ニコマートELのカメラ修理

今日は4月22日、1996年のこの日にAPS(アドバンスフォトシステム)が
世界同時に発売されました。既に5年ほど前にフィルムの販売も終了し
システムそのものが終焉を迎えました。
ちなみにAPSというネーミングそのものはフィルムの名称ではなく
はIX240フィルムを使用したシステム全体のことを指すのですね。
システム自体は終わりましたがデジカメのセンサーサイズでは
未だに「APS-C」というネーミングだけは残っていますね。

さてさて

本日は「ニコマートEL」のカメラ修理を行っています。
当ブログでは同じ「ニコマート」でも「FT系」が登場することが多いのですが
機械制御シャッターの「FT系」に対し
「EL系」は電子制御シャッターです。駆動するシャッターは
いずれも安定して丈夫なコパルスクエアです。
ニコマートFTNから遅れること7年、
1972年に「ニコマートEL」はデビューしました。
電子制御シャッターということで「絞り優先AE」を搭載しますが
ニコンとしては初の「絞り優先AE搭載機」です。
基本的に電池がないと通常の動作はしませんが
電池がない場合は全速1/90で切れるようになっています。
使用電池は6Vの4LR44、電池室はなんとミラーボックスの下部にあります。
何の予備知識もないとまず見つけられないですよね。。。

今回、お預かりしたニコマートELはご依頼者様が
当時、新品で購入され今まで使い続けられているというカメラです。
非常に丁寧に使われてきたことが外観からもわかりますが
一度、フラッシュを付けた状態で落としてしまったらしく
ペンタ部に軽い凹みがあり、現在はフラッシュを付けても光らないようです。
加えて露出計及びオートがかなりアンダーよりに振れてしまっています。

初期の電子制御カメラということもあって
時代を感じさせる基板がペンタ部に鎮座しています。
この頃の電子制御機は電子部品に耐久性が足りないものも多く
基板関係にトラブルを抱えていると修理不能のものも少なくありません。
今回は基板の動作自体は問題なさそうなので
機械部分の点検整備と電子制御部分は調整で何とか対応できそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタオートコードのカメラ修理

1934年のこの日、イギリスの新聞に「ネッシーの写真」が掲載されました。
いわゆる「外科医の写真」として非常に有名な
ネッシーが水面から頭を出した写真です。
子供の頃に何度も本や雑誌でこの写真を見ましたね。。。
後の1994年にトリック写真であることが判明し
その他当時いろいろ出てきた写真もほとんどが
トリックだったり小動物等の写真だったことが判明しています。
まぁ、でも当時は「ネス湖に恐竜の生き残りがいるらしい。。。」なんて話は
ロマンがあって面白かったです。
そういえば。。。日本でも「イッシー」とか「クッシー」とか話題になりましたね(笑)

さてさて

本日は「ミノルタオートコード」のカメラ修理を行っています。
発売は1955年、当時は二眼レフブームで数え切れないほどの種類の
二眼レフが存在し、かつメーカーもたくさんありました。
その中でも国産最高峰といわれる二眼レフですね。
フィルムの平面性を保つため通常とは逆の
上から下へと巻きとるフィルムローディング、
上から読めるように集中表示された絞り値・SS値
「ハラキリ」と呼ばれた振り子型のピントレバー
そして言うまでもなく評価の高いロッコールレンズ。。。
魅力満載の二眼レフだと思います。

今回、お預かりのオートコードは
問題なく動作し撮影にも使用されていたものなのですが
うっかり落としてしまったらしく
それからシャッターが切れなくなってしまったとのことです。
外観もよく見ると絞りレバーは微妙に歪んでしまっていますし
レンズ周りのカバーにも歪みが見受けられます。
まずはレンズカバーを外して
シャッターが切れない原因を探ります。

