オリンパスペンD3のカメラ修理

今日は7月8日ということで
「質屋(7・8)の日」だそうです。
買取や金貸しとは一味違う昔ながらの金融屋さんですね。
少し昔だと
いわゆる「質流れ品」のカメラとかが中古市場に
よく出てくることもありました。
お金を借りる担保にできるほど
当時は「カメラ」いうと高級品・嗜好品だったのですよね。
現在の質屋さんのサイトをちょっと覗いてみたのですが
担保になるもののメインはブランドのバッグや貴金属、
そして高級時計みたいですね。
高級時計のステイタスは今も昔も変わりませんね。

さてさて

本日は「オリンパスペンD3」のカメラ修理を行っています。
通常のペンシリーズのデラックス版として登場したのが
「ペンD」シリーズです。
「D3」はその3代目にあたります。
32mmF1.7の大口径レンズに
最高速1/500のシャッターを装備します。
(ちなみにシャッターユニットはコパル製)
他のペンと同じくピントは目測なので
F1.7開放付近だとなかなか手強いカメラだと思います。
使いこなす楽しさもありますね!

露出計はCDSを利用したもので
露出計の指示するLV値を見て
シャッター・絞りを設定するようにできています。
発売開始は1965年。
現在でも非常に人気の高いカメラですね。

今回、お預かりした「ペンD3」は
まずシャッター羽根が開きかけ(閉まりかけ)の
中途半端な位置で止まってしまっています。
その状況なので当然、シャッターを切ることもできず
巻き上げることもできません。
レンズシャッターお決まりの油・汚れによる
羽根固着のようです。
露出計は一応動作していたのですが
CDS使用ということでもちろん電池を必要とします。
念のため、電池室裏をチェックしてみたところ
リード線腐食のため、ピンセットで軽く触っただけで
ぽろっと断線してしまいました。
リード線は張替えが必要ですね。

まずはシャッターユニット及び
シャッター羽根・絞り羽根の洗浄・整備から取り掛かります。
その後、電池室~露出計基板までのリード線張替えを行い
各部の調整を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXEのカメラ修理

今日は「七夕」ですね!
天気がちょっと残念そうなことと
天気が良くても今夜は月が出ていますから
天の川を観るにはちょっと不向きですね。。。
それでも「夏の大三角」は
(こと座・ベガ(織姫)、はくちょう座・デネブ、わし座・アルタイル(彦星))
見つけられると思うので
是非、夜空を見上げてみてください!

さてさて

今日は「ミノルタXE」のカメラ修理を行っています。
とても滑らかな巻上感触を始め
操作感に非常に優れたことで有名なカメラですね。
発売開始は1974年です。

ミノルタXEといえば現存している個体の8割以上が
プリズム腐食を起こしていてファインダー視野下部分1/3が
真っ黒となっているものが多いですが
今回、お預かりしたXEのプリズムは非常にキレイです。
もちろん。プリズムを外してみれば
腐食の原因となるモルトは加水分解しており
このまま何年も放っておくとプリズム腐食が始まりかねない状況でした
もちろん適切な処置を行っておきます。

それよりも今回のXEの最大の問題箇所は
「巻き上げてもスプールが回らずフィルムが進まない」
ということです。
シャッターは普通にチャージできるので
何度も同じコマに露出してしまうことになります。
実はこの症状、XEでたまに見かけるトラブルです。
XEは巻上レバー部に多重露光用のレバーがありますが
この多重露光機能が常に効いていて
フィルムが巻き上がらないのです。
汚れや油切れによる部品の固着が直接の原因です。

多重露光部分だけでなく巻上部にも
動きの悪い部分が見受けられます。
他、オート・露出計も随分ズレが見受けられます。
心配される電子基板部品等々には異常はないようなので
これから本格的に各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFMのカメラ修理

今日は「ピアノの日」だそうですよ。
昔はピアノ弾ける女性にやたら憧れた時期があったなぁ。。。(笑)
私は中学校~20代前半くらいまで
ギターをかじっていましたが
それでもピアノ弾ける人ってのは別格で
「音楽のできる上品な人」っていう勝手なイメージで
見ていたような気がします。
今でも男女問わピアノが弾ける人は
やっぱりステキだなぁ。。。とは思います(笑)

