オリンパスOM-1のカメラ修理

今日はネタに丁度良い記念日がないのですが。。。
毎月28日は「にわとりの日」だそうですね。
先日もここで書いたような気がしますが
焼きたての骨付き鶏モモ肉が食べたいなぁ。。。(笑)
そのためだけにオーブンが欲しくなってきました。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
OM-1も現在でも非常に人気が高く
修理依頼も多いカメラです。
機械制御シャッター機で軽量コンパクト、
加えて使い心地の良いもの。。。というと
OM-1しか選択肢がないかとも思います。
内部を見るとコンパクトに仕上げるために
いろいろ工夫がしてあるのがよくわかります。
そのため若干、デリケートな部分もありますが
非常によく考えられて作られているカメラです。

お預かりしているOM-1は
高速シャッターがかなり不安定です。
露光量も不安定ですが例えば1/1000の場合で
幕の走り始めは1/1000のスリットで走り始めますが
走り終わり時には1/3000くらいのスリットになってしまっています。
ご依頼者様のお話によると
当店に持ち込む直前に撮影したフィルムで
未露光のコマが多発していたようで
もしかしたら高速シャッターは閉じたまま走ってしまうのかもしれません。
加えて露出計は動作しているものの
値は正しい値の+3段~+5段を指示してしまうようです。
露出計の針の振れが全く足りないようです。

分解してみてわかりましたが
底部電池室から上カバー直下の電源SWに繋がる
リード線が腐食していました。
かろうじて電流は流れるもののここで相当ロスしているようです。
電池室端子部のハンダ付けも腐食で断線寸前でした。
電池室は一見、キレイなのですが。。。

さらに今回はファインダースクリーンの交換も行います。
ミラー側からゴシゴシ擦ったのか
あるいはアルコール等で拭いてしまったのか
スクリーン表面がキズだらけです。
当店在庫の中古スクリーンでなるべくキズの少ないものと交換します。
余談ですが一眼レフのスクリーンはやわらかいプラスチック製です。
下手に触ると簡単にキズがついてしまうので
ファインダースクリーン上にゴミが見えるからといって
気軽に触るのは避けたほうがよろしいかとは思います。
エアブロー程度にとどめておいていただければと思います。

写真は一通り整備が完了して組み上げた状態です。
いつものことですが少し時間をおいてから最終調整を行います。

OM-1のシャリシャリした軽快な巻上と
上品なシャッター音はいつ聞いても心地よいですね。
写真の写りそのものには関係ありませんが
より気持ちよく撮影できるという点ではこういう部分も大切ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

今日は「ちらし寿司の日」だそうですよ。
今日みたいな暑い日にはさっぱりしていいですね!
「ちらし寿司」も地域によって色々違いがありそうです。
関東ではにぎり鮨の種として使う
生魚も具に使うのですね。豪華でいいですよねぇ~
個人的には錦糸玉子や焼き穴子に
エビ、シイタケ、紅生姜。。。等々が入った
五目寿司的なもののイメージかなぁ。。。
書いていると無性にお腹がすいてきました(笑)

さてさて

本日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
今でもファンが多く人気の高いカメラですね。
ニコマートFT系は何種類か存在しますが
現存台数が圧倒的に多いのはやはりこのFTNでしょうね。
このFTNから「開放F値補正操作」が搭載されました。
この時代のニコンではお馴染みの「ガチャガチャ」ですね。
レンズ装着時に絞りリングを一往復させることで
そのレンズの開放F値をボディに伝達します。
それまでのニコマートFTでは
ダイヤルで合わせてやらないといけなkったのです。
シャッターはニコンだけでなくこの時代の色々なカメラで
採用されていた「コパルスクエア」です。
非常に丈夫で安定したシャッターです。

お預かりしている「ニコマートFTN」は
お預かり時にはシャッターが切れない状態でした。
何度かレリーズボタンを押しているうちに
切れるようになりましたが
またしばらく放置しておくと切れなくなります。
レリーズ機構が固着気味のようです。
頑丈さが売りのコパルスクエアは動作はしていますが
さすがに羽根に汚れが付着しているのか
先幕(羽根)と後幕(羽根)のバランスが悪いようで
高速シャッターだと結構な露光ムラの出る状態です。
全体的にリフレッシュが必要な状態です。

