月別アーカイブ: 2020年6月

ニコマートFTNのカメラ修理

朝から梅雨らしいシトシト雨ですね。
今朝は尾崎亜美さんの
「Walking in the rain」で静かに始まりました。
(なぜか無性に聴きたくなっただけ(笑))

今日は「パフェの日」なのですね!
そう聞いて当然、甘いパフェを想像するのですが
この記念日、野球の完全試合(パーフェクトゲーム」が
元々の由来なのですね。
ただ美味しいほうの「パフェ(parfait)」も
フランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であるということで
「完全試合」に通ずるとして記念日とされたのだそうです。
今日みたいなシトシト雨の日は
昔ながらのドライブインにクルマで乗り付けて
美味しいパフェとホットのブラックで
雨模様を眺めていたいですねぇ。。。
(今や自家用車持っていませんが。。。(苦笑))
これも時代の流れだと思いますが
郊外の何でもない道路わきによく見かけた
「ドライブイン」はもはや絶滅危惧種ですね。。。
レトロな純喫茶とかは都内だと
意外と生き残っていたりするのですが
郊外のドライブインは本当に見かけなくなりました。
まぁ全国チェーンのファミレスでもいいのですが。。。
何か違うのですよねぇ。。。(笑)

さてさて

今日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
機械制御シャッターを搭載した中級機です。
ニコマートFT系にも何種類かあるのですが
一番流通しているのはこの「FTN」だと思います。
前モデルのFTに「開放F値補正操作」(いわゆるガチャガチャ)を
装備し、ファインダー内にSS表示も追加されたモデルです。
この時代のニッコールレンズはカニ爪を使って
絞り情報を伝えることはできたものの
TTL露出計を連動させるにはそれとは別に
装着レンズの開放F緒を伝える必要がありました。
FTN以前のモデルではレンズを交換するたびに
ダイヤルでそのレンズの開放F値をセットする必要があったのですが
ガチャガチャが装備されてからは
レンズ装着時に絞りリングを一往復させることで
簡単に開放F値がセットされるようになりました。
これ使っていると一往復させることがクセになるので
ほぼ自動にセットされる感覚になります。
ニコンFのフォトミックファインダーも同様で
フォトミックFTNファインダーであれば同様の機能を持っています.
ニコマートのほうは中級機ということで
コストもかなり意識してシャッターはコパル製のユニットシャッターですが
これがまた丈夫なシャッターで少々のことでは
壊れることをしりません。

ただし、お預かりしている今回のニコマートftnは
そのシャッターユニットに問題がありそうです。
シャッターは羽根の位置から判断すると
チャージ状態になっているようで
ミラーチャージもされています。
で、レリーズボタンを押すとミラーがカポンとアップし
そのまま何も起こりません。
ミラーアップはするけどシャッターは全く動かないという状態です。
ご依頼者様にお話を伺うと
底カバーを外してなにやらいろいろ弄ったとのこと。。。。
うーん、こうなると何が起こっているのか外からでは
予想がつきません。。。

まずはミラーボックス側には何も問題はないようで
シャッターユニット側のミラーボックスとの連携部が
全く機能していないようです。
シャッター駆動部基部のカギを外してやれば
シャッターはとりあえず動きのですが
全くミラーボックス側と連携できない状態です。
どうやら連携部の奥の部品が破損している様子です。
通常こんなことにはならないとは思うのですが。。。
やはり下から何か弄ったときに壊してしまったのだと思われます。
もう少しいろいろやってみますが
あまり上手くいかないようであればシャッターユニットごと交換します。
ユニット交換ができるのがこのタイプのシャッターの利点ではありますね。
もちろん新品のシャッターユニットは入手不可ですので
ジャンク品から以前拾い上げている
動作良好なシャッターユニットを使用します。
(結果から先に言うとこの後、ユニット交換で対処することにしました)
シャッターの問題がとりあえず解決してから
ミラー駆動部、巻上部、露出計、ファインダー等々
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTのカメラ修理

