ニコンFEのカメラ修理

今日は「ハイジの日」だそうですよ。
もちろん「アルプスの少女ハイジ」のことですね。
今でも某CMとかで結構見かけますよね。
最初にテレビで放映されたのは
1974年なのですね。
ドンピシャの世代だからもちろん見ていました。
ばあさんやじいさんが他のアニメ見ていると
あまり良い顔をしないのに
ハイジは見ていても何も言われなかったなぁ(笑)
私もアルムの山小屋でしばらく暮らしてみたいなぁ。。。
きっと真夏でも涼しいですよ~

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
適度な大きさで非常に使いやすい
中級一眼レフですね。
つい先日もFEの修理を紹介しましたが
修理依頼も非常に多いカメラです。
コパルの縦走りシャッターユニットを電子制御で駆動します。
ただし、M90(1/90)とBは機械式で動作し
電池がなくてもとりあえずシャッターが切れるのは
ニコンらしいですね。
長時間露光をする方であれば「B(バルブ)」で
電池を消費しないというのは結構大事な点だったりします。
他のカメラで「B」も電子制御でシャッターが開いている間ずっと
マグネットに電気を消費していると意外と電池は早く消耗してしまいます。
通常の撮影でも非常にわかりやすいファインダー情報で
絞り優先AE時はもちろんマニュアル機としても
非常に使いやすいカメラです。

お預かりしている「FE」はちょっと困った問題を抱えていて
電子制御で動作するシャッタースピード全てが
シャッターは切れるのですがシャッター幕が全く開いていません。
1秒とかのスローシャッターでも同様です。
電源が入っていないのであればミラーアップだけして
シャッターは切れないはずなのですが
電源は供給されているようです。
反対に電池を外しても同じようにシャッターは切れてしまいます。
(シャッター幕はやはり開いてはいない)
露出計もバッテリーチェックも動作しています。
電子基板内の異常だと修理不能の可能性が高いのですが
いろいろ試しているとM90でも頻繁にミラーアップしてしまうようです。
この段階では断言できませんが
電子制御の異常ではなくてシャッターユニットに問題がありそうな気がします。

とりあえずこの状態でテスターでいろいろチェックしながら
原因が機械的なものなのか電子制御部分なのかを
確認している状況です。
で、結論としてはシャッターユニットに機械的問題があると判断しました。
この後でミラーボックスを分離し、動作チェックをしてみると
まず、羽根駆動部分の動きが非常に悪いことと
シャッタースピード切替部(電子制御、M90、B)の
動作不良が判明しました。
。。。。と書くと簡単ですが。。。。
実はここまで判明するまでに非常に時間がかかってしまいました。
まぁ、これも勉強ですね。あまりないパターンでのトラブルでしたが
次回、同じようなことがあれば今度は素早く対処できそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1プログラムのカメラ修理

今日は「山の日」ですね。
山の日が祝日となり施行されてから3回目です。
基本的に8月11日なのですが来年はオリンピックの影響もあって
8月10日なのだそうです。
海の日も山の日も来年はオリンピックの影響を受けるのですね。
下界は尋常ではない暑さが続いていますが
標高2000m以上の山だと真夏でもかなり涼しいです。
少し前までは夏はとても下界にいられないので
ある程度の高さの山に毎週のように登っていましたが
ここ数年は全く気力がおきません(苦笑)
ちなみに南アルプス・鳳凰三山の山小屋、
鳳凰山荘(標高2382m)のツイッターによると
今朝の気温は13℃だそうです。
いいなぁ。。。気持ち良さそうですねぇ。。。

さてさて

本日は「キヤノンAE-1Program」(以下AE-1P)の
カメラ修理を行っています。
1981年発売で前モデルAE-1にプログラムオート露出が
追加されたモデルです。
キヤノンAシリーズは基本的な構造は最初に出た
「AE-1」がベースとなっていますが
AE-1PはAE-1から5年経過していることもあり
電子基板や回路はもはや異なる時代の物となっています。
ファインダー内情報もAE-1の指針式から
LED表示となりスクリーンも格段に明るくなりました。
デザイン的にもNewFDレンズ(1979年発売)が非常に似合う
洗練されたものになりました。

