月別アーカイブ: 2017年3月

オリンパスOM20のカメラ修理

今日は「世界一周記念日」だそうですよ。
1967年(昭和42年)のこの日に
日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始したそうです。
海外旅行も何度かは経験しましたが
もう国内で十分かな。。。(笑)
というか日本国内でさえ、行ってみたいけど
なかなか行けてないところが山ほどありますものねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM20」のカメラ修理を行っています。
3年ほど先に発売されていた
絞り優先AE機「OM-10」にマニュアル露出機構を搭載し
別売りのモータードライブに対応させモデルです。
やはりAEだけでは困る場面も出てくるので
マニュアル露出可能なのは心強いですね。

今回、お預かりしたOM20は
ご依頼者様の家でかなりの長い間眠っていたようです。
出てきた当初は電池を入れると
普通にシャッターが切れたそうなのですが
何かの拍子に巻上が途中でできなくなってしまい
シャッターも切れなくなってしまったとのことです。

MFのOMシリーズのシャッター機構は
基本的にはOM-1で採用している構造を引き継いでいます。
。。。となると、巻上関係のトラブルは
OM-1のときに何度かここでもお話した
ボディー下部の3連ギアのタイミングズレの可能性が大きいと考えます。

早速、底板を開け確認したところ
やはりギアの噛み合わせタイミングがおかしくなっていました。
おそらくギアの動きが悪いことが原因と思われます。
ただ単にタイミングを直すだけでなく
動きをスムーズにする処置が必要です。

他、シャッター幕やミラー駆動部分の動きもあまり良くないようです。
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

リコーオートハーフE2のカメラ修理

今日は二十四節気でいう「啓蟄」ですね。
冬籠りをしていた虫が這い出してくり日ということですが
まだ風は少し冷たいですが
随分春らしくなってきましたね。
冬の間に比べると被写体もいろいろ増えてきました!
カメラを持って出かけるにも気持ちの良い季節です。

さてさて

本日は「リコーオートハーフE2」のカメラ修理を行っています。
最近、ご依頼の多いオートハーフですが
やはりそのコンパクトさと(意外と重量はありますが)
可愛らしいデザインが最大の魅力だと思います。
とはいえ、先日も書きましたが
撮影した写真を見ると写りの良さにも驚いていただけると思います。
また前カバー部のデザインが数え切れないほどの
バリエーションがあり、コレクションとしてもかなり魅力あるカメラです。

今回、お預かりのオートハーフは「E2」
すなわち「オートハーフE」にホットシューがついたものですね。
「撮影した写真が真っ暗になることがある」ということで
当店にやってきました。

心配されるセレンは非常に元気で
露出計の針も十分に振っています。
ただし、測定機で測ってみると
オートが2段~3段アンダーになってしまっています。
いくらネガフィルムだったとしても
これでは写真は暗くなってしまいます。
露出計が振り過ぎ、
あるいはオート機構が絞り込みすぎといった感じです。

この個体の前カバーもそうですが
オートハーフの前カバーデザインは
60年代~70年代の香りが強烈に感じられるものが多く
とっても魅力的です。
何度か「本気で集めようかな。。。」と思ったことがあるのですが
かなり深い沼にはまりそうなので踏みとどまっています(笑)

ここまで分解した時点で気づいたのですが
絞りにも少し粘りがあるようです。
それもオート不良の原因のひとつになっていそうです。
シャッターユニット、絞りユニットから
各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日は3月4日ということで「雑誌の日」らしいですよ。
言われてみれば雑誌類は買わなくなりましたね。
少し前までは
カメラ・写真関係の雑誌はもちろん、バイク雑誌、
登山・アウトドア関連の雑誌、興味がある雑誌を
本屋さんに行っては買っていたものですが。。。
今や欲しい情報の大半がネット上で得られますものね。
これも時代の流れでしょうか。。。

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
基本的な部分が非常に頑丈で少々何があっても
シャッターは切れるしフィルムは巻き戻せる。。。というのが
ニコンF一桁機のセールスポイントであり
伝説的な部分のひとつだと思います。
今回、お預かりのFはめずらしく(?)シャッターが切れません。
正確に言うとチャージはされているのに
レリーズできないような状態です。

しばらくして気づきましたが
セルフタイマーだと何とか切れるようです。
。。。ということは、シャッターボタン直部分に原因がありそうです。
とりあえず上の写真の状態にして
動作確認を行い、原因はシャッターボタン下のカム位置の狂いだとわかり
まずはシャッターが切れるようになりました。
さらにシャッタースピード計測を行うと
1/1000が1/250くらいでしか切れていません。
やはり全体的に油切れのようです。
心配されるプリズムは蒸着面が少々荒れているものの
腐食はほとんどなし。しかしながら
ファインダーカバーを外すとボロボロになったモルトがどっさり出てきました。
このまま放置しておくと数年以内にプリズム腐食もかなり進んでしまいます。

