月別アーカイブ: 2018年6月

コニカC35のカメラ修理

今日は6月30日ということで
「大祓」が行われる日ですね。
罪や穢れを祓い清める神事です。
罪は知らず知らずのうちにあるかもしれないし
穢れはやはり多いだろうなぁ。。。(汗)
まぁ人間だから仕方がない部分もあると思いますが。。。
何はともわれ6月も終わりということで
1年の約半分が既に終わりです。
(正確な折り返しは7月2日かな)
身体も心もリフレッシュして残り半分もがんばります!

さてさて

本日は「コニカC35」のカメラ修理を行っています。
「じゃ~にーコニカ」のキャッチフレーズで
一世を風靡したカメラですね!
どこにでも持ち歩けるコンパクトなボディに
簡単なプログラム露出、それでもピントは
レンジファインダーでしっかり合わせることができ
レンズは写りの良さで定評のあるヘキサノンレンズ。。。
確かに。。。これは人気でますよね。
当時、非常に売れたのは当然ですが
大ヒット作であるがために現在でも流通台数は多く
(お手軽なカメラのため傷んでいるものが多いですが。。。)
手に入れやすいため現在でも人気の高いカメラです。

お預かりしている「C35」は
シャッターがとりあえず切れているのですが
このカメラ特有のシャッター羽根を駆動する羽根車の
動きがやはり悪いようでシャッターが粘っているかのような
症状が見受けられます。
C35で多く見られる電池室の腐食はなく
露出計もとりあえずは動いています。
ファインダーはやはり少々曇っていますが。。。。
覗き込んでみるとブライトフレームと
露出計情報が大きく傾いてしまっています。
構造上、指示板そのものが傾くなんてまずありえないな。。。と思いつつ
ファインダー部を開けてみると
ブライトフレーム等をハーフミラーに映し出す
反射鏡が外れていました。
これが原因でブライトフレームが傾いていたのですね。

シャッター周り、露出計周り、巻上部、ピント調整等々を行って
組み上げていきますが仮組みをしたところで
露出計及びオート露出を調整していると
最初は良いのですが動かしていると露出計が
突然振り切った状態になってしまいます。
どこかでショートしてしまっているのかと思い
電池室~露出計の配線をテスターでチェックしてみても
異常は見つかりません。
いろいろ試行錯誤しているとどうやら原因はCDSのようです。
光に応じて抵抗値が変わる原理ですが
劣化のため抵抗値が異常に低くなってしまうことがあるようです。
中古良品のCDSと交換することでやっと安定しました。

これで一通り作業は完了ですが
本当に安定して動作するか少し様子見を行って完成です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

先程、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
え?まだ6月ですよ?
確かに外は眩しいほどの日差しが照りつけていますが。。。
6月中に梅雨明けするのは統計開始以来初めてのことだそうです。
平年よりも22日早いのですね。
梅雨の期間も23日間しかなかったとのことで
これも1978年に並んで最も短いのだそうです。
今年の夏は暑い上に長そうですね(汗)

さてさて

本日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
いわずとしれた伝説の一眼レフですね。
ニコンFは1959年~1973年まで生産されており
基本的な部分は共通ですが
細かな部分はマイナーチェンジを繰り返しています。
今回お預かりしている「F」は1973年に製造されたものと思われます。
いわゆる「ニューF」とも呼ばれるタイプで
セルフタイマーや巻上レバーに黒プラスチックの
指あてが付いたタイプです。
他にも細かい部分でいろいろ変更がされており
マイナーチェンジ的な変更がなされています。

ご依頼者様が最近、手に入れたものということですが
残念ながらシャッターが切れません。
「F」でシャッターが切れないというのは
比較的少ない案件ですが
さすがに製造されてから45年が経過しています。
おかれた環境によっては何があっても不思議ではありません。
早速、分解しながら各部の動きを見てみると
ミラー駆動部の動きが異様に重いことがわかりました。
シャッターが切れない原因はこれのようです。
レリーズしてミラーアップするようにカギが外れるのですが
カギが外れてもミラーアップできないほど
ミラー駆動部が固着してしまっています。
「F」を分解したことのある方ならご存知かもしれませんが
「F」のミラーを駆動するバネは
「ここまで強い必要があるの?」と思うほど太いバネが使われています。
それでも固着する場合もやはりあります。
保存状態さえそれなりに:よければ
簡単に固着する箇所ではないのですが。。。