おそらく落下したショックでシャッターユニットの
取り付け位置が少しずれてしまっているようです。
それでチャージもリリースもボディ側からのリンクが
上手く作動しないようです。
一度、レンズを全て外してシャッターユニットを降ろして
一通りの点検整備を行います。
もちろん、今わかっている箇所以外に何か問題はないか
細かくチェックしていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「穀雨」ですね。
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。。。とのことですが
今日も都内は雨の降りそうにない気持ちの良い晴れですね。
期間としての「穀雨」の終わり頃に八十八夜があり
それを過ぎるとすぐ「立夏」です。
春はあっという間に初夏に変わりそうですね。。。

さてさて

今日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
最近、FTbの修理依頼が多いような気がします。
確かにベストセラー機ですし、シンプルで丈夫で
使いやすいカメラですよね。
自宅にFTbが眠っている。。。なんてお宅は
たくさんあるのではないかと思います。

今回、お預かりしたFTbもご自宅で眠っていたものということです。
使えるかどうか。。。とのお話でしたが
モルト全滅、各所にカビ・汚れ、スロー固着
高速シャッタームラ、プリズムはうっすらと腐食
露出計は全く動かず、BCも不動。
付属の50mmF1.8はカビ・汚れが酷く、ピントリングもかなり重め。。。
つまりは全体的にキチンとメンテナンスを行えば復活しますが
このままではとても使えない。。。といった感じです。

ちなみにキヤノンFシリーズは年代的にも
プリズム腐食の多いカメラではあります。
パターンとしてはファインダー視野の左右1/3くらいの位置に
縦方向に流れるような腐食が見られるのがほとんどです。
プリズム腐食とひとことで言っても
カメラのモデルごとに出てくる腐食のパターンが
はっきり分かれるのは面白いですよね。

視野の下部にモヤモヤでるもの(OM-1、ニコンF等)
中央真ん中に縦線(ニコンF等)
視野中央下寄りに横一線(ペンタSP系)
視野下1/3が真っ黒になる(ミノルタXE、X-7)

ざっと思い浮かべただけでも色々なパターンがありますね。

話が逸れました。。。FTbのほうはボディ・レンズともに
一通りの整備が終わって少し馴染むまで様子を見ているところです。
新しい油が馴染んだところで最終的な微調整を行い
接触不良等を起こしていた電気接点が
安定して通電するかどうかを確認してから完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタコードオートマットのカメラ修理

今日は「地図の日」だそうですよ。
子供の頃、地図見ることがやたら好きだったことを思い出しました。
小学校の授業で使う「地図帳」は頻繁に眺めていましたし
地元の「住宅地図帳」(酒屋さんとかがよく持っていた分厚いやつ)を
開いては行ったことのない友達の家を探したり
「呉(私の地元)の市境はどこ???」とか
家の近くを流れる川はどこからきてるの???」とか。。。
あ、今でも山用の1/25000地形図をたまに眺めてるかも。。。(笑)

さてさて

本日は「ミノルタコードオートマット」のカメラ修理を行っています。
ミノルタの2眼レフは1937年の「ミノルタフレックス」に始まり
「ミノルタコード」、「ミノルタコード」、「ミノルタオートコード」と進化していくのですが
この「ミノルタコードオートマット」は1955年発売で、
後に発売され国産最高峰と評価される
「ミノルタオートコード」の母体となったモデルです。

ミノルタ特有の上から下へのフィルム送り、
振り子型のピントレバー、セルフコッキング、4枚構成のロッコール75mmF3.5
SSが1/300までなことと、
(見かけることがほとんどございませんが
セイコーシャ製の1/500までのシャッター装備のものもあるようです。)
SS・絞り表示窓が上面にない以外は
ほぼ「オートコード」と変わりありません。
少し数が少ないことも考えると貴重なカメラだと思います。

お預かりしたミノルタコードオートマットは
シャッターが切れないことが多々あるようです。
普通に切れることも確かにあるのですが
シャッター音は軽快に響くのですが
シャッターが開いていないこともあるようです。

