オリンパス35DCのカメラ修理

毎年6月1日は「写真の日」ですね。
さぁ写真を撮りに出かけましょう!
・・・とはいかないですねぇ・・・お仕事しなければ。。。
6月は祝日が全くない月だから
「写真の日」が祝日になればいいのにな。。。(笑)

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
少し前にも35DCの修理をご紹介しましたね。
コンパクトで簡単でとても写りのよい、3拍子揃ったカメラです。

今回、お預かりしている個体は
まず、感度設定リングが全く動きません。
もともと35DCの感度設定リングは回しにくい場所にあって
ピントリングを繰り出した状態でないと
回せないような作りになっているのですが
今回はそういう問題ではなくビクとも動きません。
何らかの原因で固着しているものと思われます。
加えてフラッシュ接点切替SWも固着していて動きません。

以前にもお話したとおり
35DCは機械制御シャッターでシャッターそのものには
電源は不必要ですが
露出計がある程度、振れていないとレリーズロックがかかるので
電池を入れないとシャッターは切れません。
まず電池を入れてシャッターを切ってみると
まずまず良い感じでシャッターが切れています。
明るさを変えてシャッターを切ってみると。。。
あれ?明るさが変わっているのに露出計の針が
明るいときと位置が変わりません。
「これは。。。」と思ってあまり振動を与えないように
電池を抜いてみると、それでも露出計は振れたままです。
どうやらボディ下部にある露出計本体の針が
ある程度まで振れると何かに引っかかるようです。
軽く振動を与えてやると元に戻るようです。

現状を確認したところで
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

ところで、余談ですが。。。
35DCは露出計が振れていないと
シャッターが切れないと書きました。

では最初にフィルムを入れたとき
1枚目が出るまで「から写し」をするときには
余計なものが写らないように
キャップをして「から写し」をする人も多いはずですが
それはできないのでしょうか。。。

そういうときのために底カバー部に
「F」と刻印されたグレーのボタンがあります。
これを押しながらシャッターを切ると
露出計を強制的に動作させて
レンズキャップがされていてもシャッターを切ることができます。
もちろん電池が入ってないとダメですよ

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタXEのカメラ修理

今日は5月31日。。。もう5月終わり???
いつも月末には同じようなことを思いますが
今月はいつも以上に短かった気がします。
GWもあったからかな。。。
5月とは思えない暑い日が続いていますが
6月に入ればいよいよ入梅です。
最近、雨の日の写真を撮りたい気分なので
ちょどいいかな。。。(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXE」のカメラ修理を行っています。
最近、少しずつ依頼が増えてきたカメラですね。
性能云々よりも使い心地の良さが売りのカメラです。
特に巻上の滑らかさは特筆モノです。
発売は1974年なのでミノルタお得意の
アキューマットスクリーンとかではないので
ファインダーの明るさはそれなりですが
非常にピントの山のつかみ易いファインダーです。
シャッタースピード、絞り値もファインダー内で確認でき
使いやすさにも優れています。

ただし、XEは比較的初期の電子制御シャッターということもあり
シャッター、オート露出関連にトラブルの多いカメラでもあります。
今回、お預かりしているのは非常にキレイなシルバーの
個体で定番のプリズム腐食こそ
気にならないレベルにとどまっているものの
オート時のシャッタースピードが明らかにおかしい感じです。
(スローが切れるはずの明るさでも速いSS)
測定機で測ってみると、露出計の値はそれなりに良いのですが
オートはマイナス3段以上である程度以上明るくなると
シャッターは開いていない状態です。
マニュアルでも少しSSは速すぎの傾向がありますが
3段以上ということはありません。

基板内部の不良ではなく
おそらく基板周辺部の問題だと思われます。
他、巻上にも油切れの兆候が出ています。
まずはこれから分解を進めオート不良の原因を探っていきます。
並行して各部の点検整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタコードのカメラ修理

今日は「エベレスト登頂記念日」だそうです。
1953年5月29日に世界で初めて登頂されたとのことです。
8000m超のいわゆる「デス・ゾーン」なんて
とても現実味がありませんが
多少の雪山には今後、挑戦していきたいですね。
装備も体力もスキルもまだまだ全く足りませんが。。。

さてさて

本日は「ミノルタコード」のカメラ修理を行っています。
発売開始は1953年、まだセルフコッキングにはなっておらず
フィルム巻上とシャッターチャージは別々に行います。
このモデルからミノルタの二眼レフではおなじみの
ピントレバーが振り子式になりました。
搭載レンズはプロマーSⅢ75mmF3.5(テイクレンズ)
このレンズは旭光学製(後のペンタックス)ですね。
シャッターは1/300までのシチズン製のものと
1/500までのセイコーシャラピッドの2種類存在しますが
今回、お預かりしている個体はセイコーシャラピッド搭載です。