ミラーが固着しているほどの状態なので
シャッター幕軸も巻上周りも動作部分は全体的に
動きの悪い状態でした。
こういう場合はとにかく丁寧に清掃して
適量の注油を行うことが最善の処置となります。
写真は一通りの作業が終わり後は最終調整を残すのみの状態です。
外観も非常にキレイになり気持ちよく使える状態になりました。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日はネタに丁度良い記念日がないのですが。。。
毎月28日は「にわとりの日」だそうですね。
先日もここで書いたような気がしますが
焼きたての骨付き鶏モモ肉が食べたいなぁ。。。(笑)
そのためだけにオーブンが欲しくなってきました。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
OM-1も現在でも非常に人気が高く
修理依頼も多いカメラです。
機械制御シャッター機で軽量コンパクト、
加えて使い心地の良いもの。。。というと
OM-1しか選択肢がないかとも思います。
内部を見るとコンパクトに仕上げるために
いろいろ工夫がしてあるのがよくわかります。
そのため若干、デリケートな部分もありますが
非常によく考えられて作られているカメラです。

お預かりしているOM-1は
高速シャッターがかなり不安定です。
露光量も不安定ですが例えば1/1000の場合で
幕の走り始めは1/1000のスリットで走り始めますが
走り終わり時には1/3000くらいのスリットになってしまっています。
ご依頼者様のお話によると
当店に持ち込む直前に撮影したフィルムで
未露光のコマが多発していたようで
もしかしたら高速シャッターは閉じたまま走ってしまうのかもしれません。
加えて露出計は動作しているものの
値は正しい値の+3段~+5段を指示してしまうようです。
露出計の針の振れが全く足りないようです。

分解してみてわかりましたが
底部電池室から上カバー直下の電源SWに繋がる
リード線が腐食していました。
かろうじて電流は流れるもののここで相当ロスしているようです。
電池室端子部のハンダ付けも腐食で断線寸前でした。
電池室は一見、キレイなのですが。。。

さらに今回はファインダースクリーンの交換も行います。
ミラー側からゴシゴシ擦ったのか
あるいはアルコール等で拭いてしまったのか
スクリーン表面がキズだらけです。
当店在庫の中古スクリーンでなるべくキズの少ないものと交換します。
余談ですが一眼レフのスクリーンはやわらかいプラスチック製です。
下手に触ると簡単にキズがついてしまうので
ファインダースクリーン上にゴミが見えるからといって
気軽に触るのは避けたほうがよろしいかとは思います。
エアブロー程度にとどめておいていただければと思います。

写真は一通り整備が完了して組み上げた状態です。
いつものことですが少し時間をおいてから最終調整を行います。

OM-1のシャリシャリした軽快な巻上と
上品なシャッター音はいつ聞いても心地よいですね。
写真の写りそのものには関係ありませんが
より気持ちよく撮影できるという点ではこういう部分も大切ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

今日は「ちらし寿司の日」だそうですよ。
今日みたいな暑い日にはさっぱりしていいですね!
「ちらし寿司」も地域によって色々違いがありそうです。
関東ではにぎり鮨の種として使う
生魚も具に使うのですね。豪華でいいですよねぇ~
個人的には錦糸玉子や焼き穴子に
エビ、シイタケ、紅生姜。。。等々が入った
五目寿司的なもののイメージかなぁ。。。
書いていると無性にお腹がすいてきました(笑)

さてさて

本日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
今でもファンが多く人気の高いカメラですね。
ニコマートFT系は何種類か存在しますが
現存台数が圧倒的に多いのはやはりこのFTNでしょうね。
このFTNから「開放F値補正操作」が搭載されました。
この時代のニコンではお馴染みの「ガチャガチャ」ですね。
レンズ装着時に絞りリングを一往復させることで
そのレンズの開放F値をボディに伝達します。
それまでのニコマートFTでは
ダイヤルで合わせてやらないといけなkったのです。
シャッターはニコンだけでなくこの時代の色々なカメラで
採用されていた「コパルスクエア」です。
非常に丈夫で安定したシャッターです。

お預かりしている「ニコマートFTN」は
お預かり時にはシャッターが切れない状態でした。
何度かレリーズボタンを押しているうちに
切れるようになりましたが
またしばらく放置しておくと切れなくなります。
レリーズ機構が固着気味のようです。
頑丈さが売りのコパルスクエアは動作はしていますが
さすがに羽根に汚れが付着しているのか
先幕(羽根)と後幕(羽根)のバランスが悪いようで
高速シャッターだと結構な露光ムラの出る状態です。
全体的にリフレッシュが必要な状態です。

写真はシャッター周りの整備が終わり
組み立てている途中で撮影したものです。
先日、このブログのどこかで「コンデンサレンズ」について
少し触れましたがクリーニングペーパーの右上に
おいてあるのがそうですね。
やはりカビだらけでした。
ちなみにファインダー内に表示されるシャッタースピードは
連動糸で操作されていてコンデンサレンズとスクリーンの間に
挟まるような感じになります。
スクリーンを取り出すときは注意しなくてはなりません。

これからファインダー清掃を行いながら組み立て
露出計の精度出しを行っていきます。
心配されるマウント部のマイラー抵抗は
今回は問題ない状態でした。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ニコンFEのカメラ修理

今日は記念日関係は少ないのですが。。。
1978年6月25日に「サザンオールスターズ」が
「勝手にシンドバッド」でデビューしていますね。
当時9歳でベストテンとかも見始めていた頃だったから
サザンの初期はよく覚えていますしよく聴いていました。
小学校高学年から中学生になる頃には
アルバムも何枚か買いましたねぇ。。。(もちろんレコードです)
でもサザンくらい有名なバンドだと今になっても
昔の曲がよく流れていたりするので昔の曲を聴いても
「あぁ~懐かしい!」って感じにはなりませんね。
シングルではなくてアルバム曲聴いたりするとまた違うかな(笑)

さてさて

今日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
一昨日もFEの修理をやりましたね。
やはり修理依頼が多いカメラです。
おまけに今回、修理するトラブルは
先日と全く同じ、巻き上げても巻き上がった瞬間に
シャッターが下りてしまうという症状です。
先日も書きましたが巻き上げると一緒に
ミラーもアップしてしまい、ミラーがアップしているため
シャッターのチャージロックは解除されたままなので
巻き上がった瞬間にシャッターは元の位置に戻ってしまうのです。
少しカメラの構造に詳しい方ならとっくにご存知だと思いますが
一眼レフカメラの場合はどのカメラでも
基本的には下記のように動作していきます。

1.巻上レバーでフィルムを巻き上げると同時に
ミラーを跳ね上げるバネをチャージし
シャッター幕(羽根)をチャージする
2.レリーズボタンを押す
3.レリーズボタンから連携してミラーが跳ね上がる
4.ミラーが上がりきったところで
シャッター先幕を押さえているカギを解除する
5.先幕が走り始め
シャッタースピード設定により適切なタイミングで
後幕を押さえているカギを解除する
6.後幕が走りきったところで
ミラーダウンレバーを蹴りミラーダウンする

言葉で書くとわかりにくいですね(汗)
で、今回の場合はミラーチャージがロックされていないので
巻き上げた瞬間にいきなり「3.」の状態になっているわけです。

丸で囲った部分がミラーチャージをしたときに
一緒にミラーが上がってしまわないように
押さえつけておく部品ですが
ここがピンセットで強く押してやっと動くくらいに
固着していました。
小さなキックバネで動く部品なので
軽やかに動く状態でないと今回のような症状になってしまいます。
FE/FM系で比較的多いトラブルですね。

シャッタースピード、オート等々にもズレが見られ
他にも動きの悪い箇所もございましたので
シャッターユニット、ミラー駆動部、巻上部等々
整備を行い組みあがったところです。
少し時間をおいて新しい油が馴染んだ頃に
もう一度、最終調整を行います。
FEにパンケーキタイプのAi-s50mmF1.8は
なかなか似合いますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

コニカⅢAのカメラ修理

今日は「UFO記念日」だそうですよ。
アメリカで最初にUFOが目撃された日だそうです。
世界中のUFOマニアが観測を行う日になっているようです。
私も子供の頃はUFOの本はたくさん読んだなぁ
残念ながら目撃したことはありませんが。。。
なににせよ、夜空(UFOは夜とは限らないか)を見上げて
星を眺めながらいろいろ観測するのは楽しいですよね!
季節柄、なかなか晴れ渡る夜空もご無沙汰ですが。。。

さてさて

本日は「コニカⅢA」のカメラ修理を行っています。
招きネコのような巻上が楽しいコニカⅢですが
ⅢAは通常のⅢに
「画角自動修正機能付きの等倍ファインダー」が装着されたモデルです。
要はレンジファインダー機だと実際に写る範囲と
ファインダーで見えている範囲が近距離だと大きくズレてしまうのですが
ブライトフレームを動かすことで自動的に補正する。。。というものです。
50mmF1.8が付いているのがⅢAと覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが
搭載レンズは50mmF1.8と通常のⅢと同じ48mmF2の2種類が存在します。
等倍ファインダーは右目でファインダーを覗く方なら
両方の目を開けてファインダー視野外も確認しながら
撮影ができるのですよね。試しにやってみると非常に便利で快適です!
私は普段は左目で覗くのですが
せっかくの等倍ファインダーなら右目で覗きたいですね。

お預かりしているⅢAはレリーズボタンを押すと
シャッターが作動する音はかすかにするのですが
シャッター羽根がピクリとも動きません。
レンズシャッターでよくある羽根粘りかと思いきや
後でわかったのですが羽根を駆動している部品に問題がありそうです。
絞り羽根は1枚外れて奥に引っ込んだままになっているようで
絞っていくと絞りの形が三角形になってしまいます。
コニカⅢ系は絞り羽根外れは比較的多いカメラですね。
粘り等で動きの悪い場合、無理に動かすのはやめましょう。
今回は大丈夫でしたが羽根が外れるだけならまだしも
絞り羽根を留めるピン(ダボ)が脱落してしまうとかなり厄介です。

Ⅲからはセルフコッキングとなっていて
随分使いやすくなりました。そのためボディ側との連携もありますが
リンク関係はシンプルで整備製も良好です。
シャッターユニットは取り外してここから整備を始めます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFEのカメラ修理

6月23日。。。これといった記念日はないのですが
1991年のルマン24時間レースでマツダ787Bが
総合優勝をした日ですね!
先日のルマンもトヨタが勝ちましたが
91年のマツダは日本車初の総合優勝で
レシプロエンジン以外で初めての総合優勝でした。
(787Bはマツダお得意のロータリーエンジン)
広島出身でマツダには馴染みはあるのですが
ロータリーエンジン車って一度も所有したことはないのですよねぇ
すごく欲しかった時期は当然ありましたが。。。。
クルマを所有する予定はありませんが
一度くらいはロータリーエンジン車乗ってみたいですねぇ。。。

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
コンスタントに修理依頼のあるカメラですね。
適度にコンパクトなサイズで
非常に使いやすい露出計、
F一桁機ほどではないですが
使い心地も非常に優れています。
気軽に持ち出すにはちょうど良い一眼レフだと思います。
発売開始は1978年、キャッチフレーズは「シンプル・ニコン」です。

お預かりしているFEは
最初ミラーアップしたままになってしまうということで
お預かりしましたが、いろいろ試していると
ミラーアップだけではなく巻上ができない状態になってしまいました。
(巻上レバーは回るのですがチャージができない状態
いわゆる「巻上が滑る」ような状態です)

電子制御機ということで
やはり基板のトラブルが心配されるカメラではございますが
FEは基板そのものの問題は少ないほうだと思います。
今回のトラブルも機械的な問題です。
巻き上げた時にミラーが一緒に上がってしまいます。
チャージ完了時にミラーが既に上がってしまっているので
シャッターもチャージロックされずにそのまま切れてしまう状態です。
この状況では他の動作確認も何もできないので
まずは原因を探していきます。

。。。とはいえ、今の動きだと原因は限られていて
ミラーチャージ時にミラーを押さえつけなければいけない部品が
動いていないためだと思われます。
写真は分解途中でのものですがこの段階で
その部品は既に見えていてバネで戻らなくてはいけないものが
まったく戻らずにミラーを押さえつけていない状態のようです。
ここだけでなくミラー駆動部全体の動きが今ひとつのようなので
これからミラーボックスを外して整備していきます。
シャッターは縦走りのコパル製シャッターユニットなので
金属羽根の清掃も並行して行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPⅡのカメラ修理

今日は「ボウリングの日」だそうですよ。
私が子供の頃はまだ1970年前後の
ボウリングブームの余波が残ってて
人口20万人ほどの呉市内(私の出身地)に
10件近くのボウリング場がありました。
じいさんも親父もボウリング上手かったなぁ。。。
私も高校生の頃は学校サボって
平日のすいているボウリング場によく行きました(笑)
ヒサビサに行ってみたくなりますね!

さてさて

本日は「ペンタックスSPⅡ」のカメラ修理を行っています。
最初の「SP」は1964年の発売ですが
この「SPⅡ」は1974年の発売です。
海外からのSP再生産の要望がかなりあったようで
その要望に応え復刻となったモデルです。
ほぼSPと全く同じ作りですが
標準装備となったアクサリーシューは
接点付き(ホットシュー)となりました。

お預かりしているSPⅡは
ミラーアップしたままで巻上が途中でロックしているようです。
シャッター幕も巻上途中の中途半端な位置のままです。
ミラーアップしたまま降りて来ないのはSPに限らず
一眼レフでよくあるトラブルですが
SPの場合、そのまま巻き上げればミラーも降りてきて
シャッターも切れるというパターンが多いのですが。。。。

まずは何故巻上がロックしているのか
確認しないと始まらないので
一気にミラーボックスを分離するところまで分解します。
これでミラーボックスがない状態だと
巻き上がるかどうか確認できます。
。。。と思ったら。。。
ミラーボックスを外すとその下から少し長めのネジが
コロンと転がり出てきて来ました。
そして何事もなかったかのように巻上げはできています。
どうやらこのネジが巻上部に噛みこんでいて
動かなくなってしまっていたようです。
で、このネジはどこのネジだろう。。。と調べてみると
ファインダースクリーン枠を留めている3本のネジのうち
1本がありません。長さ形状を比べてみてもここで間違いないようです。
そんなに外れるような箇所じゃないのですが。。。

とりあえずはトラブルは解消できそうです。
ミラーアップしたままになってしまうのは
巻上とは別の原因で
いつものごとくシャッター幕軸の動きが悪いからですね。
幕軸の清掃・注油、ミラー駆動部の清掃・注油を行い
ミラーボックスを仮組みして動作確認したところ
問題なく動作するようになりました。

他、ファインダー清掃、露出計周りの整備・調整等々
全体の整備を行いながら再組み立てしていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-3のカメラ修理

今日は「夏至」ですね。
北半球において昼間の時間が最も長い日ということです。
ちなみに1年で最も日の出が早い日は
夏至の1週間ほど前の日で
日の入りが最も遅い日は夏至の1週間ほど後だそうです。
夏至の前後には北極圏では白夜になるのですよね
夜のない1日ってすごいですよね。。。

さてさて

本日は「ミノルタSR-3」のカメラ修理を行っています。
ミノルタの初期の一眼レフですが
まず1958年にミノルタ初の一眼レフ「SR-2」が発売されます。
翌1959年に「SR-2」の普及版である「SR-1」が発売されます。
そして1960年に「SR-2」の後継である「SR-3」が発売されます。
モデル番号の付けられ方がちょっと変わっていますが
その当時は数字が大きいほうが上級モデル、という感覚だったらしいですね。

露出計の付いていないシンプルな一眼レフですが
ミノルタらしく使い心地の良いカメラです。
個人的にもSR-1,2,3はどれも好きなカメラです。

お預かりしているSR-3は
たまにシャッターが切れなくなるということでお預かりしました。
どういう状況のときに切れなくなるのか
詳しくお聞きしてみると。。。

「レンズ側絞込みレバーを押しながらシャッターを切ると
ほぼ間違いなくシャッターが切れず巻上もできなくなる」

「レンズを外してボディ側絞り連動レバーを
元の位置(絞らない状態)に手で戻し
もう一度シャッターを切ると復帰する」

。。。という状況とのことです。文章だとちょっとわかりにくいですね。
お聞きしたとおりに動作させてみると
確かにシャッターを切ってもミラーアップすらしない状況です。
ボディ側絞りこみレバーが動くのみです。
ミラーのチャージロック機構の動作不良かと思われます。

まずはこれからミラーボックスを外して
ミラー駆動部の動作を細かくチェックしていきます。
もちろん、シャッター周りの整備も並行して行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「ペパーミントの日」だそうですよ。
いわゆる「ハッカ」ですね。
子供の頃はちょっと苦手だったかなぁ。。。
今では全然平気。。。というかハッカ味って好きなほうかも。。。
ペパーミントのハーブティーとか
飲みたくなってきました。。。
今日は全国的に1日雨みたいですが
ペパーミントの爽やかな香りで
リフレッシュするのもいいかもしれません。

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理をしています。
ここのところ、修理依頼が立て続けに入っているカメラですね。
。。。とはいえ、修理を受け付けたのは2月の話なのですが。。。(汗)
この月だけ妙にAE-1の依頼が固まっているのです。
この仕事しているとこんなことが妙に多く
普段あまり修理に入らないカメラが
その時期だけ何台も集中的に入るということがよくあります。
いったい何故でしょうね。。。

お預かりしているAE-1は
ご依頼者様からご指摘いただいている部分では
ファインダーに虫の死骸等、汚れが多い
シャッター鳴きは今のところないが巻上時に異音がする
たまにシャッターがレリーズできないことがある。。。といった感じです。
いわゆる清掃・注油で解決できそうなトラブルですね。
なにはともあれ現状をこちらで一通りチェックするのですが
まずはシャッタースピード、幕軸の汚れもやはりありそうで
先幕の動きが悪く、高速シャッターは速過ぎます。
1/1000で実際は1/2000以下の露光量となっています。
次に露出計。。。測定機の光源を使ってチェックしますが
F16を指してほしいところで、F5.6?一瞬、光源の設定を間違えたかと思いましたが
そうではなく露出計が狂っていますね。+3段といったところです。
オートも同様に+2.8段~+3段以上です。
近年のネガの性能は非常に良いので+3段くらいまでは
意外と普通に写真としてアウトプットされますが
やはり適正露出のネガでないと
そのネガフィルム本来のコントラストや色味ではないと思います。
ましてやポジだったらもはや真っ白です。

余談ですがAE-1の時代あたりまでは
ファインダースクリーンの上に集光のための
コンデンサレンズ(凸レンズ)が使われているものが多いです。
このタイプのものはファインダー清掃するためには
ほぼ間違いなくプリズムを降ろさなくてはなりません。
ファインダーから見ている分にはわかりにくいのですが
このコンデンサレンズがカビやクモリで
随分汚れているものが多いですね。

まずはシャッター周りから整備を行っていきます。
現在は大丈夫ですがシャッター鳴きが今後起こりにくくなるように
ミラー駆動部のギア周りも徹底的に清掃していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。