ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は「原爆の日」ですね。
私は広島県の呉市というところの出身なのですが
やはり子供の頃からこの日は特別な日でした。
朝からテレビはどこを点けても平和式典関連の番組ばかりで
8時15分になると町中にサイレンが響き渡り
学校や会社でも皆が黙祷する。。。
。。。という光景が当たり前でしたが。。。
こちら(関東)にいるとどうしても意識が希薄になってしまいますね。
この日だけは昔、じいさんやばあさんに飽きるほど聞かされた
原爆・戦争の話を噛みしめるように思い出さなくては。。。と思います。

さてさて

今日は「ミノルタSRT101」のカメラ修理を行っています。
最近、黒モデルを依頼されることが多かったSRTですが
今回はシルバーの個体です。
家に保管されていたものとのことですが
長い年月による汚れはありますが非常にキレイなシルバーボディです。
こういうキレイなシルバーのボディを見ると
「やっぱりこの時代のカメラはシルバーだな!」とか思ってしまいます(笑)

シャッターは一応切れてはいますが
やはりシャッター幕軸の動きは悪いようで高速シャッターでは
かなりの露光ムラが見られます。
状況を見るために最初に最低限のテストを行うのですが
(あまり整備前(油切れの状態)にシャッターを切りたくないので必要最小限)
いきなりレリーズロックが起きました。
正確にいうとミラーアップした後にシャッター先幕を走らせるトリガーが
上手く作動していないようです。

IMG_8360

レリーズロックはとりあえず動くようにはしましたが
再発しないようにこれからシャッター周りの整備から行います。

ところでSRT101はこの時代の多くのカメラと同様に
H-D水銀電池(MR9)を元々使用しますが
整備の際、ご用命いただければ
1.3Vまたは1.5Vでご指定いただいた電圧で
露出計の調整を行います。
電圧変換型の電池アダプターを使用する場合は1.3Vで。
単なるスペーサーや電圧無変換型電池アダプター等を入れて
SR44やLR44を使用する場合は1.5Vで調整いたします。
たった0.2Vの違いでカメラにもよりますが
露出計表示が1段~2段変わります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

キヤノンA-1のカメラ修理

今日は「タクシーの日」だそうですよ。
大正元年(1912年)8月5日
初めて日本でタクシーが営業を開始した日ということです。
最近はタクシー乗ることもなくなっちゃいましたね。
終電逃して帰れない。。。なんてシチュエーションがあまりないし。。。
。。。。。あ、いや。。。使ってるな
駅から登山口まで公共の交通機関がないときに。。。(笑)
(実際、頻繁にこういう状況のことが多い)

さてさて

今日は「キヤノンA-1」のカメラ修理を行っています。
5モードAEをひっさげて華々しくデビューした通称「カメラロボット」です。
機械的なベースはAE-1ですが電子制御関係は全く別物です。
独特の操作系は少々慣れを必要とし
当時は「操作がわかりにくいカメラ」の代表格のように言われていましたが
その後のAFカメラ、さらに現在のデジタルカメラに比べれば
両優先AEを持つ高機能カメラとしては全然良くまとめられてわかりやすいと思います。

今回のご依頼を受けた個体は
キヤノンAシリーズお約束のシャッター鳴き、巻上げ鳴きもなく
一見、問題のあるのはモルトくらいに見受けられるのですが。。。
巻上げレバー直下のシャッターロック・セルフタイマー兼用レバーが
「A」ポジションから全く動きません。
「A」ポジションなので普通に撮影はできるのですが
やはりシャッターロックできないのは不便ですよね。。。

巻上げレバーをとりあえず外して状況を見てみましたが
レバーと連動するプラスティックの部品に欠けが見られるものの
根本的な原因は別にあるようです。

IMG_8352

A-1はさすがに部品点数が多く
上カバーを外すだけでもこれだけの部品を外さなければいけません。
まずはレバーの動かない原因をこれから探っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

ミノルタXEbのカメラ修理

今日は8月4日ということで「箸の日」らしいですよ。
うーん、私、あまり箸使いが上手なほうじゃないだろうな。。。(汗)
ピンセットなら自信あるのですが。。。(笑)
箸そのものよりも、ちょっと面倒なのが
私は左利きなのでお店とかで食事が出てくると
箸の位置から、お茶碗やお味噌汁の位置から全部逆に置き換えます(苦笑)
そのままだとやっぱり食べにくいんですよねぇ~

