日別アーカイブ: 2022年6月9日

オリンパスM-1のカメラ修理

今日は6月9日…「ロックの日」ですね。
カギの「Lock」と音楽の「Rock」、両方の「ロックの日」が
制定されています。
音楽の「Rockの日」となると個人的好みの話になってしまうので
ここはカギの「Lockの日」で…(苦笑)
いつからか在宅中でもカギをかけるのが
当たり前になってしまいましたが
私が子供の頃の実家では在宅中はカギが開いているのが当たり前で
(夏とかであれば引き戸も開けっ放し)
ちょっとその辺の外出であれば
カギをかけずに出かけることも普通でした。
まぁ昭和の古き良き時代ですね…今じゃとてもとても考えられません。
カギをかけて出かけていても
うちの実家の玄関の引き戸はいわゆる「あおり止め」の
ちょっとごついタイプの内掛けのようなカギと
「捻締り」カギの2つのカギが付いていたのですが
丸一日家を空ける時でもなければ普段は
内掛けしかかけて出ないのですね(笑
で、経験のある人ならわかると思うのですが
内掛けは引き戸の隙間に薄い板状のものを差し込めば簡単に開けられます。
私が学校から帰ってきて家にカギがかかっていても
「あ、内掛けだけかかってるな…」と思ってポストの中にある
内掛け外し用の薄く細い鉄板を差し込んで開けていたものです…
今考えるとなんてゆるゆるなセキュリティ…(笑
ちなみに内掛けを賭ける時もその薄い鉄板を使ってかけます。
かけるほうはちょっとしたコツと慣れが必要でした…懐かしいな(笑

さてさて

本日は「オリンパスM-1」のカメラ修理を行っています。
ここをご覧になっている方は
ほとんどの方がよくご存じかとも思いますが
「OM-1」の最初期モデルです。
1972年7月に「オリンパスM-1」として発売されましたが
既に「Mシリーズ」を展開していた
エルンスト・ライツ(現ライカ)社からの
クレームに対応して翌年1973年の5月に改名されました。
上カバーのネーミングが変わっただけなので
最初期のOM-1とM-1は名前以外はほぼ同一です。
M-1の名で発売された個体は約5千台と言われることが多いですが
実際はもっとあったのではないかと思います。
…というのも中古市場でM-1は比較的良く見かけるカメラなのです。
もちろんOM-1に比べれば圧倒的に少ないのですが
それでも超レアか?と言われればそれほどでもないような気が…
都内だとある程度の台数を持っている中古屋さんにいけば
比較的簡単に見つけられます。
もちろん多少お高いですが…

お預かりしている「M-1」は
シャッターはとりあえず動作はしていますが
1/1000が開いてないようです。
1/500はかろうじて開いてはいますが実際に写真を撮ると
写真の端がかなり暗くなると思われます。
先幕、後幕の幕速バランスがかなり崩れているようです。
露出計も動作はしてますが
かなり不安定で電源を入れても全く反応しないときがあるかと思えば
反応しても指針がふらふらと安定しないようなことが頻繁にあるようです。
定番のプリズム腐食はとりあえずは大丈夫なようです。
外観上で目立つのは巻上レバーの指あてプラスチック部分が
破損して剥がれてしまっています。
ここはOM-1の中古良品巻上レバーと交換することで対処いたします。

M-1で腐食がないということは
過去に対策されているのだろうなぁ…と思い
上カバーを開けてみると腐食したベタベタのモルトが
しっかりとプリズムに乗っています。
よくこれでプリズムが腐食しなかったものだ…と逆に感心してしまいます。
それでもプリズムの表面の塗装には侵食しているので
このまま放置しておけばそのうち
銀蒸着にも影響が出たと思います。間に合ってよかったです…

ちなみに上画像で巻上レバーが2つ並んでいますが
上がOM-1のもので下の指あてがなくなってしまっているほうが
M-1の巻上レバーです。
連結部が異なるのですね…取り付けてしまえば
外観上は変わりないのですが…
指あてのプラスチック部分だけを移植…も可能かもしれませんが
OM-1のものでもかなり脆くなっている上に
指あてはネジ留め+接着剤で留められています。
下手に外そうとすると破損するリスクがかなり高いので
今回はレバーごと移植します。
露出計は不安定だった原因はふたつあって
ひとつはSW部の接触不良、ひとつは露出計オフの時に
指針が下端に貼り付いてしまうことでした。
どちらも対処してスムーズに動くように整備していきます。
シャッターは幕軸を中心に清掃整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。