今日は「たまごかけごはんの日」だそうですよ。
いわゆるTKGですね。簡単にできて美味しい食べ方ですよねぇ
私も朝ごはんに「たまごかけごはん」いただくことは
非常に多いです。朝だけはしっかり食べるようにしているのですが
おかずを食べ終わってまだ残っているご飯を
たまごかけごはんでいただくのがパターンです。
シンプルに少し醤油を垂らすだけのお馴染みの味ですが
これが飽きないのですよね。
ちなみに玉子を生で食べることができるのは
世界を見渡しても日本をはじめをする
ごく一部の国と地域だけです。
食中毒の可能性が高といわれる生食を
安全にできることを支えているのは
入念な品質管理の賜物です。
たまごかけごはんを美味しくいただけることにも
もっと感謝しないといけないですね。
さてさて
本日は「ペンタックスMX」のカメラ修理を行っています。
1976年発売のカメラです。
「ペンタックスMシリーズ」の一号機なのですが
「Mシリーズ」の本流を考えると
異端児的なモデルです。
「Mシリーズ」は「小型軽量化」に加え
「電子化によるAE化」という明確なテーマを持って
開発されていますが
「MX」だけはシリーズ中、唯一のフルマニュアルであり
「布幕横走りの機械制御シャッター搭載機」です。
この分野(コンパクトな機械制御機)において
長らく唯一の存在だった「オリンパスOM-1」に対抗する
数少ないカメラでもありますね。
「OM-1」もそうですが他メーカーがやらないレベルの
「小型化」を行う上でやはり「MX」も
いろいろな工夫が取り入れられたカメラで
それが故に登場から50年経過する現在となると
正直なところ、華奢な部分が多いのも事実です。
故に修理整備の面でも難しい部分がありますが
普段の取り扱いもできるだけ丁寧に行う必要のあるカメラです。
お預かりしている「MX」は
ご依頼者様が新品に手に入れられてから
長く使われいるカメラです。
とはいえ近年はほぼ眠ったままになっていたようです。
まずはひととおりシャッター切れますが
現存するMXの多くがそうなのですが
高速シャッターの精度は全く出ていません。
未整備の機械制御シャッター機がSS精度が出ていないのは
当たり前といえば当たり前なのですが
「MX」は私が見た限りではそれが顕著に出る傾向にあると思います。
幕測のバランスが非常に崩れやすいカメラだと認識しています。
電池は抜いて保管してあったとのことですが
新しい電池を入れても露出計は全く反応しません。
電池室はキレイなのですが
配線の問題かSW部の問題で通電していないと思われます。
他にも動きの悪い部分や内部の汚れ等がかなり見込まれるので
やはり一通りの整備が必要な状態です。
Mシリーズのカメラはフィルム室やファインダー周り以外にも
内部モルトが非常に多く使われているカメラです。
もちろんモルトは全て経年劣化で崩壊しています。
このモルト屑が内部のあちこちに入り込んで
また悪さをしてしまうので交換はもちろんのこと
内部に散らばったモルト屑を入念に取り除いていきます。
まだ取り掛かり始めですが
これから本格的に分解整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