さてさて

今日は「ミノルタXEb」のカメラ修理を行っています。
XEbは兄弟機でもある「XE」から
絞り直読窓、ファインダー内シャッタースピード表示、
アイピースシャッター等を省略したモデルですが
基本的な部分はXEと共通です。
外観上での大きな違いは「minolta」の銘板まで
ブラック仕上げになり
(XEはペンタカバーは樹脂製黒、銘版は金属製)
XEと違いシルバーしか設定のないXEbは
いわゆる白黒パンダ仕様になっています。

IMG_8351

個人的にはこれはこれで結構好きなのですが。。。

今回の個体はまず露出計がとんでもなくアンダーな値を指しています。
おそらくそれに連動してだと思われますがオートがアンダー過ぎで
とてもまともに写真が撮れる状態ではありません。
加えて定番のプリズム腐食。。。
ファインダー視野のほぼ下半分が真っ黒で何も見えません。。。
XE系はしかたないですね。。。
長期未整備品だとほぼ間違いなくプリズムは使い物になりません。

IMG_8349

露出計大アンダーの原因はほぼ間違いなく
感度設定ダイヤル下の摺動抵抗の汚れまたは劣化だと思われます。
清掃して直らないようだったら交換で対応します。
プリズムはまだ何とか中古良品が確保できているので
交換で対応します。
他、XE系は接点やハンダが弱い傾向が見られるので
その辺りを含めた各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「ハチミツの日」らしいですよ。
ホットケーキの上にバターとたっぷりのハチミツをかけて食べたくなりますねぇ~
ホットケーキといえば。。。
子供の頃、ばあさんがホットケーキを作ってくれているときに
焼く前の白いドロドロの状態のホットケーキの素が
やけに美味しそうに思えて
指ですくってツマミ食いしてたら
「お腹壊すよっ!!!」って怒られたなぁ。。。(笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
少々久しぶりのOM-1ですね。
先日のフィルムカメラをこれから一眼レフで始めたい。。。というお客様に
OM-1とFEをお勧めしましたが
フルマニュアルで写真の基礎の学習になる上、
この時代のものとしては圧倒的に軽量コンパクト。。。
人気があるのはうなづけますよね。

今回の個体はまず定番のプリズム腐食
さらにスローシャッターが固着、露出計不動。。。と
全体的に整備が必要な状況です。

上カバーを外して見ると。。。

IMG_8344

プリズムの接眼部側に貼ってあるモルトはこの状態。。。
キレイに剥がして見ると

IMG_8346

いつも見る光景ですが一部、プリズムの鏡の蒸着が剥がれ落ちています。
内側から見ても。。。

IMG_8345

写真そのものの写りには関係ないとはいえ
さすがにファインダーを覗いてても写欲が下がる状態ですね。

IMG_8347

プリズムは中古良品と交換で対応いたします。
他、これからミラーボックス下にある
スローガバナーの清掃・整備、
シャッター周りの点検整備から取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

ミノルタSRTスーパーのカメラ修理

今日から8月ですね!
8月1日は「水の日」だそうですよ。
結局、グズグズした天気が多かった割には
雨の少なかった今年の梅雨ですが
関東地方のダム貯水量はほぼ横ばいのまま
8月を迎えてしまったようです。
晴れるときはカラッと晴れてほしいですが
適度に雨も降ってもらわないと困りますね。。。

さてさて

今日は「ミノルタSRTスーパー」のカメラ修理を行っています。
ここでの登場回数も多いミノルタメカニカルカメラの人気モデルです。
実は、SRT101、SRTスーパー、SR505を合わせると
OM-1やニコンFよりも修理依頼が多いカメラかもしれません。。。
(あくまで当店でのイメージですが。。。)

今回のSRTスーパーは最近、ご依頼者様が手に入れられたもので
まずは一度、試し撮りを行ってみたと言うことです。
その際、多くのコマの写真左下隅に黒い影が写ってしまうとのこと。。。
ネガを見ていないので何とも判断しづらいのですが
写真左下。。。ということはフィルム室側からみて
右上に何かあるということなのですね。
右上ということはスリットの走り始めなので
ミラーアップのタイミングが悪いのかと思いましたが
どうやらミラーの根元にある遮光布があるべき場所からはみ出していて
悪さをしている模様です。

その他、高速シャッターでの露光ムラ、モルトの劣化、
各部に油切れの兆候が見受けられるので各部点検整備一式を行います。

あ、それからもう1点。。。SRT系に多く見られるトラブルですが
同じような機構を持つ他メーカーのカメラでも見られる問題が。。。

IMG_8324

レンズの絞りリングと連動して矢印の爪のついたリングが動作するのですが
これの戻りが悪いSRTを比較的多く見かけます。
写真右方向に回してみてスムーズに左方向に戻らないようだと
露出計の指示もおかしくなってしまいます。
今回の個体もこれの戻りが少々悪く露出計表示がたまにおかしいことになります。

