リコーハイカラー35のカメラ修理

今日は「ミュージックの日」で
私の大好きなギタリスト「ランディ・ローズ」の命日でもあるのですが
このサイト的にはやはり
「カメラ発明記念日」を取り上げないわけにはいきませんよね(笑)
いわゆる「ダゲレオタイプ」といわれる「銀板写真」が
1839年のこの日に発明されたとされています。
もちろん今の写真機とは全く異なり
感度は非常に低く露光時間は10~20分かかったのだそうです。
けれどもすべてはここから始まり
100年余りを経て現在でも使えるフィルムカメラへと進化していきます。
そしていまやデジタルカメラ全盛期ですから
技術の進歩っていうのは本当にすごいですね。
あまりにも前時代過ぎて不便すぎるものは個人の好みによるとは思いますが
当店で扱っているフィルムカメラは基本的に
きちんと使えば誰が撮ってもキレイに写真が撮れる。。。という意味では
すごく進化したカメラなのだと思います。
ある程度、手間と慣れが必要なのはやはり楽しみのひとつと
思いたいところではありますね。。。

さてさて

本日は「リコーハイカラー35」のカメラ修理を行っています。
リコーの大ヒット作でもある
「リコーオートハーフ」のフルサイズ判といって良いカメラです。
前身はオートショットというカメラですが
ハイカラーにモデルチェンジされた際に
露出計はセレンではなく電池を使用するCdSを採用し
より露出精度を高めています。
オートハーフではプログラムシャッターで
SSと絞りの組み合わせはカメラ任せでしたが
ハイカラーではSSが1/30、1/60、1/125、1/300が設定できる
シャッタースピード優先AEとなっています。
ただオート露出の場合は構造上1/125で固定するのが無難かとは思います。
もちろん巻上はお得意のゼンマイ巻上です。
ただ惜しいのはゼンマイ仕掛けが基本的に
オートハーフと共通なのですね。
そのためオートハーフではめいっぱい巻いておけば
20数枚自動巻上できましたが
フルサイズのハイカラーでは10枚少々といった巻上枚数となります。
まぁ、わかっていればさほど問題ではありませんが。。。

お預かりしているハイカラー35は
その最大のセールスポイントである
自動巻上げが数枚しか作動できません。
おそらくゼンマイが劣化・磨耗で動作不良なためだと思われます。
今回は動作良好な中古部品と交換することで対応します。
加えて露出計が全く動作していないようです。
電池室からの配線が断線しているのか
露出計そのものの内部が断線しているものと予想されます。
他、モルトはもちろん全滅で
レンズ・ファインダーも汚れてしまっている状況です。
現在抱えているトラブル修理を含めた
各部点検整備一式を行っていきます。

写真は一通り作業が完了した後のものです。
ゼンマイをしっかり巻けば
軽快に自動巻上げが行われ
レリーズすれば小気味よくシャッターが切れます。
露出計はもちろん動作するようになり
オート露出時にも適正な露光量で制御できるようになりました。
レンズ・ファインダーも非常にクリアです。
気持ちよく撮影に使っていただける状態になったと思います。
オートハーフに比べるとちょっとマイナーな存在でもある
オートショット/ハイカラーシリーズですが
使ってみると非常に楽しいカメラです。
もちろん35mm版ですから
ハーフ判より良い画質も期待できます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「春の睡眠の日」だそうです。
まぁ、「春眠暁を覚えず」ともいいますし。。。
でもこの季節じゃなくても
温かいお布団できっちり快適な室温がキープできていれば
年がら年中、気持ちよくって起きられないですけどね(笑)
もともとしっかりめに睡眠とっておかないと
あらゆるパフォーマンスが激落ちするタイプではありますが
入院生活でやたらと寝ることに慣れてしまったのか
ちょっと傷んでしまった脳が睡眠を欲しているのか
少し集中して何かを行うと
その後、異様に眠くなるのですよねぇ。。。これまた困ったもんだ。。。(苦笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
当店にはいろいろなカメラがやってきますが
やはり圧倒的に修理・整備依頼が多いのはOM-1ですね。
それは壊れやすいから。。。とかネガティブな理由ではなく
単純にそれだけ人気のあるカメラだからだと思います。
何にせよ、この時代のカメラで未整備の個体は
なかなかそのままで普通に撮影に使える。。。とはいきませんからね。
やはりその魅力は同時代の他機種では見られない
軽量コンパクトさと上品な操作感覚にあると思います。
他メーカーができなかった軽量コンパクトさを実現しているということは
さすがに若干華奢な部分もあるということでもありますが
基本的にはシンプルな構造のカメラです。
きちんと整備を行えば快適に撮影に使える状態になるカメラでもあります。

