月別アーカイブ: 2022年1月

ミノルタハイマチックのカメラ修理

今日は「3分間電話の日」だそうですよ。
1970(昭和45)年のこの日に
日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の
市内電話の料金が3分間10円になったのだそうです。
でも、これは公衆電話からの料金で
それまで1通話10円で、時間は無制限でした。
3分間10円は長電話防止のために始められたものだったそうです。
1通話時間無制限で10円ってすごい時代もあったのですねぇ
まぁ10円の価値が今とはずいぶん違いますが…
私は世代的に「公衆電話」や「電話ボックス」には
思い出がたくさんあって
中学生ともなれば家で家族に通話を聞かれたくなくって
10円玉数枚と100円玉1枚握りしめて夜の8時とか9時に
近所の公衆電話に電話かけに行ったなぁ…
もちろん相手の家電にかけるわけだから
「親が出たらどうしよう???」なんて思いながら(笑
公衆電話機もその頃はいろいろな種類があって
赤電話やピンク電話(Hなヤツじゃないです)
青電話、黄色電話…
そしてそのうちテレホンカードが使える緑電話が登場しました
色によって形態や種類がいろいろ異なるのですが
それをここで書き始めると止まらなくなるので割愛します。
今や公衆電話も使うことないですし
台数自体も当たり前ですがすっかり減ってしまいました
これも時代の流れですかね…

さてさて

今日は「ミノルタハイマチック」のカメラ修理を行っています。
1961年に発売されたカメラです。
それまでミノルタのレンズ固定式レンズシャッター機は
50年代から続く「Aシリーズ」、
プログラムシャッター機の「ユニオマット」が主流でしたが
ここで新しいシリーズとして「ハイマチック」が登場しました。
45mmF2の大口径レンズを搭載し
セレン光電池を使用した露出計とプログラムシャッターを連動させ
プログラム自動露出専用機とし
ピントを合わせてシャッターボタンを押すだけの簡単操作カメラです。
シャッターはプログラムシャッターのシチズンユニEを搭載します。
アメリカのアンスコへのOEM製品アンスコオートセットは
装着レンズが45mmF2.8で、マーキュリーアトラス6号
(コールサイン「フレンドシップ7」)に搭載されて
初めて宇宙に飛んだカメラともなりました。
ハイマチックシリーズはこのモデルを初代として
この後、ミノルタのレンズ一体型35mm判カメラを
代表するシリーズとなり
モデルチェンジを重ねながら
1982年発売のハイマチックAF-2まで続くシリーズとなります。

お預かりしている「ハイマチック」は
ご依頼者様のご自宅でかなり長い間眠っていたものと思われます。
レンズ・ファインダーにはかなりの汚れとカビが見受けられ
なかなか清掃のし甲斐がありそうです…
シャッターそのものはなかなか元気の動作しているのですが
心配されるセレン光電池はかなり弱っているようで
露出計はほぼ動いていません。
露出計連動のプログラムシャッター機なので
この状態だと明るさに関係なく「F2・1/45」で切れてしまうので
日中屋外だとほぼ全ての写真が真っ白になってしまいます。

まずはこの状態で露出計児童の原因は
セレンなのか露出計本体なのかを確認しておきます。
まれにセレンは元気で露出計がダメな場合もあるのですが。。。
でもやはり今回はセレンがダメなようです。
ハイマチックのセレンの中古良品は
今回はたまたま当店に在庫があったので
それと交換して調整していきたいと思います。
その前にもちろんここから分解を進めて
先にシャッター整備やレンズ清掃等の基本整備を行っていきます。
その上で露出計の調整やオートの調整
ファインダー清掃、距離計調整を行い
通常に使える状態に仕上げていきます。
この時代ならではのグリーンがかったグレーの貼り革や
ファインダー接眼レンズの周りのレトロなデザインが
何ともたまらないカメラです。
万全な状態に仕上げてご依頼者様には存分に楽しんでいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタALSのカメラ修理

今日は「人口調査記念日」なのだそうですよ
1872(明治5)年のこの日に
明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われたことが
由来となっている記念日です。
今からちょうど150年前になるのですね!
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で
合計3311万825人だったそうです。
さすがにまだまだ少ないですねl
ちなみに2015(平成27)年の国勢調査による
日本の総人口は1億2709万4745人で
9000万人以上増えたことになるのだそうです。
うーん、これだけ人口が違うと
全く別世界でしょうねぇ
でも人が増えないと国は発展しないのですから
これだけ増えたから今の姿があるわけですね!
でもこれからは私のようなじじいばかりの国になって
人口も減少に転じてからしばらく経ちますが
心配なことも多いですよね…
これからの行く末が非常に気になりますが
私がこの世界の様子を見ていられるのも
もうそれほど長くはないでしょうし
何だか寂しいものです…
この世界の壮大な物語にたった100年弱
いや場合によっては数十年しか参加できないなんて…
何てスケールの大きな話をする前に
今年も何とか稼いで生きていかなくてはなりません(苦笑)
1月も早くも終わりそうですが、がんばらなくては!!!

