月別アーカイブ: 2018年10月

リコーフレックスⅦのカメラ修理

今日は10月31日ということで
いわゆる「ハロウィン」ですね。
うーん、いつから「ハロウィン」は
こんなに日本で祝われるようになったのでしょう???
全く実感というか、習慣がないのですが。。。。(汗)
まぁ、クリスマスだって昔は「なんだそれは?」って
感じだったのでしょうから
それだけ私が歳をとっただけでしょうねぇ(苦笑)
まぁ街の子供たちがハロウィンの仮装をして
駆け回っている姿はそれだけで何だか和みます。
いい大人の行き過ぎたハロウィンはどうかと思いますが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「リコーフレックスⅦ」のカメラ修理を行っています。
リコーフレックスもコンスタントに修理の依頼のあるカメラです。
プレスボディにシンプルな構造で
6x6判二眼レフとしては非常に軽量なカメラです。
当時としては安価に発売されたこともあり
当時の二眼レフブームを牽引するヒット作でした。
リコーフレックスも色々な種類があり
今回のⅦは1954年に発売となったモデルです。
Ⅶにはコンツールファインダーと呼ばれる
アイレベルで見るためのファインダーが組み込まれています。
要はアイレベルで素通しで見るためのファインダーなのですが
片目でファインダー、片目で普通に目の前を見ると
ブライトフレームが視野の中に浮き上がってくる仕組みです。
この状態ではピント合わせが目測でしかできないので
今ひとつ実用的ではないのですが
なかなか面白い機能です。

リコーフレックスⅦには
セイコーシャやシチズンのシャッターが装備されたものもあるのですが
今回お預かりしているのはリコー製シャッターが装備されたモデルです。
シャッタースピードは25・50・100の3速にBです。
リコーフレックスの未整備品の大部分はそうですが
今回もピントリングが重くて重くてとても回せません。。。
さらにミラーの劣化のせいで
ウエストレベルファインダーを覗いても
ピントが合っているのか合っていないのか全く判別付きません。

ピントリングやミラーの処置はもちろん
シャッターユニットの整備、レンズ清掃
ファインダー清掃を一通り行いつつ
各部の調整も行っていきます。

写真は一通り整備が完了した後での写真です。
外装もキレイに仕上がったリコーフレックスは
メッキ部も美しくて眺めているだけでも楽しめますね。
ピントリングはもちろん軽快に回り
レンズもファインダーもかなりキレイになりました。
こういうカメラを持って歩き
1枚1枚、丁寧に撮り歩くには非常に良い季節です。
ご依頼者様にも存分に楽しんでいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「ホームビデオ記念日」だそうです。
1969年(昭和44年)のこの日に
世界初の家庭用ビデオの規格「U規格」を発表したそうです。
実家に初めてビデオ(VHS)が来たのはいつ頃だったかな。。。
中学生くらいの頃だったかな。。。
当時はテレビ番組が録画できる!と喜んで録画ばかりしていましたねぇ。。。
そのうち深夜にやっていた「MTV」やら「ミュージックトマトジャパン」を
録画しては見るようになったかな。。。
実は当時のテープまだあるのですよ。。。デッキがないのですが。。。
見られるうちにDVDにダビングしておかないとなぁ。。。
特に確か1986年のシンディローパー初来日公演ライブの録画
(テレビで放送されたもの)はちゃんと保存しておかなくては。。。(笑)

さてさて

本日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
キヤノン初のフラッグシップ機F-1と同じ年に発売され
共通する部分も多い中級機です。
デザインはF-1というよりは
従来のFシリーズ(FT、FP等)に近いものがありますね。
この頃はまだ中級機クラスには
キヤノンお得意の「QL」(クイックローディング)が搭載され
フィルム装填も簡単にできるようになっています。
「Aシリーズ」の時代になると「QL」は姿を消し
普通の装填方法になってしまうのですが
「Aシリーズ」の時代になるとデータバックとの兼ね合いで
裏蓋が簡単に交換できるようにしたためなのですね。。。

お預かりしているFTbは
正確に言うと後期モデルともいえる「FTb-N」です。
最大の変更点はファインダー内に
シャッタースピードが表示されるようになりました。
他にも巻上レバー、セルフタイマーレバー
シャッターボタンの変更が行われています。
実はキヤノンの純粋なマニュアル露出機は
このFTbが最後なのですね。
(これ以降は全ての機種にオート露出が搭載されます。
もちろんマニュアル可能なモデルはたくさんありますが)

