月別アーカイブ: 2020年12月

今年も一年間ありがとうございました

当店ホームページトップでは
随分前から記載していますが
年内の営業は本日が最終日です。
明日(29日)から年末年始休業とさせていただき
年始は1月6日(水)からの営業です。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご容赦くださいませ。

当店もやはりコロナ禍の影響は
少なからず受けており
4月から5月にかけての緊急事態宣言中には
作業は行っていたとはいえ
店頭は閉店となってしまいましたし
それ以降もやはり昨年に比べれば
店頭来店の数はめっきり減ってしまいました。
当店の場合は全国各地から宅配便等での
依頼もあるとはいえ
やはり主になるのは来店可能な
首都圏エリアのお客様のご依頼です。
その部分に関しては
かなりのダメージがあったと言わざるを得ない状況です。

コロナの悪影響が本格的に出る直前には
私自身が病で倒れ1ヶ月弱の入院及び1か月少々の
突然の営業停止もあり
これも非常に大きなダメージではありました。
一人で何もかもやっている状況に加えて
ホームページの更新が店舗PCからしかできない環境もあり
SNSでは突然の閉店のお知らせが
数日後にはできたものの
SNSを見られないお客様には突然の閉店の
状況の説明もできないまま1か月近く放置することになり
非常にご迷惑をかけることになってしまいました。
さらに病気の後遺症もあり夏ごろまでは
作業の効率も上がらず
今でこそ笑って話せますが
少々厳しい状況に追い込まれていました(汗)
今はもちろんおかげさまで仕事には
ほぼ影響のない状態にまで
何とか回復することができております。

。。。といった感じで
なかなか逆風ばかりの1年ではございましたが
何とか事業を継続できていることは
厳しい中支えてくださったお客様のおかげでございます。
いろいろあった中で
環境も含めて五体満足に仕事ができることが
何よりも大切だということを再確認する1年だったような気がします。

来年は突然の離脱がないように
健康には留意してますます仕事に打ち込んでいければと思います。

来年も一つよろしくお願い申し上げます。

2020年12月28日
東京フィルムカメラ修理工房
迫田 行弘

ペンタックスMEスーパーのカメラ修理

今日は「浅草仲見世記念日」だそうですよ。
雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で
日本で最も古い商店街の一つだそうです。
この日に煉瓦(れんが)造りの
新店舗が開店したことに由来する記念日です。
現在は商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ
長さが約250mで、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。
。。。2回くらいしか行ったことなくて
おまけにたいした買いものをした記憶もない。。。(苦笑)
やたらとハトが多くて餌を持っていた人が
ハトに襲われているように
囲まれている様子が強烈に印象的だったような。。。
レトロな商店街は好きですが
浅草仲見世はちょっと違うんですよねぇ。。。
いや良い悪いではなくて好みの問題で。。。
しかし。。。私、本当に東京の東半分には縁遠いなぁ。。。
あ、でもアメ横にはこのご時世でなければ
もっと頻繁に行ってみたいのですよねぇ。。。
さすがに今は人の多いところは敬遠したくなりますよね。。。

さてさて

本日は「ペンタックスMEスーパー」のカメラ修理を行っています。
先日、「ME」の修理をここでもご紹介しましたが
その「ME」をベースにマニュアル露出モードと
1/2000のシャッタースピードを追加したモデルが
「MEスーパー」です。
それまでの「Mシリーズ」ではマニュアル露出の可能なカメラが
機械制御シャッターの「MX」だけだったのですが
「MEスーパー」の登場で電子制御機でも
積極的に露出をコントロールできるようになったわけですね。
登場はMシリーズが始まった(ME・MX登場)から
3年後の1979年です。
マニュアル時のシャッタースピードの設定・操作は
従来のダイヤル式ではなくプッシュボタンで行います。
これは正直言って好みが分かれる部分かとは思いますが
ペンタックスはこのプッシュボタン式のSS操作を
次期Aシリーズや中判645シリーズでも採用します。
さらに忘れてはいけないのが
ファインダースクリーンが非常に明るい
「クリアーブライトマットスクリーン」に変更されました。
明るいだけではなく非常にピントの山がわかりやすいスクリーンで
ピント操作が楽しくなるほどです。

MEスーパーはMEを進化・改良し
エントリー機から高級機並みの
機能を備えるカメラになったわけですが
機械的な基本的構造はMEとほぼ同様です。
。。。ということで、ME系ではお馴染みの
ミラー駆動部のゴムブッシュ劣化を原因とする
トラブルが多発します・
今回、お預かりしているMEスーパーも
同じ原因によるトラブルで
巻上はできるものの巻上レバーと連動するように
ミラーアップしてしまい
巻上完了した瞬間にシャッターがそのまま切れてしまいます。
ミラーがダウン状態でロックできないため
シャッターもチャージロックされずにそのまま切れてしまうわけです。
同じ原因でミラーアップしたまま巻上ができなくなたっり
いろいろな症状が出ますが
ME系のカメラで巻上・ミラーの動き関連のトラブルの
大半はこのミラー駆動部ゴムブッシュ劣化が原因のほとんどです。
反対に言えばそれ以外のトラブルは
比較的少ないと言えるかもしれません。