お預かりしているOM-1はいわゆる「MD」モデルで
モータードライブ対応となったモデルです。
OM-1の中で言えば中期~後期モデルといったところです。
一通り動作してはいるのですが
まずは定番のプリズム腐食でファインダー視野下部に
モヤモヤとした腐食が確認できます。
内部のギア・幕軸はやはり汚れが溜まっているようで
高速シャッターの精度が出ていない上に
切るたびに値が安定しない状態です。
特に1/1000、1/500の高速シャッターでは顕著に不具合が確認できます。
露出計は若干の調整でいけそうですが
OM-1は電池端子やSW部、配線に問題があることが多いので
細かくチェックを行い必要に応じて整備を行います。

写真は上カバーをまずは外したところですが
相変わらずの接眼レンズとプリズムの間に
貼られたモルトがボロボロに劣化し
プリズムの腐食を引き起こしています。
こうなるとプリズムは交換するのが最も確実な処置だと思います。
(当店では行いませんが再蒸着という方法もございますが。。。)
プリズム腐食がここまで放置されているということは
当然、ちゃんとしたメンテナンスは長年行われていないと思われますので
動作部分を中心に慎重にチェックを行いつつ
これから分解を進めていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

明日(3月18日(水))から以前通りの通常営業を再開します。
2月11日から1ヶ月以上の思わぬ臨時休業となり
多大なご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
正直なところ、まだまだ身体的にはいろいろ問題があり
以前と比べてできないことはほぼないのですが
全てのことが「やりづらい」状況なのは事実です。
やりづらい部分は根気よく時間をかけてクリアするしかないので
今まで以上にがんばっていきますので
よろしくお願いいたします。

本日は「漫画週刊誌の日」だの日だそうです。
1959年(昭和34年)のこの日に
日本初の少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」
「週刊少年サンデー」が発刊されたのだそうです。
さすがに私の生まれる前の話ですが
小学校低学年くらいからこの2誌にジャンプ、チャンピオンを加えた
4誌は良く読んでいました
その中でも「週マガ」は比較的最近まで読み続けていたのですが
いつの間にか週間や隔週のマンガ雑誌は読まなくなりましたねぇ
読みたいものの雑誌の中での比率が低すぎて。。。(苦笑)
その分、コミック(単行本)で読みたいものだけを読むようになりました。
新しいものも週刊誌買わなくても
SNS等でいろいろ情報があったり
ネット上でお試し読みできたりしますものね
入院中も電子版コミックには大変お世話になりました(笑)

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れたキヤノン初のプロ向け最高級一眼レフです。
いわゆるプロ向けのフラッグシップ機は
F-1の登場によりニコン・キヤノンの2大メーカーを中心に
展開されていくのですが
この頃の「プロ機」とその後の高度に電子化されたフラッグシップ機とは異なり
機能そのものは非常にシンプルです。
機能ということだけであれば
AEを搭載した中級機のほうが優れている場合もあります。
F-1の場合も機能的なハイライトといえば1/2000のシャッターと
交換可能なファインダー及びスクリーンぐらいです。
そのシャッター機構も基本はFシリーズ共通の基本構造だったりします。
しかしながらその造りや部材、部品精度に非常にコストがかかっており
シャッターや巻上部の耐久性は中級機とは全く異なるものとなっています。
現在でもそうだと思いますが
この頃の高級機はとにかく「耐久性」と「造りの良さ」が全てに優先されて作られています。
これはF-1だけでなくニコンF一桁機も同様の考え方かと思います。
基本がしっかりできているから
整備すれば以前の状態に戻りやすいということも多々あると思います。