IMG_8325

まずはミラーボックスを外してミラー駆動部の点検整備
シャッター周りの点検整備から行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

キヤノンFTbのカメラ修理

今日は「蓄音機の日」だそうですよ。
エジソンが蓄音機の特許を取得した日なのだそうです。
さすがに蓄音機には縁がありませんが
私の自宅にはレコードプレーヤーがあって
一応レコードが聴ける環境です。
子供の頃に買ったレコードもそうですが
たまに既にCDで持っているアルバムも
中古レコードで買ってしまうこともあります。
あのLP盤のでっかいジャケットがいいんですよねぇ~(笑)

さてさて

今日は「キヤノンFTb」のカメラ修理を行っています。
キヤノンのメカニカル制御のカメラとして
未だに根強い人気のあるカメラです。
F-1やこのFTbで使用するために登場した
キヤノンFDレンズも非常に魅力的ですよね。

今回の個体はかなり長い間、使用されずに保管されていたものらしく
いろいろ問題が出ている状況です。
シャッタースピードの設定自体は正しいと思われますが
後幕の速度が不安定でシャッタースピードが安定しません。
シャッター幕を見てみるとかなりのカビが見受けられます。
もちろん、ファインダー内にもカビと汚れが多く見受けられます。
さらにスローガバナーも何とか動くものの固着気味。。。
露出計はバッテリーチェックも含めて
全く動かない状態です。

IMG_8323

一緒に入庫した50mmF1.4レンズは
sscでよく見られるクモリが若干見られるものも
不思議なことにカビはほとんど見られません。
ただし、こちらは絞り羽根に油シミが見られますので
これも一緒にメンテナンスを行います。

まずはボディ側のシャッター周りから整備を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

 

ニコンFGのカメラ修理

今日は「土用の丑の日」ですね!
鰻の蒲焼。。。うーん、やっぱり食べたくなりますね。。。
しかし、最近ブログの始まりが
やたらと「食べものネタ」であることが多いですねぇ(笑)
いつもちょうどお昼前でおなかすいてるからか。。。

さてさて

今日は「ニコンFG」のカメラ修理を行っています。
EMから始まった一連のニコンの小型軽量なシリーズの一員です。
最初にF3と同時期にデビューしたEMは
絞り優先AE専用機でしたが
今回、ご紹介するFGはマニュアル、プログラムAE、絞り優先AE、と
中級機並みのフルスペックが与えられています。
愛称は「プログラム・ニコン」でしたね。
ちょっと丸みを帯びたスタイルに上品なシャッター音は個人的にも好きなタイプです。
EMとほぼ同じ大きさ・重さでありながら
マニュアル露出で自由に自分で露出が設定できるのは
やはり大きなメリットですね。

FGのようなオート露出を搭載したモデルにはこの頃、
「スタート時のから写し機能」というものが装備されているカメラが多いのです。
例えば、オート露出モードにした状態でフィルムを装填し
レンズキャップをしたまま、あるいは薄暗いところで
フィルムカウンターに「1」が出るまでフィルム送りのための空写しをすると
異様に長いシャッタースピードで切れてしまい誤操作の原因になりかねません。
FGの場合は長くても1秒ですがモデルによっては8秒とかの
シャッタースピードで切れてしまいます。
これを防ぐためにフィルムカウンターが「1」になるまでは
露出モードが何であれ、シャッタースピードの設定がなんであれ
一定のシャッター速度でシャッターが切れるようにしたのが
いわゆる「から写し機能」と言われるものなのです。

なぜこんなことを長々と説明したかというと
今回のFGはフィルムカウンターがいくつになっても
ずっと「から写し機能」が続いてしまっている。。。
というトラブルを抱えているからなのです。
FGの場合でいうと例えばマニュアルでシャッタースピードを
1秒に設定しておいても
カウンターがいくつになっても1/90秒で切れ続ける。。。という感じです。
これでは全く普通の撮影ができない状況です。

IMG_8321

ほぼ間違いなく、フィルムカウンター下の接点に問題があるような気がしますが。。。
まずはこの「から写し機能」の暴走を直さないと
通常動作の精度が出ているかどうかの確認もできないので
まずは巻上げ部周辺の点検から始めます。
から写し機能のトラブルが収まった時点で
改めて全体の点検整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