。。。とはいえ機械部分のベースがAE-1のため
「Aシリーズ」共通の持病であるシャッター鳴きは
やはり発生します。
今回、お預かりしている「AE-1P」も毎回ではないのですが
やはりレリーズしてミラーが動作すると
「ギャン」と耳障りな音が発生します。
一度出始めるとしばらく続く傾向があるようです。
今回のように音だけならまだ撮影そのものには
それほど支障はでませんが
シャッター鳴きが酷くなってくると
ミラーがゆっくりとしか動けなくなり
レリーズしてシャッターが切れるまでに明らかなタイムラグが出始めます。
そこまでいくとミラーが動かなくなったり
ミラーアップしたまま固着してしまったりして
撮影不可能な状態になるのは時間の問題だと思います。
今回はシャッター鳴きだけではなく
巻上時にも巻上部から同じような異音がしています。
油切れが原因ですがこれもAシリーズは多いですね。
さらにオート時に絞りを制御するマウント部にあるステーの動きが重く
オート露出の精度が安定してません。
同じSS(SS優先AE),同じ明るさでレリーズして
そこそこ良い値が出たかと思えば1.5段ほどずれたりしています。
これもAシリーズでよくある症状です。

シャッター周り、ミラー駆動部、巻上。。。等々
機械的に動くところは清掃・注油を行い
汚れやすい接点部分は清掃した上で
電気的な調整も行いました。
現在はシャッター鳴きもなくオートの精度も安定しています。
清掃・注油を行っているので
しばらく馴染むまで様子見を行って最終調整を行います。
少し話が逸れますが
今回のAE-1Pは接眼レンズの裏側にかなりカビが発生していて
もちろんキレイに清掃したのですが
外観がキレイなカメラでも意外と接眼レンズが汚れている
カメラをよく見かけます。それも大抵は内側でなく
表面が汚れていることが多いと思います。
接眼レンズはその名の通り
目の近くで覗くためのレンズなのでここはなるべくキレイにしておきまましょう。
カビはクリーナーでは落ちませんが
通常の汚れはレンズ用のクリーナーと専用のクリーニングペーパーで
簡単にキレイにできると思います。
間違っても綿棒やティッシュペーパーでは拭かないようにお願いします。
確実にキズになりますよ。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

今日は「焼き鳥の日」だそうですよ!
真夏の焼き鳥。。。いいですよねぇ。。。
最初の2、3杯はビールをジョッキでいただきながら
ガツガツ食べて、落ち着いたら
日本酒か焼酎でゆっくり味わう。。。
もちろん冷房のキンキンに効いた少し煙ったお店で。。。
焼くときのあの香ばしい香りがまたたまりませんよねぇ~
皮、もも、ささみ、ねぎま、ハラミ、ぼんじり、なんこつ、砂肝。。。
どのお肉も美味しいですが
カリカリに焼けた皮を塩でいただくのが一番好きかなぁ。。。
あぁ、まだ昼間なのに脳内が「焼き鳥モード」になってしまいます(笑)

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
世界初のハーフ判一眼レフとして1963年に最初のペンFが発売され
その3年後の1966年に発売されたのが「ペンFT」です。
基本的な構造や考え方は「ペンF」と同様ですが
TTL露出計を内蔵し、そのために「ペンF」は内部ミラーだった部分を
ハーフミラーに変更しCdSに光を取り込むようになりました。
さらに巻上もペンFの2回巻上から1回巻上に変更になり
巻上角は非常に大きくなっています。
他、ファインダースクリーン変更やセルフタイマーの追加等
多数に渡って変更が行われています。
露出計はTTLナンバーと言われる数値をファインダー内で指示し
レンズ側に刻印されているTTLなんばーを合わせる形です。
この方法のおかげで
レンズごとの開放F値をボディ側に伝達する必要なく
開放測光を実現しています。

お預かりしている「ペンFT」は巻上ロックしたままで
シャッターも全く切れない状態です。
ペンF系はミラーアップしたままの個体も非常に多いのですが
今回の巻上ロックも原因としては同じようなもので
ミラー駆動部に問題があるようです。
今回はお預かり時にはミラーを跳ね上げるバネのテンションが
全く抜けてしまっている状態でした。
とはいえ、単純にテンションをかけ直すだけでは
一時的には復帰するのですが
また少し動かしていると元の状態に戻ってしまいます。
どうもミラーチャージの位置関係がおかしいようです。
露出計は大幅にオーバーでこのままでは全くあてになりません。
どちらにしても大幅に調整を行わなければならないので
ご依頼者様と打ち合わせの結果
オリジナルの1.3Vではなく1.5Vで
正しい値が出るように調整します。
余談ですが1.3Vの水銀電池使用のカメラにそのまま
1.5Vの電池を使っても回路的にさしたる問題はありませんが
電圧調整等の全くない回路だと
カメラにもよりますが約1.5段ほどアンダーになってしまいます。
つまり0.2V電圧が高いため指針が振り過ぎてしまうわけです。
点検整備の際にはお使いの電池に合わせて
露出計を合わせていくこともできます。