お預かりしているミノルタコードは
シャッターはとりあえず動作していますが
シャッター羽根に粘りが多少有るようです。
レンズはカビ・クモリが非常に多い状態です。
カビは大抵の場合、何とかなることが多いのですが
クモリはレンズ・コーティングの変質によって起こるものも多く
取れないものも多々あります。
今回、クモリが最も酷いのはテイクレンズの前玉群です。

まずは気になるテイクレンズの前玉群の清掃を先に行いました。
元々あるわずかな拭きキズはおちませんが
クモリはほぼ全て除去することができました。
これなら気持ちよく撮影に臨めると思います。
写真にも写っていますが二眼レフでは定番の
ミラーのクモリはどうにもならないので
交換で対処いたします。

これから本格的にシャッターユニット、ヘリコイド、巻上部等々の
整備を順次行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1プログラムのカメラ修理

今日は「花火の日」だそうですよ。
そういえば昨年も一昨年も花火なんて撮りに行けてないですねぇ。。。
基本的に土日は仕事だから今年も無理かなぁ
本気で撮ろうと思ったら下見や場所取りにも時間取られちゃうし。。。
まぁ他にも撮りたい被写体はいくらでもあるから
今年も花火撮影はないかな。。。(笑)

さてさて

本日は「キヤノンAE-1プログラム」のカメラ修理を行っています。
発売は1981年、大ヒット作「AE-1」の後継機です。
前作「AE-1」にプログラム露出を追加したもの。。。と
簡単に言われることが多いですが
機械的な部分は基本的にAE-1の構造を引き継いでいますが
電子制御関連は一新されています。
ファインダー内表示も随分スマートになりました。

機械的な部分がAE-1と同様の構造ということで
やはり「Aシリーズ」定番のシャッター鳴きが発生します。
今回、お預かりした個体もシャッター鳴き・巻上鳴きが
発生しており、ミラーの動作もゆっくりとしたものになっています。
測定機を使ってもう少しチェックしてみると
シャッタースピード優先AEでもプログラムAEでも
シャッターを切るたびに1段アンダーだったり
2段オーバーだったりと安定しません。
マニュアル時のSSは比較的安定していることから
マウント部でレンズの絞りを制御する連結部の
動作不良だと思われます。

上カバーを開けると80年代のカメラらしく
電子制御のための基板で覆いつくされています。
AE-1ではまだ糸連動があったりしたのですが
AE-1Pでは糸連動もなくなりました。
リード線で配線されている部分も随分少なくなりました。

まずはこのフレキを避けてやらないと何もできません。
静電気に注意しつつ取り外しにかかります。
機械的な部分の整備点検から取り掛かり
他にも不具合がないかチェックしながら進めていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は「百人一首の日」だそうですよ。
1275年5月27日に藤原定家によって
小倉百人一首が完成された。。。という記録が残っているそうです。
百人一首か。。。昔はいくつか覚えていた句もあったのですが
今は全くかけらも浮かばないですね(苦笑)
単に覚えるだけじゃなくて意味も調べて鑑賞すると
味わい深いということは知っているのですが。。。
なかなか心に余裕がないとできませんねぇ(汗)

さてさて

今日は「ミノルタSRT101」のカメラ修理を行っています。
数日前にもSRTの修理を紹介しましたが
今回も同じような製造時期のブラックのSRTです。
シルバーに比べると市場で見かけることが少ない
黒塗りのSRTはやはり締まったイメージでカッコ良いですね。

今回お預かりのSRTはシャッターを切ることができません。
巻上げはロックしている状態で
幕の状態から判断すると巻上げはされた状態で固まっているようです。
巻上げは完了しているのにシャッターボタンを押すことができません。
どうやらレリーズロック機構が解除されないようです。
実はこの症状、SRTでたまに見かける症状です。
レリーズロック機構の動きが悪いため
本来、解除するべきタイミングになってもロックしたままになっているのですね。

まずはミラーボックスを外すところまで分解して
レリーズ機構部の修理・整備を行います。
マウント部から巻戻しクランク下への連動糸
SSダイヤルから出ている別の連動糸は必要に応じて
外したり、テンションを下げたりしますが
うっかり引っ掛けないように細心の注意が必要です。

レリーズ部の故障のみでなく
露出計の不具合
(明るさが変化しても指針の振れにほとんど変化が見られない)
シャッタースピードの大幅な狂い等々が見受けられるので
全体的に清掃・整備・調整を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35DCのカメラ修理

1969年のこの日に「東名高速道路」が全線開通したそうです。
1969年?あ、私の生まれた年ですね。。。
以前はクルマやバイクで地元(広島・呉)によく帰省していたので
東名・名神・山陽道にはとてもお世話になりました。
クルマだと早くて9時間くらいですがシートさえ良いクルマなら
慣れるとあまり苦に感じなかったですね!
でも2stレプリカのバイクで帰省したときはさすがに辛かったです(笑)

さてさて

今日はオリンパス35DCのカメラ修理を行っています。
「シャコーン」という独特のシャッター音が心地よいカメラです。
発売は1971年、レンズはFズイコー40mmF1.7と大口径です。
シャッターはセイコー製のプログラムシャッターを搭載します。
このシャッター自体は機械制御で電源要らずなのですが
露出計がある程度振れていないと光量不足と判断し
シャッターロックがかかるようになっています。
つまり電池がないと実際は使えないようになっているのですね。
ファインダー内に露出値の表示はありますが
実際の露出計はボディ下部にあります。
ちょっと変わった構造です。

露出計のトラブルが比較的多いカメラですが
今回、お預かりしている個体は電池を入れると
シャッターそのものは動作します。
しかしながらオート露出の制御がうまくいっていないようで
明るさ・感度設定によっては3段ほどオーバーになったり
また違うシチュエーションでは1.5段アンダーになったりと
ちぐはぐな状況です。
他、ファインダー、レンズのカビ取り、モルト交換等を含んだ
各部点検整備一式を行います。

この35DC、簡単操作でよく写るカメラなので
現在でもなかなか人気のあるカメラです。
大口径レンズで距離計もきちんと搭載しているのに
この大きさというのはかなり魅力的ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFGのカメラ修理

今日は「食堂車の日」だそうですよ。
1899年のこの日に日本初の食堂車が運行されたそうです。
昔は寝台列車や在来線特急、新幹線に
多く見られた食堂車ですが今は予約ナシで
普通に利用できる食堂車はなくなっちゃったのですねぇ
これも時代の流れでしょうね。。。

さてさて

本日は「ニコンFG」のカメラ修理を行っています。
発売開始は1982年。
‘80年に発売された「EM」をベースに
プログラムオートとマニュアル露出が追加されたモデルです。
プログラムオートを正しい形で行うためには
同時期に発売された「Ai-Sニッコールレンズ」を使用する必要があります。
ただし従来のAiニッコールでも瞬間絞り込み測光で動作いたします。
愛称は「プログラム・ニコン」でしたね。
スペックだけみると上位機種のFE、FMを凌ぐ内容です。
「EM系」のカメラ(EM,FG,FG-20)は
シャッター音が独特の感じですよね。ちょっと華奢な感じもしますが
個人的には好きな音です。

ニコンらしいオーソドックスなデザインですが
やはりカッコ良いですねぇ。。。
軽量コンパクトで機能としても一通りフル装備ですし
普段使いに非常に重宝しそうな1台です。
(レンズは当店のテスト用レンズ)

今回、お預かりしている「FG」は
一通り動作はしているのですが各部点検整備一式のご用命です。
細かく見ていくと露出計、オートにはそれなりにズレがあり
スローシャッターや露出オーバー時に鳴動する電子音が鳴りません
モルトは全滅でファインダー内にかなり汚れ・ゴミが見受けられます。
一度リフレッシュして調整を行って安心して使えるようにいたします。

80年代のカメラですからご覧のとおり
フレキや電気接点で埋め尽くされています。
何をするにもこのフレキをまずは外さなければならないので
なかなか大変です。
これから本格的に分解を進めて
シャッター周りから点検整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は関東は数日振りの曇り空ですね。
昨日はお休みだったので新宿御苑にカメラを持って出かけました。
バラ花壇のバラが満開で非常にキレイでしたが
ちょっと天気が良すぎて日差しが強すぎました。。。
コントラストがつきすぎて撮影するにも少々難しい感じでした。
花の撮影には今日ぐらいの曇天のほうが
光がまんべんなく回ってくれて撮りやすいですかね(笑)

さてさて

本日はミノルタSRT101のカメラ修理を行っています。
おそらく当店で最も修理依頼の多いカメラだと思いますが
少しだけ久しぶりのSRTですね。
ミノルタを代表する機械制御シャッター機で
少々大柄ですが非常に使いやすく
また新品発売時も非常に売れたカメラなので
現存する個体数もかなり多いと思われます。
基本的には非常に丈夫なカメラですが
現存する個体は油切れ等々の原因で
高速シャッターやスローガバナに問題を持っている個体が多いと思います。
整備する側としては露出計連動に多くの糸連動を使っており
ちょっとばかり手のかかるカメラでもあります。