今日は「ちらし寿司」の日だそうですよ。
暑くて食欲いまひとつの時でも
さっぱり美味しく食べられていいですね!
比較的シンプルなものから
高級海鮮をふんだんに使ったものまで
バリエーションもいろいろで
スーパーの総菜コーナーに行くと
何種類も必ずありますね!
こう書いているだけで食べたくなってきました。
朝、スーパーに寄って
お昼用にちらし寿司買ってくればよかった。。。(笑)
そういえば「五目寿司」と「ちらし寿司」が
一緒くたになって混乱することがありますが
「五目寿司」は酢飯にシイタケ、カンピョウ、
ニンジン、レンコンなどの具材を混ぜ
錦糸玉子、焼きアナゴ、エビを盛りつけたものです
岡山の「バラ寿司」が発祥と言われています。
ちらし寿司は「ネタを握らずにを散らす」ということが
由来とされており関東では江戸前寿司の
ネタとなる魚介類を盛りつけたものを指すことが多いのだそうです。
ちなみに飯が酢飯でなく普通のご飯になると海鮮丼ですね。
そうはいいつつも現在では五目寿司もちらし寿司も
その線引きはあいまいなようです。
私は五目寿司のイメージのほうが強いかな。。。。
どちらでも良いので食べたいです!(笑)

さてさて

本日は「キヤノンFT」のカメラ修理を行っています。
1966年発売のカメラで仮に「キヤノンFシリーズ」を
FLレンズ使用の前期、FDレンズ使用の後期とわけるとしたら
前期を代表するカメラではないかと思います。
露出計はTTL方式の絞込測光ですが
厳密な測光を実現するため
コンデンサレンズの内部斜め45度にハーフミラーを埋め込み
コンデンサレンズの直後にCDSを配置し
視野中心12%の中央部分測光になっています。
この構造は後のF-1やFTbにも受け継がれます。
平均測光や中央部重点測光に比べると
輝度差の激しい場面でも露出決定は容易だと思います。
この時代のキヤノン機なので当然
QL(クイックローディング)搭載です。
慣れていればなんてこともないのですが
やはりフィルム装填に関連する失敗はこの時代でも多かったらしく
それを極力減らすためには非常に有効な機能です。
もちろん、きちんと動作していればですが。。。

お預かりのFTはまずシャッターの動きが悪い上に
非常に不安定です。シャッター音も「ギャイン」といった感じで
明らかに幕軸の油切れの症状です。
シャッター幕の動きが悪いためシャッタースピードの精度も全く出ておらず
低速時には頻繁にミラーアップしたままにもなってしまいます。
露出計は電池を入れてもバッテリーチェックを含め全く動きません。
さらに定番のプリズム腐食も発症しています。

FX、FP、FT、FTbはプリズム腐食が多いのですが
その原因の多くがやモルト劣化によるものです。

プリズム押さえの金具の裏にモルトが貼られています。
プリズムに直接触れないようにカバーが挟んであるのですが
隙間がありそこから腐食します。

外してみるとこんな感じでモルトはボロボロで
プリズムの塗装面も傷んでいます。

で、内側の蒸着も剥がれてしまうわけです。
当店では再蒸着は行っていないので
状態の良い中古プリズムと交換することで対応しますが
FX、FP、FTのキレイなプリズムの入手は非常に難しい状況です。
FTbなら比較的何とかなるのですが
FTbのプリズムとそれ以前のFT等のプリズムは
大きさが異なり互換性がありません。
(枠そのものが小さいので載せることすらできません)
今回は何とか手配できましたが
FT以前のFシリーズのプリズム交換は
もう難しいかもしれません。

まだまだ分解途中ですがまずは分解を進めてシャッター幕軸
ミラー駆動部、巻上部の清掃から取り掛かりたいと思います。
Fシリーズ特有の幕ブレーキトラブルによる
バウンドも起こりやすいので
整備後に慎重に調整も行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXDのカメラ修理

今日は「生酒の日」だそうですよ。
通常、日本酒は「火入れ」と呼ばれる
60℃ほどの加熱処理を
貯蔵前と容器詰めの際の二度行うのですね。
「生酒」はその「火入れ」を一度も行わない日本酒です。
1984年のこの日に月桂冠が本格的な生酒を発売したことを
記念して制定された記念日だそうです。
それまでは蔵元でしぼりたてをいただくしか
生酒を飲む機会はなかったわけですねぇ
香り豊かで歩く冷やして飲むと美味しいのですよねぇ~
超精密ろ過技術の応用で常温流通が可能になったため
市場に流通できるようになったのだそうです。
こういう技術の進歩は本当にありがたいですねぇ
ちなみに「生貯蔵酒」は、生のまま貯蔵し
容器詰めの際に一度火入れを行うのだそうです。
あぁ。。。生酒ってなんだか夏に合うような気がするのですよねぇ
スズキの洗いと一緒にいただきたいなぁ
想像するだけでめちゃくちゃ美味しそうです(笑)