写真はシャッター周りの整備が終わり
組み立てている途中で撮影したものです。
先日、このブログのどこかで「コンデンサレンズ」について
少し触れましたがクリーニングペーパーの右上に
おいてあるのがそうですね。
やはりカビだらけでした。
ちなみにファインダー内に表示されるシャッタースピードは
連動糸で操作されていてコンデンサレンズとスクリーンの間に
挟まるような感じになります。
スクリーンを取り出すときは注意しなくてはなりません。

これからファインダー清掃を行いながら組み立て
露出計の精度出しを行っていきます。
心配されるマウント部のマイラー抵抗は
今回は問題ない状態でした。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ニコンFEのカメラ修理

今日は記念日関係は少ないのですが。。。
1978年6月25日に「サザンオールスターズ」が
「勝手にシンドバッド」でデビューしていますね。
当時9歳でベストテンとかも見始めていた頃だったから
サザンの初期はよく覚えていますしよく聴いていました。
小学校高学年から中学生になる頃には
アルバムも何枚か買いましたねぇ。。。(もちろんレコードです)
でもサザンくらい有名なバンドだと今になっても
昔の曲がよく流れていたりするので昔の曲を聴いても
「あぁ~懐かしい!」って感じにはなりませんね。
シングルではなくてアルバム曲聴いたりするとまた違うかな(笑)

さてさて

今日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
一昨日もFEの修理をやりましたね。
やはり修理依頼が多いカメラです。
おまけに今回、修理するトラブルは
先日と全く同じ、巻き上げても巻き上がった瞬間に
シャッターが下りてしまうという症状です。
先日も書きましたが巻き上げると一緒に
ミラーもアップしてしまい、ミラーがアップしているため
シャッターのチャージロックは解除されたままなので
巻き上がった瞬間にシャッターは元の位置に戻ってしまうのです。
少しカメラの構造に詳しい方ならとっくにご存知だと思いますが
一眼レフカメラの場合はどのカメラでも
基本的には下記のように動作していきます。

1.巻上レバーでフィルムを巻き上げると同時に
ミラーを跳ね上げるバネをチャージし
シャッター幕(羽根)をチャージする
2.レリーズボタンを押す
3.レリーズボタンから連携してミラーが跳ね上がる
4.ミラーが上がりきったところで
シャッター先幕を押さえているカギを解除する
5.先幕が走り始め
シャッタースピード設定により適切なタイミングで
後幕を押さえているカギを解除する
6.後幕が走りきったところで
ミラーダウンレバーを蹴りミラーダウンする

言葉で書くとわかりにくいですね(汗)
で、今回の場合はミラーチャージがロックされていないので
巻き上げた瞬間にいきなり「3.」の状態になっているわけです。

丸で囲った部分がミラーチャージをしたときに
一緒にミラーが上がってしまわないように
押さえつけておく部品ですが
ここがピンセットで強く押してやっと動くくらいに
固着していました。
小さなキックバネで動く部品なので
軽やかに動く状態でないと今回のような症状になってしまいます。
FE/FM系で比較的多いトラブルですね。

シャッタースピード、オート等々にもズレが見られ
他にも動きの悪い箇所もございましたので
シャッターユニット、ミラー駆動部、巻上部等々
整備を行い組みあがったところです。
少し時間をおいて新しい油が馴染んだ頃に
もう一度、最終調整を行います。
FEにパンケーキタイプのAi-s50mmF1.8は
なかなか似合いますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

コニカⅢAのカメラ修理

今日は「UFO記念日」だそうですよ。
アメリカで最初にUFOが目撃された日だそうです。
世界中のUFOマニアが観測を行う日になっているようです。
私も子供の頃はUFOの本はたくさん読んだなぁ
残念ながら目撃したことはありませんが。。。
なににせよ、夜空(UFOは夜とは限らないか)を見上げて
星を眺めながらいろいろ観測するのは楽しいですよね!
季節柄、なかなか晴れ渡る夜空もご無沙汰ですが。。。

さてさて

本日は「コニカⅢA」のカメラ修理を行っています。
招きネコのような巻上が楽しいコニカⅢですが
ⅢAは通常のⅢに
「画角自動修正機能付きの等倍ファインダー」が装着されたモデルです。
要はレンジファインダー機だと実際に写る範囲と
ファインダーで見えている範囲が近距離だと大きくズレてしまうのですが
ブライトフレームを動かすことで自動的に補正する。。。というものです。
50mmF1.8が付いているのがⅢAと覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが
搭載レンズは50mmF1.8と通常のⅢと同じ48mmF2の2種類が存在します。
等倍ファインダーは右目でファインダーを覗く方なら
両方の目を開けてファインダー視野外も確認しながら
撮影ができるのですよね。試しにやってみると非常に便利で快適です!
私は普段は左目で覗くのですが
せっかくの等倍ファインダーなら右目で覗きたいですね。

お預かりしているⅢAはレリーズボタンを押すと
シャッターが作動する音はかすかにするのですが
シャッター羽根がピクリとも動きません。
レンズシャッターでよくある羽根粘りかと思いきや
後でわかったのですが羽根を駆動している部品に問題がありそうです。
絞り羽根は1枚外れて奥に引っ込んだままになっているようで
絞っていくと絞りの形が三角形になってしまいます。
コニカⅢ系は絞り羽根外れは比較的多いカメラですね。
粘り等で動きの悪い場合、無理に動かすのはやめましょう。
今回は大丈夫でしたが羽根が外れるだけならまだしも
絞り羽根を留めるピン(ダボ)が脱落してしまうとかなり厄介です。

Ⅲからはセルフコッキングとなっていて
随分使いやすくなりました。そのためボディ側との連携もありますが
リンク関係はシンプルで整備製も良好です。
シャッターユニットは取り外してここから整備を始めます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFEのカメラ修理

6月23日。。。これといった記念日はないのですが
1991年のルマン24時間レースでマツダ787Bが
総合優勝をした日ですね!
先日のルマンもトヨタが勝ちましたが
91年のマツダは日本車初の総合優勝で
レシプロエンジン以外で初めての総合優勝でした。
(787Bはマツダお得意のロータリーエンジン)
広島出身でマツダには馴染みはあるのですが
ロータリーエンジン車って一度も所有したことはないのですよねぇ
すごく欲しかった時期は当然ありましたが。。。。
クルマを所有する予定はありませんが
一度くらいはロータリーエンジン車乗ってみたいですねぇ。。。

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
コンスタントに修理依頼のあるカメラですね。
適度にコンパクトなサイズで
非常に使いやすい露出計、
F一桁機ほどではないですが
使い心地も非常に優れています。
気軽に持ち出すにはちょうど良い一眼レフだと思います。
発売開始は1978年、キャッチフレーズは「シンプル・ニコン」です。

お預かりしているFEは
最初ミラーアップしたままになってしまうということで
お預かりしましたが、いろいろ試していると
ミラーアップだけではなく巻上ができない状態になってしまいました。
(巻上レバーは回るのですがチャージができない状態
いわゆる「巻上が滑る」ような状態です)

電子制御機ということで
やはり基板のトラブルが心配されるカメラではございますが
FEは基板そのものの問題は少ないほうだと思います。
今回のトラブルも機械的な問題です。
巻き上げた時にミラーが一緒に上がってしまいます。
チャージ完了時にミラーが既に上がってしまっているので
シャッターもチャージロックされずにそのまま切れてしまう状態です。
この状況では他の動作確認も何もできないので
まずは原因を探していきます。

。。。とはいえ、今の動きだと原因は限られていて
ミラーチャージ時にミラーを押さえつけなければいけない部品が
動いていないためだと思われます。
写真は分解途中でのものですがこの段階で
その部品は既に見えていてバネで戻らなくてはいけないものが
まったく戻らずにミラーを押さえつけていない状態のようです。
ここだけでなくミラー駆動部全体の動きが今ひとつのようなので
これからミラーボックスを外して整備していきます。
シャッターは縦走りのコパル製シャッターユニットなので
金属羽根の清掃も並行して行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPⅡのカメラ修理

今日は「ボウリングの日」だそうですよ。
私が子供の頃はまだ1970年前後の
ボウリングブームの余波が残ってて
人口20万人ほどの呉市内(私の出身地)に
10件近くのボウリング場がありました。
じいさんも親父もボウリング上手かったなぁ。。。
私も高校生の頃は学校サボって
平日のすいているボウリング場によく行きました(笑)
ヒサビサに行ってみたくなりますね!

さてさて

本日は「ペンタックスSPⅡ」のカメラ修理を行っています。
最初の「SP」は1964年の発売ですが
この「SPⅡ」は1974年の発売です。
海外からのSP再生産の要望がかなりあったようで
その要望に応え復刻となったモデルです。
ほぼSPと全く同じ作りですが
標準装備となったアクサリーシューは
接点付き(ホットシュー)となりました。

お預かりしているSPⅡは
ミラーアップしたままで巻上が途中でロックしているようです。
シャッター幕も巻上途中の中途半端な位置のままです。
ミラーアップしたまま降りて来ないのはSPに限らず
一眼レフでよくあるトラブルですが
SPの場合、そのまま巻き上げればミラーも降りてきて
シャッターも切れるというパターンが多いのですが。。。。

まずは何故巻上がロックしているのか
確認しないと始まらないので
一気にミラーボックスを分離するところまで分解します。
これでミラーボックスがない状態だと
巻き上がるかどうか確認できます。
。。。と思ったら。。。
ミラーボックスを外すとその下から少し長めのネジが
コロンと転がり出てきて来ました。
そして何事もなかったかのように巻上げはできています。
どうやらこのネジが巻上部に噛みこんでいて
動かなくなってしまっていたようです。
で、このネジはどこのネジだろう。。。と調べてみると
ファインダースクリーン枠を留めている3本のネジのうち
1本がありません。長さ形状を比べてみてもここで間違いないようです。
そんなに外れるような箇所じゃないのですが。。。

とりあえずはトラブルは解消できそうです。
ミラーアップしたままになってしまうのは
巻上とは別の原因で
いつものごとくシャッター幕軸の動きが悪いからですね。
幕軸の清掃・注油、ミラー駆動部の清掃・注油を行い
ミラーボックスを仮組みして動作確認したところ
問題なく動作するようになりました。

他、ファインダー清掃、露出計周りの整備・調整等々
全体の整備を行いながら再組み立てしていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-3のカメラ修理

今日は「夏至」ですね。
北半球において昼間の時間が最も長い日ということです。
ちなみに1年で最も日の出が早い日は
夏至の1週間ほど前の日で
日の入りが最も遅い日は夏至の1週間ほど後だそうです。
夏至の前後には北極圏では白夜になるのですよね
夜のない1日ってすごいですよね。。。

さてさて

本日は「ミノルタSR-3」のカメラ修理を行っています。
ミノルタの初期の一眼レフですが
まず1958年にミノルタ初の一眼レフ「SR-2」が発売されます。
翌1959年に「SR-2」の普及版である「SR-1」が発売されます。
そして1960年に「SR-2」の後継である「SR-3」が発売されます。
モデル番号の付けられ方がちょっと変わっていますが
その当時は数字が大きいほうが上級モデル、という感覚だったらしいですね。

露出計の付いていないシンプルな一眼レフですが
ミノルタらしく使い心地の良いカメラです。
個人的にもSR-1,2,3はどれも好きなカメラです。

お預かりしているSR-3は
たまにシャッターが切れなくなるということでお預かりしました。
どういう状況のときに切れなくなるのか
詳しくお聞きしてみると。。。

「レンズ側絞込みレバーを押しながらシャッターを切ると
ほぼ間違いなくシャッターが切れず巻上もできなくなる」

「レンズを外してボディ側絞り連動レバーを
元の位置(絞らない状態)に手で戻し
もう一度シャッターを切ると復帰する」

。。。という状況とのことです。文章だとちょっとわかりにくいですね。
お聞きしたとおりに動作させてみると
確かにシャッターを切ってもミラーアップすらしない状況です。
ボディ側絞りこみレバーが動くのみです。
ミラーのチャージロック機構の動作不良かと思われます。