装着されているレンズは当店のテスト用レンズです。
まだこれから分解修理に取り掛かる段階ですが
まともにシャッターが切れないため
ミラー駆動部の問題以外に
何かトラブルがあるのかどうかもよくわかりません。
まぁ、ME系のカメラは(ME-Fは除きますが)
少々何があっても比較的何とかなると思われるので
よっぽど変わったことになっていない限り
一通りの整備で快調な状態に復活できると思います。
(おかしな分解品や水没品でもない限り)
プッシュボタンの好みはあるにしても
非常に使い勝手の良い上に使用感の優れたカメラです。
少々残念のは定番のミラー駆動部トラブルのために
もうダメだと思われてそのまま眠っていたり
ジャンク箱で不遇な扱いになっている個体が多いことでしょうか。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンEXEEのカメラ修理

クリスマスも終わっていよいよ年末モードですね。
当店も年内は月曜日(28日)までの営業です。
店内の片付けや大掃除の準備もそろそろしなくては。。。
そんな中、今日は「プロ野球誕生の日」となっていますが
これはあくまでも「読売巨人軍」の前身である
「大日本東京野球倶楽部」が創立された日(1934年)なのですよねぇ
まぁ、現存するチームの中で最古のチームなのは事実ですが
「大日本東京野球倶楽部」はいわゆるプロ野球「職業野球」
チームとしては4番目にできたチームです。
日本初のプロ野球チームは1920年に結成された
日本運動協会だそうです。
ちなみにわれらが広島東洋カープが結成されたのは
戦後2リーグ制に分裂した「プロ野球再編問題」の
タイミングで1950年でした。
プロ野球も年俸更改も終わって話題がなくなってきましたねぇ
でも広島だとこの年末年始にカープの選手も参加する
番組の特集がいろいろ組まれていて楽しいのですよねぇ
まぁ、こっち(関東)にいると見られませんが。。。(苦笑)
今シーズン後半は少し明るい兆しがいくつも見られましたし
きっと来年は優勝争いしてくれると信じています!

さてさて

本日は「キヤノンEXEE」のカメラ修理を行っています。
1969年に発売されたカメラです
この時期のキヤノン一眼レフと言えば
FLマウント・FDマウントを搭載した「Fシリーズ」が本流ですが
このEXシリーズはちょっと変わった存在で
前玉だけを交換レンズとする形式です。
後玉はボディと一体式となっています。
交換する前玉群(交換レンズ)は35mm、50mm、90mmが用意され
後に125mmが追加になりました。
開放F値は50mmがF1.8で他はF3.5です。
従来のラインナップの入門機として発売されたシリーズです。
基本的にはシャッター速度優先オートで撮るカメラですが
マニュアル露出も可能です。
レンズマウントが特殊な部分が注目されがちなカメラですが
特徴的なのはそれだけではなく
空中像ファインダーが採用されています。
これはいわゆるマット面を持たないスクリーンが搭載されていて
ほぼ素通しとなるため非常に明るいファインダーが特徴です。
ただ、マット面がないのでピント合わせは
スクリーン中央のマイクロプリズム部でしか行えません。
ピントリングを回すとピントが外れるにしたがって
通常はマット面でボケていきますが
EXの場合は全く同じように鮮明に見えています。
見え方としてはレンジファインダーに近いという感じです。

お預かりしているEXEEは随分長い間眠っていたものと思われます。
あまり保存状態もよろしくなく
ファインダーやレンズには盛大にカビが発生しています。
外装の汚れやサビもなかなかのものです。
ある意味、掃除のし甲斐がある状態ですね。
シャッター機構はFXやFTとほぼ共通のものですが
Fシリーズ特有のシャッター幕の動きの悪いときに出る
「ギャイン」といった感じの耳障りなシャッター音が出ています。
これが出ているとシャッター速度は全く出ていない状態です。
さらに電池室は腐食が進んでいて露出計の電源は入りません。
うーん、フルコースで整備が必要な状態です。
でもこのくらいの状態でお預かりすると
完成時との差が非常に大きくてわかりやすいのは良いかもしれません。
いや、作業するのはなかなかに大変なのですが。。。(苦笑)
とにかく動くところは全て洗浄・注油です。
で、ガラス・レンズ関係はひたすらカビ除去+できる限りの清掃です。
これから本格的に作業に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPFのカメラ修理

少し早いけど「メリークリスマス!」ですね。
毎年同じことを書きますが
イヴ(eve)は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので
「クリスマスの夜」という意味です。
キリスト教会暦では日没が一日の始まりで
クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので
その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶのですね。
決して「クリスマス前夜」という意味ではなくて
今日の日没から「クリスマス当日」なのですよ~
だから数年前から23日を「イヴイヴ」って呼ぶのは
おっかしいよなぁ。。。なんて静かに思っていました(苦笑)
某国内ヘヴィメタバンドの記念すべきデビューアルバム
『THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜』も
ちょっとおかしな訳になっているのか。。。(笑)
いやケチつけているわけではないですよ。名盤中の名盤です!
話が少しそれました。。。
「バテレンの行事だから関係ないよ」って思うのもわかりますが
(うちのじいさんも昔そんなこと言ってた
でも毎年サンタは来てくれてたよ)
もはやクリスマスはお祭りみたいなものなので
楽しめる人は存分に楽しんじゃいましょう!
え?私?私は今日は普通のいつもの木曜日ですよ(汗)
でもクリスマスが終わるとすぐに年末ですね。
今年の仕事も今日を含めても残り5日間です。

