オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「喫茶店の日」だそうですよ。
数は少なくなりましたが
昔ながらの喫茶店って良いですよねぇ。。。
コーヒーにも銀色のスプーンと
銀色の容器に入ったミルクが添えられていて
テーブルの端には砂糖入れが置いてある。。。
最近、喫茶店に立ち寄ることもめっきりなくなりましたが
こういうところで時間を潰す余裕が欲しいですねぇ
あ、「紅茶の美味しい~♪喫茶店♪」の脳内リフレインが
止まらなくなってきた(笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
軽量コンパクトな一眼レフのパイオニア的存在ですね!
今でも非常に人気が高く、修理依頼も多いカメラです。
この時代の他メーカー一眼レフに比べると
段違いに小さく軽く作られています。
開発には相当苦労があったと思われますが
この大きさを実現するために様々な工夫が行われています。
機械制御シャッターで基本的には丈夫なカメラですが
この大きさを実現するために繊細にできている部分もあり
慎重な調整と定期的な整備を必要とするカメラとも言えます。

お預かりしているOM-1は
たまにシャッターが開きっぱなしになるようです。
特に寒いときに確率が上がるということですが
幕の動きがやはり悪いようで
開きっぱなしにならなくともシャッタースピードは不安定です。
他のカメラなら幕軸の清掃・注油で対処できますが
OM-1の場合は幕軸の清掃に加えて
底部三連ギアの動きを軽くしてやることが重要です。
動きを軽くしたいからといって注油を行うのは
ここに関しては厳禁です(逆に動きが悪くなります)
ひたすら清掃を念入りに行います。

加えてOM-1定番のプリズム腐食です。
ファインダー下部にモヤモヤとした腐食が見えています。

上カバーを外してみるとシンクロ端子とプリズムの間に
巨大なモルトが貼ってあります。これが加水分解を起こして
ボロボロになりプリズムの塗装と蒸着を剥がしていってしまいます。

写真ではちょっとわかりにくいですが
プリズムの内側で白く光っている部分が腐食箇所です。
プリズムは腐食のないものと交換で対処します。

まずはこれから分解を進めてシャッター周りの整備から行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットQL17G-Ⅲのカメラ修理

今日は「ガッツポーズの日」だそうですよ。
お天気は少々微妙ですが
ガッツでガッツンガッツンがんばりましょう!

さてさて

本日は「キヤノネットQL17G-Ⅲ」のカメラ修理を行っています。
1961年からスタートした「キヤノネットシリーズ」の
最終モデルでもあります。発売は1972年です。
初代に比べると随分コンパクトになりましたが
針挟み込み式のシャッタースピード優先オート搭載で
マニュアル露出も可能なレンジファインダー機というところは
全く変わりません。
シャッターユニットはコパル製で1/500~1/4・B
レンズはモデル名通り40mmF1.7の大口径レンズです。
レンジファインダー搭載機としてはかなり小さい方で
現在でもその使い勝手の良さから人気も高いカメラです。

G-Ⅲの前のモデルである「ニューキャノネット」もそうなのですが
小さくなったタイプのキヤノネットは
レンズ前玉のコーティング劣化によるクモリの多いカメラです。
今回、お預かりしているG-Ⅲもそれほど酷くはないですが
コーティング傷みによるクモリが発生しています。
できる限りのことは行ってみますが
コーティング劣化によるクモリは清掃では基本的に改善しません。

以前にも書いていますが
QL17G-Ⅲにはランプ式のバッテリーチェッカーが付いています。
このタイプのバッテリーチェックは
電圧変換型の電池アダプターを使うとランプが点灯しなくなります。
今回はご依頼者様のご希望で1.5Vで使用できるように
露出計、オートを調整する段取りになっているのですが
電圧無変換のアダプターを使っても
バルタ電池を使ってもバッテリーチェックが点灯しません。
玉切れなのかどこか断線しているようです。

シャッターの状態も一通り確認したのですが
見た目には普通に動作しているようなのですが
羽根の動きが少々悪いようで
シャッタースピードが随分遅くなってしまっています。
やはりレンズシャッター機には
羽根洗浄が欠かせないですね。

一通り動きをチェックしながら
上カバーとレンズを全て外したところです。
まだまだこれからですが
さらに分解を進めてまずはシャッターユニットから
整備を行っていきます。
小さなボディに効率的に機械が組み込まれている印象ですが
整備性もまずまずよく、とても上手く造り込まれているカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカC35のカメラ修理