お預かりしているF-1は同じご依頼者の方から2台です。
1台は貴重な「レイクプラシードオリンピック限定モデル」です。

基本的構造はどちらも後期のF-1ということで同一ですが
どちらも1/2000が開かず高速シャッターの精度には問題があります。
先幕・後幕のバランスが狂ってしまっています。
露出計・バッテリーチェックも接触不良が見られ
動かなかったり不安定だったりしています。
どちらも内部の細かい部分まで清掃や調整が必要です。
F-1(いえ、Fシリーズ全体かな)のシャッター周りの整備で
注意が必要なのが幕ブレーキ部で
ここが不調だとシャッターバウンドが起きたり
SS精度が全くでなくなってしまったりといろいろなトラブルの原因となります。
下手に触ると新たなトラブルの原因ともなるので
ここは非常に注意して整備を行っていきます。

実は今回のF-1は入院前にあらかたの整備は終わっていて
あとは最終チェックを残すのみの状態です。
快適に使っていただける万全の状態に整備できたと思います。

60年代~70年代にかけて
時代は一眼レフへと一気に移り変わっていくのですが
この時代のカメラはモデルごとに狙いが
明確でわかりやすくそれが個性として反映したものが多いですね。
後の時代のようにあれもこれも機能を搭載できないからでもあるのですが。。。
何にしても魅力的なフィルム機の全盛期といった漢字がします。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

突然の休業に関するお詫び

当店ホームページ上で何も告知ができず
大変ご迷惑をおかけしておりますが
2月11日(火)以降、当店は営業しておりません。

ご来店いただいた方、修理のご依頼をいただいている方、
お問い合わせいただいている方、
皆々様方に誠に申し訳なく思っております。

2月11日夜、店内で作業中に
脳梗塞(延髄外側アテローム血栓性急性脳梗塞及びワレンベルグ症候群)を
発症してしまい、そのまま救急搬送、緊急入院となってしまいました。
スマホからアクセスできるツイッターでは
状況を簡単に報告できたものの
店舗PC上からしか編集できない環境にあった当サイト上では
全くご報告ができない形になってしまいました。

本日、何とか退院に至りましたので
こうしてまずはご報告を行っている状況ではありますが
各部の麻痺等、後遺症も残っており
詳細な営業再開のスケジュールはまだ何ともいいづらい状況です。
しかしながら、何とか今月中にはできる範囲で営業再開できるように
準備していきたいと考えております。

またその際には当サイトトップページで
お知らせさせていただきますので
何卒よろしくお願い申し上げます。

2020/03/17 追記
3月18日(水)から営業を再開いたします。
基本的に以前通り火曜日を除く
10時~19時までの営業ですが
多少の臨時休業もございますので
サイトトップページやカレンダーでご確認いただければと思います。

 