写真は一通り整備が終わって少し様子見の段階です。
シャッター及び巻上は安定してスムーズに動作しています。
露出計の精度も問題ないレベルになりました。
ハーフ判一眼レフ。。。というだけでもすごいのですが
何と言ってもこの独特のデザインがいいですよね。
内部構造がかなり独創的なので
そのために必然的にこのスタイリングになっているのですが
大きくオフセットしたレンズマントに
ペンタプリズム部がなく平らな上カバー部、
ハーフ判ならではのコンパクトさ。。。
カメラ好きなら一度は欲しくなるカメラではないかと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFEのカメラ修理

今日は8月9日、「野球の日」だそうですよ。
ちょうど夏の高校野球も始まって連日熱戦が繰り広げられています。
私の生まれ育った広島県の代表は
ひさしぶりの「広島商業」です。
子供の頃には広島県代表というとまず「広商」を
思い浮かべたものですがここ最近は
広陵高校が圧倒的に強かったので
本当に久しぶりです。試合は明日ですね。
是非、がんばっていただければと思います。
(初戦から中国地方同士で潰しあいとは。。。(汗))
野球といえば。。。プロ野球も。。。
いや、今年はここで何か書くと調子を落としていくような気がするので
あえて触れません。。。(笑)
でも応援していますし、信じています!

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
絞り優先オートを搭載した電子制御シャッター機で
非常に使いやすい露出計、ファインダー情報を装備したカメラです。
F一桁機ほどのタフさはありませんが
その分、コンパクトにできていて
気軽に撮影に連れ出せるカメラです。
当店にも非常に多く修理依頼のあるカメラです。
愛称は「シンプル・ニコン」で1978年の発売です。

お預かりしている「FE」は機械制御シャッターである「M90」でも
ミラーアップしたまま固まってしまいます。
とりあえず応急処置をして動きを確認すると
妙に後幕の動きが悪いようです。
ただ、露出計やオート制御は調整は少し必要ですが
動作そのものには問題ないようです。
機械的な修理・整備で対応できそうです。

頻繁に修理を行っている機種なので
サクサクと分解していきます。
この写真の後で、シャッター羽根の清掃を行い
ミラー駆動部等、動作部分の整備を行っていきました。
で、仮組みして動きを確認したところ
ミラーアップはもう起きませんが
高速シャッターの精度がまったく出ません。
調べてみると後幕のテンションが足りないようで
妙に幕速が遅い状態です。
電子制御の問題ではなくM90でも後幕が遅いことが確認できています。
縦走りシャッター機でテンションをいじることはあまりないのですが
テンション調整ギアで調整してみます。
すると、しばらくは調子良いのですが
少し時間を置くと元の悪い状態に戻ってしまいます。
「おかしいなぁ。。。」と思いつつ
よくよくシャッターユニットを調べてみると
テンション調整ギアのストッパーに問題はないのですが
テンションバネを押さえている軸留めがバカになっているようで
テンションが少し緩くなったところでしか留まらないようです。
これではいくら調整しても改善できません。
ここまでにえらく時間を使ってしまいましたが
今回は中古良品のシャッターユニットと交換で対応することにしました。
シャッターユニット交換後、仮組みをして
しばらく様子見をしながらチェックしていますが
ミラーアップの件はもちろん、シャッタースピードも安定しているようです。
古いカメラですからね。色々なことが起こります。。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーフレックスⅦのカメラ修理

今日は「そろばんの日」だそうですよ。
私も習いに行ってたなぁ。。。小学校3年から6年生まで。。。
その頃は「そろばん塾」って定番でした。
(もうこれで年齢がばれる(笑))
月曜~金曜日まで1時間ちょっとなのだけど
今でもちょっとした暗算は頭の中にそろばんの玉が浮かぶし
結構役に立っていると思います。
小学校卒業までに1級を目指してたけれど。。。
全珠連2級までしか取れなかったなぁ
伝票が苦手だったのですよねぇ。。。(笑)