原因はシャッター羽根の粘りのようです。
未整備の古いレンズシャッター機でよくあるトラブルですね。

シャッターユニット及び周辺の整備はもちろんですが
ファインダーを映し出すミラーのクモリがかなり酷い状況です。
(写真は取り外したもの)
ここは新品の表面鏡を使って交換いたします。
他、各部点検整備一式を行います。

二眼レフの整備をしていると
自分も二眼レフを使って撮影に出かけたくなってきてしまいますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパストリップ35のカメラ修理

今日は「なすび記念日」だそうですよ。
なずび。。。子供の頃はかなり苦手な食べ物だったのですが
大人になってからは好きになりました。
子供の頃、食べられなかったのに
大人になってからは美味しく食べられるもの。。。って結構あるような気がします。
大人になってから。。。というのもありますが
お酒を美味しく飲むようになってから大きく変わったような気がします。

さてさて

本日は「オリンパストリップ35」のカメラ修理をご紹介します。
発売は1968年。先に発売されていたハーフ判の「ペンEES」の
35mmフルサイズ版と言って良いかと思います。
内部の構造はほぼ同じ造りとなっています。
さすがにハーフのペンEESよりはほんの少し大きくなってしまっていますが
それでも35mm判だと考えれば非常にコンパクトです。
昔みたいに12枚撮りがあった頃ならまだしも
今、36枚撮りを入れると72枚撮れてしまいます。
ハーフ判を使われている方でなかなか撮りきれない方も多いのではないかと思います。
トリップ35はその点で今となっては逆に使いやすいかもしれません。
細かいことを言えばなるべくフィルムは生ものなので
早く使い切って早く現像に出してしまうのが理想でもありますし。。。

露出計及びオート露出にはセレン光電池を利用します。
つまりは電池を必要としません。
当然、電源を入れる動作もありません。
ピントは目測ですがスナップ的な撮影に使うのであれば
「人3人」のマークのところに固定しておいても良いかと思います。
構えてすぐ撮れるという点では速写性にも非常に優れます。
ちょっとしたお散歩やお出かけに連れて行くには
ベストなカメラかもしれませんね。

写真は既に整備完了後です。
当店にやってきたときには外装もかなり汚れていたのですが
随分、キレイになりました。
動作不良な箇所もいろいろございましたが
モルト交換、シャッター羽根・絞り羽根の清掃整備
レンズ清掃、ファインダー清掃
露出計・オートの点検整備調整、赤ベロ動作部整備調整等々で
快適に動作する状態になりました。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンⅢAのカメラ修理

今日の都内の気温は26度まで上がるそうです。
もはや初夏の気温ですね。。。
もしかしてこのまま暑くなっていくのですかね。。。
ここ数年、しみじみと感じるのですが
春や秋のいわゆる「過ごしやすい気温」の季節が
極端に短くなっているような気がします。
実際はそうでもなくて私の気温の感じ方が
年齢とともに変わっていっているだけなのかな。。。(苦笑)

さてさて

本日は「キヤノンⅢA」のカメラ修理を行っています。
いわゆるバルナックタイプのレンジファインダー機ですが
このカメラを預かったとき、1/1000があって、SSが倍数表示ではないから
「Ⅳsb」だと思い込んで受付票にも「Ⅳsb」と書いてしまったのですが
後でじっくり観察してみると
このキヤノンには1/1000はあってもX接点がありません。
もちろんコードレスフラッシュ接点もありません。
「あれ?」と思って資料を調べてみると
どうやらこのカメラは「ⅢA」だったようです。。。
シンクロ接点がなく、巻戻ノブのローレットが縦目、というところが判断箇所です。
(ちなみに縦目ではなく菱形だと「Ⅲ」)
この時代のキヤノンバルナックコピー機の区別は難しいですね。