2020年3月7日
東京フィルムカメラ修理工房
代表 迫田 行弘

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

アイレス35ⅢCのカメラ修理

今日は「左利きグッズの日」だそうですよ。
私も生粋の左利きなので
左利き用のハサミとかも使ったことがあるのですが
子供の頃から右利き用のものに慣れているせいで
逆に使いづらいのですよねぇ(苦笑)
他に左利き用って何があるのだろう。。。と少し調べたら
万年筆、ボールペン、定規、小刀、包丁
缶きり、急須。。。等々、結構ありますねぇ。。
でも右利き用でもそれほど不便に感じたことはないし
意外と大丈夫かな(笑)
幼い頃に硬筆や習字は右でやらされましたが
小学校卒業の頃には自然に左に戻りました(笑)
そろばんは右でいけたなぁ。。。
数字だけくらいなら右でも素早く書けたし
(まぁあまりキレイさは求められないし)
ギターも右利き用で普通に弾いてたし
(今は利き手関係なくもう無理です)
ただ、筆記具の持ち方が妙なのはどうしようもないですね。
左利きの方ってたいてい自然と巻き込むような持ち方になるのですが
そうしないと横線が左から右へ引きづらいのですよねぇ
まぁ今の世の中、それほど左利きで不便なことはないですが。。。

さてさて

本日は「アイレス35ⅢC」のカメラ修理を行っています。
このカメラ。。。一部の方の中では非常に有名だと思いますが
確信犯的に「ライカM3」にそっくりです。
もちろん外観のみですがその徹底ぶりがなかなかのものです。
わざわざ底板が外れるところまで模しています。
ということで先に写真を上げておくと。。。

吊金具の形状もそっくりですねぇ。。。
ただし中身はフォーカルプレーンシャッターではなく
あくまでレンズ固定式のレンズシャッター機です。
このルックスのせいもあるとは思いますが
現在でも人気の高いカメラです。
搭載レンズはコーラル45mmF1.9(F2.4搭載のものも存在すようです)で
シャッターユニットはお馴染みの
セイコーシャMXLで最高速は1/500です。
パララックス自動補正付きのレンジファインダーも装備します。
もちろんセイルフコッキングで非常に使い易いカメラです。

お預かりしている35ⅢCは一通り動作もしていますが
やはりシャッター羽根の汚れや若干の粘り
ファインダーの二重像の薄さが気になる状態です。
ヘリコイドもグリス切れでスカスカの状態です。
シャッター羽根、絞り羽根の清掃・調整を行い
ファインダー清掃。。。ファインダーはおそらく過去に
清掃されているのではないかと思われますが
二重像上下合わせのためのレンズが妙に汚れていて
そのせいで二重像も薄く見えていたようです。
清掃後ははっきり見えるようになりました。
その他、レンズ清掃、ヘリコイドグリスアップ等々
一通りの整備一式を行っています。

外観をライカ風に仕立てたこともありますが
なかなか存在感のあるカメラです。
M3云々はひとまず置いておいても
なかなか質感も高く使い勝手も良く
魅力的なカメラだと思います。

ミノルタオートコードのカメラ修理

今日は手塚治虫先生の命日ということで
「漫画の日」なのだそうです。
お亡くなりになったのは平成元年だったのですね。
もう32年。。。そりゃ私も歳取るわねぇ。。。(汗)
ブラックジャックはチャンピオンでリアルタイムに読んでいるし
コミックも全巻読みました。火の鳥もほとんど読んでいると思います。
トリトンやジャングル大帝、ふしぎなメルモは幼少期にテレビで見てたなぁ。。。
実はアニメや映画やドラマはほとんど見ないのですが
コミックだけはいい歳しても止められないですねぇ。。。
未だに新刊・続巻を買い続けているコミックがいくつかありますし
電子版なんてお手軽だから
試し読みで面白かったらついつい手が出てしまいます。
コミックはちょっとした空き時間や気分転換に
少しだけキリの良いところまで読む。。。ってことができるのがいいのですよね。
さらに私はそうなのですがコミックだとすごく集中できる。。。
まぁ、たまに読み始めると止まらなくなって
気がつけば何時間も経ってしまっていることもありますが。。。(笑)
ちなみにこの「漫画の日」を制定したのは
中野のサブカル文化を語る上で外せない「まんだらけ」です。
もちろん当店からも歩いていけますから
中野ブロードウェイには頻繁に立ち寄ります。
「まんだらけ」を中心に見所満載で楽しいですよ~