さてさて

本日は「リコーフレックスⅦ」のカメラ修理を行っています。
プレスボディのリコフレの中では
中期あたりのモデルです。
アイレベルのコンツールファインダーが組み込まれたモデルです。
1954年の発売です。二眼レフブーム真っ只中のカメラですね。
オプションで35mmフィルムアダプター(リコーキン)が
発売されたのもこのモデルですね。
シチズンシャッターやセイコーシャッター付きのモデルも存在しますが
今回はベーシックなリケンシャッターです。
25、50、100の3速+Bです。
レンズはリコーアナスチグマット80mmF3.5搭載です。

お預かりしているリコーフレックスⅦは
ご依頼者様が1年くらい使われていて
当初は問題なく写真も撮れていたそうです。
それが現在はたまに。。。というか頻繁に
シャッターが開きっぱなしになってしまいます。
大事なシャッターチャンスを逃してしまいますし
無駄にフィルムを浪費してしまいます。
他、リコフレといえば定番のピントギアは
動いてはいますがやはり少々重めです。

写真は一通り整備が完了した状態です。
シャッターが開いたままになる原因は羽根粘りではなく
シャッターユニット内羽根駆動部の動作不良が原因でした。
シャッターユニット整備に加えてレンズ清掃、ファインダー清掃
各部の整備調整を行っております。
二眼レフでは必須作業ともいえるファインダーミラーの交換も行いました。
やはり当時そのままのミラーでは劣化が激しく
ファインダーの見えも相当悪くなっていました。
ピントギアも非常に軽快に動作します。
やはり指1本で軽く回るくらいではないと
フレーミングしたままでピント合わせできないですものね。
これから最終チェックを行って完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタAL-Eのカメラ修理

今日は「バナナの日」そうですよ。
甘くて美味しいバナナいいですよねぇ~
昔ながらの喫茶店でバナナサンデーとか食べたいなぁ。。。
他にもこの季節は桃とか葡萄とか梨とか
美味しい果物はいろいろありますが
バナナは意外としっかりお腹にたまるのがいいですよね!
だから一時期、山歩きに必ず持っていってた時期がありました。
(ヘナヘナになってしまいがちなのですが。。。(苦笑))
そういえばバナナはフィリピンのイメージですが
輸入される果物としては一番の輸入量を誇るそうです。
今では種のないバナナが当たり前のように流通していますが
フィリピンやマレーシアには野生の種ありバナナもあり
現地では食べられているのだそうです。
きっと全く異なる味わいなのでしょうねぇ。。。食べてみたい。。。

さてさて

本日は「ミノルタAL-E」のカメラ修理を行っています。
ミノルタのこの時代のレンズ固定式カメラといえば
「ハイマチック」が本流ですが
ALシリーズはよりコンパクトなミノルチナシリーズを源流としています。
ミノルチナ(S/P)→ALS→AL-F→AL-Eと続き
今回のAL-EがALシリーズ最後のモデルとなります。
今見るとなかなか魅力的なカメラばかりなのですが
ALシリーズは当時はなかなか販売数としては伸びなかったようです。
AL-Eは時代を反映して
シャッタスピード優先AEを搭載したモデルです。
ミノルチナやALS譲りのコンパクトさで端正なルックスですが
ほんの少しだけ高さが高くなっています。
シャッターはシチズン製で最高速は1/500
レンズはもちろんロッコールで40mmF1.8の大口径です。

お預かりしているAL-Eは40年近く仕舞ってあったものを
ご依頼者様が最近見つけて
まずは撮影に使ってとのことです。
とりあえず写真は写り使えるようだったのですが
しばらくするとシャッタスピードリングが動かなくなってしまったとのことです。
早速、現状チェックを行ってみると
確かに何かに噛みこんでいるような感じで
シャッタースピードリングが全く動きません。
シャッターを切ってみると確かに切れるのですが
たまに開きっぱなしになってしまうようです。
どうも羽根の粘りとかではなさそうです。
加えて絞りがオート時、マニュアル時に関わらず
最小絞りのまま全く動きません。