さてさて

本日は「ニコンFM」のカメラ修理を行っています。
ニコマートFTnの流れを汲む
機械制御の縦走金属羽根シャッターを搭載するカメラですね!
後継のFM2はもちろん、このFMも
現在でも非常に人気の高いカメラです。
ちょっと不思議だなぁ。。。と以前から思っているのが
兄弟機でもある電子制御シャッターのFEが
オーソドックスな指針式の露出計を持つのに対し
どちらかといえばアナログな機械式シャッターのFMは
LED式の露出計を搭載します。
オート搭載のFEは「+-」表示の露出計では
ファインダー情報が足りない。。。ということだとは思いますが。。。

今回、お預かりしたFMは
元々はご依頼者のお父様のものだそうです。
随分、長い間、使われずに保存されていたのだと思われます。
まずは電池を入れても全く露出計が動きません。
FMの場合、LED点灯を制御している基板が
ダメな場合だと修理不能の可能性もございます。
今回もやってみなければわからないなぁ。。。と思っていたのですが
どうやら巻上部ON/OFFスイッチの接触不良が原因のようです。

露出計に関してはそれだけでなく
何とか電源が入るようになって値をチェックしてみたところ
かなりオーバー寄りにズレてしまっています。
これは調整で何とかなるかと考えます。

加えて、スローガバナの固着、レリーズボタン、
セルフタイマーも固着気味です。
内外装ともにカビ・汚れもあり、もちろんモルトは全滅
快適に使うためには
全体的にリフレッシュの必要な状況です。

これからまずはシャッターユニット周りからの整備です。
余談ですが電子基板は露出計関連だけなので
プリズムを覆うこともなく比較的シンプルです。
しかしながら同じコパル製の縦走シャッターを搭載する
FEに比べても分解はこのFMのほうが少々やっかいなのです。
もちろんハンダ作業は圧倒的にこちらのほうが少ないのですが。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMXのカメラ修理

今日は「あなごの日」ということですよ。
「あなご」といえばすぐに「あなごめし」を連想しちゃいますね!
「あなごめし」は広島の名物でもあるのですよ。
随分、前の話ですが宮島で食べた「あなごめし」は美味かったなぁ。。。
暑い夏にはスタミナ食としてうなぎを連想しますが
あなごも負けずに美味しいですよ!

さてさて

本日は「ペンタックスMX」のカメラ修理を行っています。
「Mシリーズ」の中で唯一の機械制御シャッター機ですね。
それだけでなく非常に軽量コンパクトに作られていて
「オリンパスOM-1」と並んで
この時代のコンパクト一眼の代表的なカメラだと思います。
現在でも非常に人気が高く
修理・整備依頼も多いカメラです。

今回、お預かりしたMXは
シャッターもそれなりに切れていますし
露出計も動作しています。
全体的には悪くないコンディションなのですが
スローシャッター使用時に
シャッターが切れた後、戻るときに
また「ジー」とガバナ作動音をさせながら戻るという
症状が出ています。
スローガバナを本来、作動時には
ガンギ車にアンクルが抵抗を与えて
後幕の動作を遅らせるものなのですが
後幕が走り終わるとアンクルの抵抗は外れて
瞬間的に元の位置に戻るのが正常な状態です。
今回は、後幕が走ってもアンクルの抵抗がかかったままで
作動時と同じようにゆっくりとガバナが戻ってしまうのですね。
この症状、MXに限らず
機械制御のシャッターではたまに見かける症状です。
原因はスローガバナあるいはシャッター幕軸に
古い油や汚れで動きが悪くなっているためです。

スローガバナの清掃・注油
シャッター幕軸の清掃・注油を行います。
そのあたりを整備するということは
当然、各部の点検整備調整も行わなくてはならないので
全体の各部点検整備一式を行います。

写真は整備後のものです。
ペンタックスらしいオーソドックスなデザインですが
文句なしにカッコ良いですね。
カメラらしいカメラといった印象です。
整備は完了ですが
注油を行ったということもあり
馴染むまで様子見してから最終チェックを行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

 

