月別アーカイブ: 2017年9月

キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は「くるみの日」だそうですよ。
数年前にテレビ番組の影響で
「血管年齢を若く保つ」ために1日40gくらい
毎日食べていた時期がありました(笑)
生活リズムの変化もあって
いつのまにかやめてしまっていましたが。。。。
まぁ、それはおいておいても
くるみは香ばしくて美味しいですよね!

さてさて

今日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理を行っています。
昨日、紹介した「A-1」の基礎になったカメラですね。
世界初のマイクロコンピュータ搭載のカメラとしても
話題になりました。
キャッチコピーは「連写一眼」
最近は見かけることが少なくなりましたが
オプションのワインダー装着率が非常に高かったカメラです。
発売は1976年、構成部品の電子化とユニット化を
一気に進め、他メーカーの中級機よりよりも
お求め易い価格で大ヒットしたカメラです。

お預かりしているAE-1は
随分長い間使用されていなかったようです。
定番のシャッター鳴きもたまに出るようです。
それよりも目立つのは巻き上げたときに発生する
巻上鳴き。。。「ギャッ」といった感じの
シャッター鳴きと同じような傾向の音で
かなり耳障りです。巻上ギアの油切れが原因で起こります。

ひととおり動作はするようですが
露出計、オートともに+2段もズレています。
使用フィルムがポジだと話しになりませんし
ネガだったとしても常にハイキーな写真になりそうです。
いくら最近の流行がハイキー写真だとしても
これでは困ります。

電子化が進められたことによるものですが
ミラーボックス周りの複雑さが
これまでのカメラとは全く違う様相です。
定番のシャッター鳴きの原因となる部分も写っていますね。

実際には既に各部整備を終えて組み上げてしまっているのですが
問題の露出計。オートがプラス2段になる件は
最終的には電気的調整で対応するつもりでしたが
基板周りのハンダ付けをやり直したことで
ほぼ正常な値になりました。
ハンダに劣化があり接触不良だったようです。

AE-1は基板そのものの故障は少ないカメラですが
まだまだリード線もたくさん使われており
そのハンダ部分の劣化は要チェックなカメラです。
この後、最終的なチェック・微調整を行い完成の予定です。

キヤノンA-1のカメラ修理

今日は「クリーニングの日」だそうですよ。
衣服はもちろんですが
お手持ちのフィルムカメラは大丈夫でしょうか?
レンズ表面やファインダー接眼レンズとかは
汚れが着きやすいですのでクリーニングしたくなりますが
綿棒やティッシュで拭くことは厳禁です。
簡単にキズがついてしまいます。
専用のクリーニングペーパー及びクリーナーを使って
優しく拭いてくださいませ!

さてさて

本日は「キヤノンA-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れた「キャノンAシリーズ」の最高峰です。
当時の最新技術を惜しみなく搭載し
「カメラ・ロボット」という愛称もついていました。
その後のAFカメラや現在のデジタルでは当たり前ですが
絞り優先AE時の絞り設定もボディ側で行うようになりました。
当時はその操作性に賛否両論ありましたが
今となっては非常にわかりやすい操作性だと思います。
電子機器部分は当時の最新ですが
シャッターは基本的には従来の布幕横走りです。
基幹部分は実績のある技術で制御系は非常に革新的なカメラでした。

今回お預かりしている個体は
キヤノンAシリーズ全般に見られる「シャッター鳴き」の症状が出ています。
ミラー駆動部の油切れが原因ですが
鳴き自体も耳障りですが、症状が進むと
ミラーがゆっくりとしか動作しなくなってしまいます。
早め対処が必要な部分です。
加えてミラーボックス右側にあるオート時の絞り制御ステーの動きが
かなり重くなっています。
ここがスムーズに動かないとオート露出が全く安定しなくなってしまいます。
今回の個体も全体的にオート露出がかなりオーバー気味なのですが
さらに非常に不安定な状態になっていました。

余談ですがキヤノンのオート露出は
少しオーバー目に制御する傾向があるようです。
(もちろん許容範囲での話ですが)
反対にアンダー目に制御するのはペンタックス
ニコンはその中間だと思います。
各メーカーでいろいろ考え方があるようでなかなか興味深いです。

