日別アーカイブ: 2024年4月3日

オリンパスペンFのカメラ修理

今日は「輸入洋酒の日」だそうですよ。
一昨日「ジャパニーズウイスキーの日」で
今度は「輸入洋酒の日」です。
お酒飲みたくなって困りますね(笑
輸入洋酒…となるとえらく範囲が広いですね
ビール、ワイン、ブランデー、ウイスキー
ウオッカ、ジン、ラム、ベルモット、リキュール…
ざっと思い浮かべるだけでもいろいろ出てきます。
でも洋酒というイメージからすると
スコッチやバーボンのウイスキー類をイメージしますね。
若い頃はカッコつけてジャックダニエルや
フォアローゼズなんかを部屋の棚に常備していましたが
口当たりの好みでいえばスコッチウイスキーが今でも好きです
定番ですがジョニ黒がやっぱり美味いですよねぇ…
一昨日、「ジャパニーズウイスキーの日」に触発されて
ダルマを買って帰ったばかりなのに
ジョニ黒もヒサビサに飲みたくなってきました。
まぁ、腐るものじゃないしまたジョニ黒も買って
飲み比べしてみましょううかね…(笑

さてさて

本日は「オリンパスペンF」のカメラ修理を行っています。
1963年に発売されたハーフサイズの一眼レフです。
他にもハーフカメラの一眼レフはないことはないのですが
ハーフサイズ専用でさらにハーフサイズである利点を
最大限に発揮させる構造という点では
もはや代わりになるものが存在しないといえるカメラだと思います。
ペンFシリーズは最初に発売された「ペンF」
露出計とセルフタイマーが追加され
巻上がシングルストロークとなった「ペンFT」
「FT」から露出計を省略した「ペンFV」の3種が存在します。
(特殊使用向けのモデルは除く)
それぞれ一長一短ありますが
最初の「ペンF」が構造的には一番無理のない構造かと思います。
それでもかなり特殊な構造であることは変わりなく
その中身を反映して外観もかなり独特なスタイリングです。
ペンタプリズムの出っ張りのない横長で
レンズマウントがオフセットしている外観は
かなりクセがありますが個人的にはかなり魅力的だと思っています。
オリンパスらしい独自性あふれるカメラですが
その独特な構造のせいもあり
それなりに定期的なメンテナンスが必要なカメラだとも思います。
絶妙なバランス上に成り立っている部分もあるので
本来の動きができる状況でないと
比較的簡単にシャッターやミラーがスタックして
動けなくなってしまうことが多々あるイメージです。

お預かりしている「ペンF」も動きに少々問題があり
レンズを外してボディのみでシャッターを切ると
一見問題なく動作しているのですが
レンズを装着するとミラーアップしたまま
(正確に言うとミラーもアップ完了していない)状態で
固着してしまいます。
レンズを外してミラーを少し指で押さえてやると
何とかシャッターが切れてリリース状態に戻れるような状態です。
当然これでは全く撮影に使えません。
こういう場合はまずレンズ側の絞りが粘っていて
動かないあるいは非常に動きが重いことを疑うのですが
今回装着さえれている38mmF1.8標準レンズは
絞りの動きに全く問題はありません。
当店にあるテスト用レンズを装着しても症状は同様です。
カメラボディ側の絞り込みレバーにわずかな負荷がかかっただけで
ミラーを上げきれずその状態で固まってしまい
シャッターも動作しないという状態のようです。
ミラー駆動部が汚れや古い油脂類で
動きが重くなっていることが原因かと思われます。

オリンパスのカメラは小型軽量を追い求めたものが多く
そのために内部構造も他メーカでは見られない
独自性の高いものが多いと思います。
そこがまた魅力的な部分ではあるのですが
それが故に多少の華奢な部分と
常にある程度のコンディションを維持しておかないといけない
デリケートな部分を併せ持っているとも思います。
今回もミラー駆動部のみならずシャッター駆動部や
SS制御のガバナあたりにも動きの悪い部分が見られるので
そういう部分も合わせて一通りの整備を行っていきます。
しっかり整備を行ってしまえば
また当分の間、元気に撮影に使っていただける状態になると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。