さてさて

本日は「ミノルタオートコード」のカメラ修理を行っています。
国産二眼レフの最高峰ともいえる名機ですね。
オートコードも1955年の最初期モデルから10年以上
生産されていていろいろなバリエーションが存在するのですが
今回はいわゆる「オートコードCdS」です。
1965年に発売されたモデルで
その名の通りCdSを使用した露出計を内蔵します。
加えてこの「CdS」からロッコールレンズのコーティングが一新され
俗にいう「ニューロッコール」になっています。
「ニューロッコールレンズ」を搭載するオートコードは
この「CdS」と同年に発売された「Ⅲ」のみですね。
前期型のモデルではセレン式露出計を搭載した
「オートコードL」(1955年)がありましたが
それ以来の露出計搭載モデルとなります。

電池室をCdS受光部が独特のルックスとなっています。
基本的な構造は他のオートコードと同様の構造ですが
外観は明らかに他のオートコードとは異なる印象です。

お預かりのオートコードCdSは最大の売りである
露出計が全く動かない状態です。
電池室周りの問題かと予想していましたが
やはり電池室及びスイッチ部の接点不良が原因でした。
以前に電池液漏れを修復した形跡が見られるのですが
あまり良い状態ではなくそこが再び接触不良を起こしている状態です。
さらに接点の地金自体が通電できない状態だったため
代用品等で対応して修理しています。
さらにそのままでは全く精度が出ていない状態だったので
できる限りの調整を試みて従来の1.3Vで
問題のない精度が出るようになりました。
オートコードの特徴のひとつであるピントレバーが
少し重いご指摘もいただいていたので
こちらも調整して軽くする処置を行っています。
他、シャッターユニット、巻上部、ファインダー清掃等々
全体の各部点検整備一式です。
振り子式のピントレバーはオートコードの大きな特徴で
非常に使い易い優れたものですが
経年劣化で意外と脆くなっている個体も多く
グリス劣化等で重い状態のものをそのまま使っていると
折れる心配もあり注意が必要です。
今回お預かりのお品はそれほどの状態ではなかったのですが
オートコードを使われている方でピントレバーが
重い場合は注意が必要です。

一通り整備は完了していますが
少し時間を置いて様子見をしている状況です。
後日、改めて最終チェックを行い、問題がなければ完成となります。

オリンパスペンFTのカメラ修理

今日は2月8日で「御事始め」ですね。
農作業が始まり1年の営みがj始まる日ということです。
ついこの間、「御事納め」(12月8日)のことを
書いたような気がするのですが
もうお正月を挟んで2ヶ月経つのですね。。。
農作業の営み的には今日が「御事始め」なのですが
関東の一部ではお正月の儀式を始める
12月8日を「御事始め」として
今日を「御事納め」とすることもあるそうです。
ちなみに12月8日や2月8日のいわゆる「事八日」に
針供養を行う地域も多いのだそうです。
なかなかこういう古来からの年中行事は
現在社会では存在意義が薄くなりがちですが
忘れないようにしたいですね。

さてさて

本日は「オリンパスペンFT」のカメラ修理を行っています。
世界初のハーフ判一眼レフでもある「ペンF」に
内蔵露出計を取り付けセルフタイマーを装備し
巻上げも2回巻から1回巻上に変更されたモデルです。
基本的な構造はペンFと同様ではありますが
細かい仕様にはかなり変更点があり
使われている部品も意外と異なります。
露出計は本来通常のミラーが付けられている
大三反射鏡をハーフミラーとすることで
受光体(CdS)に光を取り込みます。
そのため通常のペンFよりは少しばかり
ファインダーは暗く見えてしまいます。
ファインダー内に露出計の指針が見え
それが指示する値はTTLナンバーと呼ばれ
対応するズイコーレンズの絞りリングに刻まれた
TTLナンバーを合わせることで露出を設定します。
内部の構造も使い方も独特なカメラといって良いと思います。

