月別アーカイブ: 2017年11月

オリンパスペンFのカメラ修理

今日は「オートフォーカスカメラの日」だそうですよ。
1977年のこの日に世界初のAFカメラ、コニカC35AFが
発売されたことにちなんでのことだそうです。
いわゆる「ジャスピンコニカ」ですね!
当店では残念ながらAFカメラの修理は行っておりませんが
このカメラ以降、AF機能は劇的に進化していくわけですね。

さてさて

本日は「オリンパスペンF」のカメラ修理を行っています。
ハーフ判でのレンズ交換式一眼レフという
唯一無二の存在のカメラですね。
その独特の構造とスタイリングで
今でも非常に人気の高いカメラです。
当店にも整備依頼の多いカメラでもあります。
発売は意外と古く1963年です。
時代としては一眼レフは
ニコンFやペンタックスS3やSV
ミノルタSR-3とかが売れていた時代で
翌1964年にペンタックスSPやキヤノンFXがデビューするという感じですね。
オリンパスの代表機種であるOM-1のデビューは
1972年の発売なので
ペンFのほうがずっと先にデビューしていたことになります。

今回、お預かりしているペンFですが
まずはシャッターが全く切れません。
ペンFはミラー駆動部のトラブルで
シャッターが切れなくなるというトラブルが多いのですが
今回はちょっと違うようです。
分解してみてわかったのですが
シャッターチャージが上手くいかず
レバーで巻き上げてもチャージ完了まで至らず
レリーズもできないし、
それ以上チャージもできないという状態になっていました。
シャッターチャージ機構部の動作不良が原因でした。

シャッターユニット部の整備・修理を一通り行い
もちろんミラー駆動部の整備も行いました。
整備の甲斐あって非常に滑らかに巻上られ
快調にシャッターも作動するようになりました。
ペンFの2回巻き上げは感触も良く、ストロークも短くて
気持ちよいですね。
張り革はどこかのタイミングで
張りかえられたものだと思われますが
なかなか似合っています。
花文字のレンズキャップも手に入れようとすると
最近はちょっと高価ですが
やはりペンFにはこれが似合いますね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスKのカメラ修理

今日は11月29日ということで
「いい服の日」で「いい肉の日」だそうですよ。
いい服を着て、いい肉を食べにいきなさい!ってことですね
そうしたいのはやまやまですが。。。(笑)

さてさて

本日は「アサヒペンタックスK」のカメラ修理を行っています。
正式には「アサヒペンタックスK」ですね。
1957年に「アサヒペンタックス」(AP)を初の一眼レフとして
発売した旭光学工業ですが
翌年(1958年)にさらに高級機として発売したのが
この「アサヒペンタックスK」です。
現在でもモデル名に「K」が使われるペンタックス機ですが
最初にKがついたのはこのカメラからですね。
Kは「King」の頭文字からきているそうです。

シャッタースピードは1/1000が搭載され
現在と同様の倍数系列が採用されました。
しかしまだ発展途上の部分もあり
シャッターダイヤルは当時のレンジファインダー機に多く見られた
2ダイヤル式(高速シャッターと低速シャッターで分離している)で
高速シャッターも上に引っ張って回すタイプのものです。
今となってはそこがまた良いところでもありますよね。
絞りも後に当たり前になった「全自動絞り」ではなく
「半自動絞り」です。
「K」の場合はシャッターレリーズに連動して絞り込みます。
同時期に発売された「オートタクマー」であれば
レリーズと同時に絞り込んで、レリーズ後に
レンズ側で開放絞りに戻す必要があります。
一般的なM42マウントレンズの場合で
いわゆる「オートモード」で使用すると
スローシャッター等で露光中にレリーズから
指を離してしまうと絞りが開放に戻ってしまうので
注意が必要です。

お預かりしてる「K」は精悍なブラック塗装です。
さすがにスレや剥げ、多少のキズこそございますが
年代を考えれば非常にキレイな個体だと思います。
ちょっと問題なのがシャッター幕で
硬化はほとんどなく破れ等ももちろんないのですが
カビ等による汚れが酷く
できる限りの清掃でキレイにしていきたいと考えています。

動きそのものはやはり長年整備されていないこともあって
全体的に油切れの兆候が出ています。
高速シャッターは走り始めと走り終わりで
かなり露光量に差がでており、スローシャッターも粘り気味です。
まれにミラーアップしたままにもなってしまいます。

