キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「宝くじ」の日だそうですよ。
宝くじ。。。1等なんてあたると人生変わっちゃいますよね。
いいなぁ~とは思いますが
私、宝くじって買ったことないのですよねぇ
当たる確率を考えるとどうにも手が出なくって。。。(笑)
今度、試しに買ってみるかな。。。

さてさて

今日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れたキヤノン初のプロ用高級一眼レフですね!
発売は1971年、「10年間は不変」と宣言したとおり
後継の「ニューF-1」が10年後に発売されるまで
キャノンのフラッグシップとして君臨しました。
F-1は1976年にマイナーチェンジをされています。
それを境に「前期型」、「後期型」と呼ばれたり
マイナーチェンジ後のものを「F-1N」と呼ぶこともあります。
今回、お預かりしているF-1は後期型なのですが
前期型に比べて下記のような部分が変更されています。

・巻上レバーの巻上角の変更(180度→139度)
・巻上レバーに指当てが追加
・対応最高フィルム感度が2000→3200へ変更
・シンクロターミナルが脱落防止のためネジ留め式に変更
・ミラーの反射率及びスクリーンマット面の変更でファインダーが明るくなった
・シャッターボタン部の受皿の形状変更
・接眼レンズに多層膜コーティング
・アイカップをゴムリングに変更
・標準スクリーンのタイプが「A」から「E」に変更
・バッテリーチェックボタンを自動復元式に変更
・裏蓋にメモホルダーを追加
・巻戻しクランク引き上げの際にクリックを追加

中身の細かいことを言えばもう少しあるのですが
外からわかる部分としてはこのくらいだと思います。
改めて並べてみると意外と変更箇所ありますね。。。
とはいえ基本的な構造は全く変わらず
元々の基本設計の高さが際立ちますね。

お預かりした後期F-1は
シャッターが切れない状態です。
シャッターチャージはきちんとできていて
レリーズロックがかかったような状態です。
分解してみるとやはりシャッターロックの動作不良が原因でした。
それよりも大変だったのがF-1でたまに見かける
シャッターバウンドが発生していました。
幕ブレーキの不良が原因で起こることがほとんどですが
ここの調整はかなり骨の折れる作業です。

写真は整備後に撮影したものです。
動作の悪いところを整備しつつ各部動作部の清掃・注油を行い
露出計・シャッタースピード等々の精度出しも完了しました。
現在、少し時間をおいているところです。
最終的なチェックと微調整を行って作業完了となります。

付属のNewFD50mmF2は絞りが完全に固着していたので
絞り羽根清掃を行いました。
NewFDとの組み合わせも似合いますよね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日はいわゆる「二百十日」ですね。
立春から起算して210日目ということですが
今年も残り1/3というところですね。
季節的には1年のうちで私の最も好きな秋がやってきます。
朝、冷え込んだときのピンと張った空気感がいいんですよねぇ
ということで今月もがんばってやっていきます!

さてさて

本日は「ニコンF」のカメラ修理を行います。
もはや伝説ともいえるカメラですね。
当店にも修理の依頼の多いカメラのひとつでもあります。
何度も同じようなことを書きますが
基本的には非常に丈夫なカメラで
各部の部品の強度も半端ではありません。
そのため、致命的なダメージを負っている個体は
少ないと思われます。
(ショック品や水没品・分解品は除きますが。。。)
とはいえ、部品ひとつひとつは
しっかりしていても
やはり発売開始から60年近く経過するカメラです。
油切れや内部の汚れで動きはどうしても悪くなってしまいます。
特に長い間、使われずに放置されている個体は要注意です。

今回、お預かりのFもシャッターは動作していますが
測定機にかけてみると高速シャッターは随分不安定です。
定番のスローガバナは固着まではいきませんが
1秒のときに途中で止まりそうになっています。
巻上も少々重めに感じます。
とはいえ、全て分解して古い油や汚れを取り除き
部品の動きをスムーズにしてやることによって
精度はかなり回復すると思われます。
外装もかなりくたびれた部分がございますが
これもできる限り清掃してシャキッとした外観に
近づけたいと思います。
まずはこれから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンSのカメラ修理