現在わかっているトラブルとしては
スローガバナは固着気味、露出計は大幅にアンダー
バッテリーチェックが不動、高速シャッターは露光ムラ
レンズにカビ、ピントリングが少々重い。。。といったところですが
加えて作業前の現状チェックで気がついたのですが
ASA1600にするとシャッタースピードダイヤルが1/8までしか回らず
ASA25にすると1/250までしか回りません。
どうやら露出計との連動ギアの噛み合わせが狂っているようです。
いずれにせよ、これから分解整備一式ですから
組み立て時に正しい位置に組みなおします。

それではこれか本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットQL19のカメラ修理

さて今日から日本シリーズが始まりますね。
去年の今頃はまだCS敗退の余波を引きずっていましたねぇ
一昨年は幸先よかったのに
非常に悔しい思いをしましたねぇ。。。
さぁ、今年こそ!期待しています。
前回カープが日本一になったのは
1984年、阪急ブレーブスとの対戦でした。
よく覚えてますよ、山根投手が大活躍しましたね。
ホークスは非常に手強い難敵だと思いますが
何とかがんばってもらいたいものです!

さてさて

本日は「キヤノネットQL19」のカメラ修理を行っています。
社会現象になるほどに売れまくり
海外からはダンピングではないかと疑われたほどの
初代キヤノネットに続く2代目モデルです。
露出計はセレンからCdSを使うものに変更され
底部にあった巻上レバーは一般的な上カバー部に移動されました。
「QL19」の「QL」とはQuick Loadingの略ですが
フィルム装填時に先端をスプールに差し込む必要がなく
装填も簡単になりました。
余談ですが今も昔も装填ミスっていうのは
フィルムカメラならではのトラブルです。
1枚目を出すための空写し時に巻き戻し側クランクが
ちゃんと連動しているかどうかは毎回確認するクセをつけましょう。。。

話をキャノネットに戻しますが
初代から正常進化した2代目といった感じです。
今回、お預かりしているキヤノネットQL19は
シャッターは粘りが少々あるものの何とか動作しているのですが
オート時、マニュアル時ともに絞りが全く動きません。
どうやら汚れか油で固着しているようです。
加えて電池室の蓋が固着していてびくとも動きません。
おそらく中に腐食した電池も入っていそうです。

1時間ちかくかかってやっと外すことができました。。。
中は緑青がびっしり付いています。
この電池室の様子では裏端子や配線も全滅かと思われます。
2代目キャノネットは水銀電池MR-9を使うタイプと
今回のようにMR-50(H-P)を使うタイプのものがあります。

とりあえず懸念材料だった電池室蓋が開いたので
これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFT2のカメラ修理

1983年(昭和58年)10月26日に
立川基地跡地に「国営昭和記念公園」が開園しました。
今日で35周年になるわけですね。
最近、ちょっとご無沙汰ですが
写真を撮り歩くにも良い場所で
何度も訪れたことがあります。
まだコスモス畑は見ごろが続いているようですね。
来月には銀杏並木で鮮やかな黄色い絨毯が見られそうですね。
またゆっくり行ってみたいと思います。

さてさて

本日は「ニコマートFT2」のカメラ修理を行っています。
「ガチャガチャ」が搭載されて使いやすくなった
「ニコマートFTN」の後継機で
ホットシューが追加になり
フラッシュ接点もX接点のみに統一されました。
使用電池も水銀電池から酸化銀電池に変更され
現在使うにはFTNより快適に使えると思います。
FTNに比べると随分生産台数は少ないようですが
それでもヒットしたモデルなので
比較的入手しやすいモデルです。

お預かりしている「FT2」は
精悍なブラックモデルです。
ご依頼者様が2年ほど前から愛用されている個体です。
快適に使われていたとのことですが
最近、巻き上げてレリーズしても
何も反応しなくなることが多くなってきたとのことです。
レリーズボタンを押しても何も反応しないため
しかたがなくもう一度巻き上げると
次は大抵の場合、レリーズできるようです。
ご依頼者様のお話だと今の状況だと
無駄に巻き上げるなくてはならないことが多く
フィルムの半分くらいは未露光のまま
巻き上げることになってしまうようです。

症状がなかなか出ないと
トラブルシューティングに苦労するのですが
今回はすぐに。。。というか頻繁に症状が出る状況です。
おそらくミラー駆動部に問題ありとは思いますが
本格的に分解する前に
どのあたりが問題かもう少し絞り込んでおきたいところです。

まずは底カバーを外してここから見える部分で確認してみます。
ミラーチャージができないのかと考えたのですが
どうやらミラーチャージそのものはできているようです。
部品の隙間からさらに奥を観察してみると
どうやらミラーチャージ完了時に所定の位置に動作する部品が
一部、動作しないことがあるようです。
そのためレリーズしてもミラーアップが動作せず
シャッターも切れない。。。ということのうようです。
ある程度、原因の場所が特定できたので
これから分解を行い、ミラーボックスを取り外し
動きの悪い部分を修理していきます。
他にもスローが粘っていたり、露出計が不安定だったり。。。と
細かなトラブルもいくつか見つかっていますので
並行して対処していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-1のカメラ修理

今日は「リクエストの日」だそうですよ。
1936年のこの日にベルリンで初めて
ラジオのリクエスト番組が始まったそうです。
小学校高学年~中学生くらいまでは
FM、AM問わずによくラジオを聴いていました。
当時のNHK-FMで「夕べのひととき」という番組があって
当時のJ-POP(。。。というより歌謡曲とニューミュージック?)を
1曲丸々、途中で切れることなく流してくれていたので
よく録音していました。もちろん当時はカセットテープです。
またエアチェックしたいのだけどなかなか流れない曲を
ハガキリクエストで出したりもしていたなぁ。。。
懐かしい話です(笑)

さてさて

今日は「ミノルタSR-1」の修理を行います。
ミノルタ初の一眼レフであるSR-2に続いて発売された
カメラで基本的には「SR-2」から1/1000を省略し
SS最高速を1/500に設定したモデルです。
初期モデルはSR-2とほぼ共通ですが
SR-1はその後、毎年のようにマイナーチェンジを行い
モデル名は変わらずそのままだったので
同じSR-1でもボディ形状だけでも4種類存在するという
ちょっとわかりにくい状態となってしまいました。
露出計を内蔵しないシンプルな構造で
非常に丈夫なカメラです。
販売台数も多かったので中古でも簡単に見つけることができますが
全く未整備のものが多く
その丈夫さが故に何とか動作してるのですが
油切れで息も絶え絶え。。。という個体をよく見かけます。

先程、「SR-1は中古で簡単に見つかる。。。」と書きましたが
今回、お預かりしている「SR-1」は
めずらしいブラックボディです。
シルバーのSR-1はいくらでも見つかると思いますが
ブラックのSR-1はなかなか見つからないと思います。
SR-1の中では後期のもので
外部露出計用のソケットを持ち
フィルムカウンターは巻上レバーの横に配置されているので
おそらく1963年型だと思われます。

黒だとやはりイメージが全く変わりますね。
ボディ形状は当時発売されていたSR-7に近いものです。
レンズは当店にあるテスト用のものです。
セルフタイマーがおかしな位置で固着しており
全く動かない状況です。
シャッターは動作していますが
やはり油切れや汚れのせいで
先幕・後幕の幕速のバランスが取れておらず
露出にもムラがある状況です。
巻上も油切れの兆候が見られます。
全体的にリフレッシュしてやれば
快適に使える状態になりそうです。

これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカC35FDのカメラ修理

今日は「文鳥の日」だそうですよ。
子供の頃、家で飼ってたなぁ。。。懐かしい。。。
犬や猫はいくら拾ってきても
(昔はそこらへん中に子猫や子犬が
箱に入れられて捨てられていた)
絶対に飼ってもらえませんでしたが
小鳥は何故か許されていて
文鳥とカナリアが家にいました。
文鳥は昔ながらの「竹籠」で飼っていました。
カナリヤの美しい鳴き声も好きでしたが
やはり手乗りになってくれる文鳥が好きだったなぁ。。。