とはいえ、基本的には機械制御で露出計もないカメラなので
致命的な破損箇所がない限り
普通に撮影できる状態には復活可能です。

後のSVやSPとはまた違った良さがありますね。
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFTbのカメラ修理

いろいろ土俵の外での話題が多いですが
昨日で「大相撲九州場所」も千秋楽でしたね。
相撲といえば1988年の今日、11月27日に
千代の富士の連勝記録(53連勝)が
千秋楽の大乃国戦で止まった日でもあります。
もっと子供の頃はじいさんと一緒によくテレビ観戦していましたが
この頃はもうあまり見ていなかったかな。。。
でも千代の富士は本当に当時圧倒的に強かった。。。
私は個人的には隆の里や北天佑が好きだったなぁ。。。
それにしても。。。もうみんなお亡くなりになっています。。。
お相撲さんってなかなか長生きできないですよね

さてさて

本日はキヤノンFTbのカメラ修理を行っています。
当時のフラッグシップF-1の技術を使って作られた中級機です。
シャッターの最高速こそ1/1000までですが
構造的にはF-1と共通している部分も多く
非常によくできた機械式カメラですね。
発売はF-1と同じく1971年です。

お預かりしているFTbはシャッターは切れるのですが
明らかに幕軸やミラー駆動部に油切れしている音がしています。
スローシャッターで切ってみると
ガバナも粘り気味ですがやはりシャッター後幕がキレイに走りきらず
ミラーアップしたままになってしまうという症状も出ています。
シャッターテスターで計測してみると
やはり後幕の幕速が随分遅く
例えば1/1000の場合だと走り始めは何とか1/750くらいの
スリットは作り出せているのですが
後幕が遅いため走っている最中にどんどんスリットが大きくなり
走り終わり付近だと1/250くらいのスリットになってしまっています。
これで実際に写真を撮ると写真の両端で露出が変わってしまうことになります。

分解前あるいは分解途中でブログ用の写真を
撮っておこうと思ったのですがすっかり忘れていて
写真は一通り整備が終わって組みあがったところです。
本来のこの時期のキヤノン機らしい
シャキッとしたシャッター音になりました。
シャッタースピードも整備後の調整でしっかり精度も出せました。
露出計もかなり不安定だったのですが
SW部の清掃及び調整で実用十分な状態に復活しました。

少し油脂類が馴染むまで様子を見てから
最終調整を行って完成です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホーム戻ります。

リコーFF-1のカメラ修理

今日は「いい風呂の日」だそうですよ。
めっきり寒くなってきましたし
大きな湯船で思い切り手足伸ばして温まりたいですよね!
当店のある中野区内では
まだ銭湯が結構残っていて
たまに私も仕事帰りに立ち寄るのですが
今月に入ってから入りに行く回数が激増しています。
銭湯の中のポスターにもありましたが
「遠くの温泉より近くの銭湯」
うーん、確かに一理ありますよねぇ。。。

さてさて

本日は「リコーFF-1」のカメラ修理を行っています。
1978年発売のレンズ折りたたみ式のコンパクトカメラです。
レンズを折りたたんでしまうと前面はほぼフラットになり
厚さは35mmほどになります。
ポケットに入れてしまっても違和感ない大きさです。
大きさはそれまでのハーフ判カメラほどしかありませんが
れっきとした35mmフルサイズのカメラです。
ピントは目測式で35mmF2.8のリケノンレンズを搭載します。
露出は基本的にプログラムオートで
フラッシュ使用時のみマニュアルで絞り設定ができます。

お預かりしてるFF-1は
ご依頼者様がおじいさまから受け継いだカメラとのことです。
これからも長く使いたいとのことで
各部点検整備一式のご依頼となりました。
まず、FF-1では定番のファインダーのクモリがかなりあります。
加えてレンズの中玉あたりに結構な量のカビが見られます。
測定機にかけてみるとオート露出は+2.5段~+3段と
かなりオーバー目です。

個人的にも非常によくできたカメラだとは思いますが
整備する立場で言えば
限られたスペースに電子制御シャッターということで
なかなか手強いカメラです。
今回は電子基板関連にトラブルはないようなので
一安心ですが。。。

まだ取り掛かったばかりですが
まずはシャッター周りから本格的に整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

リコーオートハーフEのカメラ修理

11月も月末に差し掛かってきましたね。
私は四季の中で「秋」が一番好きな季節なのですが
平野部の紅葉も終わりかけになり
イチョウの黄葉も落葉するといよいよ冬って感じがしますね。
めいっぱい満喫したとまでは言えませんが
多少なりとも紅葉も撮りに出かけることもできたし
まぁ、ヨシとしましょう。
今度は冬らしい景色を求めて出かけようと思います。
それにしてもはっきりとした四季があるって本当にステキですね!