今日は4月9日。。。だから
きっと「病気の日」とかありそうだなぁ。。。と思って調べたら
そんな記念日はありませんでした(苦笑)
シックではなくて「フォーク」ということで
「フォークソングの日」だそうです。
フォークソング全盛期は60年代だから
狭い意味でのフォークソングはあまり馴染みがないですね。
洋楽フォークはさておき、国内フォークソングは
どこまでがフォークでどこからがニューミュージック(死語?)なのか
当時からよくわからなかったなぁ。。。(笑)

さてさて

本日は「コニカC35」のカメラ修理を行っています。
いわゆる「じゃーに~コニカ」ですね。
コンパクトで、操作が簡単で、写りが良い。と
三拍子揃ったカメラということで当時も大ヒットしました。
現在でも流通している数は多いですし
人気も非常にあるカメラです。

C35シリーズも十数年に渡って発売されたので
いろいろなモデルが存在します。
今回、お預かりしているのは「C35フラッシュマチック」で
比較的初期のモデルです。(1971年発売)
初代C35にフラッシュマチック機構が追加されたモデルです。

C35では定番のシャッター羽根の粘りが見られ
シャッターを切ってもゆっくりとしか羽根が動きません。
さらにシャッターを切ったあとも当分の間
シャッター羽根が少し開いたままになってしまいます。
これでは写真は全て真っ白になってしまいますね。
加えてこれも定番のトラブルですが
露出計が全く動作していません。
電池室裏端子の腐食だと思われますが
C35は露出計が動作していないと
オート時にF2.8・1/15で(要はシャッター全開で)切れます。
これも普通の明るさでは写真が全て真っ白になってしまいますね。

毎回、同じようなことを書きますが
C35のシャッター羽根の粘り(動作不良)は
他のレンズシャッター機によくある
羽根そのものの汚れや油シミによるものではなく
電池室裏側にあるシャッター羽根の動きを制御する
プーリー(羽根車)の動作不良が原因のことがほとんどです。
今回もその通りでした。
電池室裏端子の腐食はハンダ部分と一部リード線内部まで
拡がっていました。酷いものになるとレンズ前枠にある
CDSの端子まで緑青が拡がっている場合もあります。
今回は比較的軽症ですが電池室からのリード線は
2本とも張り替えます。
もちろん、他全体の各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSLのカメラ修理

昨日のブログで。。。
「今日はお釈迦様の誕生日ですね!」とか
書いてしまいましたが。。。(汗)
今日の間違いですね。。。
ブログ書いているときだけ
「今日は4月8日」と思い込んでいたみたいです。
改めて。。。
今日が「お釈迦様の誕生日」で「潅仏会」及び「花まつり」です!
甘茶でも飲んで落ち着いていきましょう
(甘茶買ってこなくては。。。(苦笑))

さてさて

本日は「ペンタックスSL」のカメラ修理を行っています。
「SL」は「SP」から露出計を省略したモデルです。
発売はSP登場の4年後の1968年です。
1960年代から露出計がカメラに搭載されるようになったのですが
「カメラに搭載されている露出計なんて信用できない」
「余計な故障の原因になる」。。。等々と考える
ハイアマチュア層もかなり多かったようで
他メーカーでもハイアマチュア向けの露出計省略機が発売されていました。
例えばニコマートFTに対するニコマートFS
キヤノンFXに対するFPとかですね。
当時の露出計の信頼性云々はともかく
露出計は経年劣化でトラブルの多い箇所でもありますから
こういう露出計レスのカメラをあえて使うのは
良いかもしれません。

お預かりしているSLは
非常にキレイな個体です。
底板部分こそ多少のスレが見受けられますが
ほかの部分にはキズはおろかスレさえもほとんどありません。
シャッター幕も非常にキレイです。
SPにしろSLにしろ、これだけキレイなものはめずらしいと思います。
おそらくあまり使われていなかった個体だと思われます。

しかしながらあまり使われてなかったこともあるとは思いますが
全体的に動きはあまりよくありません。
SP系には多い症状ですが
このSLも高速シャッターは精度が出ていません。
1/1000にいたっては開いてもいません。
1/500だと開くのですが視野両端の露出差が1段以上出てしまいます。
先幕の動きが悪く後幕に追いつかれてしまう状態です。
加えて定番のプリズム腐食です。
SP(SL)の場合は視野ほぼ中央に横線が入るパターンです。
プリズムに巻きつけてあるモルトの加水分解が原因です。
環境にもよりますがこればかりは使わずに仕舞いこんでいるほうが
高い確率で発生するトラブルですね。