さてさて

本日は「コニカC35FD」のカメラ修理を行っています。
「じゃーに~コニカ」の愛称で大ヒットしたC35をベースに
露出をシャッター優先AEとし
レンズも大口径の38mmF1.8を搭載したモデルです。
こちらの愛称は「すご腕じゃーに~」とされていました。
C35のプログラムオートではなくシャッター優先AEとしたことで
絞りや露出のコントロールがある程度可能になり
それを生かす意味でも大口径レンズは非常に魅力的です。
さすがにC35よりは少し大きく重くなってしまいましたが
それでも十分に軽量コンパクトです。
現在でも非常に人気の高いカメラですね。
コニカオートS3のモデル名で輸出モデルも存在します。

今回、お預かりしているC35FDは
一通り動作はしているのですが
露出計が2段ほどオーバーな値を指しており
それにともなってオート露出も大幅にオーバーという状態です。
さらにレンズキャップ等をしておいて
受光体に光が当たらない状態にしておいてから
明るいところに持ち出すと
露出計の針が一番下のまま復帰しなことが頻繁にあります。
いわゆる「メーターの吸い込み」と呼ばれる症状です。
C35FDに限らず指針式の露出計ではよく見られる症状です。
露出計の針が動く範囲の両端には
それ以上針が動かないようにガイシが付らけれているのですが
そのガイシ、あるいは指針に汚れが付いていることで
くっついたままになってしまうのです。
露出計の針は基本的に電流計なので
ほんのわずかな力で駆動しています。
ちょっとした汚れ等でスムーズに動けなくなると
簡単にトラブルになります。

まだ現状チェックを行っただけの状態です。
これから分解整備に取り掛かります。
改めてみても小さくて凝縮感が高く
程よい重量感もあり、質感の高いカメラですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパス35DCのカメラ修理

※明日(22日)は、古物商取り扱い講習出席のため
臨時休業とさせていただきます。申し訳ございません。

今日は「あかりの日」だそうですよ。
日頃、夜中でも街灯があって
歩くのに困ることなんてないですが
あかりがあるって本当にありがたいですよね。
以前、山でよくテント泊していた頃は
近くの山小屋のあかりも消える時間になると本当に真っ暗です。
平日に行くことが多くテント場もすいていたから尚更です。
そんなときのランタンのあかりは本当に暖かく感じるのですよね。。。
あぁ。。。そういう感覚も随分ご無沙汰なので
来年こそはテント担いで山に泊まりに行こう!

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
F.ズイコー40mmF1.7の大口径レンズを搭載する
当時の高級コンパクトカメラです。
意外と修理依頼の多いカメラですね。
少し前にもここで紹介したような気がします。
機械式シャッターを搭載しますが
露出を針挟み込み式のプログラムオートのみで行い
露出計の針が振れない場合はシャッターロックがかかるため
電池を入れないとシャッターを切ることすらできません。
で、その露出計関連のトラブルが多いカメラでもあります。
比較的最近のカメラだとF1.7の大口径レンズというと
大きなボケを楽しむレンズだと考えがちですが
そのそもプラグラムシャッターの35DCでは
絞りのコントロールは意図的にはできません。
この時代の大口径レンズは光量の少ない場面でも
普通に写真を撮るための大口径ですね。
(当時はフィルム感度もASA100が標準ですし。。。)

今日はその35DCを2台続けて修理します。
全く別のご依頼者様のものですが
受付が同じ日に2台続けて入ったのです。
最初の1台は距離計二重像が粘り気味で
ピントリングを回しても二重像が動かないときがあるようです。
受付時には露出計は動作していたので
少々ズレがある程度だろうな。。。とタカをくくっていたのですが
改めてみると露出計は動作するのですが
明るさに関係なく1/500・F16の位置から動きません(汗)
電池を抜くと指針は戻るので
おそらくCDS近辺で配線が短絡しているのではないかと推測します。

もう1台の35DCは露出計もある程度動作していて
シャッターも動作しているのですが
ASA感度設定リングがビクとも動きません。
これ、35DCで比較的多いトラブルですね。
レンズ前方から何らかの強い力が加わった際に
感度リングが変形してしまい
そのときに設定してた感度から動けなくなるのです。
これは部品取りからリングを移植することで対応します。
他、露出計は動作しているとはいえ
1.5段ほどオーバー目のようのなので(オート露出も同様)
調整で対応します。