お預かりしている「ペンFT」は撮影中に
ミラーアップしたままになってしまい
そのまま何もできなくなってしまったようです。
ペンF系はミラー駆動部も構造が独特で
ミラーアップしたままになってしまうトラブルの多いカメラです。
大抵はミラー駆動部の動作不良が原因です。
今回はミラー駆動部の問題はもちろんですが
ミラーも外れかかっていたようで
それがトラブルの引き金にもなったようです。
お預かり時にミラーアップした状態だったので
ファインダーの見えはチェックできてなかったのですが
ハーフミラ蒸着面がかなり剥離してしてしまっていて
ファインダー内に黒い薄い点がたくさん見えるような状態だったようです。
今回はハーフミラー交換でそこも修理しています。

ルックスもかなり独特なカメラですが
先述したミラー駆動部やロータリーシャッター
独特の経路を通って接眼レンズまで光を導く
ファインダーだったり
通常の一眼レフとは全く構造の異なるカメラです。
ある意味、非常にオリンパスらしいカメラといえると思います。
写真は一通り整備が完了した状態で撮影したもので
少し時間を置いてから最終チェックを行い完成となります。
撮影真っ最中のトラブルでかなり困惑されたのではないかと思いますが
これからは安心して使っていただけると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は2月7日で「フナの日」だそうです。
食べるほうはあまりこれまで縁がないのですが
子供の頃、身近な魚といえばフナとかタナゴですたねぇ
私の生まれ育った呉市は海沿いなのですが
私の育った実家は北側の灰ヶ峰という山の麓で
まだ行動範囲の狭い小学生くらいの頃は
海に行くより山沿いの農業用の池とかに行くほうが身近でした。
子供が遊びでやることでほとんど釣れもしないのに
フナやコイがいる池に魚釣りに行ったなぁ
で、釣れなくて飽きて結局ザリガニ釣りになったりするのですが。。。
それでも家の外に置いたじいさん手作りの
コンクリート製の小さな水槽には釣ってきたフナが
ゆうゆうと泳いでしまして眺めているだけでも楽しかったですねぇ
最近、よる年波のせいか
子供の頃(小学校とか中学校)のことばかりよく思い出すのですよねぇ(汗)

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
高級レンジファインダー機の分野で一世を風靡しましたが
そのために逆に一眼レフの時代に少し乗り遅れた感が否めなかった
キヤノンが起死回生の一手として誕生させた
キヤノン初のプロ用高級一眼レフです。
F-1が出るまではこのジャンルのカメラといえば
ニコンF&F2の独壇場と言ってよい状態でしたが
F-1の登場で市場が大きく変わったともいえると思います。
その後に続くニコン・キヤノン2大メーカーの
熾烈なシェア争いの始まりとなったカメラでもあると思います。

チタン幕を採用し高い耐久性を誇った
最高速1/2000の横走りシャッター
交換可能なファインダー+スクリーン
あらゆる撮影に対応させるための
豊富なアクサセリーにFD交換レンズ群、
社運を賭けて開発・発売されたF-1は
見事に一眼レフの分野において
主権を握ることに成功したといえると思います。

そんな記念碑的カメラでもあるF-1ですが
もちろん現在でも非常に高い人気を誇り
当店でも修理・整備依頼の非常に多いカメラです。
最高級機なだけあって基本的に非常に丈夫なカメラで
致命的トラブルを抱えている個体は比較的少ないと思われます
(ショック品・水没品・分解品は除きますが)
今回、お預かりしていているF-1も
何かしらの破損等があるわけでなく
長い年月でいろいろな部分の動きが悪くなり
リシュレッシュを必要としている状態です。
高速シャッターはシャッター幕軸の動きが悪いせいで
全く精度がおらず
露出計はバッテリーチェックが不動
さらに全体的に2段以上オーバーで且つ不安定と言った状況です。

F-1やFTbの露出計は光とSSに応じて動く指針に
絞りに応じて動く〇指針を重ねてあわせるタイプですが
その〇指針がバネが伸びてしまっているせいで
動きの悪いものも見受けられます。
今回もミラーボックス脱着時にその状況が:確認でき
処置も行っています。
写真は整備が一通り終わって組み立てたあとの状態です。
露出計。シャッターともに全く問題なlく動作しています。
少し時間を置いてから最終チェック及び微調整を行って完成となります。
キヤノンの一眼レフといえば
「黒」というイメージが非常に強いのですが
それはやはりこのF-1やA-1あたりの高級機が
黒の設定しかなかったからですかね。

オリンパスペンSのカメラ修理

今日は「ブログの日」だそうですよ。
2/6でこれも語呂合わせですね。
もちろんここも立派な(?)ブログです。
一旦お店のHPを立ち上げると
基本的に販売店ではなく修理店なので
そんなに頻繁にメインのページを更新することはないのですよね。
(実はここ数年ここ以外はほぼ触っていませんが(汗))
だからこのブログくらいはしっかり更新して
「ちゃんと営業して毎日仕事してますよ~
意外と多少は忙しくしてるんですよ~」的な
アピールも正直なところ多少はあります。
一人でやっている小さなお店だから
多少は動きが見えないと
開店休業状態に思われても困ります(笑)
。。。というわけで、少々忙しくてもここをサボるわけにはいきません(笑)

あ、今日はこれも語呂合わせで「風呂の日」ですよ
天気は良いですが風がめちゃくちゃ冷たいですよね。
こんな日は仕事帰りに銭湯で温まって帰ります。
やっぱり大きな湯船にゆっくり入るのは気持ちよいですよねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスペンS」のカメラ修理を行っています。
ハーフカメラの修理・整備が結構多いですね
何度も書いていますが「ペンS」は
従来の「ペン」の高級版として発売されました。
基本的にはシンプルなカメラですが
しっかり写真を撮るための機能を備え
ハーフであるからこそレンズはしっかりしたものを備え
キチンとキレイな写真が撮れるカメラです。
さらに後に出てくる「ペンEE系」は確かに簡単で
写真の裾野をかなり広げることに成功したカメラですが
自分で写真をコントロールして撮ろうと思ったら
やはりペンSやペンDが向いていますよね。

発売から50年近く経過したカメラです。
さすがに使いっぱなしあるいは仕舞いっぱなしでは
なかなか普通に動く。。。なんてことはありません。
今回お預かりのペンSもシャッターは切れることは切れるのですが
巻上げ時に2コマ分進んでしまいます。
1コマ巻き上げたところで巻止めが効かず
2コマ巻き上げたところでようやく巻止めがかかり
巻上げが止まる。。といった症状です。
この症状、ペンシリーズでは比較的見かけるトラブルで
場合によってはどこまでも巻上げが止まらないなんてこともあります。
巻止め機構のトラブル。。。というよりは
シャッター羽根の粘りが原因であることが多いです。
羽根がしっかり閉まり切らない(見かけ上は閉じている)ことが
原因であることが多く巻いているうちに羽根が閉まりきり
巻き止め機構も作動してやっと巻上げが止まるといった感じです。
ペンの巻上及びチャージ機構ならではのトラブルです。
決して造りが悪いわけではなくて
経年変化でシャッター羽根及びチャージ機構の
動作不良が引き起こしてしまうトラブルです。