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「うどんの日」だそうですよ。
個人的にはうどんは大好きなのですが
残念ながら関東に住んで15年近くになるのに
未だにこっちのうどんにはなじめません。。。
やはりあのしょうゆ味の濃い汁が苦手なんです。。。
では、現代ではこちらでも簡単に食べられる
「讃岐うどん」は、というと。。。これもあまり得意ではありません(汗)
太くて腰がありすぎるあのボリューミーな麺はちょっと。。。
(何てわがままなんでしょう(笑))
大好物なのはやはり地元・呉の細うどんなんですよねぇ
これなら何杯でも食べられちゃう!
ほんの少し甘めの汁も絶品なんですよ
東京で気軽に食べられるところはないのかなぁ。。。

さてさて

本日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
一時期、集中的に依頼のあったFTbですが
ちょっと久しぶりの登場ですね!
キヤノンF-1を開発した技術をベースに造られた
機械制御シャッターの中級機です。
発売開始は1971年
ちょっと大きく重いですが
とても丈夫で使いやすいカメラです。
デザインはそれまで存在していたFT系をベースとしており
中身はF-1に近く、外観はFTに近いという感じです。

今回、お預かりしたFTbは
元々はご依頼者様のお父様が中学生の頃
お買い求めになったものだそうです。
中学生で当時のFTb。。。奮発されましたね。
最近はしばらく使われてなかったようですが
このたび、ご依頼者様がお使いになるということで
現状の確認も含めてご来店されました。

外観はかなり使い込まれていますが
凹みやアタリはなく状態は悪くありません。
まずは露出計が全く動作しません。
バッテリーチェックも同様です。
シャッター速度を計測してみると
やはり幕軸の動きは悪く高速シャッターでは
精度が出ていない状態です。
スローガバナも粘り気味ですので
やはり全体的に動きの悪い状態です。
モルトは当然ながら全滅といった状況です。
FTbはプリズム腐食が多く見受けられるカメラでもあるのですが
今回はプリズムは大丈夫のようです。
基本設計がF-1と共通ということで
このFTbでもシャッターバウンドが起こっている個体もよく見かけます
これが出ていると修理が少々大変なのですが
今回は問題ないようです。

これからさらに分解を進めて各部点検整備一式を行います。
シルバーももちろん良いですが
やはりキヤノン機は精悍なブラックが似合いますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFアイレベルのカメラ修理

今日は「ウォークマン」の日だそうですよ。
1979年のこの日にソニーからウォークマンが発売された日です。
当時、私は10歳、お気に入りのレコードから
カセットに録音したり、FMエアチェック(死語?)で
レコードで買えない色々な曲を録音したりをちょうど始めた頃ですね。
当時、「外でもカセットが気軽に聴ける!」は相当インパクトがありました。
でもそれから少し後に、じいさんに買ってもらったのは
真っ赤な「東芝 Walky」でした(笑)
チューナーパックをカセットをセットするように入れると
ラジオも聴けるという当時にしてはなかなかの優れものでした。

さてさて

今日は「ニコンFアイレベル」のカメラ修理を行っています。
ここでの登場回数の多いニコンFですが
当時の最高級機だけあって比較的大切に扱われたものも多く
もともと非常に堅牢なこともあって
致命的な故障の少ないカメラです。
。。。とはいえ。。。発売から既に60年近く経ち
長い間眠っていた個体も多く
さすがに未整備では本来の動きができないものも多いですね。

今回、お預かりした「F」も
定番のスローガバナ固着を発症しています。
1/4までは何とか切れるのですが
1/2秒、1秒ではシャッターが開きっぱなしの状態で
完全に固まってしまいます。
スローガバナが固着するほどの状況ですから
当然、幕軸も動きはあまりよくありません。
これは測定してみないとわからない部分ですが
高速シャッターの精度は大幅に狂っています。
他、セルフタイマーボタン等々にも固着が見られます。
全体的にきちんと清掃を行い新たな油を差し
調整を行えばまだまだ立派に使える状態とも言えます。