今日で8月も終わりですね。。。
今月も「あっ」という間でした。
8月31日ということで今日は「野菜(8・31)の日」だそうです。
もっと野菜を摂らなくちゃいけないんですよねぇ
一人暮らしだとどうも食生活が偏り気味で
慢性的な野菜不足に陥りがちです。
もう少し涼しくなったら野菜鍋を頻繁に食べよう!
それに合わせる日本酒が楽しみだ(笑)

さてさて

本日は「オリンパスペンS」のカメラ修理を行っています。
初代ペンの高級バージョンとして発売されたモデルですね。
今回、お預かりしている「ペンS」は
台数が少ないといわれる2.8cmF3.5を搭載したモデルです。
ペンSのデビューは1960年ですが
発売当初は3cmF2.8が装着されていました。
その5年後となる1965年に今回の2.8cmF3.5が追加されたようです。
どちらにしてもペンシリーズの中でも根強い人気のあるペンS
シャッターが5速で露出計もなくマニュアルで
自分の好きなように撮れるところがやはりいいですよね。

今回のペンSもシャッターがまず切れません。
まだ分解していないので何ともいえませんが
やはり一番可能性の高いのは
シャッター羽根の固着だと思われます。
フォーカルプレーンシャッターが
幕軸の強いバネ力で幕を引っ張りあげることに比べると
レンズシャッター機のそれは
非常に弱い力で薄くて軽い羽根を開閉しているわけですから
ほんの少しの油やゴミで簡単に固着します。
そんな華奢な部分もありますが
レンズシャッターは本来、非常にコンパクトに作ることができ
動作も非常に安定した優れたシャッターです。
時計仕掛けのようなシャッターユニットの中で
シャッター羽根駆動部やスローガバナーが
動く様子を見ていると未だにワクワクします(笑)

フルマニュアルで操作でき、もちろん電池不要
レトロなルックスにポケットに入る小ささ
それでいて安っぽさはなく適度な重量感
極めつけに写りも良い!ということですから
人気がでないわけがあえりませんね。
常に持って歩きたい1台ですよね。

現状チェックも終わりましたので
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットのカメラ修理

今日は「ハッピーサンシャインデー」だそうですよ。
「太陽のような明るい笑顔の人のための日」ということです。
残念ながら今日の都内の天気は曇りですが
私もいつも太陽のような明るい笑顔でいたいですね!

さてさて

本日は「キヤノネット」のカメラ修理を行っています。
いわゆる初代のキヤノネットですね。
ちょっと久しぶりに触るような気がします。
「キヤノネットシリーズ」は
キヤノンのレンズ固定式コンパクトカメラとして
長年生産されたシリーズで
いろいろなタイプがあり人気も高いですが
今回の「キヤノネット」は1961年に発売開始となった
記念すべき初代モデルです。
時代がらコンパクトカメラとはいえ大柄ですが
セレン式露出計を搭載し
シャッタースピード優先AEを実現したモデルです。
キヤノンの社員の皆さまが
「自分達の給料でも買えるカメラを作ろう!」ということで
誕生したカメラとも言われています。
一般用カメラとしては申し分ない性能を持ちつつ
当時の価格は18,800円。
今の価値に換算すると決してお安くはないですが
当時の他のカメラに比べると破格の価格で
当時、2週間分と見積もっていた在庫が
たった2時間で完売するという伝説まで残っています。
このカメラが出てきたことで
その後の低価格・高機能化についていけなくなったメーカーが
次々と倒産した。。。言われています。

そんないろいろな逸話を持つ
初代キヤノネットですが、既に発売開始から56年を経過し
年々、状態の良いものは少なくなっています。
今回、お預かりしたキヤノネットも
シャッターは切れず、セレンは劣化して起電せず。。。といった状態です。
分解してみるとわかるのですが
このカメラ、非常によく考えられて作られたカメラだと思います。
針挟み込み式のAE、露出の過不足が大きくAEでカバーできない場合には
シャッターロックもかかり、ファインダーもこの時代のものとしては
かなり見えやすい部類だと思います。
レンズも45mmF1.9の大口径。。。
価格破壊が伝説となっているカメラですが
安っぽさは微塵も感じられません。

巻上・巻戻し部は底部に備え、上カバーはシャッターボタンのみと
非常にすっきりしたデザインです。
筆記調の「Canonet」の文字がまた何とも言えずいいですよね

セレンは他個体からの載せ換えで対処いたします。
シャッターが切れない原因は羽根固着ではないかと推測しています。
このカメラ、決して壊れやすいカメラではなく
基本的には非常に頑丈です。
しっかり整備すればまだまだ使えると思います。
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXEのカメラ修理

毎月27日は「仏壇の日」だそうですよ。
最初は3月27日だけだったようですが
そのうち毎月になりお盆のある8月は特に重要な人なったようです。
私のところは実家を引き払ったときに
仏壇を処分してしまったので
もう仏壇に手を合わせることもなくなってしまいました
仏壇や線香の香りとかリンの音とか
炊き立ての「おはっつぁん」とか
(これ、お供えのご飯のことなんですがこれって方言かな?)
何だか懐かしいものばかりになってしまいましたね。

さてさて

本日は「ミノルタXE」のカメラ修理を行います。
私も個人的にも使っていて
(最近、少々出番が少ないですが。。。)
非常に滑らかな巻上げや
その他操作感が非常に気持ちの良いカメラです。
発売開始は1974年です。
前年に先行発売された「X-1」とともに
ミノルタXシリーズの初期を支えたモデルですね。
この頃はまだSR505やSR101も併売されていましたが
このXシリーズの登場でミノルタは
機械制御シャッターに別れを告げたわけですね。

今回、ご依頼者様からお預かりしたXEは
ブラック、シルバーの2台です。
それぞれ、甲乙つけがたくカッコ良いですね!
デビューから40年以上経過し
電装関連にトラブルを抱えた個体の多いXEですが
今回も現在把握している症状で
ブラックのほうはまだ軽症で露出計が1.5段アンダー、
(これが進行すると例のメーターが振り切る症状に
繋がると思われます)
SS高速側に大幅な露光ムラと言った感じです。
シルバーのほうは定番のプリズム腐食
X・B以外のSSで全てミラーアップ
露出計は振り切ったまま。。。等々のフルコースです(汗)

まだ簡単に現状チェックを行っただけで
これから本格的に取り掛かります。
まずはブラックのほうから始めます。
シルバーのほうはなかなか苦労しそうな予感がしますねぇ(^^;)
おかげさまでXEの依頼が多いということと
自分が使っていて日頃から整備をしていることもあり
何とかなるとは思いますが。。。。
決して整備の楽なカメラではありませんね(笑)
それでも非常に魅力の多いカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカミニスターのカメラ修理

毎月26日は「風呂の日」なんですよね。
日頃、ついついシャワーだけで済ませてしまいがちですが
なるべくゆっくり湯船に浸かりたいですねぇ。。。
とはいっても私の自宅の小さなお風呂では
逆にストレス溜まりそうなので
やっぱり銭湯に行きたくなります。。。
今夜あたりは銭湯でゆっくりしてこようかな。。。

さてさて

本日は「ヤシカ・ミニスター」のカメラ修理を行っています。
非連動式のセレン光電池露出計を搭載した
レンズ固定式のレンジファインダー機です。
発売開始は1960年、シャッターはコパルSVL
レンズはヤシノン45mmでF2.8搭載のものと
F1.9搭載のものが存在します。

今回、お預かりしたミニスターはLV値表示の
セレン光電池は少々劣化気味です。
動作しないわけではないのですが
全体的にオーバー気味です。
残念ながらセレンに関しては修理不能です。
他にも全体的に動きが悪いところが多く
整備すればスムーズに動作すると思われますが
ちょっと大変そうなのが
ファインダー内の二重像がほとんど見えないことです。
二重像を映し出すハーフミラーは
あまり清掃すると蒸着そのものが剥がれてしまいます。
汚れがひどいようだったら交換も考えつつ
作業を進めます。

まだ上カバーを外したのみの状態ですが
これからレンズボードを分離し
シャッターユニットの整備から取り掛かります。

この頃のレンズ固定型レンジファインダー機は
少々大きく重いですが、どのメーカーのものも
質感が高くレトロなデザインもあいまって
持っているだけでも楽しくなるものが多いですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカC35E&Lのカメラ修理

今日は「即席ラーメン記念日」だそうですよ。
1958年に日清食品から初の即席ラーメン
「チキンラーメン」が発売されたのだそうです。
カップラーメンはあまり食べることがありませんが
山やアウトドアで袋ラーメンはたまに食べます。
一番のお気に入りはとってもあっさりめの
イトメンの「チャンポンめん」なのですが
これがまた西日本のほんの一部の地域でしか
発売されていないのです。。。。
まぁ、本気で買おうと思えばネットで入手できそうですが。。。

さてさて

本日は「コニカC35E&L」のカメラ修理を行っています。
「じゃーに~コニカ」として一世を風靡したC35ですが
このC35E&Lは本家C35から
距離計セルフタイマーを省略した普及版です。
ピント調整は目測となりますので
よりスピーディーにスナップを撮る方にはいいかもせいれませんね

基本的な構造はC35と全く同じです。
ということはトラブルもC35同様で
今回、お預かりしたC35E&Lも
C35では定番の「シャッター羽根がゆっくり閉まる」という
トラブルを抱えています。
通常のレンズシャッター機では
シャッター羽根に油等が付着して動きが悪くなることが多いのですが
C35の場合は大抵の場合、シャッター羽根はキレイで
羽根そのものが原因ではございません。
シャッター羽根をバネの力で動かす「羽根車」が
汚れ・古い油等で動きが悪くなって場合がほとんどです。

試しに下カバーのみ開けて
少し溶剤を羽根車に垂らしてみると
見違えるようにスムーズに動くようになります。
もちろん、これだけではまたすぐに再発してしまうので
きちんと分解して徹底的に清掃した上で
ほんの少しだけ注油します。

まだ現状チェックを行ったのみなので
これから本格的に整備に取り掛かります。
シャッターユニット及びその周辺の整備
レンズ清掃、ファインダー清掃、モルト交換等々
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「愛酒の日」だそうですよ!
お酒はどの種類ももちろん美味しいですが
個人的には美味しい魚に合わせる日本酒が
一番美味しく感じますねぇ。。。
できれば純米酒がベストかな。。。
焼酎ロック梅干入りもなかなか捨てがたいですが。。。
あぁ。。。今夜は何飲もうかなぁ(笑)

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理を行っています。
AE-1Pはたまにありましたが
AE-1の登場は本当に久しぶりではないでしょうか。。。
発売開始は1976年。
世界初となるマイコン(死語?)搭載のカメラで
組み立ての自動化、電子部品を多数採用し点数を減らすことで
大幅なコストダウンを実現したカメラです。
このカメラが登場したことで
従来のカメラの作りかたが根本的に変わったのではないかと思われます。
シャッタースピード優先AEを備え
受光素子にSPDを使用したこともあり
露出計の反応もこれまでのカメラとは段違いです。
キャッチコピーは「連写一眼」ですが
ワインダーを急速に普及させたのもこのカメラだと思います。
歴史に残る1台だと思います。

今回、お預かりしているAE-1は
ご依頼者様が最近、手に入れたものとのことです。
Aシリーズ共通の持病、シャッター鳴きもなく
中身の状態はなかなか良いほうだと思います。
ただ、腐食したモルトの屑がファインダー内、
フィルム室内、いろんなところに入り込んでいるようで
気持ちよく使うためには一度中身を含めた清掃を
行う必要があります。
加えてこれも持病のひとつと言っても良いとは思いますが
電池室のフタの留め口が割れてしまっています。
現在は何とかロックが効きますが
そのままにしておくとロックが効かなくなるのも
時間の問題かと思われます。

