに照準器を製作していて
設立に海軍が関わったとされる「日本光学(現・ニコン)」と並び
軍需光学製造の2大メーカーとして
「陸のトーコー、海のニッコー」と呼ばれていました。
1950年代に限っていえば二眼レフの「プリモフレックス」のメーカーと言うと
わかりやすいかもしれません。
一眼レフの「Rシリーズ」も有名ですね。
「35S」はトプコール4.4cmF2レンズを搭載し
シャッターユニットは当時の国産最高級である
セイコーシャMXで最高速は1/500です。
パララックス自動補正機能を搭載した
等倍ブライトフレームレンジファインダーを装備します。
巻上はダブルストロークでなかなか独特の巻上フィールです。

お預かりしている「35S」は
まずシャッター羽根が全く開きません。
レンズシャッタ機では定番の羽根固着ですが
今回はそれだけではなく
ダブルストロークのシャッターチャージも上手く動作していませんでした。
チャージアームの明らかな組違いが原因です。
それらを解消するためにシャッターユニットを降ろして
各部のチェックを行いつつ整備一式を行います。
おそらく長い間眠っていた個体だと思われますが
致命的なトラブルはなく
しっかり清掃整備すれば問題ない動きになりました。

先程も書きましたがこの時代には同じような作りの
35mm判レンズシャッター機が数多く存在しますが
細かく見ていくとどれも個性豊かで
本当に楽しいカメラばかりですね。
また搭載されるレンズがそれぞまた個性豊かです。
(レンズの個性が豊か。。。ということはそれだけ
収差が多く完成度が低いともいえるのですが
それはこの時代ならではですかね)
1950年代の二眼レフ、スプリングカメラ、そして
今回のトプコンのような35mm判カメラは
どれも手元に置いておきたい魅力に溢れているカメラばかりです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。