さてさて

本日は「ミノルタXD」のカメラ修理を行っています。
世界初の両優先AE(絞り優先AE+シャッタースピード優先AE)搭載で
一世を風靡したカメラです。
1977年発売のカメラで翌年には最大のライバルと言える
「キヤノンA-1」が発売されます。
「A-1」には両優先AEに加えプログラムAEも搭載されますが
「XD」もSS優先AE時に絞り制御だけでは適正露出が得られない場合は
SSをシフトして適正露出を得る「サイバーネーションシステム」があり
プログラムAE的、使い方も可能です。
またXDは電子機能面以上に何といっても「使い心地のよさ」が
魅力のカメラです。前モデルの「XE」ほどではなくなりましたが
十分すぎるほど滑らかな巻上に上品なシャッター音
アキューマットスクリーンによる明るくピントのキレの非常に良い
ファインダー、眺めているだけでも楽しい凝縮感のある質感高いデザイン等々
魅力たっぷりのカメラだと思います。

ただし。。。ちょっとトラブルの多いカメラですよね
現行モデルだったころから電気的トラブルの多いことで有名だったそうです。
今、生き残っている個体は
比較的、つまらない電装系トラブルは少ないとは思いますが。。。
お預かりしているXDはまずファインダー内に
マニュアル時とSS優先AE時に表示される
シャッタースピードの現在設定表示が出てきません。
絞り優先時にかかるマスクの不具合か
反射ミラーが脱落しているのかな。。。と予想していたのですが
なんと表示版とSSダイヤルで連動する連動糸が切れてしまっていました。
そう簡単に切れるものではないのですが。。。。
電気関係ではないとはいえこれはかなりやっかいな修理です。
加えてマニュアル時、絞り優先AE時には良いのですが
SS優先時だけ露出計の表示が2段以上アンダーになります。
これもちょっと厄介な現象です。
接点の清掃で何とかなればいいのですが基盤内不良の可能性もあります。
他、シャッタスピードも非常に不安定で
なかなか問題の多い個体です。
最初に触った感じでは問題少なそうな感じだったのですが。。。

当時としてはかなり先進的な電子制御カメラです。
個人的にも非常に好きなカメラのひとつではありますが
修理する立場になるとなかなか大変なカメラです。
まずはファインダー内表示の確認に上カバーを開けたところです。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

フジカST801のカメラ修理

今日は「UFOの日」だそうですよ。
UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)のことですね。
私も子供の頃に一度だけ夜空に浮かんで光る
結構大きな緑色の葉巻状の物体を見たことがあって
確か銭湯の帰りだったと思うのだけど
怖くなって走って帰ったなぁ。。。あれは何だったのだろう?
まぁでもそれよりもピンクレディーの歌のほうが
身近かな(笑)結構振り付け覚えていたのだけど
ほぼ忘れちゃたなぁ。。。
あ!それからこちらだとカップ焼きそばといえば
「ペヤング」が最もメジャーですが
西日本では「UFO」のほうが人気です!
最近食べた記憶はないですが。。。(汗)
ちなみにこの「UFOの日」に関連して
今日は「UFOキャッチャーの日」でもあるそうです。
これもあまり良い思い出ないなぁ
お金ばかり無駄に使った記憶が。。。(苦笑)

さてさて

今日は「フジカST801」のカメラ修理を行っています。
M42マウント機というと
当店ではペンタックスSPやSVの修理依頼が多いですが
フジカSTシリーズもペンタックスほどではないですが
コンスタントに修理依頼があるカメラです。
その中でも「ST801」はEBCフジノンとの組み合わせで
開放測光が行えるカメラです。
ペンタックスでいうとSPFとSMCタクマーの関係性のようなものです。
通常のM42マウントレンズの場合は絞込測光で
露出決定を行います。
もうひとつST801の売りはやはり1/2000シャッターでしょうか。。。
M42マウントで1/2000搭載なのはこのカメラくらいではなかったかな
おまけに布幕横走りですものね。。。なかなかすごいです。
露出計はこの時代としては先進的なLED制御です。(1972年発売開始)
軽量コンパクトなボディサイズも魅力ですが
この時代のカメラとしてはプラスチックが多用されていて
丈夫さという点では少々不安もあるカメラです。
(この時代のプラスチックはだいたい経年劣化に弱い)
とはいえそんなに無茶な使い方をしたり無謀な分解をしたり
落としたりしなければそれほど問題にはならないかと思います。