もちろん、他レンズ・ファインダー清掃
シャッターユニット整備等々
各部点検整備も並行して行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-7のカメラ修理

今日は「リサイクルの日」だそうですよ。
単純にまだ使えるものは必要な人のところで
リサイクルして使い続けられる。。。ということと
素材としてリサイクルしていくということ、両方あるとは思いますが
限られた資源なのでどちらも大切ですね。
私のこの仕事も
使えなく(あるいは使いにくく)なったフィルムカメラを
再び使えるようにしているわけだから
リサイクルの一端を担っていると言えるかもしれません。

さてさて

本日は「ミノルタSR-7」のカメラ修理を行っています。
1962年発売のカメラです。
前作SR-3では外付けとなっていた露出計を
内蔵したカメラです。。。と紹介されることも多いと思いますが
中身も実はかなり変更が加えられており
シャッターはユニット式となり
ミラーボックスと一体化されています。
最大のセールスポイントでもある露出計は
いわゆる外光式でCdSを使用したものです。
CdSを使用した露出計を内蔵したのは
このSR-7が世界最初だそうです。

お預かりしているSR-7は
ご依頼者のお父さまの形見だそうです。
随分長い間使われていなかったようです。
とはいえ、ご購入されたころはカメラは:高級品ですから
非常に大切に使っていたものと思われます。
外装に長年の保管による汚れは見受けられますが
アタリや目立つような傷はほぼありません。
ただ、電池を入れっぱなしで保管されていたようで
電池室は酷い腐食に侵されています。
動作のほうはどうかというと
何とかシャッターは切れますが
時々、シャッター幕が閉まりきらない状況です。
ミラーもミラーアップしたままで降りてきません。
たまに巻上ロックも起こります。
いろいろなところの動きがとにかく重いようです。

電池室と電池室の蓋が写っていますが
これはさすがにもう使えません。
部品取用の個体から移植します。
電池室の腐食はその裏側にある巻上部にも
及んでいてたまに起こる巻上ロックは
それが原因と思われます。
ミラーアップは幕走行が不完全なことも原因ですが
絞込みレバーの制御がきちんと動作していないことも原因のようです。
露出計そのものは通電すると反応はしているようで
精度も調整で何とかなる範囲では出ています。
それにしても動作する部分のほとんどが
何らかの動作不良を抱えているようです。

これから分解をさらに進めて
動作部分を徹底的に清掃・注油していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンEFのカメラ修理

今日は「バーゲンの日」だそうですよ。
ここでいうバーゲンというのは主に衣料品だと思いますが
うーん、私は服のバーゲンに敏感になるような
キャラではないですよねぇ。。。(苦笑)
新品フィルムのバーゲンとかあれば
かなり敏感に反応してしまいそうですが。。。(笑)
フィルムといえばコダック・エクタクロームが復活しましたね!
まぁ予想通り結構お高い価格設定ではありますが
やはりフジだけでは寂しいので
近いうちに試し撮りしてみたいと考えています。
以前の100Gということで実際の色に忠実な再現性とのこと。。。
期待しています!

さてさて

本日は「キヤノンEF」のカメラ修理を行っています。
キヤノンFシリーズの一角を担うモデルですが
他のFシリーズ(F-1、FTb等々)と比べると異端児的モデルです。
まずシャッターが他メーカーモデルでもお馴染みの
縦走り金属羽根のコパルスクエアです。
さらに1/2秒以上のスローシャッターは
電子制御+スローガバナという変則技で
最長30秒のスローシャッターを実現しています。
1973年発売なのでFシリーズとしては
かなり最後の頃のモデルとなります。
Aシリーズ(AE-1・1976年)までの
リリーフ的な役目だったのかもしれません。
キヤノンでは、この時代唯一のコパルシャッター採用も
その辺りの理由が絡んでいるのかもしれないですね。
そんなメーカー事情はさておき
SS優先AEを搭載し、内部の造りこみも安っぽさは微塵もなく
おまけに端正なスタイリングと
なかなか魅力的な1台です。
わかっている方はわかっているようで
根強い人気のあるモデルです。