さてさて

本日は「ミノルタALS」のカメラ修理を行っています。
1966年発売のカメラです。
ミノルタのレンズ固定式レンズシャッター機の本流は
ミノルタAシリーズから始まり
ユニオマット等を併売しつつ
ハイマチック系に移行していきました。
その流れの中で
操作性や機能を犠牲にせずに小型化したシリーズとして
「ミノルチナ」が誕生します。
非常に先進的な考えのカメラで
今見ても非常に洗練されたデザインを基カメラですが
当時は「マニュアル機はある程度の大きさ・重さがないと
高級感に欠ける」とイメージが根強く残っており
好調な販売を続けるハイマチック7あたりと比べると
ミノルチナシリズ(S・P)は苦戦したようです。
そのミノルチナシリーズでも高級機としての位置づけだった
「ミノルチナS」の露出計受光体をセレンからCdSに
変更したのが今回の「ALS」です。
ミノルチナSと同じく非常に凝縮感のある締まったデザインで
なぜ当時のウケがあmなりよくなかったのか不思議なほど
よくできたカメラです。
大口径のロッコールQF40mmF1.8の大口径レンズを搭載しているのに
非常にコンパクトにできていて
連動式の露出計を搭載し、もちろん距離計も搭載します。
マニュアル専用機ですが
今やこの時代のカメラはそのほうが使いやすいと思います。
当時の販売は苦戦を強いられたためハイマチック系に比べると
現存台数は多くはないですがレアというほどでもありません。
ただ、程度の良いもの(特にレンズの状態)を探すと
少々苦労するかもしれません。
今となってはなかなかの人気機種で
「知る人ぞ知る1台」みたいな存在のカメラになりつつありますね。

お預かりしているALSは
レンズに少々カビがあるもの心配される
レンズ変質によるクモリはなく状態は良いほうです。
ファインダーにはかなり汚れやクモリが見受けられるので
できる限りの清掃で対応します。
シャッターはそれほど問題なく動作していると
お預かり時には思っていたのですが
何回かに1回、作動音はしても開かないことがあるようです。
加えてスローガバナには粘りがあり
スムーズには動作していません。
このあたりは一通りの整備が必要です。
露出計はそれほど大きな問題はありませんが
SS・絞りリング側の摺動抵抗の劣化により
たまに振り切ってしまうことがあるようです。
ここは残念ながらもう状態の良い抵抗は入手不可能なので
できる限りの処置を行うのみとなります。
下手に抵抗を清掃すると抵抗体が剥がれ落ちてしまい
さらに状況は悪化するので注意が必要です。

コンパクトにはできていますが
整備性はなかなか良好です。
さすがこの時代のカメラはバラシて整備するときのことを
きちんと考えられて造られています。
ただし、ミノルチナSも同様ですが
この微調整の行いにくい距離計調整だけは
もう少しなんとかならなかったのかと…(苦笑)
昨日のコニカオートS2あたりを見習ってほしいものです。
まぁ、距離計調整は最終局面で
まずはシャッターユニット整備、レンズ清掃から
取り掛かっていきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカオートS2ELのカメラ修理

今日は「国旗制定記念日」なのだそうですよ
いわゆる日の丸が国旗に正式に制定された日ですが
それまでも商船国旗として日の丸が使われていましたが
正式に規格が決まった日ということですね。
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)に
明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により
国旗のデザインと規格を示したのだそうです。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で
日の丸が旗の中心から旗ざお側に
横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。
ちなみに現在の規格は
縦横の比率は2:3、
日の丸の直径は縦の長さの5分の3、
日の丸は旗の中心の位置。
色地は白色、日の丸は紅色とされています。
そういえば私の子供の頃には
一般の家でも国民の祝日のは玄関先に
国旗を掲揚している家が多く
私の実家も長屋ながらちゃんと旗を指すところがあって
祝日の朝には国旗を出して(横幅1mちょっとくらいだったかな)
白黒の竿にセットして玄関先に掲げてたものです。
いつくらいからやらなくなったっけなぁ…
まぁ、今は一般の家で国旗を出している家は少ないですよね
その頃は祝日にはまだあちこちで見かけたなぁ
これも時代の流れですねぇ