写真は整備が一通り終わった状態でのものです。
シャッターユニットはもちろん分解整備し
シャッター羽根、絞り羽根の清掃、
シャッター機構部の清掃・注油を行っています。
巻上部もそうですが全体的に長い間かけて溜まった
いろんな汚れが付着して全体的に動きを妨げていた状況でした。
外像はもともとキレイなほうだったのですが
レンズ及びファインダー清掃を行った上で
外装もできる限り磨き上げ
非常に見た目にもキレイな1台になりました。
これであれば気持ちよく使っていただけるものと思います。
同じ写真が撮れるのであれば
やはり小さいほうが良いですよねぇ。。。
ペンが人気なのはわかる気がします。。。
カメtラに限らず機械モノはどれもそうですが
小さくて精密にできているものは何ともいえない魅力がありますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンデミのカメラ修理

今日は2/5(ニ・コ)ということで
「笑顔の日」だそうですよ。
笑顔。。。というか笑うって大切ですよね。
今の世の中をそれなりに生きていれば
イラッとすることやムッとすることは
毎日のようにあるとは思いますが
少しでも笑顔いられるように心がけなくてはけませんね。
医学的にも笑うことは健康に良いと
証明されているようなので
ちょっとした楽しいことを毎日の中で見つけましょう!
個人的には比較的、ストレスはたまりにくいほうだとは
自負しているのですが。。。
それでもお腹抱えるほど笑い転げることは最近ないかも。。。(汗)

さてさて

本日は「キヤノンデミ」のカメラ修理を行っています。
デミとは英語やフラン語で「半分」とか「部分的」を表す言葉で
その名の通りデミはキヤノンのハーフサイズのカメラです。
デミシリーズも色々なモデルがあるのですが
今回のデミは最初に発売されたベーシックな無印デミです。
1963年の発売です。
シャッターユニットはセイコーシャLで
シャッタースピードと絞りの組み合わせが
基本的には固定されているプログラムシャッターです。
露出計はセレン光電池を使用した追針式で
シャッタースピード・絞りリングで指針を手動で合致させる方式です。
レンズはSH28mmF2.8を搭載します。
ピントは目測ですがファインダーはプリズムを多用し
レンズの真上に対物レンズが配置されるように設計されています。
ハーフサイズカメラはコストとスペースの関係上
巻上げがダイヤル式(写ルンですと同様)のものが多いのですが
デミはしっかり巻上レバーが装備されており
またその巻上フィーリングが非常に気持ちよいです。
話が少し逸れますが
整備後のテストで36枚撮りの感光済みフィルムで
カウンターと巻上・巻戻しのテストを必ず行うのですが
ハーフだと当然72枚になるわけです。
正直、ダイヤル式だと休憩しながら行わないと
ちょっと指がつりそうになるのですが(苦笑)
巻上レバーのデミだと非常に楽ちんです。
やはり巻上はノブやダイヤルよりレバーのほうがいいですよね。
あ、ちなみにデミのフィルムカウンターは
巻上2回に一度の動作で一気に2コマ進むようになっています。

お預かりしているデミは
心配されるセレンは何とか起電しているのですが
その値は2段ほどオーバーでやはり露出計の振りが足らないようです。
そして。。。これはデミの持病とも言えると思いますが
自慢のプリズムファインダーがかなり曇っています。
デミのファインダークモリは単なる汚れではなく
接眼レンズのコーティング劣化で起こっているものがほとんどです。
コーティングの変質なので清掃ではクリアになりません
本当は交換したいところなのですが
現存するデミはどれもこれも接眼レンズが曇っているものがほとんどで
中古良品もそう簡単には手に入りません。
考えられる手段をいろいろ試してできる限り清掃し
普通に使う分には気にならないレベルにしたいと思います。

デザインもよくレンズの出っ張りもほとんどなく
ペンに負けないほどの完成度のカメラだと思うのですが
現在でもペンほどの人気はないのですよね。
ハーフサイズカメラの中では
個人的にはかなりおすすめのカメラなのですが。。。
まだ現状チェックを行っただけで
これから本格的に分解整備に取り掛かります。
気持ちよく使っていただける状態に仕上げたいと思います。
あ、もちろん裏蓋に大量に使われている
モルトは全滅なので貼りなおします。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。