まずは完全に分解する前にシャッタースピードリングが動かない原因と
シャッターが開きっぱなしになってしまう原因を探ります。
シャッターユニット内部の羽根駆動部やスローガバナとのリンケージ部分
あちこちの動きが悪くガバナのピンを噛みこんでしまっているのが原因のようです。
さらにこの後、シャッターユニットを完全に降ろして
絞り羽根駆動部(オート制御部)の整備も行ったのですが
こちらも動きが非常に固く羽根が動けない状況でした。
AL-Eの絞り羽根制御は少々独特で
マニュアル時、オート時に関わらず
普段は常に最小絞りでスタンバイしています。
レリーズが半押しになった時点で
マニュアル時であれば設定された絞り値
オート時であれば露出計の指針の位置(挟み込み)によって
絞り羽根を駆動し所定の絞りにする。。。といった動きをします。
レリーズの際に絞り羽根を動かすリンクの力は
さして強い力ではなく、動かされる絞りユニット側は
非常に軽い動きになっていないとすぐに動けなくなってしまいます。
もちろん今回は羽根や駆動部の清掃により
スムーズに動くように整備しています。

先述のとおりミノルタのALシリーズ(ミノルチナも含んで)は
当時のニーズにはなかな合わなかったようです。
非常に魅力的なモデルばかりなのですが。。。
せめて現存しているALシリーズは
長生きしてほしいですね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニッカⅢSのカメラ修理

今日は8月5日ということで「奴(やっこ)の日」らしいですよ。
ここでいう「奴(やっこ)」は「奴豆腐」のことです。
暑い夏になると「冷奴」を食べる機会も多くなりますねぇ。。。
個人的に湯豆腐だと木綿が良いと思いますが
冷奴だと絹豆腐が美味しいかな。。。
ちなみにかけるのは醤油ではなくてポン酢です。
醤油だと辛すぎる(しょっぱすぎる)のですよねぇ。。。
そのかわりたっぷり目にかけていただきます。
冷奴だと日本酒、焼酎がやはり合うと思います。
冷たくてさっぱりした薬味を乗せた冷奴に
適度に冷えた辛口の日本酒。。。あぁ夏ですねぇ。。。

さてさて

本日は「ニッカⅢS」のカメラ修理を行っています。
ニッカカメラは太平洋戦争時にライカの輸入が困難になったため
軍からの命令により生産されたコピーライカ、「ニッポン」が
最初のモデルとなったメーカーです。
戦後もいわゆるバルナックライカコピーを造り続け
その造りの良さで今でも人気のあるメーカーです。
「ⅢS」は1952年に発売されたモデルで
Ⅲ型がベースとなっていますがシンクロ接点がドイツ式に変更され
X接点が追加されたモデルです。
この時代のバルナックタイプのカメラはどれもそうなのですが
シャッター幕が劣化し、ガチガチに硬化しているものや
ゴム引きが溶けて粘着室になっているもの
裂けたり穴が開いていたりするものが非常に多く
発売当時から未整備のものはまず間違いなく
シャッター幕交換が前提となります。

今回お預かりしているニッカⅢSも
シャッター幕がガチガチに硬化しており
まともにシャッターが切れる状態ではありませんでした。
それとは別問題でスローシャッターの動作がおかしく
1/20~1/8ではガバナが全く効かずシャッターが高速で切れてしまい
1/4~1秒では今度はガバナが固着してしまい
シャッターが開いたままになってしまいます。
さらにスプールが空回りしてしまうようで
フィルム未装填だと普通にスプールは回るのですが
フィルム装填すると全くスプールが回らず
巻き上げられない状態です。

ニッカカメラだと純正装着されるのは
ニッコールレンズですが写真で装着しているのは
ライバルメーカーでもあるトプコールです。
(当店所有のテスト用レンズ)
幕張替えを行い、シャッタスピードを調整し
スローガバナの整備も行いました。
ファインダーがカビ等で随分汚れていて
二重像も見え辛い状態だったのですが
非常にキレイに見えるようにもなりました。
スプールの空回りはスプールリンク部分に
不要な油が注されており、
そのために滑ってしまうような状況でした。
幕交換したおかげでもあるのですが
巻上も軽く非常にスムーズに仕上がっています。
この状態であれば快適に撮影に使っていただけると思います。
ニッカのカメラもいろいろ種類がありますが
基本的にどれも造りが良いと感じます。
しっかり整備さえ行えば現在でも気持ちよく使えるカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ローライコードのカメラ修理