さてさて

本日は「ペンタックスSPF」のカメラ修理を行っています。
大ヒットした「ペンタックスSP」の後継モデルです。
SPのデビューは1964年でその頃にはまだ
TTL露出計(ファインダー内測光の露出計)自体がめずらしく
SPは世界で2番目に発売されたTTL露出計内蔵カメラでした。
それから時代は流れSPのようにファインダー内を
実際の撮影時と同じ明るさに絞り込んで測光する
「絞込測光」から測光時も絞りは開放のままで
明るいファインダー像のまま測光できる「開放測光」へと
TTL露出計は進化していきます。
絞込測光を使ったことのある方ならお分かりかと思いますが
F11やF16に絞り込んだファインダーは非常に暗く
とてもとてもその状態でピント合わせは行えません。
先にピント合わせを完了しておいて測光するか
測光が終わった後に再び絞りを開放にしてピント合わせを行うか
作業を切り離して考える必要がありました。
そのため便利な開放測光が多勢を占めていくことになります。
。。。という背景もあり
SPの後継機であるSPFには「開放測光」の可能なカメラとなりました。
しかし開放測光を行うにはレンズの絞りリングがどこに
設定されているか露出計側に伝達させる必要があります。
M42マウントにはそんな伝達機構は元々ありません。
そこで絞り情報伝達機構を加えたペンタックスSMCタクマーレンズ群を
使用することにより開放測光を実現しました。
(SMCタクマー+開放測光自体は先に「ES」でデビュー済み)
従来のM42レンズ使用時には絞込測光で測光します。
露出計周り以外の機械的構造は基本的にはSPと同様です。
ただ細かい部分ではいろいろとブラッシュアップされており
より使いやすく安定した動きのカメラです。

とはいえ。。。寄る年波には勝てません。。。
お預かりしているSPFも
どこかが大きく破損しているわけではありませんが
経年劣化によるいろいろなトラブルを抱えています。
まず定番のプリズム腐食です。
プリズムに遮光のためにぐるりと外周に貼られている
モルトが加水分解し、プリズムの蒸着面も剥離してしまいます。
こうなるともはやプリズム交換または再蒸着しか手段はございません。
当店では再蒸着は行っていないので
中古良品のプリズムと交換で対応します。
ちなみにSPとSPFではプリズムのサイズが少し異なり
互換性はございません。
(SPFのプリズムのほうが少し大きい)
次にこれも定番と言えるミラーアップです。
今回もミラー駆動部のトラブルではなく
シャッター幕走行不良が原因かと思われます。
目視でも明らかに幕速が遅く感じます。
当然、この状態ではSSの精度は全く出ていません。
ここで無理矢理テンションだけあげて応急処置する方も
いらっしゃるようですが長続きしない上に
確実に幕軸のバネを傷めるので止めていただければと思います。
バカになったバネはもう元には戻りません。
走行不良はバネさえしっかりしていれば
幕軸をしっかり清掃して
注油を行うことでほぼ復活できます。
今回は妙な分解品ではないのは明らかなのでその点では安心です。

その他、ファインダーや装着されている
SMCタクマー55mmF1.8レンズは盛大にカビが発生しています。
こちらもできる限り清掃を行っていきます。
まだ現状チェックを行っただけで
上の写真も預かったままの状態で撮ったものですが
外観は非常にキレイです。
長年大切にされていたものだというのがよくわかります。
たとえ使っていなくても(逆に使っていないから)
動きが悪くなったり劣化が出てくる部分はたくさんあります。
今回、しっかりリフレッシュして昔と同じように
気持ちよく使えるように整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMEのカメラ修理

今日は「東京タワー完成の日」だそうです。
1958(昭和33)年のこの日に東京・芝公園に
「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました。
この日は「東京タワーの日」ともされるそうです。
いくらスカイツリーができて日本一の高さじゃなくなっても
やっぱり東京のシンボルは「東京駅」と
この「東京タワー」ですよねぇ。。。
私も都内に最初に移り住んできたときに
何はともあれ改めて東京タワーには行きましたものねぇ。。。
ライトアップもいろいろとバリエーションが豊富で
夜の首都高環状線(C1)なんかを走っていると
東京タワーが現れると「おおお」って未だに思います。
そういえば遠くから見ることは多くてもしばらく行ってないな
改めて写真でも撮りに行ってみましょうかね。
あ、でもスカイツリーは開業直前に真下から見上げただけで
普通に訪れたことないのですよね。。。
さすがにそっちのほうが先かな。。。(苦笑)
ちなみに今夜の東京タワーのライトアップは
「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」で
品川・横浜方面のメインデッキにはハートマークが点灯します。
いいですねぇ。。。こう聞くと見に行きたくなりますね。

さてさて

本日は「ペンタックスME」のカメラ修理を行っています。
ペンタックスMシリーズを代表するカメラと言っても思います。
Mシリーズとして最初にデビューしたのは
MEよりも一ヶ月早く「MX」がデビューしているのですが
「MX」はMシリーズ中唯一の横走りシャッター機械制御機です。
Mシリーズとしては「小型軽量化」と並んで
「電子化によるAE化」を推し進めていたことを考えると
本命はやはり「ME」だったのではないかと思います。
事実、その後に続くMシリーズのカメラは
基本的に「ME」をベースにしたカメラばかりです。
電子回路も先代Kシリーズの「K2」と比べると
かなり効率化された上に安定したものとなっています。
電子制御機ということで敬遠されることも多いような気がしますが
ME系カメラ(MEスーパーやMG,MV1も含む)の
トラブルのほとんどは機械的な要因によるものです。
定番トラブルの最たるものである「ミラーアップしたまま固着」も
ミラー駆動部のゴムブッシュ劣化によるものです。
電子制御回路自体のトラブルはかなり少ないと思います。
確かにそれでもまれに電子部品トラブルはありますし
そうなると修理がかなり:難しくなるもの事実ですが
あまりにそこにばかり神経質になる必要はないと思います。
個人的に思うのはかなり使用感の良いカメラで
軽やかで感触の良い巻上と上品なシャッター音
ピントの山の掴みやすいファインダーと
非常に使い心地の良いカメラだと思います。

お預かりしている「ME」はまずフィルムカウンターが動作不良で
裏蓋を開けてもゼロに戻ってくれません。
さらに出来上がりの写真を見ると光漏れが起こっているようです。
先述したミラーアップのトラブルはなく
快調にシャッターは切れていますが
オートはかなりアンダー気味になってしまっています。
加えてモード切替ダイヤルが異様に重く
切り替えるのにかなるの力を必要とします。
あまり無理をしていると壊してしまいそうです。
ミラー駆動部のトラブル予防も含めて
全体的にリフレッシュが必要な状態です。
Mシリーズのカメラはフィルム室だけではなく
カメラ内部のいたるところにモルトが使われているので
その交換も行う必要があると思われます。
今回の光漏れはフィルム室のモルト劣化が原因とは思われますが
フィルム室以上に内部モルトも劣化していると思われます。

装着されているレンズは当店のテスト用レンズです。
ワインダーが装着されちゃ状態でお預かりしました。
「Mシリーズ」はアクセサリーシステムが充実しているのも
冬至のセールスポイントのひとつでした。
現在ではアクセサリー類は
なかなか入手の難しいものも多いとは思いますが。。。
ちなみに当店では残念ながらワインダーやモータードライブ類を含む
システムアクセサリーの修理・整備は行っておりません。

まだ現状チェックを行っただけの状態です。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンフォトミックFTnのカメラ修理

今日は「冬至」です。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日です。
そのため一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり
夜が最も長くなります。
北極付近では「極夜」となり
冬至前後は1日中、太陽が昇らなくなります。
ちなみに「極夜」の時期は
オーロラが最も綺麗に長く見ることのできる時期とされています。
オーロラもそうですが「極夜」とかその反対の「白夜」とかは
一度、体験してみたい気もします。不思議ですよねぇ
近年すっかり寒がりになってしまった私に
そんなことは無理なような気もするので
冬至ということで柚子湯(ゆずゆ)に入って
カボチャを食べましょう!
ちなみに「冬至」→「杜氏」と関連付けて
今日は「酒風呂の日」でもあるのですよ
一般的な家庭用の湯舟ならコップ1杯くらいの日本酒を
入れるのだそうです。肌がつるつるになって温まるらしいですよ~
去年は私もやりましたが。。。
「言われてみればそんな気がする」程度でした(苦笑)
もっと入れたほうがいいのかな。。。
もしかしたら今年も今夜あたり試してみるかも。。。
(2合くらい入れてみるかな(笑))

さてさて

本日は「ニコンフォトミックFTn」のカメラ修理を行っています。
名機「ニコンF」に「フォトミックFTnファインダー」が
装着されたモデルです。
「F」自体は露出計のないアイレベルファインダーを装着したモデルで
1959年に発売開始となりますが
その後、1962年に外光式露出計を備えた
フォトミックファインダーを装着した「ニコンFフォトミック」が発売され
さらに1965年にTTL平均測光に変更された
「ニコンFフォトミックT」
1967年には「T」を中央部重点測光に変更した
「ニコンFフォトミックTn」が発売されます。
そしてニコマートFTnに先行採用された
開放F値補正操作(いわゆるガチャガチャ)を搭載した
「ニコンフォトミックFTn」が1968年に発売されました。
それぞれのフォトミックファインダーは単体でも発売されていたので
元々アイレベルの「F」を「フォトミックファインダー」に
交換して使うことも自由自在です。
フォトミックファインダーだけではなくアクションファインダーや
ウエストレベルファインダーも単体発売されており
ファインダー交換式カメラならではの使い方や楽しみ方ができますね。
ただ、注意が必要なのはこの「フォトミックFTnファインダー」に限っては
ボディ側の製造番号が「68」以前のものにそのまま
装着することができません。
銘板の形状を変更しなくては装着できない構造になっています。
さらに「フォトミックFTnファインダー」を装着すると
シャッタースピードの設定がファインダー内で確認できるようになります。
これは嬉しい装備ですね。これで絞り値も表示されれば文句ないのですが
それは「F2フォトミック」登場まで待つことになってしまいました。