まずはこれからミラーボックスを外して
ミラー駆動部の動作を細かくチェックしていきます。
もちろん、シャッター周りの整備も並行して行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「ペパーミントの日」だそうですよ。
いわゆる「ハッカ」ですね。
子供の頃はちょっと苦手だったかなぁ。。。
今では全然平気。。。というかハッカ味って好きなほうかも。。。
ペパーミントのハーブティーとか
飲みたくなってきました。。。
今日は全国的に1日雨みたいですが
ペパーミントの爽やかな香りで
リフレッシュするのもいいかもしれません。

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理をしています。
ここのところ、修理依頼が立て続けに入っているカメラですね。
。。。とはいえ、修理を受け付けたのは2月の話なのですが。。。(汗)
この月だけ妙にAE-1の依頼が固まっているのです。
この仕事しているとこんなことが妙に多く
普段あまり修理に入らないカメラが
その時期だけ何台も集中的に入るということがよくあります。
いったい何故でしょうね。。。

お預かりしているAE-1は
ご依頼者様からご指摘いただいている部分では
ファインダーに虫の死骸等、汚れが多い
シャッター鳴きは今のところないが巻上時に異音がする
たまにシャッターがレリーズできないことがある。。。といった感じです。
いわゆる清掃・注油で解決できそうなトラブルですね。
なにはともあれ現状をこちらで一通りチェックするのですが
まずはシャッタースピード、幕軸の汚れもやはりありそうで
先幕の動きが悪く、高速シャッターは速過ぎます。
1/1000で実際は1/2000以下の露光量となっています。
次に露出計。。。測定機の光源を使ってチェックしますが
F16を指してほしいところで、F5.6?一瞬、光源の設定を間違えたかと思いましたが
そうではなく露出計が狂っていますね。+3段といったところです。
オートも同様に+2.8段~+3段以上です。
近年のネガの性能は非常に良いので+3段くらいまでは
意外と普通に写真としてアウトプットされますが
やはり適正露出のネガでないと
そのネガフィルム本来のコントラストや色味ではないと思います。
ましてやポジだったらもはや真っ白です。

余談ですがAE-1の時代あたりまでは
ファインダースクリーンの上に集光のための
コンデンサレンズ(凸レンズ)が使われているものが多いです。
このタイプのものはファインダー清掃するためには
ほぼ間違いなくプリズムを降ろさなくてはなりません。
ファインダーから見ている分にはわかりにくいのですが
このコンデンサレンズがカビやクモリで
随分汚れているものが多いですね。

まずはシャッター周りから整備を行っていきます。
現在は大丈夫ですがシャッター鳴きが今後起こりにくくなるように
ミラー駆動部のギア周りも徹底的に清掃していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカエレクトロ35GSのカメラ修理

今日は「おにぎりの日」だそうですよ。
コンビニのおにぎりは毎日のように食べていますが
炊きたて熱々のお米で握ったおにぎりを
たまには食べたいですよねぇ。。。
いや、自分で作ればいいのですが。。。(汗)
この日とは別に「おむすびの日」も1月17日にあるのですね。
個人的には「おむすび」のほうがしっくりくるかな。。。
1月17日の「おむすびの日」は阪神淡路大震災に関連した記念日です。
今朝、大阪でまた大きな地震がありました。
自然災害は防ぎようのないことではありますが
少しでも被害が小さくすむようにお祈りします。

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35GS」のカメラ修理を行っています。
初期のエレクトロ35ですね。
初代のものに小変更が行われものが「G」で
さらにレンズが新コーティングの
「カラーヤシノンDX」に変更されたのが「GS]です。
基本的構造は初代エレクトロ35と同様です。

お預かりしているエレクトロ35GSは
電源が全く入らない状態です。
バッテリーチェックも点きません。
エレクトロ35は電子制御シャッターのコパルエレクシャッターを
装備しているため電源が入らないとシャッターの制御もできません。
つまり全く使えない状態ということです。
原因は電池室の腐食です。
電池室の蓋(+側)は緑青で真っ青に覆われています。
さらに蓋から導通する+側の端子も腐食しており
ハンダ付け部は断線しています。
-側の端子及びハンダ付けも腐食により断線しています。
さらにエレクトロの定番ですが
レリーズボタン下にあるゴムブッシュは溶解して
原型をとどめていません。ここが溶解すると
オートの精度が全くでなくなります。

電気接点の汚れのため動作不良がおこることも
多くあるのでシャッターユニット部の電気接点は入念に清掃します。
リード線を大量に使って配線してあるのは
この時代ならではの作り方ですね。
これから本格的に分解整備を行っていきます。

いつ見ても思うのですが
初期型のエレクトロ35のシルバーは
梨地も美しくギラギラしたシルバーで何とも魅力的です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカオートレックスPのカメラ修理

今日は「おまわりさんの日」だそうですよ。
良い意味でも悪い意味でも
頻繁にお世話になるようなことは避けたいですねぇ(笑)

さてさて

本日は「コニカオートレックスP」のカメラ修理を行っています。
コニカARマウントの一眼レフですね。
ちなみに「オートレックス」と「オートレックスP」の違いは
露出計の有無とそれに伴いシャッタースピード優先AEの有無の違いです。
「P」は露出計、AEが省かれています。
同じコニカの「FTA」もそうですが
当時のコニカのSS優先AEは露出計の針を挟み込むタイプなので
レリーズストロークが長く少々慣れが必要だと思います。
その点、「P」のほうは露出計もAEもないので
レリーズストロークは普通にダイレクトな感触です。

それよりも「オートレックス」の一番の特徴は
ハーフ判とフルサイズの切替が可能なことでしょう。
1コマごとに切り替えることも可能ですが
当時の説明書を読んでみると。。。

「1本のフィルムの途中での画面サイズ切り替えは
おすすめしませんが、どうしても撮影途中で
切替が必要になったときは
次の順序で操作してください。

フルサイズ→ハーフサイズへ切替
フィルムを巻き上げてからレバーを切り替える

ハーフサイズ→フルサイズへ切替
レバーを切り替えてからフィルムを巻き上げる」

。。。と書いてありますね。
こうしないと写真が重なってしまう可能性があるのですね。
さらにハーフサイズからフルサイズに切り替えたときは
フルサイズの1/4コマ余計な間隔もあいてしまいます。
もっと問題なのはフルサイズとハーフが混在した
フィルムのプリントを写真屋さんでやってもらえるかという点も心配です。
プリントを考えなければあまり問題でもないですが。。。

いろいろ悩む点も確かにありますが
それでも切替ができる。。。というのは楽しいですよね!
レンズ交換式のハーフカメラは他にはペンFシリーズくらいしかありませんが
用途によって使い分けができ交換レンズは
写りの評価の非常に高いヘキサノンARレンズです。
とても魅力的なカメラだと思います。

前置きが非常に長くなりましたが。。。
お預かりしているオートレックスPはシャッターが切れません。
付属しているヘキサノン52mmF1.8レンズは
カビがかなり発生していてピントリングは固着しています。
カメラ、レンズともにリフレッシュが必要な状態です。

スタイリングも端正でなかなか良い感じです。
シャッターが切れない原因は
シャッターチャージは完了しているのですが
ミラーチャージが部品の変形のため完了せず
そのため「レリーズできない+巻上できない」状態になってためでした。
長年の使用の間に少しずつチャージレバーが変形したものと思われます。
シャッターそのものは丈夫さで定評のある
コパルスクエアですからメンテナンスさえ行えば
快調な動作を取り戻します。
レンズは若干の拭き傷や薄クモリは取れませんでしたが
通常の撮影に問題ない程度には改善できました。
このオートレックスPはご依頼者様のお父さまの形見だそうです。
長年、眠っていたとは思われますが
是非、ご依頼者様にも撮影を楽しんでいただければと思います。

最後に余談ですが「P」の場合は全く問題ないのですが
付属しているARマウントのヘキサノン52mmF1.8は
レンズ名に「AR」のないタイプです。
「AR」銘のないものは「AE」ポジションがないため
SS優先AEのあるカメラでもAEが使えません。
同じARマウントでもAR銘の有無で機能が異なるので
少々注意が必要です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。