 

ヤシカエレクトロ35MCのカメラ修理

今日は「福神漬けの日」だそうですよ。
あぁ。。。これ聞いただけで美味しいカレーが食べたくなってきました。
梅雨明けして本格的に暑いですが
あえて激辛のカレーを汗かきながら食べるのもいいんですよねぇ~(笑)

さてさて

今日は「ヤシカエレクトロ35MC」のカメラ修理を行っています。
twitterやFBをご覧になっていただいている方はご存知かもしれませんが
私も個人的に「お散歩カメラ」として愛用してるモデルです。
ピントが目測式なので慣れは必要ですが
小さくて気軽にシャッターが押せて写りも良いなかなか優秀なカメラです。

今回の個体は精悍なブラックモデルですが
まずは電源が入らずオート露出が効きません。
基本オートで撮るカメラなので
電源が入らないことには使えません。
ということで最初に電池室をチェックしてみると
緑青(青緑の錆)がビッシリ。。。これでは通電しません。
電池室裏のハンダも緑青で劣化していて今にも取れそうです。
おそらくリード線の中まで腐食していると思われるので
配線の張替えも必要です。

IMG_8316

このカメラくらいの年代だとフレキは装備していますが
まだまだ従来ながらの電線結線も多いですね。
電子制御シャッターなのでシャッターユニットに見えている
マグネットの清掃も必須項目です。

これからまずは電源が入るようにして一度、動作チェックした後
シャッターユニット周りの点検整備から始めます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

コニカオートS2のカメラ修理

やっと関東甲信の梅雨が明けましたが
水不足は大丈夫ですかねぇ。。。
今日は「菜っ葉の日」だそうですよ7・28で「菜っ葉」とのことですね。
昔、私の実家では「菜っ葉」といえば野沢菜のお漬物のことを指していました。。。
これ、うちだけかなぁ。。。(笑)
小さい頃から野沢菜のお漬物は大好きで今でもこれがあれば
ご飯二合はいけるかな(笑)いや、そんなに食べちゃいけないのですが。。。(汗)

さてさて

今日は「コニカオートS2」のカメラ修理を行っています。
このカメラ、今でも使っている方、多いのではないのかと思います。
ちょっと大柄ですが45mmF1.8のヘキサノンレンズを搭載し
昔から写りに定評のあるカメラですね。

今回、修理ご依頼の個体は
シャッタースピードリングにガタがあって
シャッタースピードリングが一部回らなくなっています。
ご実家にもともとあったカメラとのことですが
未整備らしく他にもモルト劣化を始め
ファインダークモリ、レンズカビ、オート精度不良、露出計精度不良、等々
各部、整備調整が必要な状態です。

IMG_8315

造り自体はコニカお得意の針挟み込み式の
シャッタースピード優先オート機です。
まずはこれからCOPAL製のレンズシャッターユニットの
点検整備から行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

リコーフレックスダイヤLのカメラ修理

今日は「スイカの日」だそうですよ。
一昨日、やっと今年初の桃を食べましたが
スイカも食べなくては!
果物の旬って意外と短いですよね。
毎年、「しまった!まだ食べてない!!!」って思うことが多々あります(笑)
桃、スイカ、梨。。。これからの季節は
私の大好きな果物の旬が続くので
たっぷり楽しみたいと思います。

さてさて

今日は「リコーフレックスダイヤL」のカメラ修理を行っています。
従来のリコーフレックスは軽量でシンプルな二眼レフでしたが
いわゆる「ダイヤ」シリーズは少々高級志向になったモデルです。
まずボディがそれまでの板金溶接のボディではなく
ダイキャストのボディになりました。
ピントもヘリコイド式でミノルタオートコードと同じような機構です。
さらに今回ご紹介する「ダイヤL」ではセレン光電池を使用する露出計まで付きました。
露出計はライトバリューを読み取る方式で
ボディとの連携はありません。

今回、ご依頼のダイヤLは
かなり長期間、保管されたままになっていたらしく
各部の錆、固着が多数あります。
ただし、保管場所に湿気は少なかったのか
ミラーやレンズは比較的キレイです。
ただし、絞りレバー、ヘリコイド、巻上げ部巻き止め。。。いろいろなところで
油切れと思われる固着や作動不良が見受けられます。

IMG_8308

これからシャッターユニットを外して本格的な整備に取り掛かります。
セールスポイントのひとつであるセレン露出計は
少々の劣化が見られるものの調整で何とかなりそうな気配です。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo