月別アーカイブ: 2020年7月

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「穴子の日」ということですよ。
ウナギほどこってりとはしていませんが
アナゴも負けずに美味しいですよねぇ。。。
お寿司のネタとしても定番で
タレの味が濃いから比較的最後頃にいつも頼ものですが
お腹がふくれかけてても美味しくてぺろりと食べてしまいます。
お寿司もいいですが
「あなご飯」
(かば焼きでうな重のように仕立てたもの)は
瀬戸内名物なので私の生まれ故郷広島では
身近な存在です。
身がほくほくで美味しいのですよねぇ。。。
宮島口の「あなごめし うえの」さんのものが
有名ですね!昔、食べたけど美味しかったなぁ。。。
また機会があったら行きたいです。
そういえば。。。「あなご飯」も美味しいですけど
「鯛めし」も美味しいですよねぇ。。。。
妄想ばかりでお腹すいてきました。。。(笑)

さてさて

本日はいつも大人気の
「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
いつも同じようなことを書いてしまいますが
軽量コンパクトな機械制御シャッター機といえば
やはり一番の名前の挙がるカメラだと思います。
さらにいうと巻上のフィーリングといい
上品なシャッター音と言い
使っていて非常に気持ちの良いカメラでもあります。
軽量コンパクトな一眼レフは
当時だとOM-1の独壇場でしたが
後には同じコンセプトのカメラも出てきて
やはりそれなりに人気モデルとなっています。
それでも「軽量コンパクトな一眼レフ」というと
やはり「OM-1」を思い浮かぶことが多いのは
軽量コンパクトなことだけではなく
そういう使い心地のよさとか造りの良さも
影響しているのでないかと思います。

お預かりしているのは比較的後期のOM-1です。
MD対応なのはもちろんのこと
分解してみるとすぐに気づきますが
内部部品はほぼほぼOM-1Nと同様です。
一通り動作はしているのですが
露出計の指針の振りが鈍く2~3段オーバー指示となってしまいます。
さらに非常に不安定でチェックしていると
何かの拍子に動かなくなってしまいます。
他、巻上が妙に重く
せっかくのOM-1の良い部分がスポいるされてしまっています。
全体的に動きの悪いところも多いので
一通りの分解整備が必要です。

OM-1はそのコンパクトなサイズを実現するために
非常に独特な構造の部分が多く
他の大きなサイズの一眼レフに比べると
やはり華奢な部分も多く
なかなか修理・整備の難易度の高いカメラです。
露出計が不安定な場合は
まずは電池室からの配線を疑い、次にSW部をチェックします。
ただ、今回の場合は電池室からの導通に問題はなく
SW部もトラブルの少ない「1N」と同様の構造のため
それが原因でもありません。
色々調べているとどうやら露出計本体のアースが接触不良のようです。
「1N」のタイプに露出計周りの構造が変更された際に
露出計のアースの位置や構造も変更されているのですが
この構造になってからアース不良を見かけることが多いような気がします、」
少し前にも同様の症状を見た気が。。。(汗)
ある程度、原因が絞り込まれたので
巻上部やシャッター周りの整備を先に行います、
その後、露出計周りの整備調整を行い完成へと向かいます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日は7/4ということで
「梨の日」だそうですよ。
梨の旬はまだまだ先ですが
梨って甘くてジューシーで本当に美味しいですよねぇ
20代前半の頃は秋の気配を感じ始めた頃に
毎年、梨狩りに行っていました。
その頃は広島県在住ですが
県北に行くと梨園がたくさんあるのですよ
中国地方だからやはり鳥取名産の
「二十世紀梨」が多かったように記憶しています。
でもいろいろ食べ比べると
ちょっと酸味の強い「二十世紀」よりも
「幸水」や「豊水」のほうが個人的には好みかな。。。
最近は「新高」もスーパーで良く見かけるような気がします。
食べたことないのですよね。今年は買ってみよう!
梨は本当にいくらでも食べられそうな気がしますね。
(気がするだけでそんなにたくさんは食べられないのですが・・・)
その前に桃の季節が始まっていますね。
これから晩秋まで果物の美味しい季節が続きます。
食べ過ぎないように気を付けなくては。。。(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
発売当時は世界初の両優先(絞り優先、SS優先)搭載というのが
最ぢ亜のセールスポイントでしたが
現在ではミノルタ機らしい「使い心地の良さ」で
人気があるカメラだと思います。
前モデルのXEと比べて格段にスマートになり
取り回しの良いボディとなり
XEほどではなくなりましたが
巻上の滑らかさも非常に質感高いものになっています。
そしてスクリーンは現在でも評価の高い
「アキューマットスクリーン」で
非常に明るい上にファインダー上のピントのキレが抜群で
特に明るい標準レンズとの組み合わせでは
ピント合わせが気持ちよくって仕方がないカメラだと思います
基本的にミノルタ機はファインダーの見え方を
非常に重視しているメーカーだと思いますが
XD以降のミノルタ機は特に見え心地の良いファインダーが多いと思います。
個人的に一時期AF機の「α sweetⅡ」を
あまり気合の入れる必要のない場面でよく使っていたのですが
これもファインダーのキレの良いカメラでした。
話がそれました。そんなXDなので
現在でも人気は高いのですが
新品で売っていた当時から電気関係のトラブルが多いことで有名でした。
現在、動いているものはそんな致命的な
電気的トラブルを抱えているものは少ないとは思いますが
何十年も眠ったままの個体は注意が必要です。
当然、修理不可能な場合も比較的多いカメラの一つです。
電気的にはOKでも
機械的なトラブルも割といろいろあるカメラな上に
修理の難易度も高いカメラです。

お預かりしているXDはシャッターが全く切れません。
電子制御シャッターはもちろんのこと
機械的に動作する「B」、「O」さえも動作しません。
巻上レバーは何回でも動くのですが
実際に巻上は行われずスカスカな状態です。
ちょっと伝わりにくいとは思うのですが
レバーは戻ってきていても
内部の軸が戻っていない状態です。
どうやら巻上軸が強烈に固着しているようで
溶剤と油を巻上軸に染み込ませて
多少なりとも動くようにして
(実際はそう簡単に動きませんでしたが)
ある程度動くようになったところで
軸の清掃を行い固着の原因となっている古い油や
グリスを洗い落とします。
それから新たに注油を行い
本来の滑らかな巻上がやっと戻ってきました。
XDの持病的なレリーズレスポンスの悪さ等は
ほとんどなかったのですが予防的に対処はしておきます。
加えてこれもXDに多い
「露出計の振り切り」は症状がしっかり出ていて
明るさ・設定に関係なく常に露出計は上▲が出たままです。
これは指針式とLEDの違いこそあれど
XEと同様に巻き戻しクランク下の摺動抵抗の汚れが原因です。
抵抗を清掃したところ
調整で何とかなる精度にに戻ってきました

一通りの整備が終わって仮に組み立てて
露出計やオートの調整をこれから行います。
本格的な電子制御カメラなので
苦労するポイントが機械制御カメラとはまた異なります。
とはいえ、この時代のフィルムカメラは制御が
電子制御名だけで機械的に動作する部分は
機械式だろうが電子制御だろうが
意外と大差なかったりするのですが。。。
XDの修理はやってみないと
できるかできないかわからない部分も多いです。
今回は全く問題なく
本来の使い心地で楽しんでいただけそうな状態に仕上がりそうです。
ちょっと「ホッ」とする瞬間ですね(笑)

ニコンFEのカメラ修理

今日は「ソフトクリームの日」だそうですよ。
これからの季節にぴったりですし
何なら真冬だって暖かくした部屋で食べれば最高です。
カラオケボックスやネカフェで
セルフのソフトクリーム機があったり
もちろん街中でも売っていますが
やっぱりソフトクリームといえば
なぜか高速道路のサービスエリアですよねぇ
立ち寄るとついつい買っちゃいます。
下手するとSAに立ちよるたびに買ってしまいます(笑)
やはりバニラが王道でベストだとは思いますが
最近はいろいろ種類があるのですよねぇ。。。
。。。と思って調べていたら。。。
最近のSAとかで売っている種類の豊富なソフトクリームって
正確にはソフトクリームではないそうで
TOMIスジャータシルクアイスというらしいです(汗)
TOMIシルクアイスは
アイスクリームとソフトクリームの中間に位置します。
アイスクリームよりはやわらかく、
ソフトクリームよりは溶けにくい。
そして、シルクのようななめらかさが特長です。」なのだそうです。
へぇ~知りませんでした。
そういえば江の島にも
すごく種類の多いソフトクリーム(?)が売っていましたが
あれもこれの仲間かな。。。美味しいので全然アリですが
本来のソフトクリームと食べ比べてみたいですね!

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
ニコマートEL、ニコンEL2に続く
ニコン中級機の電子制御シャッター機です。
EL2とは開発時期がかなり重複しているらしく
EL(W)→EL2にモデルチェンジした際に
中身はかなり大胆に変わりました。
そしてEL2からFEにモデルチェンジすることで
大柄でスマートとは言えないボディが
随分スタイリッシュになりました。
現在の価値観で見ても非常に端正で
一眼レフらしいスタイリングと言えると思います。
ニコンらしく奇をてらったところのない
飽きの来ないデザインです。
縦走り金属羽根のコパル製ユニットシャッターを
電子制御で駆動します。
70年代の電子制御機ということで
壊れている可能性が高く
壊れていると修理ができないのではないかと
心配されることが多いカメラですが
実際に電子制御関連が壊れていることはごく稀です。
それよりも機械的な部分でのトラブルのほうが
圧倒的に多いと思います。
もちろん電子制御関連で何かトラブルが起きれば
修理不能の可能性もあるのですが
大抵の場合は機械的トラブルで修理可能なものが多いです。
ニコンらしくメンテナンス性は非常に良いカメラなので
機械的な部分ならほとんどの場合、修理可能ではないかと思います。
(部品破損や水没品、分解品を除く)

お預かりしている「FE」は巻上ができません。
正確に言うとシャッターチャージができません。
巻上レバーは動いてフィルムは巻きあげられるのですが
巻上が完了した瞬間にシャッターが切れてしまいます。
毎回ではなくて2回に1回くらいの頻度です。
2回に1回こんなことになっていては
撮影どころではないですね。
原因は症状からある程度予測でき
ミラーチャージロックが動作していないのではないかと思われます。
シャッターをチャージすると同時に
ミラーを駆動するためのバネもチャージされるのですが
バネが伸びた状態でレリーズされるまで
ミラーを駆動しないでロックしておく部分が動かないため
巻き上がった瞬間にミラーアップしてしまい
シャッターも切れてしまうのだと思われます。
FEに限らず縦走りユニットシャッターでは
比較的多いトラブルです。

ミラーボックスを降ろして駆動部を実際に見て
チェックしましたがロック機構の動作不良ではなくて
チャージアームが噛み合うはずのリンク部分が
外れていて単純に押しているだけの状態でした
そのためしっかりリンクできず
チャージロックが不安定になっていたようです。
FEは基本的にはメンテナンス性の非常に良いカメラですが
ミラーボックスを外して再度組付ける際には
ちょっとしたコツが必要で
リンク部分をしっかり理解した上で
慎重に組まないとなかなか正しく組付けられないと思います。
そういう私も今回も何度かやり直しましたが。。。(苦笑)
まともに動作するようになって発覚しましたが
SS、オート露出、それぞれ結構ズレてしまっているようです。
整備を一通り行って再組立て後、電気的な調整で
正しく精度が出るように調整も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーXR500のカメラ修理

今日は「うどんの日」だそうですよ。
この記念日の由来は「讃岐うどん」なのですが
私のとって「うどん」といえば
「呉の細うどん」なのですよ
すごく昔から細かったわけではなく
細くなったのは昭和に入るあたりかららしいです。
「早く 美味しく」食べるために
出来るだけ麺を細く切って早く茹でられて
さらに汁にもよく絡むようにと現在の形になったようです。
いつも呉に帰ったときに訪れていた
老舗の「一心」さんが2月末で閉店してしまったので
今度帰ったときには「山乃家」さんに行ってみるかな。。。
意外と呉市内のスーパーで売っている「うどんパック」が
馴染みありすぎてめちゃくちゃ旨いので
クール宅急便で送ってもらおうかな。。。
あ、「山乃家」さんだと発送もあるのね。頼んでみようかな。。。
今では呉の名物料理みたいになっていますが
私が子供の頃、町のうどん屋さんで出てくるうどんは細うどんだったし
市営プールの売店のうどんも細うどんだったし
スーパーで売っているうどん玉も細うどんでした。
なんならお好み焼きのうどんも細うどんです。
(これは私はそば派ですが。。。)
汁はもちろん西日本の色の薄い出汁のきいたものです。
あぁ、こうやって書いていると食べたくなってきますねぇ。。。

さてさて

本日は「リコーXR500」のカメラ修理を行っています。
モデル名の「500」はシャッターの最高速が1/500に
ちなんでいるものと思われます。
XRシリーズはリコーの一眼レフのシリーズで
1977年の「XR-1」からスタートしますが
マウントは当初からペンタックスと同じく
Kマウントを搭載します。
XR500は1978年の発売で
XR-1の機能を多少限定したモデルです。
当時驚かれたのがその価格で
50mmF2レンズ、さらにケースまで付いて
39,800円という破格の価格設定でデビューしました。
当然のごとく非常に売れたカメラです。
シャッタースピードは先述の通り
1/500が最高速でスロー側も1/8しかありません。
露出はマニュアルのみで追針式の露出計を装備します。
スペック的にもシンプルなものですが
逆に言えば変わった撮影をしない限り
これだけあば十分なのですよね。潔いカメラだと思います。
正直言って価格なりの部分もあって
いろんな場所にプラスチックが多用されており
衝撃には弱い部分もあると思います。
ただし機能もシンプルなので
落としたりしなければそう簡単に壊れるものでもないと思います。
一切の遠慮なしにガシガシ使うカメラとして
非常に良いカメラだと思います。

お預かりしているXR500は
おそらく長い間、電池が入れっぱなしだったのか
電池室に緑青が付着しています。
おそらく電池室だけではなく裏側端子や配線にもダメージがあると思われます。
それが原因と思われますが露出計がかなり不安定です。
XR系はプリズムの蒸着も若干弱いと思われますが
ほんの少し腐食も出ています。
実用上、問題のあるレベルではないのですが
ご依頼者様と打ち合わせた結果、交換で対処することにいたしました。
実際にプリズムを交換してみると
今度は清掃・洗浄で取れないスクリーンの若干のシミ・傷が気になり
こちらの判断でスクリーン、コンデンサレンズも交換することにしました。
これで見違えるようにファインダーはクリアになりました。
シャッターはまずまずの精度で切れてはいますが
もちろん分解整備ですのでシャッター羽根清掃を行って
精度を確認します。こちらも文句のない値に落ち着きました。

SRT系とかと同様に指針に〇指針を合わせるタイプの
露出計なのですがその割には立派なフレキがついています。
電気を使うのは露出計だけなので
これほどのフレキはいらないような気がしますが。。。
ちなみにXR500は意外と分解の面倒なカメラです。
上カバーを外すだけでも他のカメラと比べて
ひと手間かかりますが、スクリーン取り外し及び
ミラーボックス取り外しまで行くと
シンプルな機械制御機の割には少々厄介です。
組み上げるときにも何か所か
しっかりリンクを合わせながら
組み上げる必要があります。
XR500の分解整備は久しぶりったので
昔作った分解時の資料を引っ張り出してきて
確認しながらの作業となりました。
その甲斐もあって悲報に良い状態に仕上がったと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパストリップ35のカメラ修理

今日は7月1日ということもあり
色んな記念日が制定されています。
記念日というより雑節のでもある「半夏生」から
海開き・山開き、こころの日、都政記念日、童謡の日
銀行の日、琵琶湖の日、ナビの日、あずきバーの日、
じゅんさいの日。。。等々まだまだたくさんあって
とても書き切れません。
そんな中に「ウォークマンの日」というのがあります。
1979年(昭和54年)のこの日に
ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の
第1号機「TPS-L2」を発売したことにちなんだ記念日です。
意外なことに発売当初はそれほど注目されていなかったのだそうです。
でも宣伝部や営業の努力の甲斐あって
8月には初回生産の3万台を完売し
年内いっぱいは需要に生産が追い付かない状況になったそうです。
私もちょうどカセットテープを使って音楽を聴き始めた頃で
ウォークマンにも憧れましたねぇ。。。
当然、じいさんに欲しいとねだったのですが(笑)
じいさん的には(当時レコードやカセットで島倉千代子を聴いたり
お寺に行って法話やお経を録音したりしていた)
いくら小さくても録音機能もスピーカーもラジオもない
ヘッドホン再生専用機だったことが気に入らないらしく
なかなか乗り気になってくれませんでした、
最終的に買ってもらえたのは「東芝Walky」でした
(チューナーパックをカセットの代わりに装着するとラジオも聞ける!)
真っ赤なボディでめちゃくちゃ気に入って使っていました。
じいさんはそんな私を横目に見つつ
スピーカー搭載で録音機能もある小さなラジカセ
ナショナルの「旅カセ」を買ってお寺に足しげく通っていました(笑)
今、私が使っているポータブルプレイヤーは
「iPod classic 160GB」もう10年近く使っています。
もはやスクロールホイールのiPodなんて
時代遅れですが毎日大活躍しています。
特に不満はないのですよねぇ。。。まだもう少し容量にも余裕があるし。。。
またレコード買ってきたらiPodにも入れなくては。。。

さてさて

本日は「オリンパストリップ35」のカメラ修理を行っています。
このカメラもウォークマンと同様、
いつでもどこにでも連れていけて気軽に使える、というコンセプトですね
同じキャラクターのカメラとしてはハーフ判のペンEE系が
存在しますがペンEESのフルサイズ版がトリップと言ってよい関係です。
小旅行に気軽に持っていけるという意味から
「トリップ」のモデル名が与えられたそうです。1968年の発売開始です。
セレン光電池を使用して露出計を駆動し
プログラムオートで露出します。光量が足りない場合は
オリンパスお得意の「赤ベロ」で警告しシャッターをロックします。
ピントは目測式のゾーンフォーカスで
レンズD.ズイコー40mmF2.8を搭載します。
気軽に撮れて非常に良く写る評価の高いカメラです。
中古市場でもお求めやすい価格で売られていること多いカメラですが
未整備のものは意外とトラブルも多いカメラです。
作り自体はシンプルなのですがさすがに50年以上経過したカメラです。
中古で手に入れた場合でも家から出てきた場合でも
メンテナンスを前提をして取り扱ったほうがよろしいかと思います。

お預かりしているトリップ35は
オート露出が3段以上オーバーとなってしまいます。
フィルムカウンターも進みません。
他、レンズ・ファインダーのカビや汚れも含め
全体的なメンテナンスが必要です。
オートがオーバーになるということで
露出計の振りが足らない → セレン起電不足 と連想もしましたが
セレンそのものは十分に起電しており一安心しました。
オート露出の不具合は露出計本体の動作不良が原因のようです。
カウンターが進まないのは
裏蓋を閉めた際にカウンターをロックする部品が一部変形しており
裏蓋を閉めてもカウンターにロックがかからないことが原因のようです
加えて後から発覚しましたが絞り羽根、シャッター羽根それぞれ
粘りが少々あるようです。

外観も磨き上げ非常にキレイな1台になりました。
オート露出の精度もシャッター・絞りの動きも
2速のSSの切替もピント精度も全く問題ない状態です。
この時代のこういうタイプのカメラといえば
結構な激戦区でコニカC35を筆頭に
ハイマチックFだとかエレクトロMCだとか
ニューキャノネット系だとかいろいろあるのですが
やはり電池いらずでいつでも持ち出せるという意味では
トリップが良いような気がします。
特にたまに使うくらいの頻度であれば
なおのこと電池残量が気にならず
しばらく使わない間に液漏れ防止で電池を抜く必要のない
トリップは便利ですよね。
まぁセレン光電池がきちんと起電していることが前提ですが。。。
私も一時期使っていたことがありますが
非常に頼りになる1台でした。
セレンは現時点でちゃんと起電していれば
そう急にはダメにならないと思われます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。