余談ですが写真に写っている
「Nikon」の化粧プレート、大した厚みがあるわけではないのですが
ずっしり重くて高級感あるのです。
それから分解するたびに思いますが
各パーツの強度が非常に高く取り付け部分も含めて
相当頑丈にできています。
さらにこの時代のカメラとしてはめずらしく
調整用のワッシャがほとんどないことも特徴です。
(動きをスムーズにさせるためのワッシャはもちろん各処にあります)
遮光用の内部モルトや遮光紙もほとんどありません。
それだけダイキャストやミラーボックスの造りの精度が高いということですね。

これから本格的にシャッター周りから
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅢのカメラ修理

今日は6月30日、1年も半分が終わったとのことで
「ハーフタイムデー」と呼ばれているようです。
今年も何だかよくわからないうちに
あっという間に終わりそうですね。
今年後半ももっとがんばらなくては!

さてさて

本日は「コニカⅢ」のカメラ修理を行っています。
1956年発売開始で、このⅢ型から
いわゆるセルフコッキングとなりました。
招き猫のような巻上レバーが特徴ですね。
シャッターはセイコーシャMXL
レンズはヘキサノン48mmF2です。
生産時期によって形状が異なりますが
基本的にLV値合わせのSS・絞りリングを採用しています。
LV値を無視して普通にマニュアルで露出を合わせるには
ちょっと慣れが必要かもしれません。

お預かりしているコニカⅢですが
まずシャッターが全く開きません。
このタイプのレンズシャッター機には
よくあることですが
シャッター羽根に油が滲んでいて
シャッターを切っても羽根が固着して全く開かない状況です。
加えてコニカⅢのトレードマークともいえる
巻上レバーが随分重くなってしまっています。
ファインダーもクモリが出ていて
二重像にもズレが見受けられます。

写真は整備後に撮ったものです。
レンズもファインダーも非常にクリアになりました。
もちろんシャッター羽根は軽快に動作しています。
総金属製でずっしりと重量感がありますが
コンパクトでどこにでも持っていけるカメラです。
このレトロ感溢れるルックスも魅力ですね。
かくいう私もコニカⅢは私物として
1台持っていてたまに使っています。
ヘキサノン48mmレンズは写りにも定評があり
なかなか楽しめるカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日は「佃煮の日」だそうですよ。
佃煮。。。大人になってから
食べられるようになったもののひとつですねぇ
炊きたての輝くご飯が合いますよねぇ。。。。
色んな種類の佃煮がありますが
やっぱり海苔とか魚介系がいいですよねぇ。。。
またお腹すいてきちゃった・・・(笑)

さてさて

今日は「ニコンF2フォトミック」のカメラ修理を行っています。
毎回、フォトミックファインダーには
何種類かあって。。。云々。。。ってやっているので今回は割愛します。
今回は一番最初に出てきた無印のフォトミックファインダーですね。
まずはボディ本体側のチェックを行います。
よくトラブルのある電池室周りは今回は大丈夫のようです。
シャッタースピードを計測してみると
やはり油切れの影響か1/2000が1/1000程度しか出ていません。
この時代の機械制御シャッターはなかなか
正確に1/2000は出ないものではありますが、それでも1/1000程度では寂しいですね。
シャッター幕軸周りの清掃・注油を行ってから
調整でなるべく正確に速度が出るように追い込んでいきます。

それからフォトミックファインダーですが
まずASA100・LV15でテストします。
ASA100・LV15といえば快晴の屋外の明るさですね。
F16・1/125あたりを露出計が指示してくれれば正解ですが。。。
今回のフォトミックファインダーの指示値は
F16・1/1000・・・随分アンダーです。
今度はASA100・LV12でテストします。
指示値は。。。え?これもF16・1/1000
明るさに関係なくかなり振り切ってしまっているようです。
。。。となると。。。CDS(受光体)の劣化の可能性が高いです。

CDSそのものの劣化か
その周辺回路の抵抗の劣化だと思われますが
部品取りのファインダーから
正しい値の出ているCDSを基板ご載せ換えてみました。
まだテスト途中ですが悪くはないようです。
さらにファインダー内SS値表示が少々ズレているので
これも調整していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