まだ上カバーを外しただけの状態ですが
さすがにこの時代のカメラになるとフレキだらけです。
プリズムを降ろすだけだったとしても
フレキ外さなければいけません。
静電気には特に注意して作業しないと
ICが簡単に壊れてしまいます。
細かいハンダ付け作業も必要ですね。
これから慎重に分解を進めて各部点検整備一式を行います。

コニカC35FDのカメラ修理

今日は「パソコン記念日」だそうですよ。
1979年9月28日にNECから「PC8000シリーズ」が
発売されたことに由来しているそうです。
そういえば高校生の頃、初めて買ってもらったPCが
NECのPC8001mkⅡSR でした。
記憶媒体が5インチフロッピーでしたねぇ。。。
グラフィック表示が640x200ドット。。。
これを思うとこの30年くらいで
当時の想像を超えるほどの進化をしてますよね。。。
当時10円万以上したPCでメビウスしかしていませんでした(汗)
じいさん、ばあさん、ごめんなさい(苦笑)

さてさて

今日は「コニカC35FD」のカメラ修理を行っています。
当時、売れまくっていた「C35・じゃーに~コニカ」をベースに
シャッタースピード優先AEを装備し
レンズも大口径の38mmF1.8を搭載します。
キャッチコピーは「すご腕じゃーに~」でした。
1973年の発売開始です。
ノーマルC35よりは少しレンズのでっぱりが大きく
大柄に感じてしまいますが
それでも十分にコンパクトなカメラです。
プログラム露出のみとなってしまうC35に比べて
シャッタースピード優先AEで絞りを意識的に
コントロールできるというのはやはり便利ですよね。

今回、お預かりしているC35FDは
ご依頼者様が数十年愛用されているカメラです。
十年前くらいに一度整備されているとのことですが
今回、全く巻上ができなくなってしまったとのことで
当店にやってきました。

巻上ができない原因は
巻上ロックがシャッターをレリーズしても
かかったままになってしまうことが原因のようです。
他、距離計二重像のズレ、露出計・オートのズレが見受けられます。

写真は整備完了後です。
これから最終的なチェックと必要であれば微調整を行います。
小さくても適度な重量感があって
この時代のカメラは高級感がありますよね。
もちろんヘキサノンレンズの写りは申し分ありません。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカオートS2ELのカメラ修理

早いもので今月もあっという間に27日ですね。
北海道では紅葉が既に始まっているようですが
関東甲信越でも標高の高いところでは
そろそろ紅葉が始まります。
本格的な山登りでなくても標高2000m以上で
気軽にアクセスできるところといえば
ロープウェイで簡単に標高2600mで登れる
中央アルプス千畳敷カール
駐車場から徒歩15分の北八ヶ岳白駒池あたりでしょうか。。。
マイカーであれば標高2360mの大弛峠もいいかもしれませんね。

さてさて

本日は「コニカオートS2EL」のカメラ修理を行っています。
コニカオートSシリーズはコニカSシリーズに
シャッター速度優先AEを追加したモデルです。
この時代のカメラではよく見受けられる
露出計の針を挟み込むタイプのオート露出制御です。
オートS2ELは1966年の発売開始です。
前モデルのオートS2とほぼ同じですが
フィルム巻取りスプールに「コニリール」と呼ばれる
独自機構のスプールが入っています。
これのおかげで、それまでのモデルに比べると
フィルムローディングが簡単にできるようになりました。
「オートS2EL」のELはeasy loadingの略ですね。

今回、お預かりした個体は
ご依頼者様のお父様の遺品だそうです。
おそらく40年くらいは
使用されていなかったのではないかということです。
まずは電池を入れても露出計が全く動きません。
マニュアルモードだとシャッターは切れるのですが
巻き上げるとシャッターはチャージされるのですが
フィルムは全く巻き上がらない状態です。
さらにファインダーの二重像は全く見えません。
ブライトフレームは見えているので
ハーフミラーの問題ではないようです。

露出計が動かないのは電池室裏の
ハンダ付けが劣化して外れてしまっていたためでした。
フィルムが巻き上がらないのは
写真が小さくてわかりにくいのですが
(クリックすると少し拡大されます)
巻上軸のギアの歯がかなり欠けてしまっていて
スプール軸のギアに噛み合わないことが原因でした。
ファインダー二重像が全く見えない件は
二重像の第一反射面であるミラーが脱落していたことが原因です。

いずれも中古の部品等を使って修理可能です。
もちろんシャッターユニットの分解整備
レンズ清掃等々、点検整備一式を行いながら
これから修理していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンEMのカメラ修理

今日は「畳の日」だそうですよ。
新しい畳のあの独特なさわやかな香りはいいですよね!
子供の頃は畳みの部屋しか家になかったので
とっても当たり前で身近な存在だった畳ですが
今は自宅にもないし、旅館にでも泊まらないと
畳を味わう機会がなくなってしまいました。
次に引越しするときは畳みの部屋がいいですねぇ。。。

さてさて

本日は「ニコンEM」のカメラ修理を行っています。
先日もEMの修理をお伝えしたばかりですが
おもしろいものでそんなに頻繁に依頼のある機種でなくても
1台入ると、2,3台続くことがよくあるのですよね。
今回も「EMは久しぶりだなぁ。。。」と思っていたら
立て続けにもう1台入りました。

今回、お預かりのEMはちょっと大変そうです。
露出計はほぼ正しい値で動いていて
シャッターも切れているのですが。。。
ご依頼者曰く
「暗いところでもスローシャッターにならない」とのことです。
店内だと外よりは随分暗いので
少し絞れば簡単にスローシャッターになるはずなのですが。。。
ファインダー内で1/8を示していても
明らかに高速でシャッターが切れているようです。
さらに測定機にかけて詳しく調べてみると
露出計の表示に関わらず全て1/1000(最高速)で切れているようです。
M90で切れるのならまだわかるような気がするのですが
最高速???うーん、ちょっと苦労しそうな予感がします。

まだ分解し始めたばかりですが
考えられる原因は根本的に基板異常なのか
(可能性は低いと思われます)
マウント部摺動抵抗、巻戻し下抵抗の接触不良
マグネットの吸着不良。。。等々ですが
まずは抵抗や接点、マグネットの清掃から
行ってみようと思います。

80年生まれのEMですから
基板はフレキで少々神経を使います。
とはいえ、まだシンプルなほうではありますが。。。
慎重にフレキを取り外してから
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日は「秋分の日」ですね!
天文学上の「秋分日」」ということで
昼と夜の長さが同じ日ということになっていますが
実際は昼間の時間のほうが少しだけ長いのだそうです。
それよりも「お彼岸の中日」といった意味合いのほうが強いでしょうね
私も子供の頃は秋分の日は必ずお墓参りでした。。。

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
以前よりも「ニコンF」の修理依頼が増えてきたような気がします。
Fが実際に発売開始となったのは1959年
既に58年が経過しています。
「F」だけではないのですがこの時代のカメラが
今でも普通に使えてしまうというのはすごいですよね。
ニコン初の一眼レフカメラであり
このカメラから現代の最新デジタルにも通ずる
「ニコンFマウント」が始まったわけですね!

今回、お預かりしている「F」はご依頼者様が
最近、手に入れたものとのことです。
巻上も悪くなく、シャッターも切れていて
持病ともいえるスローガバナの粘り・固着もありません。
ただ、測定機にかけてみると
高速シャッターには随分、ムラが出ていて
青空や白っぽい壁とかを撮ると写真の両端で
濃さが異なる結果になりそうな状態です。
おそらく何十年も未整備の状態でしょうから
油切れもありますし古い汚れが動きを妨げている部分も
もちろん多いと思われます。
ご依頼者様はこれからも安心して長く使いたいとのことで
各部点検整備一式を行うことになりました。

写真は整備後のものです。
特に機械制御シャッター機の場合はそうですが
新しい油を注油するとしばらくは
幕軸等の動きが落ち使ないことがあります。
油が回りきるまで少し時間がかかるためです。
整備後はしばらく時間を空けてから
最終チェックと微調整を行うのですが
今回はその微調整も今しがた終わり完成したところです。

シャッタースピードはもちろん精度OKで
他の各動作部も非常にスムーズに動くようになりました。
ショック品や分解品、水没品
無理に動かして部品が変形したようなものは別ですが
しっかり潤滑するようにさえしてやれば
きっちり精度が出る。。。というのはやはり造りが良いからだと思います。
この時代のカメラは当たり前ですが減っていく一方です。
それでも状態の良いものが少しでも多く残ってほしいものです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスK1000のカメラ修理

今日は9月22日、今月も残り8日。。。
ん?8+31+30+31=100
今年もあと100日しかないのですね!
何だか今年は例年以上に月日の経つのが早い気がします。
山のようにたまった仕事を何とかしなければ。。。(汗)

さてさて

今日は「ペンタックスK1000」のカメラ修理を行っています。
発売は1986年なのですが
この1986年というのは日本国内で発売開始された時で
実は1976年から輸出専用機として存在していました。
1986年といえばペンタックスでは既に「Pシリーズ」の時代で
マルチモード自動露出が当たり前の時代に突入していました。
その時代に「必要最小限の機能だけの機械制御フルマニュアルカメラ」として
国内市場に投入されたのがこの「K1000」です。
構造としては1975年発売のKMをベースとし
セルフタイマーやプレビュー機能を省略したものです。
(生産時期によっては上下カバー、各部品がプラスチック化されています)
もともとのKMも1973年発売の「SPF」をKマウント化したモデルなので
基本設計は随分古いものだということがわかります。
とはいえ、シンプルさを優先するとこれで十分なことがよくわかります。

お預かりした「K1000」は
1986年国内発売以降のものかと思われます。
各部の部品が軽量化されたことにより
非常に軽くて使いやすいマニュアル機となっています。
一見、シャッターも快調に切れていて
露出計も動作しているのですが
ファインダーを覗くと巨大なプリズム腐食のため
視野の1/3ほどが見えなくなってしまっています。
SPFやKM同様、横方向の線が入るような腐食が多い
K1000ですが、今回はプリズムの頂上付近からの腐食で
上方向から覆いかぶさるように視界を妨げています。

とりあえずプリズムを降ろしました。
写真ではちょっとわかり辛いですが
巨大な腐食がしっかり写っています。
このプリズムはさすがにもう使えないので
中古良品と交換することで対応します。
他、高速シャッターにかなり大きなズレが出ています。
全体的に油切れの兆候も見受けられます。

これからさらに分解を進めて
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンEMのカメラ修理

今日は「あかりの日」だそうですよ。
日頃、当たり前のことなのですが
灯りがちゃんと灯るってありがたいことですよねぇ~
山でテント泊するときなんかは
ヘッドライトやランタンの灯りが頼りなのですが
もし、それがなかったら一歩も動けないほどですし
本来、夜ってこんなに真っ暗なんだ。。。と痛感します。
夜になっても普通に生活できる灯りに感謝ですね。

さてさて

本日は「ニコンEM」のカメラ修理です。
1980年の発売開始のモデルで
「リトルニコン」というキャッチフレーズで
当時はもちろん、今でも人気の高いカメラですね。
同じ年に発売された「スーパーニコン」こと「F3」と
同じイメージを持つデザインで
カッコ良さとコンパクトさが見事に両立したカメラだと思います。
フィルム時代のニコンは
とにかく「軽量コンパクト」なカメラを作るのが苦手で
エントリー機といえどもしっかり頑丈に作り
そのため大きく重くなってしまう。。。という
ある意味「生真面目すぎる」ところがあったと思いますが
このEMだけはいい意味で肩の力の抜けたカメラなになっていると思います。

EMといえば「光漏れ」と「オート不良」が
定番のトラブルです。
他のニコン機に比べるとフィルム室の遮光を
モルトに頼る部分が多く
モルトがある程度劣化すると確実に光漏れを起こします。
オート不良の原因の大部分は
マウント部にある摺動抵抗の汚れや劣化が原因です。