お預かりている「ST801」は
露出計が不安定だったり、1/2000が開かないことがあったりと
ここのブログでよく見るトラブルを抱えているのですが
最大の問題は巻上側のスプールの
フィルム先端を挟み込む爪が全て折れてしまっていることです。
これではまずフィルムがセットできません。
シャッターや露出計以前の問題ですね。
実はST系のカメラ、ここが折れているものが多いのです。
1本でも残っていればとりあえずフィルムを巻くことができるのですが
今回はどうにもなりません。
折れてしまっているものはどうにもならないので
中古のスプールと交換いたします。
ただし先述したようにこの時代のプラ部品は脆いので
丁寧に使っていただかないとまた破損する可能性もございます。
ちなみにミノルタX系のカメラもSTシリーズほどではないですが
同様のトラブルが起きやすいと思います。

写真は一通りの整備が終わった状態です。
スプールの件はもちろん
シャッターも露出計も非常に安定して動作しています。
付属のEBCフジノン55mmF1.8は
絞りに粘りが見られていたことと
レンズにも少々カビがあったことから
こちらも分解清掃を行っています。
ボディ・レンズともに申し分のない状態になったと思います。
ご依頼者様にも早く気持ちよく使っていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

トプコン35Sのカメラ修理

今日は「ボウリングの日」だそうですよ。
長らく行ってないですねぇ。。。
じいさんがセミプロと言っていいい腕前だったことと
私が小学校に入るくらいまでは親父がボウリング場に
勤めていたので幼い頃から身近な存在でした。
高校生の頃にはビリヤードかボウリングに
頻繁に通っていましたねぇ。。。
今は投げるだけでスコアは勝手につけられていきますが
私が子供の頃はスコア表と鉛筆(先端に消しゴム付き)が
机の上に置いてあって自分で書き込むのが普通でした。
ストライクやスペアで黒く塗りつぶすのが嬉しかったなぁ
だから計算方法も小学生になった頃には知っていました。
その頃にはじいさんによく連れて行ってもらったし。。。
そういえばふと思い出したのだけど。。。
小学校上がる前、5歳くらいかな。。。
まだボウリングの玉が重くて両手で「よいしょ」としか転がせなった頃に
じいさんに連れられて親父が働いているボウリング場にも
よく行っていたのだけど
フロントで立ち仕事しているお姉さんのスカートの中に入り込もうして
怒られたことが何度もあったなぁ(笑)
キャーキャー言われるのが楽しくて調子に乗っていた記憶が。。。(汗)
とんでもないエロガキだったな。。。

さてさて

本日は「トプコン35S」のカメラ修理を行っています。
1956年発売のカメラで
この時代に多かったレンズ固定式レンジファインダー機です。
〇〇〇(多くはメーカー名・ブランド名)35という
ネーミングだと大抵はこのタイプのカメラですね。
オリンパス35、ヤシカ35、ペトリ35等々
トプコンは今でも医療機器や測定機器のメーカーとして
存在しますが当時の社名は東京光学機械株式会社で
カメラのブランド名としてトプコンという名前を使用していました。
戦時中は陸軍向けに照準器を製作していて
設立に海軍が関わったとされる「日本光学(現・ニコン)」と並び
軍需光学製造の2大メーカーとして
「陸のトーコー、海のニッコー」と呼ばれていました。
1950年代に限っていえば二眼レフの「プリモフレックス」のメーカーと言うと
わかりやすいかもしれません。
一眼レフの「Rシリーズ」も有名ですね。
「35S」はトプコール4.4cmF2レンズを搭載し
シャッターユニットは当時の国産最高級である
セイコーシャMXで最高速は1/500です。
パララックス自動補正機能を搭載した
等倍ブライトフレームレンジファインダーを装備します。
巻上はダブルストロークでなかなか独特の巻上フィールです。

お預かりしている「35S」は
まずシャッター羽根が全く開きません。
レンズシャッタ機では定番の羽根固着ですが
今回はそれだけではなく
ダブルストロークのシャッターチャージも上手く動作していませんでした。
チャージアームの明らかな組違いが原因です。
それらを解消するためにシャッターユニットを降ろして
各部のチェックを行いつつ整備一式を行います。
おそらく長い間眠っていた個体だと思われますが
致命的なトラブルはなく
しっかり清掃整備すれば問題ない動きになりました。

先程も書きましたがこの時代には同じような作りの
35mm判レンズシャッター機が数多く存在しますが
細かく見ていくとどれも個性豊かで
本当に楽しいカメラばかりですね。
また搭載されるレンズがそれぞまた個性豊かです。
(レンズの個性が豊か。。。ということはそれだけ
収差が多く完成度が低いともいえるのですが
それはこの時代ならではですかね)
1950年代の二眼レフ、スプリングカメラ、そして
今回のトプコンのような35mm判カメラは
どれも手元に置いておきたい魅力に溢れているカメラばかりです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「夏至」ですね!
調べてみると「夏至」に関連した記念日が
かなりたくさん制定されています。
その中でちょっと目を引いたのが
「スナックの日」
美人なママさんのいる飲み屋さんのことじゃないですよ(笑)
「スナック菓子」のほうですね。
夏至の日に「歯固め」として
正月の餅を固くして食べる習慣があったことに由来するのだそうです。
固くなった餅ほどの歯ごたえのあるスナック菓子は
なかなかないと思いますが。。。。(笑)
なんだかんだでスナック菓子食べているかもしれません。
間食として昼間から食べることはほぼないのですが
軽くビールでも飲んで寝るか~というときに
手軽なおつまみとしてスナック菓子を
ビールと一緒に買ってきてしまいますねぇ
これが太るもとだし、
血糖値や血圧に悪いのもわかっちゃいるのですが。。。(汗)
でも美味しいですよねぇ。。。
最近、近所で「おにぎりせんべい」がミニですが
手に入るのでちょこちょこ買ってしまいます。。。

さてさて

今日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
前モデルとなる「FT」をベースに
FDレンズ対応とし開放測光が可能になり
同じ年(1971年)にデビューした最高級機「F-1」の
エッセンスも取り込んだ中級機です。
基本的な仕様はF-1とそれほどの大差ないながら
F-1の半額ほどで販売された当時のキヤノンの主力機種です。
しっかりできた機械制御シャッター機ということで
現在でも非常に人気の高いモデルです。
デビューは1971年ですが2年後の73年にマイナーチェンジされており
そのモデルを「FTb-N」と呼びこともあります。
今回、修理しているのも「FTb-N」で
ファインダー内にSS表示がされるようになりました。
連動糸でSSダイヤルと連動するのですが
整備する立場から言えばなかなか邪魔な存在です(笑)
その他、巻上レバー、レリーズボタン、セルフタイマーレバー等が
従来のFTbに比べて変更となっています。

お預かりしているFTbは
これもまた、まずはプリズム腐食です。
FTbに限らずFシリーズもプリズム腐食の多いカメラです。
Fシリーズで多いパターンとしては(F-1以外)
中心から外れた左右に太い縦線として剥がれているパターンです。
場合によっては何か液体が流れた跡のように見えることもあります。
これも結局はプリズム周りのモルト劣化が主な原因です。
FX、FP、FT、FTbの場合は
プリズムを抑えている部品の内側にモルトが貼られています。
プリズムには一応カバーがされているのですが
そのカバーに隙間があってその隙間部分は
モルト劣化の影響を直接受けてしまいます。
こういった内部モルトの交換も含め
やはりこの時代のカメラは
何年かに1度は分解整備を行うことが前提となっています。
それが使われなくなって何十年も放置されてしまうのですから
いろんなことが起こるのは当然といえば当然ですね。

プリズム腐食だけではなく
他にもいろいろと問題を抱えています。
シャッターは後幕の動きが非常に不安定です。
そのためSSが安定せず動作させるたびに値が変わります。
1/1000設定で1/2000が出たかと思えば
続けて動作させると次は1/250だったりします。
その影響もありミラーアップしたままになることも
ちょくちょくあります。
露出計は精度に問題がありますが
とりあえずは動作しているのですが
バッテリーチェック時には全く動きません、
SW部の接触不良が原因かと思われます。

これから本格的に分解整備に取り掛かります。
写真にはプリズムの腐食も写っていますね。
キヤノンFシリーズ機のシャッター音は
アタックが強めの非常に歯切れのよい音が特徴の一つですが
今回のFTbは後幕動作に問題があるせいでそこもいまひとつです
切るたびに音も違いますが
たまに高周波の嫌な音が混ざります。
そのときはやはり後幕の速度が極端に遅くなっています。
幕軸周りの清掃注油で改善すると思われます。
外観は非常にキレイな個体なので
中身もきっちり整備して気持ちよく使っていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