写真は上カバー、前板を外したところですが
さらにこれからミラーボックスも外して分解を進めていきます。
幕軸の汚れ云々というのはここで頻繁に書く言葉ですが
幕軸に付着している古い油に汚れが混じり
油そのものの経年劣化も合わせて
粘り気が出てしまっているものがほとんどです。
今回もおそらくそうだと思いますが
溶剤を使って幕軸を清掃してやれば
それだけでシャッター速度は劇的に改善します。
そのままだと乾燥すればまた動きが悪くなってしまうので
少量の油を注油します。
その上で幕速調整を行い精度を出していきます。
もちろん幕軸のすぐ隣にあるスローガバナーにも
清掃注油を行います。ミラー駆動部も同様の作業を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35DCのカメラ修理

今日はお釈迦様の誕生日ですね。
難しい言い方をすれば「潅仏会」
いわゆる「花まつり」が行われる日ですね。
しかし。。。クリスマスがあんなに盛り上がるのに
お釈迦様の誕生日は何故こんなに知名度低いのでしょう?
一般的な日本の家庭だとキリスト様よりは
お釈迦様のほうがやはり身近ですよね。。。
まぁ、基本無宗教な私にはあまり関係ないのですが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
「オリンパス35シリーズ」は歴史も長く
いろいろなモデルが存在しますが
「35DC」は1971年に発売されました。
35シリーズとしては比較的後期のモデルです。
レンズは大口径のF.ズイコー40mmF1.7を装備し
シャッターユニットはセイコー製の
機械制御プログラムシャッターです。
露出はプログラムオートとなります。
機械制御シャッターですが
露出計が動作していないとシャッターロックがかかりますので
電池が入っていないとシャッターは切れません。

お預かりしている35DCは
露出計が不安定でシャッターロックが頻繁にかかる状態です。
十分に光量がある場合は比較的安定しているのですが
中輝度くらい(LV12)あたりになると
シャッターにロックが頻繁にかかります。
露出計の動きがかなり悪いようです。

原因は電池室からの配線のハンダ付けの劣化で
電圧が不安定なことと
メーターの吸い込み(指針が一番端になったときに
ガイシに付着してしまって指針が固着してしまう)
だと思われます。

現在、一通りの各部点検整備を終えて
少し様子見をしている状況です。
コンパクトなボディに大口径レンズ
きちんと距離計も備わっています。
使い勝手の良いカメラで当時もかなり売れたようです。
現在でも人気が高いのも頷けます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

今日は4月6日ということで
「しろの日」だそうです。
「城の日」でもあり「白の日」でもあるようですよ。
「城」のほうは広島城くらいしか行ったことがないですね。。。(汗)
「白」といえば露出オーバーして
白トビしまくった写真を
過去に量産してしまったことを思いだします(苦笑)
フィルムで撮っていると今でも微妙な露出の設定に迷うことがありますが
ポジであれば「迷ったらアンダー目」
ネガであれば「迷ったらオーバー目」を基本にしておくと
そんなんみ大失敗はしないような気がします。

さてさて

今日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
ニコマートはニコンの中級機用のブランドで
機械制御シャッターのFT系
電子制御シャッターのEL系に大きく分類されます。
今回の「FTN」は前身の「FT」に
「開放F値補正機構」が組み込まれ
測光も「中央部重点測光」に変更されたモデルです。
当時のオートニッコール(非Aiレンズ)は
レンズ側から絞りリングの位置情報を
いわゆるカニ爪で伝えるのですが
ファインダー内にCDS(受光素子)があるため
開放測光時のF値を露出計に伝えないと
正確な測光はできません。
「開放F値補正機構」が組み込まれる前のモデルだと
ダイヤルで現在装着しているレンズの
開放F値を設定しなければなりませんでした。
この「開放F値補正機構」のあるモデルだと
レンズを装着した際に最小絞りから開放絞りへ
絞り環を往復させることで簡単に設定できるようになりました。
(いわゆる「ガチャガチャ」と呼ばれる動作)

ガチャガチャで設定された絞り値は
ニコマートFTNの場合、
マウント部の指標で確認することができます。
今回、お預かりしているFTNはその肝心の「ガチャガチャ」で
開放F値がうまく設定できないようです。
(赤指標が全く目盛り上に出てきません)
銘板下にある部品が固着してうまく動かないことが原因のようです。
加えて開放F値がうまく設定されても
露出計は随分オーバー目になってしまうようです。

ニコマートに搭載される縦走り金属羽根シャッターユニット
「コパルスクエアS」は作動音は少々大きいですが
非常に丈夫なシャッターです。
しかしながらお預かりしているFTNはかなり長い間
使われていなかったようで
シャッターそのものは作動し、写真は写らなくはないでしょうが
少々、前後の羽根の動きのタイミングが悪くなっています。
単純に羽根に汚れが付着しているためと思われます。
スローガバナーもかなり粘っています。