お預かりしている「フォトミックFTN」は
製造番号から判断すると1969年4月~6月に作られたものと思われます。
私と同い年な上に生まれた季節までほぼ一緒かと思われます。
お互いに歳とってボロボロだねぇ。。。と声をかけてしまいそうです(笑)
あ、いや、そんなこといったら「F」に失礼だな
私の方が相当にオンボロでポンコツです(苦笑)
結構な期間、使われずにご依頼者差宅で眠っていたものと思われますが
外装に多少くたびれた感はあるものの
シャッターはしっかり動作しており巻上感も悪くなく
さすが「ニコンF」といった感じです。
それでも多少は幕軸の汚れ等のため高速シャッターの精度は狂っており
スローガバナの動きもかなり怪しいので
一通りの整備は必要です。
さて心配されるフォトミックファインダーの状態ですが
さすがに露出計は電池を入れてみても全く反応がありません。
電源が入らないのは電池室端子の劣化か配線の劣化と思われ
修理可能ですしそれほど心配はしていないのですが
問題なのは内部の摺動抵抗の劣化具合です。
これが状態の悪いものが多く
抵抗体が剥がれ落ちてしまっているものも多いのです。
抵抗体が完全に剥がれ落ちてしまっていると
露出計指針が振り切ったままで明るさ・設定に全く反応できなくなります。
抵抗体が剥がれて抵抗がほぼゼロになってしまうからですね。
剥がれかけの場合はたまに指針が
振り切ってしまうという症状で現れます。
どちらにしても抵抗体は既に修理不能な箇所でございます。

まだ現状チェックを行っただけの状態で
これから本格的に分解整備に取り掛かります。
露出計に関しては今の段階では何とも言えない部分が多いのですが
今回は何とか使えるレベルになるのではないかと思われます。
それにしてもアイレベルファインダー装着時の
スマートさに比べるとかなり武骨なイメージになりますね。
でもこれが見慣れてくると「何だか強そうでいいな」なんて
思えてくるのですよね。
うちのじいさんが私が幼い頃、私を写すときに
一番使っていたのがフォトミックTだったのですが
その時も「なんだか強そうなカメラだなぁ」と思っていました(笑)
ご依頼者様はかなり若い方ですが
整備したフォトミックを使っていただいて
少しでも60年代~70年代の空気感を味わっていただければとも思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「大洗濯の日」らしいですよ
年末恒例の「大掃除」と同じように
家にある布団カバー、毛布、カーテンなどの大物も
洗って新しい年を迎えましょう!ってことですね。
言われてみれば毛布しばらく洗っていないかも。。。(苦笑)
私、近年少し寒がりになったこともあり
夏だろうが冬だろうが敷き毛布に掛け毛布
年中毛布2枚使っているのでね。
夏はさすがにそのままでは暑いので
冷房ガンガンかけてキンキンに寝室を冷やすのですが。。。(笑)
で、夏以来、毛布洗っていない気が。。。(汗)
はい、近所のコインランドリーで毛布も洗って
乾燥機にかけてさっさと洗ってしまいましょう!
この辺はコインランドリーも徒歩圏内に何か所もあるし
干す手間とかを考えたら普段の洗濯も家で洗うより
コインランドリーで洗って
そのまま乾燥機にかけてしまうほうが
効率いいのですよねぇ。。。
大物は毛布と布団カバーくらいですね(自宅はカーテンはない)
今日は無理だけど近日中にすべて洗ってしまいます。
それよりも今年はお店の大掃除が
例年に比べても大変そうで今から少し憂鬱です。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
。。。今月2台目でしたかね。。。
きちんと集計したわけではありませんが
機種別でみるとおそらく修理依頼数最多なのは
ぶっちぎりでOM-1ではないかと思います。
それだけ人気があり今でも使っている方が多いということですね。
おそらくニコンF・F2やキヤノンF-1も
人気度合いでいえば決して負けていないとは思いますが
OM-1は同時代の他メーカフラッグシップに比べると
圧倒的に軽量コンパクトなため
「これからフィルム始めます!」という方にも
とっつきやすいカメラなのだと思います。
ただ、その軽量コンパクトさは両刃の剣で
頑丈に作ると大きく重くなるところを
ギリギリまで無駄を省き
独創的な工夫を凝らしてあるカメラでもあるため
多少華奢な部分があるのも事実です。
現行モデルだった頃には全く問題なかった部分も
さすがに40年以上経過すると脆くなってくる部分もあるので
他の大きく重いフラッグシップ機に比べても
定期的に念入りに整備を行わないと
トラブルが起こる可能性も少し高いのではと思います。