ついに昨夜、プロ野球が開幕しましたね!
我らがカープは大瀬良選手の投打に渡る大活躍で快勝いたしました!
それに加えて8回の三好選手の大ファインプレーが見事でした。
あれがなかったら負けたのじゃないかなぁ。。。(汗)
ここで野球の話をあまりしているのもマズいのでこのへんで。。。
今日は「ペパーミントの日」だそうです。
いわゆるハッカですね。
すーっとする清涼感が何とも良いものです。
正確にはハッカとは既に異なるとは思いますが
昔で言う「ハッカタバコ」今でいうメンソールですね。
20代前半くらいから禁煙するまでずっとメンソール系でした。
慣れるとメンソール以外では物足りなくなってしまうのですね。
実は普通のタバコよりメンソールを吸っている人のほうが
禁煙しにくいというデータもあるようです。
だからあんなに何度も禁煙失敗して苦労したのかな(笑)
「ハッカ」いえば忘れちゃいけないのが
赤い缶に入った「サクマ式ドロップス」
いろんな味のドロップが入っていて
その中に白いハッカ味があるのですが
これが出てくると「ハッカかぁ。。。」と
少しだけ残念な気持ちになったものです。
いやもちろん食べますけどね。。。
個人的には「チョコ」味も微妙だったなぁ。。。(苦笑)
(ちなみに緑色の缶のサクマドロップスにはチョコ味はありません)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
少し前に「ON-1N」の修理を掃海しましたが
今回はかなり初期型のOM-1です。
ここでも何度も書きましたが最初は「M-1」及び「Mシステム」として
デビューしましたが大人の事情で
10ヶ月ほどで「OM-1」に改名することになりました。
今回、お預かりしているOM-1は
おそらく改名されたばかりの頃のものだと思われ
最初期の「M-1」と上カバー以外はほとんど共通か思われます。
どのカメラもそうですが公にマイナーチェンジなどしてなくても
内部の部品や構造は頻繁に細かく変更されています。
そのため部品取りにと思って仕入れた個体が
結構内部が変更されていて使い物にならないことも多々あります。
OM-1は比較的そういう部分がわかりやすいカメラではありますが。。。

さてまずは定番のプリズム腐食です。
おそらくこれまで分解歴の全くない個体だと思われますが
劣化したモルトが接眼レンズ枠からプリズムにかけて
ベッタリと付着しています。
当然、プリズムの塗装は剥がれミラー蒸着にも侵食しています。
こうなると交換が一番が早いので
今回も交換で対処します。
写真にも写っていますが
巻上レバーはM-1時代ならではの構造ですね。
この頃の巻上レバーは樹脂部分が破損することが多く
M-1でさえ後のOM-1の巻上レバーに
交換されていることが多いです。
組んでしまえば外観でわからない部分ですが
ある意味、貴重な部品です。
他にもフィルム室の4本スタッド
プリズム留めの4本バネ等々、
初期モデルならではの特徴が見られます。
高速シャッターや露出計の精度に少々問題も見受けられますので
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスオートアイのカメラ修理

毎月19日は「シュークリームの日」だそうですよ。
甘くてふわふわで美味しいですよねぇ。。。
昔はカスタードクリームが入っているのが一般的でしたが
今は生クリームとカスタードが両方入っていたり
いろいろバリエーションもあって楽しいですよねぇ
この「シュークリームの日」を制定したのは
スーパーやコンビニスイーツでお馴染みの
「モンテール」です。
スーパーで手軽に買えるスイーツで
モンテールの名はそこら中で見かけますが
お求めやすい価格で美味しいですよねぇ。。。
そりゃ、高級店で作られるコストのかかった
スイーツとはまた異なりますが
普段気軽にちょっと食後のデザートに。。。って
1品追加できるのはこういうお求めやすい
スーパーとかで売っているスイーツが充実しているからですよね!
今日は後でコンビニでシュークリーム買ってきて
ホットのブラックコーヒーと併せて楽しみましょう!

さてさて

本日はオリンパスオートアイのカメラ修理を行っています。
そのネーミングで想像つきますが
いわゆる「オート露出」が売りのカメラです。
正確に言うと「シャッタスピード優先AE」ですね。
セレン光電池を使用した露出計を搭載し
針挟み込み式でオート露出を制御します。
。。。昨日のブログもご覧になっている方は
お気づきかもしれませんが
昨日のキャノネットと同じ系統で同じ年代のカメラです。
オートアイが1960年4月発売で
いわゆる「オート露出」を売りにしたカメラとしては
先駆者といえるものでした。
しかしながらその翌年1961年1月にオリンパスにとっては
「宇宙からの侵略者」ともいえる「キヤノネット」が発売されます。
レンズは明るくマニュアル露出も可能で
操作性もよく、おまけに価格も安いキヤノネットに
オートアイは大変な苦戦を強いられ
結局後継のオートアイ2も併せて商業的には
惨敗と言える状況だったとのことです。
今見るとオートアイの操作系はなかなか面白く
ファインダー内でくるんとまわる絞り表示などは
何とも魅力的ですし
明るさでは敵わないもののズイコー50mmF2.8の写りは
キヤノンに負けるようなものではありません。
ただ当時としては明らかにキヤノネットのほうが
洗練されて見えたとは思います。。。
ただオリンパスらしいのはこの時代のカメラでも
やはり他メーカーに比べるとコンパクトに作られています、
レンズが小さいのはF2.8なので当然といえば当然ですが
横幅はキヤノネットに比べても一回り以上小さいです。
。。。とはいえこの時代ですのでずっしり重いのは重いですが。。。