さてさて

本日は「コニカオートS2」のカメラ修理を行っています。
コニカⅠ、Ⅱ、Ⅲと発売された35mm判レンズシャッター機のシリーズは
その後、コニカSシリーズへとモデルチェンジされ
それまでとはガラリと変わって直線的なデザインのカメラになります。
さらにその「Sシリーズ」をベースに
露出計受光体をCdSに変更し、シャッタースピード優先AEを搭載したのが
1963年に発売されたコニカオートSです。
同じ年に発売された「コニカSⅢ」と同時開発されていると見られ
部品の共用化も進んでいます。
さらにCdS受光部をレンズ枠内に移動し
フィルター使用時の露出補正を不要としたのが
1964年の「コニカオートS2」でレンズも
ヘキサノン45mmF1.8に変更されています。
さらにオートS2にフィルム装填のしやすい「コニリール」を
採用したのが今回の「コニカオートS2EL」です。
「EL」はEasyLoadingの頭文字でしょうね
反応の良いCdS露出計を装備し
SS優先AEだけなくマニュアル露出も可能です。
定評のあるヘキサノンレンズの写りはもちろん素晴らしいですし
なかなか使い勝手の良いカメラです。
ただしこの時代のカメラなのでまだレンズ一体式とはいえ
少々大柄で重いですが
それもしっかり作られているが故ですね

お預かりしている「オートS2EL」は
なかなか外装のコンディションも良く
レンズもキレイな状態です。
露出計も動作していますが少々不安定です
露出計を利用して行うバッテリーチェックは
新品の電池を入れても全く反応しない状態です。
(露出計は動作する)
シャッターは一見快調に動作しているように見えますが
測定器で計測していると
シャッターを切るたびに結構不安定な値を示します。
若干の粘りがあるようですね。

本格的に分解する前に
電池室とその周りの状態をチェックしたのですが
やはり結構な緑青が付着しており
上の画像にも少し写っていますが
バッテリーチェックのリード線は完全に断線していました。
露出計側のSW周りもかなり腐食しているので
今は何とか導通していますが
このままではじきに動かなくなりそうです。
トラブルの予防も含めて電池室周りの配線は全て交換していきます。
その前にこれからまずシャッターユニットを分離して
シャッター周り、巻上周りの整備から取り掛かっていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅢのカメラ修理

今日は「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」らしいですよ
私は今、クルマを持っていないのですが
都内ではバイク・クルマはもちろん
中心部では自転車も有料駐車場が当たり前になってきています。
昔みたいに店先に自転車止めて
ちょっとお買い物なんてことはだんだんできなくなってきましたねぇ
都内中心部は交通の便が良いのだから
やはり徒歩が最強な気がします。
ただ買い物で荷物が増えると大変なのですよねぇ
そういえば私がクルマ持っていた頃だから10年以上前ですが
某ショッピングセンター駐車場で
事前清算していると駐車券入れなくても
自動でゲートが開く駐車場にはちょっと感動したなぁ
ナンバー読み取りシステムの応用だと思うのですが…
ここのところ本当にクルマ乗ることがないから
そのあたりの情報が浦島太郎になっているかもしれません。
それにしても悪質な路駐も減りませんよね…
そこに止めたら困るでしょう!ってとこに
平気で止める人いますものねぇ…

さてさて

本日は「コニカⅢ」のカメラ修理を行っています。
初期の35mmフィルムコニカレンズシャッター機は
Ⅰ(スタンダード)、Ⅱ、Ⅲと進化していきますが
やはりセルフコッキングが装備され
現代的に使える「Ⅲ」の人気が高いようですね。
当店への整備依頼もⅠ、Ⅱはたまにしかありませんが
「Ⅲ」はコンスタントに依頼のあるカメラです。
フロントレバー式の巻上で
ダブルストロークなところがまた何とも使っていて気持ちが良いのです。
何だかリズミカルに撮れるような気がするのですよね
それもきちんと整備された「Ⅲ」だと
その巻上レバーも軽く気持ちよく巻き上げられます。
レンズはコニカ自慢のヘキサノン48mmF2ですから
写りが悪いわけがありません。
そして何といってもレトロ感あふれるボディデザインは
所有する歓びも与えてくれるカメラだと思います。
私も個人的に1台持っていて
先日の年末年始にはひさしぶりに使ったのですが
使い心地も良いし現像後の写真も良いしで
やはり良いカメラだというのを再確認できました。

お預かりしている「Ⅲ」はいわゆる「L2」と呼ばれるモデルで
「LV方式」のSS/絞り設定がより使いやすく変更され
絞り設定目盛りが視認性のよい鏡胴上部に移動しています。
さらにLVリングを引くだけで簡単にSSだけが設定変更できるようになりました。
本音を言えば「LV方式」ではなくて
普通にSSや絞りを独立して設定できるほうが
個人的には圧倒的に楽なのですが
この頃はこういう「LV」で合わせてそれを固定できる方法のものが多いですね
この頃の露出計との兼ね合いもあるのですが…

お預かりしている「Ⅲ」は
レンズシャッター機お約束のシャッター羽根の固着です。
レリーズしても全く羽根が開きません。
単純に汚れか油で貼り付いてしまっているものと思われます。
さらにファインダーのクモリがなかなか酷く
ファインダー全体がぼんやりとしてしまっています。
当然、距離計二重像も見えにくい状態です。
レンズにもカビが多少確認できています。
いずれにしても一通りの整備が必要な状態です。

まずは先にシャッターユニットを分離して
こちらの整備から取り掛かります。
シャッターが普通に動作できるようにならないと
始まりませんものね。
ここのところ苦労させられることの多い「Ⅲ」の絞り羽根は
今回も少々粘りが見られるので
慎重に外して清掃していきます。
留める部分のダボが破損すると大変です。
で、無理に動かすと比較的簡単に破損します。
シャッター、絞りの問題がなくなったところで
外しておいたレンズ清掃を行い
巻上や距離計の整備に移行していきます。
気持ちよく使えるようにしっかり手を入れていきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日はあまりピンとくる記念日がないなぁ…と思い
1月24日に起きた出来事を調べていると…
1961年のこの日に社会現象にもなった
自動露出カメラ「キヤノネット」が発売になっています。
45mmF1.9の大口径レンズを固定式とし
距離計を装備しセレン光電池を使用した露出計を搭載し
その露出計と連動しシャッタスピード優先オート露出で
撮影ができるカメラです。
レンズ交換はできませんが
当時としては最先端の機能を搭載して
18,800円の衝撃の価格で発売されたカメラです。
キヤノンの社員たちが「自分たちの給料でも買えるカメラを」を
合言葉に開発されたという話が有名です
ちなみに当時の公務員大卒初任給が12,900円で
かけそば一杯が40円だった時代です。
発売直後は2週間分と見積もっていた在庫が
数時間で売り切れ社会現象にまでなったそうです。
一方カメラ業界からはダンピングであるという批判の声が上がりました。
キヤノネットの登場はカメラの低額化・高機能化に付いていけなくなった
多くのカメラメーカーが倒産・撤退するきっかけとなったのだそうです。
まさに時代を動かしたカメラだったのですね
61年前のお話です。

さてさて

で、今日の修理は「キヤノン」ではなくて
現代でもその最大のライバル「ニコン」のカメラで
エントリーモデルの「キヤノネット」とは正反対の
フラッグシップであり最高級でもある「F」の修理を行っています。
冒頭の話と正に正反対な立場のカメラですね。
キヤノネットも逸話の多くあるカメラですが
「ニコンF」はまさに「伝説のカメラ」です。
そのエピソードをあげ始めるとキリがないのでここでは触れませんが
この時代の日本を代表するカメラだったことに間違いはありません。
1959年3月に発売されたカメラです。

お預かりしている「F」はアイレベルファインダーを装備した
ベーシックなタイプです。
比較的初期の生産時期のものと思われます。
上カバー巻上側にはいわゆる「光学マーク」が刻印されています。
「F」のアイレベルファインダーというと
プリズム腐食がとにもかくにも心配されますが
今回の個体はファインダーから見る限り
大きな腐食はない模様です。
腐食のほぼないアイレベルファインダーというだけでも
もはや貴重な個体です。
しかしながら今回の個体もかなり長い間使われておらず
どこかに仕舞いこまれていたものと思われます。
ファインダー内部にはかなりのカビが発生しており
ファインダースクリーンのコンデンサレンズにも
大量のカビが付着しています。
でも装着されている55mmF1.2レンズは非常にクリアな状態のなのです
不思議ですねぇ…別の場所に保管してあったのかな…
何十年も放置されてたと思われますが
巻上はまずまずスムーズでシャッターは一応作動します。
そこはさすが「F」というところですが
残念ながら1/1000、1/500では全くシャッターが開きません。
先幕・後幕の幕速バランスが大きく崩れているようです。
スローガバナも動作はしますがシャッターが切れた後に
スパッと解除されず動作時と同じように「ジーッ」と作動音をさせて
戻っていく状態です。
加えてフィルムカウンターが全く動作していないようです。
やはりあちこちの動きが悪くなっているようです。

ただ、「F」は機械としての工作精度が非常に高いカメラで
なおかつ部品の強度もハンパなく高いです。
よほどのショック品や水没品、無茶な分解品でなければ
「機械に無理をさせないように」スムーズに動く処置をしてやれば
昔と同じように動作できるカメラです。
ここはさすがといった部分です。
もちろんシャッタスピード等の微調整は必要ですが
それほど大胆にいじくりまわす必要はありません。
必要な整備を行った後に巻上のラチェット音と
巻上完了時の「カチリ」といった作動音を聴いていると
本当に精度の高い機械であることが良くわかります
ミラー駆動部の部品なんて「これでもか!」といわんばかりのごつさです。
その分、どうしても大きく重いのは否定しませんが
この時代のニコンの質実剛健さが如実に表れた1台です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMEスーパーのカメラ修理

今日は「カレーライスの日」ということですよ
1982年(昭和57年)のこの日、
学校給食創立35周年を記念して
全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。
全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたのだそうです。
私、ギリギリ小学校6年生で給食食べてるはず…
じゃ、40年前のこの日の給食はカレーライスだったんだ!
何だか遠い昔で懐かしいですねぇ~
私のいた吾妻小学校6年3組の教室の様子とか
当時の友達の顔とか思い出しちゃいましたよ(笑
これより少し前の1976(昭和51)年に
基本的にパン食だった給食に
米飯給食が導入されて月1回くらいはカレーライスか
ハヤシライスだったのですよねぇ…
家で食べるカレーとはまた違って給食のカレーも美味しかったなぁ
あと、たまに出るソフト麺のミートソースがけも好きだったなぁ…
いけんいけん、最近その頃の記憶を
掘り起こし始めるとボーっとして止まらんけん(苦笑)
今日はそれ以外にも「ジャズの日」だったりします。
今夜はジャズのレコードかけながら
カレー食べるかな(笑)
あ、毎月22日はショートケーキの日だから
デザートは「いちごのショートケーキ」で!!!(笑

さてさて

本日は「ペンタックスMEスーパー」のカメラ修理を行っています。
1976年に発売された最初のMシリーズであり
大部分の「Mシリーズ」の基本形となる「ME」をベースに
マニュアル露出と1/2000シャッターを加え
エントリーモデルだった「ME」を中級機に引き上げたモデルが
今回の「MEスーパー」です。
ベースとなる「ME」の基本設計が優れていることもあり
非常に使い心地の良いカメラに仕上がっています。
さらにMEスーパーには新規開発された
「クリアーブライトマットスクリーン」が採用され
非常に明るくピントの山のキレの良い
ファインダーとなっています。
マニュアル露出が追加されたため
当然、MEには不要だったSS設定が必要となるのですが
それを一般的なダイヤルではなく
「アップ」・「ダウン」の「プッシュ式の2ボタン」としています。
電子シャッター機ならではの機能ですが
ここはもしかしたら好みの分かれるところかもしれません。
個人的にはダイヤルの方が素早く簡単に設定できるような気がします。
でもこの方式はその後の「Aシリーズ」や中判の」「645シリーズ」にも
採用されていきます。

ベースが「ME」のため
定番トラブルでもある
「ミラー駆動部ゴムブッシュ劣化によるミラーアップ」は
「ME」同様に頻発して起こります。
今回お預かりの「MEスーパー」も
ミラーアップしたまま固着してしまっている状態です。
この状態だとシャッターやオート・露出計が
まともに動いているのかどうか全く判断できないので
ちょっと困りものです。
まずはミラー駆動部の修理を行うしかないのですが
仮組した時点で基板不良なんて発覚すると
結構なショックです(笑
ただ、電池室の導通や基板周りに腐食や破損がなければ
基板不良なんてめったにないのですが…

ミラー駆動部は3か所のゴムブッシュが
粘着質となって回転軸にまとわりついている状態で
指で少々アシストしてもまともに動かない状態です。
こういうゴム部品は消耗部品なので仕方ないですね
キレイに除去して代用品のプラスチックブッシュを入れていきます。
ME系もこの頃のペンタックス機らしく
内部モルトが非常に多く使われているので
それも劣化した古いものはキレイに除去して交換していきます。
モルト屑が細かいところにいろいろ入り込んでいるので
見逃さないように除去してきます。
シャッター駆動部辺りに入り込むとまた重篤なトラブルの原因となります。
本来は非常に軽快な使用感の際立つ良いカメラです。
ご依頼者様はまだ本来のこのカメラの姿を見ていないと思われますので
快調になった状態で是非使い込んでいただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「大寒」ですね。
「大寒」の一つ前が「小寒」、
「大寒」の次は「立春」で
「小寒」(1月5日頃)から「立春」(2月4日頃)の
前日(節分)までの約30日間を
「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び
「大寒」はその真ん中にあたり一年で最も寒い時期であると言われます。
確かに今日も天気は良いですが空気は非常に冷たいです。
私もお店の中でエアコン全開でオイルヒーターを抱え込んでます(笑
「大寒」にちなんで今日は「血栓予防の日」でもあるらしいですよ
寒いと血管が縮こまって血圧も上がり詰まりやすいですからねぇ
私が2年前に脳梗塞になったのはもう少し後の2月11日でした
20日を「2(ツ)0(マル)」(詰まる)と読む
語呂合わせにも由来するのだそうです…
何だかイヤな語呂合わせですねぇ(笑
まぁとにかく無駄に身体を冷やすことは極力避けています
今日もひたすら暖かくして乗り切りますよー

さてさて

寒い時期ってのは
カメラも動きが悪くなりやすい時期なのですよねぇ
電子制御カメラだと電気的に電池の電圧が落ちやすいってのもありますが
機械式もある程度以上、機械が冷えてくると
潤滑不足になりやすいってのもありますね
油切れ気味の個体だとなおさらです。
寒くなるとミラーアップしたまま固着してしまうことが
多くなる…なんていう話もよく聞きます。
それよりもこの季節は寒暖差や温度差で
レンズやカメラが結露するほうが心配ですね
特にこの時期に星景撮影で長時間露光とかされる方は
結露対策を万全に行う必要があります。
まぁそういう撮影をされる方は当然よくご存じだとは思いますが…

話が逸れました…
本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
今年もやはりOM-1の依頼は安定して多そうです。
年明けて既に2台目ですね。
お預かりしているOM-1はいわゆる中期モデルで
モータードライブ対応となったタイプです。
底板部にモータードライブのリンク機構があり
初期のMD対応モデルには上カバー前面に
「MD」のシールが貼られているものもあります。
今回のOM-1もかなり長い間仕舞い込まれていて
使われていないものと思われます。
フィルム室のモルトは劣化で既に完全になくなっていて
シャッターも動きも良くありません。
巻上やSSリングの動きも妙に重さがあり
あちこちに長年の汚れがたまっているものと思われます。
心配されるプリズムは思ったよりは軽度な腐食です。
それほど撮影に影響があるレベルではありませんが
それでも今回せっかく分解整備を行うわけなので
プリズムは交換で対処いたします。
上カバーを開けてわかったのですが
プリズム周りのモルトはキレイに取り除かれていて
腐食対策が行われています。
腐食が少し始まったところで対策を行ったものと思われます。
だからこれだけの軽微な腐食で止まっているわけですね。
露出計は一応動作していますが
電池室からの配線はあまり状態がよろしくないので
交換でトラブルを未然に防ぐ方向で対処します。
接触不良の多いSW部の清掃も念入りに行います。

上カバーには純正のアクセサリーシューが
装着されていたのですが
シュー取り付け部内側のゴム部分が劣化していて
上カバー表面の塗装にもかなりダメージが出ています。
シューが長い間、装着したままの個体によくみられる状態です。
これもできる限り磨いてキレイにしていきますが
若干の錆び跡はどうにも残るかと思われます。
アクセサリーシューを付けている方は
たまには外してシューの状態をチェックすることをお勧めします。
まだ上カバーを外しただけの状態です。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPのカメラ修理

今日は「のど自慢の日」らしいですよ。
1946(昭和21)のこの日に
NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して
日本放送協会(NHK)が制定しています。
後のテレビで放送する「NHKのど自慢」ですね。
この番組今でもやってるのですね!ちょっとびっくりです。
私が子供の頃、じいさんばあさんが毎週見ていたなぁ
あの鐘の音がいまだに耳に残っています(笑
放送当初は鐘もなく、
司会者が口頭で合格者に「合格です」、
不合格者には「けっこうです」と告げていたのだそうです。
それもまたシュールですねぇ…
今日はその「のど自慢の日」に関連して
「カラオケの日」なのだそうです。
実は年末に2年半ぶりにカラオケいったのですよ!
頭いかれてからしばらくは嚥下障害に関連して
実は大きな声が出し辛いとかいう症状もあったので
かなり不安だったのですが
以前と同じ…とまではいきませんが
それなりに気持ちよく歌えたので大満足でした!
またひとりカラオケも行くかな…
やっぱりたまには気兼ねなく思い切り歌うのは
ストレス発散になりますものねぇ

さてさて

今日はペンタックスSPのカメラ修理を行っています。
SPも毎月コンスタントに整備依頼のあるカメラですね。
ユニバーサルマウントであるM42マウントのカメラで
もちろんペンタックスタクマーレンズの写りも良いですが
個性的(?)な写りをする世界中のM42マウントの
レンズを使えるのも魅力です。
それもあってだと思いますが
SPは今でも非常に人気の高いカメラです。
今以上に当時は人気のカメラで
その頃はM42マウントだから…というよりは
露出計内蔵で使いやすく信頼度も高く
そして比較的お求めやすい価格帯だったからということもあり
爆発的に売れたカメラです。
そのため現在でも数多くの個体を見かけることが多いですが
台数も多いため中古カメラとしては程度も千差万別で
未整備で何らかの不調を抱えている個体は
ジャンク扱いになっているものも多いと思われます。
しかしながら元々は非常に優れたカメラです。
発売から50年以上経過するカメラのため
さすがに経年劣化が進んでいるものもありますが
きっちり手を入れてやれば
今でも十分に使えるものが多いとも思われます。
SP以前のペンタックスM42マウント機となると
シャッター幕が経年劣化でダメだったりするものも多いですが
SPはそんなことも少ないかと思います。
それにやはりSP以前のモデルに比べると
露出計内蔵でちゃんと自動絞りでカウンターも自動復帰の
SPは普通に使いやすいカメラだと思います。
絞り込み測光だけは少々慣れが必要ですが
これはユニバーサルマントであるM42マウントの
多彩なレンズを使いこなすためだと思えば
それほど負担にはならないと思います。

お預かりのSPもずいぶん長い間
使われずに仕舞い込まれていた個体かと思われます。
まずプリズムはSPお決まりの横方向への黒い帯が
ファインダー内ではっきり確認でき
プリズム腐食が進んでいることが一目瞭然です。
これはもうプリズム交換するしかないと思われます。
シャッターはやはりう幕軸の汚れ等の影響で
動きが非常に悪く後幕が最後までキレイに走り切りません。
で、当然のようにミラーアップしてしまいます。
高速シャッターは開き切っておらず
スローだと確実にミラーアップしてしまいます。
露出計も全く動いておらず
電池室周りに緑青が確認できることから
配線や接点等に接触不良が起きているものと推測されます。
巻上も油切れ気味でスムーズさに欠ける状態です。
要は動くところ全てきっちり整備が必要な状態という感じです。
それでも致命的な問題や破損を抱えているわけではなく
キチンと整備してやれば快適に使えるようになりそうです。

まだ分解途中ですが
これからミラーボックスも分離していきます。
そしてまずは幕軸や巻上周りの整備を行い
ミラー駆動部の整備を行っていきます。
並行して電池室からの配線も交換していきます。
幸い緑青はSW部や基板までは広がってない模様です。
それほど非常に高い工作精度!という造りではありませんが
(新品当時の価格を考えるとそれでも十分立派なですが)
シンプルでしっかり大事なところは抑えてあるという印象です。
非常に良く考えられた整備性の良い造りだと思います。
だからこそ50年以上たった現在でも
キチンと使える状態になるのですよねぇ
メーカーやモデルによっては例え大きな破損がなくても
構造上どうにもならないものもありますから…
話が逸れました…しっかり修理も行ってキチンと調整し
ご依頼者様に気持ちよく使っていただける状態に
これから整備していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR101のカメラ修理

今日は「おむすびの日」だそうですよ。
1995(平成7)年1月17日に発生した
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で
被災地に「おむすび」が届けられた
温かい心の象徴として記念日としたのだそうです。
ごはんの「おむすび」だけでなく
人と人との心を結ぶ「おむすび」の日なのだそうです。
もう27年なのですねぇ…当時、私は25歳で
広島の某輸入車ディラーでクルマ売ってた頃ですねぇ
広島でもそれなりに揺れたらしいのですが
私、目が覚めなかったのですよねぇ…
で、起きてテレビ見て「いったい何が起きてるんだ???」って
びっくりした覚えが…
震災についてが今日はあちこちで語られるでしょうから
ここではあえて話しませんが
おむすびの好みは昔とだいぶ変わってきましたね…
もう凝った具は必要なくなってしまい
あまり味の濃すぎるものを入れられても受け付けないので
シンプルにおかかかこんぶか梅干しかな
炊き立てご飯だったら海苔も巻かない塩むずびでもいいですねぇ
1日4食~5食は食べてた高校生くらいの頃には
夜中に必ずお腹がすくから
食卓の隅にかならずおむすびが2個くらい夜食用に準備してあったなぁ
今考えると本当にばあさんに感謝だな…
あの頃は寝る前にお腹いっぱいになっても
何も問題なかったでのすよねぇ
あぁ、時間と老いのなんと残酷なことか…(笑
それはともかく、たまには熱々炊き立てのご飯を
自分の手でおむすび握らないと…これが美味いのですよねぇ

さてさて

本日は「ミノルタSR101」のカメラ修理を行っています。
少々ややこしいのですが
1975年夏に今回の「SR101」と「SR505」が同時に発売されています。
「SR505」は「SR-Tスーパー」の後継モデルで
「SR101」は「SR-Tスーパー」発売後も併売されていた
「SR-T101」の後継機種に当たります。
「SR505」と「SRT101」の違いは
そのまま前モデル「SR-Tスーパー」と「SR-T101」の違いであり
ファインダー内絞り値表示機構の有無
それに伴うペンタ部外観のデザインの違い、
ファインダースクリーンが
スプリットかマイクロプリズムかの違いくらいなのです。
いや、まだあるかSR505はフィルムインジケーターが追加になっていますね。
「SR101」はこのタイミングで
アクセサリーシューも「505」や「スーパー」と同様に接点付きとなりました。
そして「SR505」、「SR101」両社とも
前年に発売された「XE」同様のメモホルダーが裏蓋に装備されています。
既に1973年に「X-1」、74年に「XE」が発売され
ミノルタとしてはSRシリーズからXシリーズに移行する最中で
この「SR101」と「SR505」が
「SRシリーズ」すなわちミノルタの機械制御シャッター一眼レフ機としては
最後のモデルになってしまいました。
基本的な構造は偉大なロングセラー機「SR-T101」を受け継いでいることは
「SR505」も「スーパー」とも同様です。
「SR505」と「SR101」は熟成の域に達した
「SRシリーズの集大成」と言ってよいと思います。

そんな節目のモデルである「SR101」ですが
お預かりしている個体はこれまたかなり長い間使われずに
仕舞い込まれていたものと思われます。
外装のコンディションから判断するに
昔は相当な頻度で使い込まれた個体かと思われます。
さすばがにその後、未整備で何十年か仕舞い込まれると
いろいろな部分に不具合は出てきており
まずはシャッターがまともに切れません。
一応、動作するのですが後幕が最後までキレイに走り切らず
ミラーをダウンさせることもできないようです。
フィルム室から観察してもあきらかに最後まで
シャッター幕が走り切ってないことが確認できます。
長年溜まってきた汚れや古い油が変質して
幕軸の動きを妨げているようです。
さらに露出計は露出計としてもバッテリーチェックとしても
非常に動きが不安定が指針が上に行ったり下に行ったり
全くい落ち着かない状況です。
SW類の接触不良かと思われます。
ファインダーにもかなり汚れやクモリがあり
付属するMCロッコールPF50mmF1.7もカビだらけです。
とにかく全体の洗浄・清掃と整備調整が必要な状態です。

使い込まれて一部地金が出ているブラックボディは
歴戦の勇士といった感じでなんともはやカッコ良いですね
ただ汚れて可哀そうな部分もあるので
外装もできる限り磨き上げます。
基本的には「SR-T101」と同様なので
連動糸にとにかく注意しながら分解を進めていきます。
全盛期と同様に活躍できるように
しっかり整備してきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「囲炉裏の日」だそうですよ。
「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む
語呂合わせが由来となっています。
囲炉裏がある古民家なんていいですねぇ~
暖房にもなり調理にも使い
他にも乾燥や照明の機能も兼ねています。
一時期、そういう古民家に憧れて
いろいろ調べたこともあったのですが
まぁ、実際は維持・管理が大変みたいです。
囲炉裏が機能する家ということは
密閉性はかなりなく(密閉性高いと一酸化炭素中毒の恐れもある)
隙間風等々かなり冬場は大変なようです。
夏は夏で虫は入り放題でしょうし…
それでももし住むとしたら
体力のある若いうちでないと厳しいかと思います。
まぁ人生50年の頃の文化ですものねぇ…
でもたまに味わうくらいなら
古民家カフェとか囲炉裏のあるお店とか宿とか
今はいろいろあるようなので
そういうので楽しむくらいがいいのでしょうね
田舎暮らしとかレトロ気分を味わうのは
たまにくらいでちょうどよくて
普段の暮らしはやはり便利の良い都会が良いと思います
徒歩圏内にコンビニ・スーパー・病院がないと
やはり困ります!
特に歳とってくると。。。(苦笑)

さてさて

今日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
いわゆるキヤノンFシリーズの主力機種ですね。
Fシリーズは1964年発売の「FX」から始まり
シャッター・巻上等の主要部分の構造は
この「FX」が基本となっています。
しかしながら1971年にキヤノン初のプロ向け一眼レフ
「F-1」が発売されると同時に
レンズもFDレンズに一新され「開放測光」に対応できるようになりました。
同年に「F-1」開発で培った技術も受け継いだ
「FTb」が誕生します。
中級機としては初の開放測光対応機種になります。
「F-1」はやはりプロ向けということもあり
各部品の堅牢性や耐久性にはかなり気を配ってあるカメラですが
基本的な構造自体は意外とそれまでの「Fシリーズ」と
同様な部分がたくさんあります。
「FTb」はもちろん「FT」の後継機種ですから
開放測光対応や露出計周り以外の部分は基本的には
FTの構造を受け継いでいます。
それほど大きな変更が必要ないほどベースとなる「FX」の
設計が優れていたとも言えると思います。

お預かりしている「FTb」は
おそらくかなり長い間、
使われずに仕舞い込まれていたものかと思われます。
スローガバナは粘り気味でSS1秒だと
たまに完全に固まってしまいシャッターが開いたままになってしまいます。
スローだけではなく幕軸や調速カム周りの動きも
よくないようで高速シャッターでも
切るたびに大きく精度が変化する状態です。
「Fシリーズ」でシャッター不調の個体にありがちな
シャッター音にやけに高い音の異音が混じり
「ギャイン」といった感じでたまに動作するなんて症状もでています。
もちろんこの音が出た時のシャッターの精度は全く出ていません。
加えてSW部の接触不良だと思われますが
新しい電池を入れても露出計が全く動きません。
ただ、電池室や電池室周りに酷い緑青はないようなので
SW接点部の汚れ等が原因ではないかと思われます。
FTbも他の「Fシリーズ」同様にプリズム腐食が
多いカメラですが今回は大丈夫なようです。
それでもそのプリズム腐食の原因となる
プリズム留め具裏面のモルトは加水分解で酷い状態だったので
もう少しプリズムカバーがズレていたりすると
間違いなくプリズムは腐食していたと思われます。

画像はまだ上カバーを開けただけの状態ですが
これからさらに分解を進めて
シャッター幕軸、スローガバナ、巻上機構、ミラー駆動部あたりの
整備から取り掛かっていきます。
ちなみに今回のFTbはいわゆるFTb-Nと言われる
後期モデルでファインダー内にSS表示機能が追加されています。
さらにセルフタイマーレバーとその周りのデザインも一新されています。
巻上レバーやレリーズボタンのデザインも変更されています。
より使いやすく進化したFTbと言えると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。