今回、お預かりしたSRTも外観はキレイで
シャッターも切れているのですが
1/1000のSSで実際には1/500も出ていない状況です。
後幕の速度がかなり落ちているようです。
露出計は一見して振りが弱い感じを受けたのですが
計測してみるとLV15時に+2.5段でした。
これではこの露出計の言うとおりにしていると
写真が真っ白になってしまいそうですね。

写真は分解途中に撮ったものですが
まずシャッタースピードの狂いはいつものごとく
幕軸に古い油や汚れが付着し動きが悪くなっていたのが原因です。
清掃して注油した上で調整を行います。
露出計はCDSや抵抗の劣化を疑っていたのですが
写真にも見えるプリズム上のCDSの足部分のハンダ付が
劣化して導通が悪くなっていたことが原因のようです。
古いハンダをいったん除去して新しくハンダ付けすることで
随分、改善しました。

もともとがしっかりできているカメラなので
きちんと整備を行えばまだまだ快適に楽しめると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMEのカメラ修理

今日は「サイクリングの日」だそうですよ。
子供の頃は時間はたっぷりあっても
お金も持ってないし、何処へ行くにも自転車で行ってました。
例えば。。。「呉市(私の地元)の端っこまで自転車で行ってみよう!」とか
「倉橋島の先端まで自転車で行ってみよう!」とか
今、考えるとよくあんなところまで
自転車で行っていたなぁ。。。と感じます。。。
(帰りの辛さを全く考えていませんでしたね)
今は自転車。。。よりはまたバイクを早く手に入れなければ。。。(笑)

さてさて

本日は「ペンタックスME」のカメラ修理を行っています。
最近、ME系の修理依頼が多いような気がします。
今回のMEは定番のミラーアップ(ミラー駆動部固着)はないのですが
露出計が全く動きません。
おそらくどこかの接点の接触不良だと思われます。

今回のMEには純正のM42アダプターが装着されていました。

このアダプターを使うとM42マウントのレンズが装着できるのは
もちろんですが、絞込み測光で絞り優先オートが使えるのですね。
軽量コンパクトなMEでM42、しかもオート使用可能。。。
ちょっと個人的にも欲しくなっちゃいますね。

整備のほうは一通りの各部点検整備一式を行います。
現在、ミラー駆動部固着は起きていませんが
予防も兼ねてミラー駆動部もくまなくチェックしていきます。
意外とME系のカメラはプリズムに小腐食があることが多く
今回も腐食が少し見られたため
プリズムは中古良品と交換いたします。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXG-Sのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「小満」ですね。
立夏から数えて15日前後。。。
陽気が良くなって万物の成長する気が
次第に長じて天地に満ち始める頃ということですね。
今日の天気に限って言えば。。。
陽気が良くなるどころではなくてすっかり夏の暑さなのですが。。。(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXG-S」のカメラ修理を行っています。
発売開始は1979年。前身の「XG-E」の改良版です。
ミノルタお得意の「アキューマットスクリーン」が装備され
ファインダーの明るさ、ピントの山の掴みやすさは定評があります。
基本的に絞り優先AEで使用することが前提のカメラで
マニュアル時には露出計は動作しません。
スタイリング的や操作感覚はXDに近いものがありますが
内部機構的には後に出るX-7に近いものがあります。
シャッターボタンを囲むようにSSダイヤル、ASA感度設定、露出補正、と
集中した操作系は実際に非常に使いやすく
良く考えられている配置だと思います。

お預かりしているXG-Sは
肝心のオートが随分アンダー目に出ています。
それからお預かりしたときには気がつかなかったのですが
XG-Sの最大の魅力のファインダーが妙にぼやけてみえます。
ファインダー内表示もぼやけてみえるので
スクリーン云々の問題ではありません。
気がついた瞬間に遠視用の視度補正でも入っているのかと思いました。
で、ちょっと考えましたが。。。「さては。。」と思って
上カバーを外してみると
やはり。。。接眼レンズが逆に入れられていました。
一度、何らかの理由で開けて
ファインダー清掃か何かされているものと思われます。

X-7やXD同様に底部から繋がってきているフレキで
プリズムも覆われています。
まずはこれを外さないと本格的整備に取り掛かれません。
まずはフレキの取り外しから静電気に注意しつつ慎重に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。