お預かりのオートアイは
ご依頼者様のおじいさまが使われていたものだそうです。
使われなくなってからずいぶん長い間眠っていたとみられ
ファインダーやレンズにはカビが盛大に生えています。
シャッターそのものは何とか切れますが
シャッター羽根には粘りがあり
スローガバナも固着気味です。
このタイプのカメラで心配されるのは
やはり露出計関連ですが
今回のオートアイもやはり露出計不動です。
明るいところに向けてシャッターを半押ししても
ファインダー内表示はくるんと1回転して
赤矢印表示(連動対応範囲外)の表示になってしまいます。

まずは露出計が動かない原因を
はっきりさせておきたいと思い
上カバーを外してこの写真を撮った後で
露出計+セレンを降ろしていきます。
露出計本体には問題ないようです。
。。。ということはセレンか。。。と思っていたところ
セレンも少し起電量は少ないですが
全く起電しないわけではないようです。
結局セレンから露出計の配線ハンダ付けの劣化が
不動の原因でした。ただしそこだけを直しただけでは
露出計の振りが全く足らないので(+3段くらい)
セレンと露出計の間に入っている固定抵抗を
もっと抵抗の軽いものに交換して
ある程度の精度を出していきます。
何とか通常の撮影には問題ない程度の精度は出せそうです。
露出計の件の目処が立ったので
シャッターやレンズ、距離計・ファインダーの整備も進めていきます。
ご依頼者様の生まれるずっと前のカメラですが
完成後には是非この時代の雰囲気をオートアイで
楽しみつつ撮影をしていただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットのカメラ修理

今日は「おにぎりの日」だそうですよ。
最近はコンビニのおにぎりしか食べていませんが
炊き立て熱々のお米で握るおにぎりは本当に美味しいですよね!
それであればシンプルな塩むすびでも全然OKです。
ところで「おにぎり」と呼びますか?
それとも「おむすび」と呼びますか?
この違いについて少し調べたのですが
諸説ありすぎてわかりませんでした。。。
私は「おむすび」かなぁ。。。子供の頃から。。。
ちなみに「おむすびの日」もあって
1月17日なのです。
まぁ今日は「おにぎりの日」だから「おにぎり」と呼びましょう
私の好きな「おにぎりせんべい」も「おにぎり」だし。。。(笑)
炊き立てのお米で今度おにぎり握ってみましょう
いくらでも食べられるような気がするなぁ
でも炊き立てだと本当に手が熱いのですよねぇ(汗)

さてさて

今日は「キヤノネット」のカメラ修理を行っています。
「キヤノネット」といえば
キヤノンのレンズ固定式レンジファインダー機を代表するカメラで
時代に合わせていろいろなモデルが出ているのですが
今回は記念すべき初代モデルです。
昨日のAE-1の紹介でも少し触れましたが
まさにその後のカメラ業界を大きく変えた1台と言っていいと思います。
キヤノン最初のコンパクトカメラであり
キヤノンの社員たちが「自分たちでも買えるカメラを」と望み
開発したと言われています。
大口径レンズにレンジファインダー、
内蔵露出計にシャッタースピード優先AEを搭載し
マニュアル露出も可能、シャッターはコパル製で最高速は1/500と
当時考えられる最先端の機能をすべて搭載し
18,800円という衝撃の値段で1961年に発売されました。
ちなみにカメラの性質が異なるので直接比べられませんが
同じ年にデビューしたキャノン7が50mmF1.4付きで
47,500円でした。
参考までに1960年の大卒初任給平均は13100円
かけそば1杯35円、国鉄初乗り運賃10円の時代です。
キヤノネット発売時に2週間分だと予想していた
メーカー在庫がたった数時間で完売してしまうという
強烈なデビューを果たし、業界内部からは「ダンピング」ではないかと
批判されることもあったそうです。
キヤノネット登場以降、カメラの多機能化、低価格化についていけなくなった
かなりの数のめーかーが倒産・撤退に追い込まれたそうです。
キヤノネットは確かにそれまでのカメラに比べ
大幅なコストダウンに成功していますが
それは工法の効率化によるものがほとんどで
分解してみるとわかりますが
部品や構造に安っぽい部分は全くありません。
それどころか非常に質感高く作られていて
針挟み込み式のSS優先AEや露出計のファインダー連動
オート時の連動範囲外時のシャッターロック機構等
非常に考えられた作りになっています。

お預かりしているキヤノネットは
レリーズボタンを押しても全くシャッターが切れません
レンズシャッター機でよくある羽根固着かと思いましたが
若干の粘りはあるものの羽根には問題がなく
シャッタユニットとレリーズ部とのリンクがうまくいってないようです。
セレンは問題なく起電しており露出計も作動しています。
しかしながらファインダー内の露出計表示が少々おかしくて
例えばオート時にレリーズボタンを押すと
ファインダー内指針が動き例えばF5.6でとまるとします。
レリーズボタンを離すと指針は引っ込まないといけないのですが
F5.6を指したまま出っぱなしです。
そしていろいろガチャガチャやっているといつのまにか
戻っているという感じです。
ファインダー下の指針駆動部分が固着気味なのかと思われます。

巻上レバーも巻き戻しクランクも底部なので
上カバーはシンプルです。
すっきりしたカバーに筆記体の「Canomet」の文字がいいですね
上カバーを開けると
光に応じてゆらゆらと動く露出計の指針に妙に癒されます。
先述したように内部の作りもよく
メンテナンス性もよいカメラです。
現存している数が非常に多いため中古市場では評価が
あまり高くない初代キヤノネットですが
もっと評価されてもよいカメラだと思います。

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「おまわりさんの日」だそうですよ
1874(明治7)年のこの日に「巡査制度」が
誕生したことに由来します。
おまわりさんがいるのは交番や駐在所ですね。
都内にいると全く感じませんが
地方の交番の数は減っているような気がします。
私の生まれ育った実家の
歩いて5分くらいのところにあった交番も
いつのまにか(もうかなり昔)なくなってしましました。
人材不足なのか予算不足なのか。。。
調べてみると「空き交番問題」というのもあるようです。
いつ目の前を通っても
おまわりさんがいる交番が近くにあると
子供心に何だか安心できるような気がしていましたが。。。
大人になった今では何
かお世話になるようなことはできるだけないように
気を付けたいと思います。

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理を行っています。
いわゆるカメラの電子制御化と低コスト化を一気に推し進めた
歴史的にもターニングポイントとなるカメラです。
キヤノンというメーカーは
初代キヤノネットの発売時といい
このAE-1の時といい
生産技術的に革命ともいえるカメラを節目節目で登場させています。
そしてそのたびについていけなくなったメーカーが淘汰されています。
AE-1でいうと世界初のマイクロコンピュータ搭載カメラというのが
やはり一番のポイントでしょうか。。。
それだけではなく従来モデルに比べて300点以上の部品削減を行い
大規模なコストダウンに成功しています。
これはカメラ部門だけの話ではなく電卓やコピー機等で
培った電子技術がいかんなく発揮された結果だということです。
この後にA-1やAV-1、AE-1プログラムと
Aシリーズは次々とヒットします。
そのもとになっているのがこのAE-1ということですね。

電子制御カメラということで
修理・整備にはいろいろ問題があるのではと思われがちですが
電子部品および電子基板そのものの
トラブルは少ないカメラだと個人的には思っています。
今回は電源は入るもののシャッターが全く切れないという症状と
露出計・オート露出共に3段以上オーバーといったところが
主なトラブルです。
なずシャッターが切れないほうはマグネットの固着かとも思われましたが
そうではなくレリーズ接点の汚れによる接触不良が原因でした。
露出計・オートに関しても配線・接点をくまなく見直した結果
電気的微調整で対応できるほどの状態になりました。
電子制御シャッター機はたくさんの接点を持ち
そこで正常に電圧が伝わることが正常に動く大前提となります。
まずは接点を検査し清掃を行うというのが基本になると思います。
もちろん電気で行っているのは制御だけですから
機械的に動作する部分はしっかりと清掃・注油が必要です。

シャッターが切れるようになってからわかったのですが
やはり定番のシャッター鳴きも起こっていました。
写真にもその原因となる
ミラーボックス横の4連ギアが少し写っていますが
スムーズに動くように清掃と注油を行います。
もちろんミラーボックス反対側にある
オート時の絞り制御機構も動きが悪いので対処していきます。
1976年デビューということで
まだ糸連動等も残っており
正しい手順で分解していかないと
簡単に連動糸が切れたりフレキを切ったりしてしまうカメラです。
よくわからないままに分解されて
修復不可能になった個体に会うことも多々あります。
もちろん今回はそんなことはありません
余計なトラブルを呼び込まないように慎重に作業を進めます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。