今日は8/4ということで「箸の日」、「橋の日」だそうです。
私の箸の持ち方は細かくみるとあまり正しくないとは思われますが
子供の頃は結構、うるさく直されました(汗)
まぁ、左利きなことを最初は直されそうになっていたのですが
私が相当ぐずったため、そこは見逃してもらえて
せめてきちんと箸を持てるように。。。ということで
厳しかったのだと思われます。
おかげで人並みには箸を扱えるくらいにはなっていると思います。
でも「箸を使って食べる」って改めて考えると
やはり綺麗だと思いますし、日本人でよかったなぁ。。。と思います。
フォークやスプーンしかもし使えなかったとしたら
食事の味も随分落ちてしまうような気がします。

さてさて

本日は「ローライコード」のカメラ修理を行っています。
当店は基本的に国産カメラを主に取り扱っていますので
あまり海外製のカメラの修理は行わないのですが
ローライコードあたりであれば、国産二眼レフと構造的には
大差ないので状況によってはお引き受けします。
ローライコードと言ってもいろいろと種類があるのですが
今回は「ローライコードVb」です。
レンズはシュナイダークロイツナッハのクセナー75mmF3.5です。
シャッターユニットはシンクロコンパーで
最高速は1/500です。
フィルム装填はスタートマーク方式のセミオートマットですが
セルフコッキングはなく、シャッターチャージは別に行います。
1962年発売でローライコードとしては最終モデルとなり
完成度が高く現在でも非常に人気の高いカメラです。

お預かりしている「ローライコードVb」は
まず、シャッターが全く切れません。
今回はレンズシャッターでありがちな羽根固着とも違うようです。
分解してみてわかったのですが
シャッターユニット内のレリーズ部分の固着で
シャッター駆動バネが開放されないことが原因でした。
他、レンズ・ファインダーにカビが多数あり
ファインダーミラーはいつものごとく腐食が激しいため交換です。
レンズボード繰り出し部にも大き目のガタが出ていたので
そのあたりも修正していきます。

写真は一通り整備が終わった時点でのものです。
お預かり時点で相当年季の入った外観でした。
あちこちに発生していたサビや緑青は可能な限り落としましたが
塗装ハゲやキズ、すれた貼り革は基本的にはそのままです。
ローライコードだとこういう年季の入った外観も
味わい深い感じがしていいですね。
でも中身は非常に快調に動作するようになっています。
気持ちよく撮影をお楽しみいただける状態になったと思います。
あとは最終チェックを行って完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFフォトミックTのカメラ修理

今日は「はちみつの日」だそうですよ。
はちみつ、美味しいですよねぇ。。。
去年のこの時期はやたらとハチミツに凝っていて
色んな種類を食べ比べていました。
今はそのときほど買い集めてはいませんが
気に入ったハチミツをヨーグルトにかけては
毎日のようにいただいています。
尖っていない優しい甘さがいいのですよねぇ。。。
そういえば蜂蜜酒って聞くことはあっても
飲んだことはないな。。。今度買ってみようかな。。。

さてさて

今日は「ニコンFフォトミックT」のカメラ修理を行っています。
もはや伝説の「ニコンF」に露出計内蔵のファインダーを
組み合わせたモデルです。
「F」のフォトミックファインダーにも何種類かあって
一番最初の外光式露出計の「フォトミック」
TTL平均測光の「フォトミックT」
TTL中央部重点測光の「フォトミックTn」
開放絞り補正操作(ガチャガチャ)が追加された
「フォトミックFTn」へと進化しています。
少し頭でっかちなデザインは好みの分かれる部分だとは思いますが
見慣れるとこれがなかなかかわいらしく見えてくるから不思議です。
余談ですが今は亡きうちのじいさんが持っていた「F」は
ブラックアイレベルとシルバーのフォトミックTでした。
今でももちろん持っていますが
フォトミックのファインダーを覗くと
当時、教えてもらいながらおそるおそる撮影してた幼少期を思い出します。

お預かりしている「FフォトミックT」ですが
随分長い間仕舞いこまれていたようです。
ケースもカビだらけでレンズもかなりカビが発生しています。
ボディ本体もシャッターも切れない状態で
もちろん露出計も電池を入れても全く動きません。
さらにスクリーンの入れ方が間違っている状態で
フォトミックファインダーを無理やり押しこんでいるらしく
フォトミックファインダーがボディから外れません。
根本的にどこかが破損。。。というのはなさそうですが
とにかく全ての動きが悪い状態なので
これはなかなか苦労しそうです。