これから分解を進め、まずはシャッターユニットの整備から行います。
機械的な動作部分の整備を終えてから
露出計等の整備にも取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

リコーオートハーフEのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの
「清明」ですね。
「万物がすがすがしく明るく美しい頃」ということですが
確かに春の花は一斉に咲き
少し前の季節が嘘のように鮮やかな色で溢れてくる季節ですね。
ただ、気のせいではないとは思うのですが
年々、春と秋が短くなってきているような気がします。
年中春や秋ではまた問題ありますが
もう少し夏と冬が短くなって
春と秋が長くなればいいのになぁ。。。と考えてしまいます(笑)

さてさて

本日は「リコーオートハーフE」のカメラ修理を行っています。
基本的な構造はオートハーフはどのタイプも同じですが
この「オートハーフE」が一番目にすることが多いと思います。
前板部のアルマイト板に多数のデザインがあることも特徴で
めずらしいデザインのものは現在でも高値で取引されています。
私も先日、某オークションで「広島カープV2記念モデル」を見つけ
随分、動揺しました(笑)
さすがに付けられた価格を見て見送りましたが。。。

セレン光電池を使った露出オート機ということもあり
やはりセレンに関するトラブルが多いと思います。
今回、お預かりしたオートハーフもセレンが劣化して
ほぼ起電しない状態でした。
今回はご依頼者様から起電するセレンの部品提供があったので
セレンを載せかえることになりました。
どうしてもセレンの劣化ばかり注目されてしまいますが
セレンは起電しているのに露出計側が故障しているパターンも多いのです。
今回は露出計側にも問題があり
起電があっても指針の動きが非常に悪い状態だったので
露出計も交換することになりました。

シャッターユニットはセイコー製の2速シャッターですが
通常のレンズシャッターに比べても
非常に小さいバネの力でシャッターを駆動しています。
そのため、ほんのわずかな汚れや油分で
簡単に固着したり動作不良になってしまいます。
長い間、使わずに保管されていた個体であれば
必ず整備が必要となってきます。
今回も何とかシャッターは動作していたのですが
その精度はそのままでは問題のあるレベルでした。
もちろん、シャッターユニットの整備も入念に行い
現在は快調に動作しています。

いつも同じようなことを書いてしまいますが
ゼンマイ仕掛けの自動巻上、ピントは固定焦点
露出はオート、ということで本当に構えてシャッターを押すだけです。
ポケットやカバンに入れておいて
「これは!」と思ったときにすぐ撮れる。。。
本当に良いカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

マミヤ6のカメラ修理

今日は「あんぱんの日」、
さらに「どらやきの日」でもあるそうです。
どちらも大好物です!
あまり調子に乗って食べているとロクなことになりませんが。。。
基本的に餡子が大好物ですねぇ。。。
餡子の使われいる食べ物は全て大好物です。
あとで「あんぱん」と「どら焼き」買ってこよう。。。
(いや、どちらかにしておかないとマズいかな。。。(笑))

さてさて

本日は「マミヤ6」のカメラ修理を行っています。
いわゆる蛇腹式のフォールディングカメラ
あるいはスプリングカメラと言われるものです。
ブローニーフィルムを使うのに
非常にコンパクトに収納することができる
とても魅力的なカメラですね。

マミヤ6もモデル表記がない上に
たくさんの種類があるため
なかなかモデル名がわかりにくいのですが
今回、お預かりしているマミヤ6はKⅡ型だと思われます。
1956年の発売でフィルム室内のマスクを使うことにより
6x6判と645判の切り替えができます。
フィルム装填は赤窓式でこれも6x6判用、645判用二つ装備されています。
レンズはセコール75mmF3.5
シャッターユニットはコパルMXで最高速は1/300です。

お預かりしているマミヤ6は
レンズシャッター機の定番トラブルである
シャッター羽根の固着・粘りにより
シャッターが正常に作動しない状態です。
加えて距離計(二重像)のズレがはっきりわかるほどになっています。
そのあたりは経年劣化もあり
整備をすれば直る部分なので問題はありません。
外装や保存状態については
かなりコンディションの良い個体だと思います。

赤窓式だったりセルフコッキングがなかったりするので
多少、使うのに慣れは必要ですが
気軽にブローニーを楽しめるという点では
二眼レフ以上に良いかもしれません。
個人的な話ですが
山に持っていくにも畳んでリュックに入れておけば
かなり便利なのですよねぇ。。。
うーん、本当は広角がいいのだけど1台あってもいいなぁ。。。
。。。いかんいかん。。。修理するたびに
そのカメラが欲しくなっているようじゃ
何のための仕事かわからなくなります(笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は4月2日の月曜日ということで
今日から新年度スタートという方も多いでしょうね。
私の仕事的には年度始まりはあまり関係なのですが
いい機会なので気持ちを新しくして
お仕事していきたいと思います!