言われなければ金属製と見分けがつかない
プラスチック製の上カバーを開けると
フレキと電子接点類でぎっしり詰まっています。
これまでのカメラとは見える景色が完全に違いますね。
これからこのフレキも外してミラーボックスを外し
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ローライ35のカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「処暑」ですね。
暑さが峠を越して後退し始める頃、ということですが
まだまだ天気さえ良ければ暑いですよね。。。
昨日の休みは日帰り強行スケジュールで
中央アルプスの「千畳敷カール」に行ってきました。
ロープウェイで簡単にいけるところなので
山登りでも何でもないですが標高2600mの高山の
空気が気軽に楽しめるところです。
天気はガスが出て全くダメでしたが気温は15度!
涼しいどころか寒いくらいでした。。。

さてさて

本日は「ローライ35」のカメラ修理を行っています。
とにもかくにも小型化にこだわって作られたカメラですね。
現在でもその文句のつけようのないデザインもあいまって
非常に人気の高いモデルです。

搭載レンズやボディ形状により
いくつかのモデルが存在しますが
今回お預かりしているのは
いわゆる無印の「ローライ35」です。
搭載レンズはテッサー40mmF3.5です。

ご依頼者様のご指摘事項としては
フィルムカウンターが途中で止まってしまう
裏蓋が締まらないことがある
レリーズボタンがひっかかることがある。。。等々です。
デビューから50年が経過しており
部品の磨耗も進んでいるようで
そのあたりが原因とも考えられます。
今回ご指摘いただいている現象のほとんどが
部品の磨耗、変形によるものでした。
長い時間使い続けられているとある程度はしかたないものですね。
ただ、整備させていただければ
ある程度、対処させていただけるものと思います。

何度見ても惚れ惚れするカメラではありますね!
これを持って街撮りなんかしていると確かにオシャレです。
個人的には目測カメラは苦手な領域ですが
これは1台持っておきたいカメラですね

動きの悪い部分やご指摘いただいている部分も含めて
露出計調整、レンズ清掃、シャッターユニット整備等々
各部点検整備一式を行いました。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタハイマチック7のカメラ修理

今日は「パーフェクトの日」だそうですよ。
なんのパーフェクトかというと
1970年に中山律子さんが女子プロボウラー初の
パーフェクトを達成した日ということです。
私のじいさんはカメラと同じくらいボウリングが好きだったので
家に中山律子さんのパネルがあったような記憶が。。。
そんなじいさんに連れられて5歳の頃には
ボウリング場に連れて行かれていました(笑)
。。。といっても両手で転がしてガターが精一杯ですが。。。
今となっては良い思い出です。

さてさて

本日は「ミノルタハイマチック7」のカメラ修理を行っています。
ハイマチック7は1963年にデビュー
ハイマチックとしては2代目にあたるモデルですね。
プログラムオート露出のみだった初代ハイマチックとは異なり
マニュアル露出もできるようになり、
露出計もCDSを使用するものに変更されました。
この後に続くハイマチック9、7s、11のベースとなるモデルでもあります。
搭載するシャッターはセイコーシャ製(B・1/4~1/500)
レンズはロッコールPF45mmF1.8の大口径です。

お預かりしたハイマチック7は
レンズ後玉の後ろに取り付けられている遮光板が
外れてしまってカラカラ音を立てています。
シャッターは順調に動作しているのですが
後で気づいたのですが
絞り羽根が全く動作しません。
マニュアルでF22にセットしても開放のままです。
固着して引っ込んだままのようです。

この写真を撮ったあとで絞りユニットの整備を行い
まず絞り羽根が動くように修理しました。
原因はよくある油シミによる羽根固着ではなく
絞り動作ピンの固着によるものでした。
マニュアルでは絞りが動作するようになったものの
今度はオート時に絞りが動作しません。
オート時には露出計脇のバネの力で
絞りを開閉するのですが
まだ絞りの開閉が重いらしくバネの力では動作できないようです。
シャッターユニット整備と並行して再度、絞り羽根駆動部の
洗浄・注油・整備を行います。
現象としてはよく見受けられる羽根固着ですが
原因はケースバイケースで様々です。
そういうところがこの仕事の苦労するところでもあり
面白いところなのですが。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。