今回、お預かりの「キャノンⅢA」、
シャッターが切れたり切れなかったりしています。
どうやら後幕の動きが非常に悪いことが原因のようです。
何故後幕の動きが悪いかというと
もちろん油切れも原因のひとつですが
今回の場合の最大の原因は「シャッター幕の硬化」です。
ガチガチに固くなっているため、スムーズに巻くこともできず
リリースされてもスムーズに出てくることができません。
こうなると幕交換しか対処方法はございません。
今回の個体は何らかの理由で先幕だけは一度張り替えられているようです。
(後幕と明らか幕の種類が違っている)
とはいえ、随分昔のことだとは思われます。
今回はもちろん、両方の幕を張り替えます。

まずはこの状態にしないとシャッター幕の様子も詳しくチェックできません。
シャッター幕そのもの以外にも
幕軸やスローガバナーは油切れのため固着気味です。
まずは幕の張替え・各部清掃注油を行って
その後、各部調整を行い、精度を出していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「ヘリコプターの日」だそうですよ。
ヘリコプター、一度だけ乗ったことがあるのですが
普通の旅客機とかに乗るのとは全然感覚が違いますよね。
空を飛んでいる。。。というリアル感というか。。。
飛行機でも小型機とかだとまた違うのでしょうね。
ところで、最近のヘリコプターは昔と違ってすっごくカッコ良いですね。
写真とかで見るだけなのですが
昔、思っていた近未来のイメージですね。
そのうち写真撮りに行ってみたいです。

さてさて

本日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
最近、FTbのご依頼が多いような気がします。
これもかなりの数が売れたカメラだから現存している台数多いのでしょうね。
かなりの数が売れた。。。ということは
もちろん使いやすく高性能だったということです。
きちんとメンテナンスすれば現在でも非常に使いやすいカメラだと思います。

今回、ご依頼のFTbはご依頼者様のお父上が購入されたカメラだそうです。
しばらく使われずに保管してあったとのことで
モルトは全滅、ファインダーにもかなり汚れが見受けられます。
スローガバナーは固着気味で
SSが1秒だとシャッターは開きっぱなしで完全に固着してしまいます。
高速側シャッターも1/1000でも実際は1/500しか出ていません。
露出計は指針の動きに激しいふらつきがあり
精度も出ていないようです。
長期保管品にありがちなトラブルが一通り出ている感じでしょうか。。。

今回のFTb、いつもと同様に動きの悪い部分の洗浄・注油
接触の悪い接点を清掃・磨きで復活させる処理等を
既に行っているのですが
シャッター速度がなかなか安定しません。
単純に幕軸の動きが悪いだけではなく
シャッタースピードダイヤル下の調速カムの動きがイマイチ悪いようです。
もちろん、一度清掃・注油で動きを確認しているのですが
もう一度、念入りに動きをよくする処置を施す必要がありそうです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

 

ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は「椅子の日」だそうですよ。
椅子って重要ですよね~
私も1日中、お店の椅子に座ってますが
椅子によって疲れ具合が全く変わってきます。
実は2ヶ月くらい前にそれまで気に入って使っていた椅子が
私の体重に耐え切れず壊れてしまったので買い換えたのですが
あまり吟味している時間もなく今回の椅子はイマイチです。
そのうちしっかり選んでからまた買い換えなくては。。

さてさて

本日は「ミノルタSRT101」のカメラ修理を行っています。
当ブログで一番登場回数の多いカメラではないでしょうか。。。
それだけ販売当時も人気があり
現在でもたくさん残っているのでしょうね。
もちろん、ミノルタらしい使用感の良さ、堅牢性を兼ね備えており
しっかり整備すれば今でも快適に使うことのできるカメラです。

今回、お預かりしているSRTはちょっと変わったトラブルを抱えています。
巻上げは少々油切れ気味ですが普通に巻き上げられ
レリーズすると普通に「パシャン」と歯切れの良いシャッター音がします。
ん?でもシャッター音が何となく物足りないような気が。。。

なんと、シャッター幕は普通に動作しているのですが
ミラーが全く動きません。シャッターが開いているときも
ミラーがダウンしたままです。
これでは何も写りませんね。。。
ミラーアップダイヤルを回しても動きません。