当分の間、安心してお使いいただけるように
これから各部点検整備一式に本格的に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーオートハーフSのカメラ修理

今日は言わずと知れた「ひな祭り」ですが
ひな祭りのときに金魚を一緒に飾ったことから
今日は「金魚の日」でもあるのですね。
子供の頃に飼っていたことがありますが
なかなか大変だったことをよく覚えています。
水槽の水替えはちょっとした一大イベントでしたねぇ(笑)

さてさて

今日は「リコーオートハーフS」のカメラ修理を行っています。
最近、オートハーフの修理も件数が増えてきたような気がします。
独特のレトロ感満載のスタイルと
ゼンマイ仕掛けの自動巻きが人気の要因かとは思いますが
このカメラ、本当によく写るんです。
ハーフ判だし今で言うトイカメラ的なものを想像していると
出来上がってくる写真のクオリティにちょっとびっくりすると思います。

今回、お預かりしてるのは「オートハーフS」なので
セルフタイマー付きということです。
シャッターは何とか切れているのですが
シャッター動作が終わってレリーズが戻ると
絞り羽根もきっちり閉まるはずなのですが
中途半端な位置でたまに止まってしまいます。
オートハーフはシャッター羽根も絞り羽根も
非常に薄く、それをあまり力のないバネで駆動しています。
(力が足りないわけではなく
本来の状態であれば弱い力で十分ということです)
そのため、少しの汚れやほんのわずかな油分で
いとも簡単に固着してしまいます。
今回も固着まではいかないにしろ
汚れか油で動きが悪くなっているものと思われます。

写真は絞りユニットまでを外したところです。
露出計は動いていますが
ISO100のときはまだ良いのですが
ISO400の場合にかなりアンダー目となってしまっています。
まずはシャッター、絞り羽根の点検整備から行い
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京カメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスS2のカメラ修理

今日は3月2日ということで「ミニの日」だそうです。
小さいものとかミニチュアを愛でようという日ですね。
ミニチュアではありませんが
小さくて精巧にできているものってやはり魅力に感じますよね。
時計も模型もミニカーも、もちろんカメラだってそうですね。
そんなことを考えていると
余計な物欲を刺激することになるので
ほどほどにしておきましょう。。。(笑)

さてさて

本日は「ペンタックスS2」のカメラ修理を行っています。
1959年に発売され非常にヒットしたカメラです。
この時期のペンタックスらしい
レトロ感溢れるデザインがステキですね。
レンズマウントはおなじみのユニバーサルマウント
M42マウントであり
ペンタックスで当時用意されていたレンズ群
「オートタクマーシリーズ」以外にも
いろいろなレンズが使えることも
大きな魅力のひとつだと思います。

お預かりしているS2は
シャッターがチャージされた状態で固まっていて
シャッターを切ることができません。
おそらくレリーズとミラー駆動部との
連携が何らかの原因で上手く動作していないものと考えられます。

S2は当初、シャッタースピードの最高速が1/500でしたが
途中から1/1000も追加されました。
今回のこの個体、シャッターダイヤルは
1/500までなのですが表示のない1/1000もクリックがあり
1/1000が切れるようになっています。
何らかの理由で後期型ボディに前期のダイヤルがついているのか
理由は定かではございませんが
もちろん1/1000も使えるように調整していきます。
(お預かり時の状態では1/1000は開いていませんでした。)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日から3月ですね。
よく言われることですが1・2月が本当に「あっ」という間に終わってしまって
ちょっと焦り気味です。。。
今日は「ブタの日」だそうですよ。
「最も役に立つ家畜のひとつであるブタに感謝しましょう!」という日らしいです。
家畜のブタさんとは何の関係もないのですが
本気で少し体重減らさないとまずいですな。。。運動しなくては!

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
ニコンの一眼レフメーカーとしての地位を確立した
記念すべきボデルですね。
発売は1959年。50mmF2のレンズ付きで67000円という価格でした。
以前にも書きましたがこの価格、今の貨幣価値に換算すると
100万円を軽く超える価格なんですよね。
本当に高級機だったことがよくわかります。

今回、お預かりしている「F」はご依頼者様が
新品でご購入されてずっと使っているものだそうです。
なんて幸せなカメラでしょう!そんなFが現代に何台存在するのでしょうか。。。
外装には多少打ちキズがみられますが
ご依頼者様にとってはそれも思い出のひとつでしょうね。

アイレベルファインダーにはさすがにプリズム腐食が
多少見られますがそれほど酷いものではございません。
ご依頼者様との打ち合わせの上、現状のプリズムのままで
なるべく腐食がこれ以上広がらないように対処いたします。
加えて、どういった経緯でこうなったのはわからないのですが
ミラーが割れてしまっていますので交換で対処いたします。
他、シャッター周り、ミラー駆動部等々
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。