今回、お預かりしたEMはご依頼者様のおじいさまが
使っていたカメラとのことです。
EMは外装の傷んだ個体も多いですが
今回のEMはさすがワンオーナー個体でキレイな状態です。
電子制御シャッター機でオート専用露出のため
露出計が動作しないと何もできませんが
今回はその露出計が全く反応していません。
加えてレンズのAi爪と連動する絞り連動環の動きが非常に悪い状態です。
付属の50mmF1.8レンズもカビが多く清掃が必要でした。

写真は各部点検整備一式を終えた後のものです。
EMらしい非常に軽快なシャッター音で動作しています。
レンズは多少、清掃では落ちない汚れがあるものの
通常の使用では問題ないレベルになりました。
EMにはやっぱりこのパンケーキに50/1.8が似合いますね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日は「バスの日」ということらしいですよ
最近はバスに乗ることも随分少なくなってしまいました
都内に住んでいると
やはりバスより圧倒的に電車に乗ることが多いですものね。
でも都心以外はバスのほうが交通機関の主力ですよね
私の地元、呉でも電車は呉線だけなので
市内の移動はもっぱらバスを利用していました。
私が高校生くらいの頃までは市営バスの床は
まだ板張りだったんですよねぇ。。。
雨の日に滑って転んだことを思い出してしまいます(笑)

さてさて

本日は「ニコンF2フォトミック」のカメラ修理を行っています。
今回、お預かりしているフォトミックは
露出計が随分、不安定です。
内部の抵抗が原因のことが多いのですが
今回は内部のリング状の摺動抵抗がグラグラにゆるんでいました。
外側から支えているコロが緩んでしまっていることが原因です。

シャッターは高速側でかなりズレとムラがあり
このままではかなり問題がある状況です。
内部を確認してみると以前にいじられた跡が残っているのですが
あまり良いいじられかたをされていないようです。
もちろん今回の整備で再調整後は全く問題ございません。

写真は既に整備完了後です。
非常に軽快にシャッターが切れるようになりました。
シルバーだと白黒ツートンのようなイメージですね。
これはこれでまたカッコ良いです。
Fフォトミックほどではないにせよ、パッと見た感じは
ちょっと頭でっかちに見えるフォトミックですが
見慣れてくるとその大きめなファインダー部が
迫力も剛性感もあって良いなぁ。。。と思えてくるから不思議ですね。
毎回、書きますがフォトミックファインダーを使用すると
ファインダー内で絞り値とSSが確認でき
快適なマニュアル露出を楽しむことができます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコー500Gのカメラ修理

今日は「イタリア料理の日」だそうですよ。
若い頃はカッコつけてちょっとお高い「イタ飯」のお店に行くこともありましたが
最近はめっきりそういうこともなくなりましたねぇ(^^;)
でも美味しいパスタはたまには食べたいなぁ。。。
どこかパスタの美味しいお店を探さなくては。。。

さてさて

本日は「リコー500G」のカメラ修理を行っています。
生産時期も1年程度と短く見かけることも少ないカメラですね。
リコー35シリーズと並行して展開され
F2.8のレンズを使うことにより
より軽量コンパクトに仕上げられたカメラです。
大きさとしてはこのブログにもよく登場する
「コニカC35」と同じくらいの大きさです。
レンズはリケノン40mmF2.8
針挟み式のシャッタースピード優先AEを搭載しますが
マニュアルで露出も可能です。
(露出計はAE時のみ作動)
なかなか魅力的なスペックですね!

お預かりしている「500G」は
まずシャッターが切れません。巻上もロックしたままです。
レンズシャッター機の場合は
まずシャッター羽根の固着を疑うのですが
今回はそういう感じでもなさそうです。
露出計は電池を入れても全く反応しません。
まずは分解しつつ原因を探っていきます。

500Gはモナカ状に前板と裏蓋に挟まれるような
構造になっています。
裏蓋の内側はモルトで覆われていますが
もちろん劣化が進んでいるので全交換です。
シャッターが切れないのは
レリーズ状態にも関わらず
巻上ロックが解除されないためのようです。
指で軽く押したくらいでは動かないほどロック機構が固着しています。
露出計不動は電池室裏端子の腐食が原因のようです。

これからさらに分解を進め各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。