ミラー駆動部部品に何らかの問題があるのは間違いなさそうです。
これから原因究明のためにミラーボックスを外します。
他、露出計は針が大きく上下するほど不安定です。
各部点検整備も並行して行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスESのカメラ修理

今日は「喫茶店」の日だそうですよ。
たまに昔ながらの喫茶店に行ってみたくなりますね。
砂糖の瓶がテーブルに置いてあって
ミルクもシルバーの小さな入れ物に入れられて
コーヒーと一緒に出てくるようなとこ。。。
普段コーヒーはブラックで飲むことが多いのですが
こういうところだと逆に全部入れであま~くして飲みたい気がします。。。
都内だったら探せばまだまだこういう喫茶店もあるでしょうね~

さてさて

本日は「ペンタックスES」のカメラ修理を行っています。
ES・・・上カバー部に記されているとおり
「ELECTRO SPOTMATIC」の略で
要はSPをベースに電子制御化されたモデルです。
1971年発売開始ですが
世界初の絞り優先オート露出搭載機でもあります。
オート時は1/1000~1秒の間で電子制御シャッターとして動作し
マニュアル時(この場合、露出計は動かない)は
1/1000~1/60で機械式シャッターで動作します。
いわゆるハイブリッドシャッターですね。

今回お預かりのESはご依頼者様が発売当時に
新品でご購入されてずっと使われているカメラだそうです。
さすがに使用頻度は下がってきているとのことでしたが
外装もキレイで大切に使い続けてきたことがよくわかります。
ただ、動作のほうはかなり問題があり
シャッター幕(後幕)がきちんと最後まで走りきらないため
ミラーアップしたままになってしまいます。
その他もかなり油切れの兆候が見られ
さらにオート時にも露出計の電源が入らないようです。
加えてSP同様に定番のプリズム腐食(視野真ん中に横一線)が発生しています。
プリズムは腐食のない個体のものと交換いたします。

ペンタックスESといえばこの底部にぎっしり詰め込まれた
巨大な基板ですよね。
いわゆる初期の電子基板ですので、トラブルを抱えた個体も多く
ここにトラブルがあると修理不能のことも多いですが
今回は何とか大丈夫なようです。
構造的には機械的な部分はほぼ全てSPと共通です。
うまくユニット化した基板を追加している印象です。
ただその基板自体はさすがに古めかしいですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ニコンFEのカメラ修理

今日は「パンの記念日」だそうですよ。
意識していなくても1日1個はパン食べてますね。。。
でもコンビニとかで売っているパンじゃなくて
焼きたてほかほかのパンがたまに無性に食べたくなります。
でもなかなかそんなお店にタイミング良く買いにいけないので
とりあえず食パンをトーストしてごまかしています(笑)

さてさて

本日は一昨日に続いて「ニコンFE」の修理を行っています。
一昨日はシルバーでしたが今度はブラックです。
どちらもカッコ良いですよね。

不思議なことにトラブルの内容も似通っていて
こちらのFEも巻き上げてもレリーズができない。。。といった感じです。
しっかりチャージしてあるはずなのに
巻上レバーは戻ってきますがチャージカムが戻ってこないようです。
チャージカムが戻ってこないのでレリーズロックが解除されない。。。
ここまでは一昨日と同じだな。。。と思っていたのですが

実は一昨日の個体とは違い、チャージロックのトラブルではなく
正確にはシャッターユニット側が
完全にチャージされていないことがわかりました。
要は一昨日よりちょっとだけ重症です。
シャッターが完全にチャージされない原因は
どうやらシャッター羽根の根元部分に
汚れか何かがあり動きを妨げていることのようです。

写真は整備完了後で当店のテスト用のレンズを装着して撮ったものです。
シャッター羽根の洗浄を行い、再調整いたしました。
オート・露出計、ともに大きくアンダー側にズレていましたので
SS、露出計、オートも再調整いたしました。
お預かり時にはシャッターすら切れない状態でしたが
非常に軽快に動作するようになりました。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。