さてさて

今日は。。。
宮崎美子さん出演の「今の君はピカピカに光って~♪」のCMで
おなじみのミノルタX-7です。
発売は1980年です。
もちろん宮崎美子さんのCMはリアルタイムで見ていて
印象に残っていますが
もっと強烈に印象に残っているのが
志村けんさんがこのCMをモノマネして
「全員集合」とかでやっていたシーンかなぁ。。。(笑)
当時見ていたCMの印象ばかり焼き付いていますが
X-7はその前に発売されたXG系をベースに造られた
絞り優先AE専用のエントリーモデルです。
オリンパスOM10やニコンEMあたりがライバルとなる
激戦区ですがX-7はエントリーモデルとはいえ
ミノルタらしい使い心地の気持ちよさがとても魅力のモデルです。
好みもあるとは思いますが
この時期のミノルタ機の巻上、レリーズの感触、
上品なシャッター音は他メーカーにはない魅力だと思います。

お預かりしているX-7は
とてもキレイなブラック塗装のモデルです。
X-7はシルバー、ブラック、2色が存在しますが
ブラックのほうはミノルタお得意のアキューマットスクリーンを
搭載しファインダーが非常に明るく
ピントの山もスッと合わせられ、
自分のピント合わせが上手くなったのではと勘違いしてしまうほどです。

写真は整備前のものですが非常にキレイな個体です。
しかしながらX-7の定番でもあるプリズム腐食が発生し
画面のほぼ中央に黒い帯が見えていて
スプリットでピンと合わせができない状況です。
これではとても普通に使うことはできません。
加えて付属するMD50mmF1.7レンズは
絞り羽根が固着していて
F4あたりの開き具合のまま全く動きません。

ボディ、レンズともに点検整備一式を行い
X-7らしく気持ちよく撮影できるように仕上げてまいります。
兄貴分のXDよりは多少シンプルですが
こちらも電子基板が全体に張り巡らされているカメラです。
これから慎重に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35RCのカメラ修理

今日は「エイプリルフール」なのはちょっと置いておいて。。。
4/1は「ストラップの日」だそうです。
携帯電話のストラップのことらしいのですが
カメラにもストラップは付き物ですよね!
フィルムカメラにも、昔ながらのメーカー純正のストラップや
プロスト、最近のオシャレなストラップいろいろ選択肢もあり
選ぶのも楽しくなってきますね。
でも個人的にはカメラをあまりぶら下げて歩かないので
(どこかにぶつけそうなので基本的にカバンの中に入れておいて
撮影するときだけ取り出す)
私の場合、実際には付けていないものがほとんどです(笑)

さてさて

本日は「オリンパス35RC」のカメラ修理を行っています。
「35DC」の登場回数は多いのですが「RC」は初めてかもしれません。
1970年に発売されたモデルですね。
愛称は「リチャード」です。
ハーフ判のペンシリーズよりほんの少し大きい程度で
非常にコンパクトに作られています。
搭載するレンズはE.ズイコー42mmF2.8で
これもまた写りに定評のあるレンズです。
シャッタースピード優先AEとマニュアル露出が使用できます。
露出計が動作するのはSS優先AE時だけです。
このタイプのカメラとしてはめずらしく
ファインダー内で設定したSSも読み取ることができます。
SS優先AE機ですから当然、絞り値もファインダー内で確認できます。
さらにすごいのはマニュアル時だと露出計は動作しないのですが
その時にはマニュアルで設定した絞り値を表示してくれます!
(この時期のこのタイプのカメラは通常マニュアル時は
指針は動かないカメラがほとんどです)
とてもよく考えられたカメラだと思います。

お預かりしている「RC」はシャッターそのものは動作しているのですが
モルト不良のための光漏れが起きており
鏡胴部分に、「もう外れるのではないか」と思うほどのガタがあります。
加えて露出計の電源が不安定で
オート時にシャッターが切れたり切れなかったりします。
(電源が入らないと露出計が動かないため
「光量不足」とみなされシャッターロックがかかります)
オートそのものも精度は随分ズレてしまっているようです。

まだ現状チェックを行ったのみで
これから本格的に全体の整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。