オリンパスOM-1Nのカメラ修理

今日は「左利きグッズの日」なのだそうですよ。
もともと日本独自の「左利きの日」であったのですが
その後「左利きグッズの日」に改称されたのだそうです。
日付は「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせが由来です・
世界的には8月13日が「左利きの日」とされているのですが
日本ではお盆真っ最中のため
イベントが開催しづらいとの理由で2月10日となり
その後、改称されたのだそうです。
うーん、私も生粋の左利きでお箸も書くのも左で
右利きと同じなのはギターと
子供の頃習った習字の大筆くらいですねぇ
(なぜか小筆は右で書けない(苦笑))
でも子供の頃から右利き用のものを
左で扱うことに慣れてしまっているので
今更、ハサミとか左利き用を使っても逆に難しいのですよねぇ(笑)
えっと…他に左利き用が比較的用意されているものは…
カッター、定規、鉛筆削り、扇子、急須、
フライ返し、コルク抜き、スライサー
うーん、左利き用じゃなくても良いものばかりのような気が…
慣れって意外とすごくって何でも何とかなっちゃうのですよねぇ
おまけに昔は今ほど左利き用の道具なんて
おそらく手に入らなかったと思いますし…
まぁ左利きなことで数えきれないほど
いろいろ気を遣うことは多かったと思います。
それもいつのまにかどれも大した問題ではなくなりましたねぇ

さてさて

本日は「オリンパスOM-1N」のカメラ修理を行っています。
今月も何台かOM-1系の修理が入っていますよ
やはり機種別でみて修理依頼が多いのは
ここ数年圧倒的にOM-1です。
「1N」は1979年に発売されたOM-1のマイナーチェンジ版です。
フラッシュ関連の変更が行われた以外は
基本的な機能はOM-1と全く変わりません。
ただ、内部部品の変更はかなり行われており
「1」と「1N」だと意外と部品の互換性がなかったりします。
「OM-1」のデビューが1972年、基本的にはほぼ同じ機能の
「1N」の発売が7年後、後継ともいえるOM-3の発売が1984年…
こうしてみるとOM-1が非常にロングセラーだったことがわかります。
それだけ基本設計が優れていた証かと思われます。

お預かりしているOM-1Nは
全く露出計が動かないとご依頼者様から聞いておりました
宅配便でお受けしてその時点では確かに露出計が動かず
電池室の状態は良好なので
「もしかしたらメーター本体かな…」と予測していたのですが
実際に修理に入る前に再度現状チェックを行うと不安定ながら
動作しています。
何度か電池を出し入れしていると
全く動かなくなってしまうこともあるので
端子の接触不良かハンダ不良かと思われます。
少々話が逸れますが
このときに使用電池はいわゆる電池アダプタを使っていたのですが
LR44やLR43を使う電池アダプタだと端子の形状や
アダプタや電池の形状のわずかな誤差で
マイナス端子側(ボディ側端子)に電池の(+)部分が
触れてショートしてしまうことがございます。
比べてみるとわかるのですが本来の水銀電池と比べると
電池のマイナス部分が狭く
その分プラス部分が広くなってしまい
OM-1のように電池室の端から端子が出ているタイプの電池室だと
プラスが触れてしまうこともあるようです。
今回は配線の交換や再ハンダに加えて
念のため端子の端部分には絶縁処理を行いました。
露出計はそれで解決したのですが
測定器で計測してみると高速シャッターの精度が全く出ていません。
いつもの整備の一環で幕軸やガバナー、調速部の清掃を行い
最終的に微調整を行い精度を確保していきます。

装着しているレンズは当店のテスト用レンズです。
少し様子見を行っていますが
今のところシャッターも露出計も動きは非常に安定しています。
もう少し時間をおいて最終的なチェックと
必要であれば若干の微調整を行って完成となります。
毎度、整備をしていて思いますが
OM-1独特のシャリっとした巻上は何とも言えず気持ち良いですね
ミノルタXEとかのひたすら軽く少しヌメっとした感じの
巻上も気持ち良いですがOMの巻上はそれとはタイプが異なりますが
また違った魅力に溢れています。
そういう部分に楽しみを見出してしまうと
カメラの台数が増えてしまうのですよねぇ。。。困ったものです(笑)

↓ クリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。