シャッターが切れない原因は
スローガバナーとのリンク部分の固着が原因でした。
露出計は電池室接点、配線共に腐食のため
全く導通せず、さらに電池室裏の端子プレート部の腐食のため
こちらはショートしてしまっている状態でした。
文章で書くと短いですがこのあたりはなかなか大変でした。
不幸中の幸いは「Fフォトミック系」であれば
毎度心配される摺導抵抗の抵抗体の剥がれとかはなく
電気がきちんと通るようにしてやれば
問題なく動作するようになりました。
少し話がずれますが、Fフォトミックの露出計ないには
大きなリング状の摺導抵抗があり
これに抵抗体が塗られていて
そこをブラシがSSや絞りに連動して動くことによって
露出計を動作しているのですが
この摺導抵抗の抵抗体が剥がれ落ちている場合は
残念ながら修復不可能です。
露出計指針が飛び跳ねるような動きを見せているものや
ほぼ振り切ったままになってしあうような場合は
抵抗体剥がれの可能性が高いと思われます。

付属の35mmF2.8と85mmF1.8の2本のレンズも
相当にカビが酷くなかなか苦労しましたが
実用上問題のないレベルにはキレイになったと思います。
もちろんヘリコイドも非常にスムーズです。
おそらく何十年ぶりかのお目覚めだとは思うのですが
現代の風景や街並みを昔と同じように
鋭く切り取っていただけると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカ35-EEのカメラ修理

今日は「カレーうどんの日」だそうですよ。
カレーうどん。。。言われてみれば随分長いこと
食べてないような気がします。
そういえば20代前半の頃に
広島・呉で展開しているうどんチェーン店
「ちから」のカレーうどんがやたら美味しくて
頻繁に食べていました。
今度、呉に帰ったときにヒサビサに食べてみるかな。。。
あ、でも「一心」の細うどんは必ず食べないといけないし。。。
今度、帰ったときにはうどん三昧になるかも。。。(汗)
まぁ、こっちでうどん食べることはまずないので
そのときくらいいいか。。。(笑)

さてさて

本日は「フジカ35-EE」のカメラ修理を行います。
「富士フイルムのカメラ」ということで
フィルムカメラ時代は「フジカ」のブランド名が使われていました。
現代のデジタルも「フジカ」でも良いと思いますが
今更戻れないですよね。。。
ライカ判(135フィルム・35mm判)でフジカ初のカメラは
レンズ固定式レンズシャッター機の「フジカ35M」が最初ですが
今回の「35-EE」はその流れを汲んだカメラです。
底面にある巻上レバー、上カバー横に配置された
巻戻しクランク、上カバー背面のギアを回すピント調整等々
当時の常識を打ち破った操作系は
「35M」同様に「35-EE」にも受け継がれています。
「35-EE」はさらにセレン式の露出計を装備して
それを利用したシャッタスピード優先EEを搭載します。
もちろんマニュアル撮影でも撮影可能です。
レンズシャッター機ですが1/1000のシャッタースピードがあることも
大きな特徴といってよいと思います。

セレン光電池を利用したシャッタースピード優先オート機ということで
セレンが劣化しているとどうにもならない可能性もあるのですが
今回はセレンは元気良く起電しているようです。
レリーズボタンを押すとシャッターは軽快なシャッター音と共に切れますが
たまに開いていない場合があるようです。
それよりも問題なのは絞り羽根が最小絞りで固着したまま
オートでもマニュアルでも全く動きません。
さらにシャッタースピードリングは1/30以下に回りません。
絞り羽根やスローガバナ、色んなところが固着しているものと思われます。

それでも1961年発売のカメラでかなり長い間
使われれずに仕舞いこまれたカメラだということを考えると
状態は悪くないと思います。
さすがにあちこち固着があってこのままでは全く使えませんが
きちんと整備すれば快適に使える状態になると思われます。
フジカのカメラというとある程度の時期移以降のものは
多少華奢な部分が多かったりするイメージなのですが
この時代の35シリーズはしっかりコストのかかった
頑丈な作りをしています。
レンジファインダーもプリズムを使用した高級なものです。
無骨なデザインはちょっと好みが別れるところかもしれませんが
非常に良いカメラだと思います。
まだ現状チェックを行っただけの状態です。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。