オリンパス35DCのカメラ修理

今日は「パフェの日」だそうですよ。
「パフェ」といってもこの日の由来は
スイーツのパフェではなく野球が由来らしいのですが。。。
それでも「パフェの日」って聞いただけで
頭の中はパフェでいっぱいになりますね!
アイスに生クリームにフルーツに。。。
あぁ、ダメだ。。。甘いものばかり食べてると中高年には
あまり良くないのに。。。(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
最近、修理依頼が多くなってきたカメラですね。
きちんと距離計を装備し、レンズは40mmF1.7の大口径
コンパクトなボディ、使いやすいプログラムシャッター
気軽に撮り歩くにはもってこいのカメラです。

以前も書きましたが
35DCのシャッターは基本的に機械式シャッターで
電池は不要なのですが
35DCの場合は露出計がある程度振れてないと
光量不足でシャッターロックがかかるようになっていますので
電池を入れないと普通に使うことはできません。

その電池ですが当時は1.3Vの水銀電池ですが
現在は1.5Vのバルタ電池等々で代用されるかたも多いと思います。
ただし、そのまま1.5Vの電池を使うと露出計が振れすぎて
適正露出が得られないことがほとんどだと思います。
今回の35DCもそのまま1.5Vの電池を使うと
1.5段以上アンダーになってしまいます。
ちなみに電圧変換型のアダプターを使った場合、
電圧は問題ないのですが
今回のようなバッテリーチェック付きの後期の35DCの場合は
電池アダプターの抵抗が干渉して
BCランプが点かなくなります。
(キヤノネットG-Ⅲあたりでも同様の現象が起こります)
前期であれば問題ないですが
後期のDCの場合は1.5Vに露出計側を調整して
1.5V電池を使ったほうが良いかもしれませんね。

他、ご依頼者様が事前に試し撮りを行った際には
光線モレが見られたとのこと。
やはりモルトは全滅ですからそれはこれが原因だと思われます。
加えて距離計二重像のズレも見受けられます。

これからシャッターユニット周りから各部点検整備一式を行います。

余談ですが光がない状態、例えばレンズキャップを
したままの状態でシャッターを切りたいとき
(電池はやはり入っていないとダメですが)
前期の35DCの場合は底にある「F」ボタン、
後期の35DCの場合はバッテリーチェックボタンを押せば
強制的にシャッターが切れる仕組みになっています。
説明書がない場合も多いと思いますので
こういう部分はなかなか気づかないかもしれません。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーフレックスⅦSのカメラ修理

今日は「露天風呂の日」だそうですよ。
いいですよねぇ~露天風呂。。。とんとご無沙汰ですねぇ
八ヶ岳の麓あたりにある温泉宿で
2,3日のんびり過ごしたいですねぇ~
昔は登山とセットでよく行ったのですが。。。

さてさて

本日は「リコーフレックスⅦS」のカメラ修理を行っています。
先日、「ミリオン」を紹介したばかりですが
またもやプレスボディのリコーフレックスです。
1950年のリコーフレックスⅢから1957年のリコーフレックスミリオンまで
リコーフレックスは100万台超が生産されたそうです。
モデル名もⅢ、Ⅳ、Ⅵ、Ⅶ、ⅦS、ⅦM、ホリディ、ミリオンと
種類が多いですがさらにそれぞれ
シャッターユニットや細かい部分が異なったりで
多くのバリエーションが存在します。
シャッター速度もシンプルな3速から9速のものまで存在します。
ちなみに今回、お預かりしているⅦSは
リケンシャッター搭載機で
SSはB,10,25,500,100,200となっています。

前回のミリオンと同じく
ギア式のピント合わせ機構が全く動きません。
加えてレンズ汚れとファインダー汚れ
ファインダーのミラーはやはり曇っているので
交換いたします。
今回はシャッター羽根に粘りは見られませんでしたが
もちろん予防の意味合いも含めて
キチンと整備していきます。
レンズクモリが酷いものも多く
なかなか清掃では取れないものも多いのですが
前回のミリオンも今回のⅦSも
そこは比較的問題が少なく
今回も実用する上では問題のないレベルに
キレイにすることができました。

やはりキレイなリコフレはシルバーパーツに
高級感が溢れていてカッコ良いですね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。