今日は「テレビCMの日」だそうですよ。
1953(昭和28)年のこの日に開始された
民放の日本テレビで、日本初のテレビCMが放送されたそうです。
初のCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という
服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)の時報でした。
このCMは本来30秒スポットでしたが
フィルムが裏返しになっていて、音も不明瞭だったそうです。
そのため、正午に放送された初CMはわずか3秒で
中止されるというハプニングがあり
同日夜7時に第2号CMとして改めて放送されています。
この「7時をお知らせするCM」を毎年この日に
見ている気がします(笑
同じように毎年調べているから当然ですねぇ…
最近はほぼほぼ地上波テレビを見ることがなくなったので
最近はどんなCMが流れているのか知らないのですが
テレビCMの力って大きいですよねぇ
何度も刷り込まれるから思わず口ずさんでしまうような
CMソングやフレーズが過去にもたくさんありました。
時代を反映している面もたくさんあるので
過去に流行ったCMをたまにyoutubeで観たりしますが
CM単体で面白いものも多いですね。
さてさて
本日は「ミノルタレポ」のカメラ修理を行っています。
レポシリーズはミノルタのハーフ判カメラのシリーズです。
存在としては巣少しマイナーなポジションです。
それというのもミノルタでは16mmフィルムを使う
ミノルタ16シリーズという非常にコンパクトなカメラがあり
これがなかなかのヒット作となっていたので
コンパクトさということで競合するハーフ判に関しては
参入が遅れました。
1963年に「レポ」が発売され
翌年にその上級版ともいえる「レポS」が発売されましたが
その頃にはハーフ判カメラの市場は縮小に向かっていて
結局この2機種だけでレポシリーズは終わってしまいました。
セールス的な面では不遇でしたが
ミノルチナシリーズをベースとして開発された
レポ2機種はどちらもなかなかの完成度で
現在でも根強いファンが多いと思われます。
今回は先に発売された「レポ」の修理を行っています。
非連動のセレン式露出計を搭載し
指針合わせをすることによってプログラムシャッターで
撮影するカメラです。
プログラムシャッタなのでSSと絞りの組み合わせは
シャッターユニットにお任せです。
ミノルチナPをハーフ判にしたようなカメラともいえると思います。
組み合わされるレンズはロッコール30mmF2.8
ピントは目測式で巻上はハーフ判では
お馴染みのダイヤル式です。
お預かりしている「レポ」はちょっと珍しい
ブラック塗装で外観は非常にキレイです。
ただシャッターを切ることができません。
巻上ダイヤルも固まったままで動かせない状態です。
レリーズボタンも固着して押せない状態です。
下回りから確認するとシャッターユニット側の
チャージは完了しているようなので
レリーズロックの動作不良で固着しているものと思われます。
画像は取り掛かり始めのモノですが
やはり固着の原因はレリーズ機構の動作不良でした。
シャッターが切れるようになってわかりましたが
やはりシャッタ-羽根や絞り羽根にも粘りがあって
動きが非常に緩慢です。
でもそれは想定内というかいずれにせよ分解して
整備を行います。
レンズにもそれなりのカビが生えています。
ただ致命的な破損等はなく通常の清掃整備で
本来の動きを取り戻せそうです。
心配されるセレンの起電状況はなかなか良好で
これであれば整備後には全く問題なく
当時に近い状態で撮影を楽しめそうです。
できるだけ長く快適に使っていただければと思います。
これから本悪的に分解整備に取り掛かっていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。