さてさて

本日は「リコーオートハーフE」のカメラ修理を行っています。
ぜんまい仕掛けの自動巻上を装備し
その独特のフォルムで今でも人気の高いカメラですね。
自動露出、固定焦点で露出合わせもピント合わせもいらず
構図を決めてシャッターを押すだけでいいというのも
このカメラにはとっても合っていると思います。
初代オートハーフは1962年の発売で
今回の「E」は1966年の発売ですが
1979年の「EF2」までシリーズを通して
基本的構造はほぼ同一のロングセラー機でもあります。

オートハーフといえば
前面パネルのデザインの多彩さも魅力のひとつですが
今回、お預かりしているのは。。。

1970年の大阪万博博覧会の「リコー館」で発売された
「EXPO’70モデル」です。
現在でも人気が高く高値で取引されているモデルですね。
外観的には多少アタリがあるものの全般的にはキレイです。
ただ、シャッターが全く切れない状態で当店にやってきました。

修理は一通り完了いたしましたが
少し時間をおいて最終チェックを残すのみといった状況です。
シャッターが全く切れなかったのは
レリーズボタンからシャッターユニットへのリンクが
うまく動作しない状況だったためでした。
加えて露出計が全く動作していない状況で
「またセレンがダメなのかな。。。」と予想していましたが
セレン光電池は問題なく起電しており
露出計本体が内部断線のため全く動作しないことが判明しました。
露出計は中古良品のものと交換で対処してあります。

他、レンズ清掃、オート調整、モルト交換等々の
各部点検整備一式を行い、快適に動作するようになりました。

余談ですが。。。
オートハーフの前面パネルのバリエーションは
メーカー側も把握しきれていないほどの数があるらしく
私も一時期、集めてみたいな。。。と思うこともありましたが
本当にキリがなさそうなのと
まさに「オートハーフ沼」にはまり込みそうなので
少々怖くなり断念しました。
でも中古屋さんとかでちょっと変わったオートハーフを見るたびに
手が伸びそうになるんですよね。。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「進化の日」だそうですよ。
私も日々進化していかなければ!(笑)
正直、この年齢になると
衰えることのほうが多いのですが
まだまだ何かしら進化していける部分はあるはず。。。
ということで、今日もがんばりましょー

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れたキヤノン初の本格プロ向け一眼レフですね。
開発も各部門から24人の人員を集め
5年以上をかけて発売に至ったのだそうです。
社運を賭けた当時のフラッグシップなだけあって
非常に丈夫に作られていますが
デビューから45年以上を経過し
さすがに整備を必要としている個体が多いと思われます。

お預かりしているF-1はかなり初期のモデルのようですが
外観は非常に美しく大切に使われてきたことが伺えます。
しかしながらやはり全体的に油切れ等々で
動きの悪い部分も多いようです。
高速シャッターに随分、ムラがあることと
ミラーボックス横にある
露出計に連動する絞り連動部分がバネの力では
戻らなくなっているようです。

今回はちょっと気になる部分もあったので
まずは脱着式のアイレベルファインダーから
取り掛かっていきます。
写真にも写っていますが緩衝材として
巨大なモルトが貼ってあります。
もちろん劣化してしまってボロボロです。
プリズムに直接触れているわけではないので
プリズム腐食には直接影響しませんが
交換しておきたい部分ですね。

そしてプリズムを取り出すわけですが
写真左側に出っ張った部分が写っています。
これは露出計をファインダー視野内に映すための
子プリズムともいえる部分なのですが
ここが腐食したり、割れていたりする個体を
たまに見かけます。
今回も視野内で露出計が見える部分に
大きなクモリがあって露出計が見えにくくなっているので
先にこちらをチェックしたのですが
やはり接着部分が腐食してしまっているようです。
今回はプリズムごと交換で対応します。

