今日は「即席ラーメンの日」だそうですよ。
1958(昭和33)年のこの日に
世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が
日清食品株式会社より発売されたことに由来しています。
カップラーメンにしても袋ラーメンにしても
手軽に食べられる上に美味しいですよねぇ…
夜中にやたらと食べたくなるんですよね(苦笑
袋ラーメンだと子供のころから親しみのある
「ちゃんぽんめん」や「出前一丁」が好きですが
近所のスーパー等では意外と手に入らなかったりします。
特に「ちゃんぽんめん」は西日本の一部でしか見かけません。
とはいえ、ここ数年、即席麺を口にすることは
随分少なくなりました。
ただ、この季節…外で汗びっしょりかいて
おなかすかせて帰ると
やたらとカップ焼きそばが食べたくなるのです…
湯切りするから熱い汁もなくこの季節でも食べやすいし
味もめちゃくちゃ濃いから満足度が高いのです。
そしてそのカップ焼きそばにビールがめちゃくちゃ合うのです…
ごくごく一気に飲み干してしまいます。
あまり身体に良くなさそうなのでたまにしかやりませんが
カップ焼きそばとビールの組み合わせはたまりませんねぇ…
さてさて
本日は「ヤシカミニスター」のカメラ修理を行っています。
正確に言うと今回は1962年発売の
「ヤシカミニスターⅡ」ですね。
機能的には初代と変わりませんが
ダイキャストが変更になっているとレンズ構成が変更になっています。
非連動のセレン光電池露出計を搭載します。
露出計表示は当時多かった「LV」表示で
絞りSS設定リングも「LV値」設定となっています。
シャッターユニットはコパルSVLで1/500~1s・Bをカバーします。
レンズはヤシノン4.5cmF2.8を搭載します。
お預かりしている「ミニスターⅡ」は
一応は一通り動作するものの
各部の動きが汚れ等の影響でかなり重く
巻上にも問題がありそうです。
露出リングもかなり重くなってしまっています。
そしてレンズ・ファインダーのカビや汚れがかなり深刻です。
撮影上問題ないレベルにはなると思いますが
多少のカビ跡は残るかと思われます。
シャッターも一見、動作はしていますが
やはり粘りはあり動きが緩慢です。
ただ、心配されるセレンの状態は良く
明るさに対してほぼ問題ない数値が出ています。
セレンがダメだと残念ながら修理不能になるので
非連動とは言えセレンが元気なことには安心しました。
これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。
露出リングのガタがやけに大きいな…と思っていたら
リングを留めているネジ3本のうち1本が折れて抜け落ちていました。
過去に大きなショックも受けているかもしれません。
機械的駆動部を入念に清掃整備して
スムーズに動作するように整備を行っていきます。
大きな破損等はなさそうなので
快適に撮影に使用できるレベルに仕上がられると思います。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。