EFのトラブルは電子制御エリアの
スローシャッター関連が多いのですが
今回のEFはちょっと変わったトラブルです。
シャッター優先AE時に
絞りがF2.8以上に開く設定となる場合に限り
かなりの高確率でミラーアップしたままとなってしまいます。
F4以下に設定される場合はほとんど起きず
F8以下の場合は当店でテストしている限りは
全く発生しませんでした。
オート時の絞りの値によって現象が起きたり起きなかったりということは
まず間違いなくオート時に絞りを制御する
絞込みレバーの動作不良だとは思います。
(マニュアル時の絞込みレバーとは別のレバーで絞りを制御します)
マニュアル時にも現象は全く起きないので
ほぼ間違いないとは思います。

写真は一通りの整備が終わった状態でのものです。
やはり絞り制御部の動作は汚れ等々のせいで
結構重めでした。そこを改善してからは
症状はピタッと出なくなりましたが
少し時間を置いてから再テストを行ってみたいと思います。
もちろん分解整備ですので、シャッターユニット
露出計、オート、巻上部等々、一通りの整備を行いました。
電子制御スローシャッターも含め動作は快調です。

ちなみに以前も書きましたが
EFは元々水銀電池(MR9)を2個使用するカメラですが
電圧変換型電池アダプタを使用すると
バッテリーチェック時や1秒以上のスローシャッター時に点滅する
上カバー部ランプが点灯しなくなります。
無変換アダプタ等で使っていただければと思います。
EFの場合は1.3Vでも1.5Vでも
露出計、オートに変化はありません。
他のカメラの場合は0.2V違うと1段以上表示が変わったりするのですが
EFの場合は気にしなくても大丈夫です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMEのカメラ修理

今日は「フラフープ記念日」だそうです。
1958年(昭和33年)のこの日に
フラフープが日本で発売され
1ヶ月で80万本も売れる大ブームとなりました。
その後、「腸捻転になる」との噂(デマ?)がたち
ブームは急激にしぼんでしまいました。
そんな噂というかデマ、昔は多かったような気がするなぁ。。。
私が子供の頃には「コーラを飲みすぎると骨が溶ける」なんて言われていたなぁ。。。
さすがにフラフープブームは私が生まれる10年前の話ですが
何度か子供の頃に挑戦しました。。。全くできませんでした(苦笑)
ちなみに当時のフラフープの値段は270円
今で言うと5800円くらいの感覚かな。。。

さてさて

本日は「ペンタックスME」のカメラ修理を行っています。
軽量コンパクトで非常に使いやすい
「絞り優先AE」専用機です。
発売開始は1976年です。
「Mシリーズ」最初のモデルであるMXの1ヵ月後に発売されましたが
電子制御シャッターを搭載し、MXよりもさらに軽量に仕上げ
当時としては斬新な「絞り優先AE」に特化したMEは
Mシリーズの本命的なモデルだったのだと思われます。
この数年後(1980年)には各社から
MEと同様のコンセプトの
絞り優先AE専用機で40,000円(当時の物品税非課税上限)のカメラが
出揃いどれもヒットすることになります。
ちなみにペンタ部にいわゆる「AOCOマーク」が刻印されるのは
MEが最後のモデルとなっています。

お預かりしているMEは
定番トラブルでもある「ミラーアップしたまま固着」という症状はなく
なかなか快調にシャッターは動作しています。
ただし、露出計が少々不安定なことと
露出計、オートともに大幅にアンダーです。
ペンタックス機のオート露出は基本的にアンダー気味ではあるのですが
それにしてもちょっとアンダー過ぎな状態です。
加えてプリズムには
ほんのわずかなのですが視野内の目立つところに腐食が確認できます。
MEも派手な腐食は少ないですが点腐食の全くない
プリズムを見つけることはなかなか難しくなってきましたね。

シャッターユニット、ミラー駆動部を中心に整備を行っていきます。
持病ともいえるミラーアップが起こらないように
予防的な整備も行っておきます。
この時期のペンタックス機なので内部モルトが非常に多いです。
劣化してボロボロになった古いモルトはトラブルの元です。
とにかく除去して貼りなおしていきます。
電子制御シャッター機ではありますが
意外と電子制御関連のトラブルは少ないカメラです。
(たまに分解品で酷いものがありますが。。。)
機械的な部分の整備を入念に行い
電気的な部分は最終的に調整で
快適に使っていただける状態に仕上げていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。