今回お預かりのOM-1はかなり初期のモデルです。
おそらく「M-1」から「OM-1」に改名されて
すぐの生産時期かと思われます。
フィルム室のスタッドは4本立っていて
裏蓋の圧版も短いものです。
接眼レンズ位置も浅く、上カバーを開けてみると
プリズムは4本バネで留められているタイプです。
カバー以外はほぼ「M-1」と同一です。
ただプリズムはおそらく一度交換されていると思われます。
そのときに露出計周りの配線も変えられている模様です。
巻上レバーもこの時期のものではなく
一度交換が行われているようです。
もちろん機能的には全く問題はない部分ばかりです。
シャッターは若干の調整は必要ですが
基本的には快調に動作しており
巻上の感触も悪くありません。
モルトはさすがに全滅ですが
プリズム周りには腐食対策が既に施されています。
ただしプリズムや接眼レンズには随分カビが発生しています。
最大の問題は露出計が全く動きません。

パターン的には電池室端子部のハンダ付け及び
リード線の断線が多いのでまずは底カバーを外して
その辺りをチェックしていきます。
一緒にトラブルの多い三連ギアの動きも確認していきます。
。。。電池室及び配線には特に問題ないようです。
ちょっとイヤな予感が。。。
この後、上カバーを開けてSW部の確認等もしていくのですが
どうやら今回は露出計本体が完全にダメなようです。
最近、メーター本体内部で
断線しているOM-1が多いような気がします。
こうなるとメーター交換が無難な対処法ですが
それにしてもOM-1のメーター交換は
なかなか手間な作業なのです。
。。。気を取り直して落ち着いてから
慎重にメーター交換を行うことにしましょう
その前に分解を進めて幕軸周りや
巻上関連の整備を先に行っておきます。
露出計の件はもちろんですが当分何もしなくても
問題なく動くように一通りの整備を並行して行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-T101のカメラ修理

今日は「東京駅完成記念日」だそうですよ。
1914(大正3)年のこの日に東京駅の完成式が行われたそうです。
この日は「東京駅の日」ともされるのですね。
意外と利用することが少ないのですよね。東京駅。。。
東海新幹線が品川発着するようになってから
さらに行くことが少なくなりました。。。
私、普段の行動範囲本当に狭いですから(苦笑)
ほとんど中野・新宿エリアから出ていないかも。。。
(定休日のちょっとした遠出は除いて)
最初に上京してきたときに住んだのが中板橋で
それから武蔵小杉→川崎市多摩区→厚木と移り住み
再び都内に舞い戻り中野区内が仕事場&自宅といった感じですが
山手線を東西で半分にすると東半分には意外と
行くことがないのです。意外と遠いし。。。
ごくたまに秋葉原くらいかな。。。
それでも東京駅近辺や新橋・上野あたりには
以前から立ち寄ってみたい場所やお店があって
そのうちじっくりめぐってみたいと考えているのですが
なかなか重い腰があがらないのです(笑)
まぁ、今はあまり人の多いところには近づきたくないですし
また春先以降ですねぇ。。。

さてさて

今日はミノルタの名機、「SR-T101」のカメラ修理を行っています。
少し前にもSR-Tの修理を行っていろいろ書きましたが
ミノルタの機械制御シャッター機を語る上で
決して外すことのできない記念碑的なモデルでもあります。
発売開始は1966年、ミノルタ初のTTL開放測光機として
デビューしました。それまでのオートロッコールレンズ群は絞り値を
ボディ側に伝える機構がなくSR-T101の:開放測光に対応するために
絞り伝達機構を持つ「MCロッコールレンズ群」に
レンズ側もモデルチェンジされました。
目新しいのはTTL開放測光だけではなく
ペンタプリズムに受光体(CdS)を2個埋め込み
画面を上下に分割しそれぞれで測光を行い
直列に繋ぐことによって露出計を駆動させる
「CLC」を搭載しました。画面の半分に空が入っている場合とかでも
極端に明るいほうに露出値が引っ張られることを防ぐ機構です。
現在の測光方式の主流となっている「分割測光」の
原型といっても良いと思います。
露出計や測光方式に目新しい機能が搭載されたSR-T101ですが
最大の魅力はそこではなく
やはりミノルタらしい操作感の良さと使いやすさ
故障やトラブルの少ない堅牢性が一番の魅力だと思います。
その基本性能の高さで7年にもわたって生産される
ロングセラーとなり、その後の後継機ともいえる
SRTスーパーやミノルタ最後の機械制御シャッター機でもある
SR505/SR101も基本的な部分はSR-T101と共通ということを考えても
SR-T101はやはりミノルタSRシリーズを
代表するカメラではないかと思います。

元々、非常に丈夫なSR-Tなので
何十年も使いっぱなしにされた個体でも
シャッターは何とか切れる。。。というものが多いと思います。
でもそれは丈夫なSR-Tだから「何とか動いている」というだけで
さすがに本来の姿ではありません。
巻上の感触等からもかわいそうに思えるくらい
無理矢理動いている感が伝わる個体も多いですが
シャッタースピードを測定してみれば一目瞭然で
相当に幕軸に汚れや油切れで無駄な負荷がかかっているのがわかります。
動きの悪いものを悪いままで使い続けていると
必ず後に大きなトラブルの原因になります。
SR-Tに限った話ではないですが
機械モノは本来の想定された負荷で滑らかな動きを保つことが
長持ちさせる一番の方法です。

お預かりしているSR-Tは
シャッターを切るとほぼ間違いなく
ミラーアップしたままになってしまいます。
これも過去に何度も書きましたが
ミラーアップしたままになる原因はミラー駆動部ではなく
シャッター後幕が正常に走りきらないことが原因です。
後幕が走り切らないためミラーダウンレバーを
幕軸からのリンク部分が蹴られないことが原因です。
当然その状態だと幕速もまったく精度が出ておらず
SS測定をしてもまともな数値は出るわけもございません。
今回は後幕だけでなく
先幕の動きもかなり悪く
例えばバルブでシャッターを開きっぱなしにすると
先幕が走り切らずに少しはみ出したままの状態であることが
目視で確認できます。
何にしても幕軸周りの念入りな清掃と注油が必要です。
さらにSR-T自慢の露出計も全く動作しない状態です。
電池室の汚れ等やSW部が原因ではないようです。
それでも露出計に直接テスターで電圧をかけると
元気に針は振り切るので
CDS周りのハンダ付けが怪しいと思われます。

SR-T系といえば露出計連動や
ファインダー内SS表示のための連動糸が
あちこちに張り巡らされているのが内部の特徴です。
連動糸自体はSSダイヤルからのものと
レンズ連動部からくるものの2本で
それでファインダー内の〇先端の指針を動かします。
予備知識も何もなく上カバーを外そうとすると
ほぼ間違いなく連動糸を切ってしまうことになるので
不用意な分解は避けた方がよろしいかと思います。
(不用意な分解はSRTだけでなく
全てのカメラで避けてほしいのですが。。。)
ファインダー枠周りのモルト等もボロボロです。
その辺りの交換も行いつつシャッター周りの整備から取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタA3のカメラ修理

今日は「飛行機の日」だそうですよ。
1903(明治36)年のこの日に
ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功したことに由来します。
あの有名な複葉機、ライトフライヤー号ですね。
4000ccの直列4気筒エンジンを搭載していました。
一気筒あたり1000CC!なのですね。
でも12馬力程度しかなくて飛行機の重量は338kg
いや、軽いのでしょうが
この数値だけ見ているとよく飛んだな。。。という感じがします。
実はライトフライヤー号は完全に自力のみで飛ぶことはできず
離陸には簡易的なカタパルトを用いたそうです。
いや。。。わくわくするけど同時に怖いですよねぇ(汗)
そういえば飛行機なんてもう10年以上乗っていないかも。。。
パスポートも切れちゃってるし。。。
もうあまり飛行機で出かけるようなこともないでしょうねぇ。。。
北海道あたりに行くならやっぱり飛行機かな。。。
ちなみに一時期広島帰省の時に
飛行機を使っていたこともあるのですが
飛行機自体で飛んでいる時間は短くても
搭乗までに時間がかかることと
広島空港の地理的な場所が遠いこともあって
結局新幹線で帰るのと
時間的に変わらない。。。ということになり
もう最近は新幹線ばかりです。
あ、ちなみに青春18きっぷで在来線で帰ると
16時間くらいかかります(笑)
東京から九州だとさすがに飛行機がいいでしょうねぇ。。。

さてさて

本日は「ミノルタA3」のカメラ修理を行っています。
ミノルタAシリーズは
ミノルタ初のレンズシャッター35mm判カメラです。
1955年の「A」に始まりその後、「A2」、「A3」。。。
「A5」まで続きます。
何だかコピー用紙みたいですね(笑)
そういえば最近は写真のプリントサイズも
A4やA3、B4なんて指定できるそうですが
やっぱりプリントサイズは昔の印画紙サイズに倣って
「半切(はんせつ)」、「四つ切り」、「六つ切り」
「キャビネ(カビネ)」ですよねぇ。。。
いや、今や時代遅れなのはわかってますよ(苦笑)
本題に戻ります。。。
今回お預かりしているのは1959年発売の「A3」です。
「A2」までの丸っこいデザインとは決別し
一般的な四角いカメラとなりました。
レンズはロッコールTD45mmF2.8ですが
一部ロッコールTE45mmF2.8搭載機もあるようです。
シャッターはシチズンMVLで最高速は1/500です。
操作方法等やデザインも含めて
AシリーズはA,A2とこのA3では全く考え方が異なります。
A3は良い意味で操作方法も一般的なものとなりました。
露出計を持たないシンプルな距離計カメラです。
距離計二重像はハーフミラーで投影されますが
一般的な全面ハーフミラーではなく
視野中心の台形部分にのみハーフミラーを蒸着し
フレームはアルバダ式で投影します。
このあたりはちょっと変わった構造です。

お預かりのA3はまずシャッターが切れません。
正確にいう巻上ロックがかかりっぱなしで
巻上ができません。強制的にロックを外して巻き上げても
シャッターチャージしきらずに巻上が完了してしまいます。
で、再び巻上ロックがかかるので
どちらにしてもシャッターを切ることができません。
ある程度、分解して強制的にシャッターを切ってみると
とりあえずは切れるのですがやはり羽根に粘り等はあり
スローガバナは固着してしてしまっているようです。
さらにフィルムカウンターが中で外れてしまっていて
上カバー内側でグラグラに遊んでしまっている感じです。
ちなみにA3のフィルムカウンターは上カバーに取り付けられていて
スプロケット軸上部と噛み合ってカウントアップしていく方式です。
これもちょっと独特ですね。

シャッターユニットのチャージしきれない問題は
ちょっと思ったよりやっかいそうです。
ボディ側にチャージアームの調整はあるのですが
そこでチャージできる位置に調整すると
今度は巻上ロックがかからずにどこまでも巻き上げられてしまいます。
まぁ、理屈はわかっているので
うまい具合に何とか調整していきましょう
他、シャッターユニット部の清掃整備、カビだらけのレンズ清掃
ファインダー調整清掃を行います。
このカメラも50年代のロッコールにありがちな
後玉ユニットのコーティング劣化によるクモリの非常に多いカメラです。
今回はそれほど問題になるほどではありませんが
やはり後玉のコーティングには劣化が見られます。
コーティング劣化そのものは改善できませんが
できる限りの清掃で対応いたします。
ある程度の整備が完了して仮組してみると
やっと軽やかに巻上できてシャッターが切れるようになりました。
ミノルタらしい気持ちの良い巻上です。
ここまでくればもう大丈夫ですね。
後は通常の整備を慎重に行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカミニスターのカメラ修理

今日は「フリーランスの日」なのだそうです。
フリーランスとは。。。
「特定の企業や団体、組織に専従しておらず
自らの技能を提供することにより
社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である」
じゃ、私も一応、「フリーランス」ということになるのかな
そんなスマートな感じの仕事じゃないですが。。。(笑)
細かい手間仕事を都度請け負って
細々と何とかやっているという感じです
組織に属してなくて完全な個人プレイなので
仕事を一生懸命やろうがサボろうが
あまり怒られることはありませんが
その結果はダイレクトに跳ね返ってきます。
上手くいっても所詮、個人の手間仕事なので
大儲けにはなりませんが
効率の悪いことをしていたり手を抜いていたりすると
あっという間に窮地に追い込まれます。。。
先日の入院で1ヶ月以上作業を休まざるを得なかったときには
さすがにちょっと青ざめるほどの状況でした(汗)
自分に何かあるとその時点で終わってしまうと考えると
かなりリスキーだなぁ。。。とは思います。
今更、そんなわかりきったことを気にしてもしかたないので
健康にだけは気を付けて毎日を積み重ねるしかないですねぇ。。。
あぁ、今年も何とか年は越せそうです(苦笑)

さてさて

本日は「ヤシカミニスター」のカメラ修理を行っています。
1960年発売のカメラです。
セレン光電池を利用した露出計を搭載し
LV(ライトバリュー)値で適正露出を指示してくれます。
露出計は完全に独立しておりカメラ側との連動はありません。
ただ、ボディ側でもLV値に応じた設定ができ
(LVリングを回すことでLV値を設定する)
露出計と同じLV値にすれば露出設定はOKというカメラです。
それとは別にSS/絞りリングを回すと
LV値は保持したままSS/絞りの組み合わせを変更できるという作りです。
LV値ベースで操作すると使いやすいのですが
個別にマニュアル的にSS・絞りを設定しようとすると
ちょっと操作に戸惑うかもしれません。
でもこの1960年前後はこういうLV値ありきの
操作方法のカメラは比較的多く
特にミニスターのように非連動の露出計搭載機には
同じような露出設定方法のカメラがたくさん存在します。
慣れてしまえば意外に使いやすいのですけどね。
シャッターはコパルSVLで最高速は1/500です。
レンズはヤシノン4.5cmでF2.8搭載機とF1.9搭載機が存在します。
結構多くの台数が販売され現存している台数も多いと思われます。
話が逸れますが同じ名前のタバコが以前存在してて
他の銘柄とほぼ同じ値段なのに30本入っているのですね。
(通常は20本入り)まぁ少し短いのですが
今でも友人の幼馴染が一時期吸ってたなぁ。。。と
このカメラを見るたびに思い出します(笑)

現存するミニスターの多くは何かしら動きの悪い部分があって
要整備なものがほとんどではないかと思います。
今回のミニスターも最も心配されるセレンの状態は良く
露出計にほぼ問題はないのですが
まず先程触れたLVリングやSS/絞りリングが激重で
無理に回すと壊れそうなほどです。
シャッターは何とか切れていますがやはり羽根に粘りがあり
スローガバナはほぼ固着しており
1秒に設定すると開いたままで止まってしまいます。
レンズにはかなりのカビが確認でき
ファインダーも曇っていて二重像も非常に見えにくい状態です。
あともう一つ、ミニスターの場合は必ず先に確認しておくのが
巻き戻しノブです。
スプロケット軸固着で「R」ポジションに回り切らず
巻き戻しができない個体が非常に多いです。
うっかり見逃していて後の動作確認で気づくと
また分解やり直しになる部分なので
必ず確認+正常でも念入りにそこの整備を行います。

巻上部やシャッターユニット内もそうですが
とにかく全体的に動きの悪い部分が
非常に多い状態です。
ただ、レンズのカビやファインダーのクモリも含めて
致命的なものはなくしっかり整備すれば
本来の姿を取り戻せる状態です。
しっかり整備されたミニスターの巻上は
なかなか軽やかで良い感触です。
まだ途中経過ですが今回もミニスターも
非常に気持ちよい巻上になってきました。
完成後には是非ご依頼者様にも味わっていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。