ファインダーを組み上げたら引き続き
ボディ側の整備に取り掛かります。
今回は大丈夫でしたがF-1はX接点の
不良が多くフラッシュが発光できない個体も多いので
これから手に入れようとお考えの方は
そこもチェックしたほうがよろしいかと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「小雪(しょうせつ)」ですね。
「わずかながら雪が降り始める頃」ということですが
確かに寒くなってきましたね。。。
温かい鍋と熱燗が恋しくなる頃でもありますね(笑)
(焼酎お湯割り梅干入りも捨て難い。。。。)

さてさて

今日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
軽量コンパクトな一眼レフの元祖と言って良いカメラですね!
発売は1972年。有名な話ですが
当初は「M-1」として発売されましたが
翌年には「OM-1」と改名されました。
詳細は長くなるのでここでは省きます。

オリンパスのカメラは
独創性の高い作りをしているものが多いですが
このOM-1も構造は布幕横走りフォーカルプレーンシャッターと
オーソドックスな形式ですが細かい部分は
オリンパスならではの構造が多いカメラです。
そのひとつが巻上からシャッターチャージを制御する
底部に並んでいる3つのギアなのですが
ここが巻上トラブルの元になることが多いです。
単純に動きが悪くなっていくうちに
ギアの噛み合わせがズレていき
巻上ができなくなるような症状が発生します。

上の写真ではわかりにくいですが
底部ギア部分も写っています。今この状態が
まさにタイミングの狂っている状態です。

ご依頼者様からシャッターが切れない。。。ということで
お預かりしましたがここのギアのタイミングをただ
修正しただけではまた近いうちに再発する可能性が高いので
動くを良くするために清掃を行い
滑らかに動くための処置も行います。
他のカメラなら注油を行うところですが
OM-1の巻上機構部には注油は厳禁です。
逆に動きを悪くすることになりかねません。

他、露出計は3段から4段ほど
オーバーに振れてしまっています。
まずはシャッター周りから取り掛かり
巻上周り、ミラー駆動部、ファインダー、露出計と
一通りの整備を行います。

オリンパス・トリップ35のカメラ修理

今日はピザの日だそうですよ。
ピザ。。。たまに無性に食べたくなりますよね。
。。。と書きながら既に無性に食べたくなってきました(笑)
シーフードのたくさん乗ったピザがいいかなぁ。。。
やっぱりビールが合うよなぁ。。。
なんて考えていたらBGMに流れてきた
矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」を聴いてると
今度はラーメン食べたくなってきました。。。
なんと意思の弱い私・・・(笑)

さてさて

本日は「オリンパス・トリップ35」のカメラ修理を行っています。
このカメラも大ベストセラー機ですよね。
発売は1968年、実は「コニカC35」も同じ年の発売なのですね。
ジャーニ~コニカにオリンパストリップ。。。
当時は旅先に持っていくカメラに
どちらを買うか悩んだ人も多かったでしょうね。

この「トリップ35」というカメラ
内部構造はほぼ「ペンEES」と同じ作りです。
ペンEESの35mmバージョンがトリップ35と
言い換えても良いと思います。
どちらにしてもコンパクトで操作簡単
さらに電池もいらない。。。と持ち歩くのに適したカメラです。

お預かりしたトリップ35は
まずオリンパスお得意の赤ベロが出ず
光量不足でもシャッターが切れてしまいます。
さらにオート露出が全体的にかなりオーバー傾向です。
ASA100・LV15時にほぼ絞り全開です。
(ASA400だと少し絞り込む)
オーバー気味というよりはほぼ常に絞り全開ですね。
写真は全て真っ白になりそうです。
もし赤ベロがきちんと作動していたなら
ほとんどシャッターは切れなかったのではないかと思います。

もう既に大体予想はついていますが
まずは上カバーを外してみると
やはり露出計の針がほとんど振れないようです。
露出計本体が原因でもセレンが原因でも
どちらにしても交換しかないと思いますが
今回はやはりセレン光電池が劣化のため起電不足のようです。

セレン光電池は中古良品と交換いたします。
赤ベロ作動不良は針挟みこみ部分の動作不良が原因のようです。
セレン交換と並行して
まずはシャッターユニット・絞りユニットの整備から行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンⅡS改のカメラ修理

今日は「鉄道電化の日」だそうですよ。
東海道本線全線の電化が完成した日だそうです。
効率がよくて環境にも優しいのは
電化路線なのはわかってはいるのですが
個人的には非電化路線の
架線のない線路だけ敷かれた上を
ディーゼル気動車がゴトンゴトンと走っている姿が好きです。
あぁ。。。甲斐駒ケ岳をバックに
小淵沢大カーブで写真を撮りたいですね。。。

さてさて

本日は「キヤノンⅡS改」のカメラ修理を行っています。
いわゆバルナックタイプのカメラです。
キャノンのバルナック機は種類が多い上に
モデル名の刻印がないため判別がしにくいのですが。。。
実はこの「キヤノンⅡS改」の修理受付のときにも
「ⅡD改」だと思って受付票に記載してしまいました。
改めて見ると最高速1/500で倍数系列のシャッター速度。。。
ここまでは「ⅡD改」も「ⅡS改」も同じなのですが
フラッシュレールが側面に付いているのが「ⅡS改」
付いていないのが「ⅡD改」なのですね。
完成時にはご依頼者様にもご説明します。

シャッタースピードが倍数系列
(30、60、125、250)なのは
1954年以降のモデルで比較的種類が少ないのですが
(ⅡS、Ⅳsb改、ⅡS改、ⅡD改、ⅡF改)
倍数系列でないものは
(25、40、60、100、200)もっと種類が多いので
さらに大変です。
基本的なところは一緒なので修理に問題はないのですが。。。

今回、お預かりの「ⅡS改」ですが
お決まりのシャッター幕劣化です。
破れこそないものの硬化して波打ってしまっています。
そのためシャッタースピードは安定せず
低速時には開きっぱなしになってしまうこともあります。
何はともあれ幕交換です。

手前に転がっているのが
先幕です。後幕はまたカメラに付いたままです。
写真でも波打っているのがわかると思います。
キヤノンお得意の変倍ファインダーの状態は悪くないので
シャッター周りをキチンと整備すれば
快適に使えるカメラになると思います。
ちょっと重作業ではありますが
これからシャッター幕作成、取り付け、調整と
整備を進めていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXE-7のカメラ修理

今日は「もりとふるさとの日」だそうですよ。
里山や農村は本当に「心のふるさと」ですよねぇ。。。
私が幼い頃は家から少し山のほうに行くと
段々畑や小さな棚田があって
「森」ほどではないですが「林」があって
四季折々の姿を見せてくれました。
それでも都会の便利さは捨てがたいし
仕事するなら今の環境がベストだと思いますが
たまには緑豊かな山村で癒されたいですね。

さてさて

本日は「ミノルタXE-7」のカメラ修理を行っています。
「XE-7」というのは「ミノルタXE」の輸出モデルです。
ネーミング以外はXEと同一です。
他にも輸出モデルで「XE-1」というものも存在します。
これも「XE」と中身は同一です。
何かで聞きかじった話で確証も何もないでのすが
「XE-1が欧州向けでXE-7が北米向け」なんてことを
聞いたことがあります。
ちなみに「XE-1」はシルバーしか見たことがなく
「XE-7」はブラックしか見たことがないですね。
そういう設定だったのかな。。。

お預かりしてる「XE-7」は
定番のプリズム腐食もなく非常にキレイな個体です。

少し大柄ですがやはりいつ見てもカッコ良いカメラですね。
何度もここでも書きましたが
使い心地がとても気持ちよいカメラです。

ご依頼者様のお話によると
最近まで普通に使えてたそうなのですが
突然、マニュアル・オート問わず全速で
ミラーアップしてしまう状態になってしまったとのこと。
XEでよく見られるトラブルです。
このミラーアップ現象が出るときには
シャッターは一応切れますが
実際にはシャッターは開いていません。
つまり撮影には全く使えない状態ということです。
原因はいくつか考えられて
まずは電圧不足(電池が消耗している場合でも起こります)
次に何箇所かあるミラー周りの接点の不良、
他にも基板不良や基板周りのハンダ付け不良でも起こります。
なかなか原因の特定が難しいトラブルです。

まずは他部分の整備も進めながら
原因となりうる箇所を順番にチェックしていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。