オリンパスOM20のカメラ修理

今日は「世界一周記念日」だそうですよ。
1967年(昭和42年)のこの日に
日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始したそうです。
海外旅行も何度かは経験しましたが
もう国内で十分かな。。。(笑)
というか日本国内でさえ、行ってみたいけど
なかなか行けてないところが山ほどありますものねぇ。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM20」のカメラ修理を行っています。
3年ほど先に発売されていた
絞り優先AE機「OM-10」にマニュアル露出機構を搭載し
別売りのモータードライブに対応させモデルです。
やはりAEだけでは困る場面も出てくるので
マニュアル露出可能なのは心強いですね。

今回、お預かりしたOM20は
ご依頼者様の家でかなりの長い間眠っていたようです。
出てきた当初は電池を入れると
普通にシャッターが切れたそうなのですが
何かの拍子に巻上が途中でできなくなってしまい
シャッターも切れなくなってしまったとのことです。

MFのOMシリーズのシャッター機構は
基本的にはOM-1で採用している構造を引き継いでいます。
。。。となると、巻上関係のトラブルは
OM-1のときに何度かここでもお話した
ボディー下部の3連ギアのタイミングズレの可能性が大きいと考えます。

早速、底板を開け確認したところ
やはりギアの噛み合わせタイミングがおかしくなっていました。
おそらくギアの動きが悪いことが原因と思われます。
ただ単にタイミングを直すだけでなく
動きをスムーズにする処置が必要です。

他、シャッター幕やミラー駆動部分の動きもあまり良くないようです。
これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

リコーオートハーフE2のカメラ修理

今日は二十四節気でいう「啓蟄」ですね。
冬籠りをしていた虫が這い出してくり日ということですが
まだ風は少し冷たいですが
随分春らしくなってきましたね。
冬の間に比べると被写体もいろいろ増えてきました!
カメラを持って出かけるにも気持ちの良い季節です。

さてさて

本日は「リコーオートハーフE2」のカメラ修理を行っています。
最近、ご依頼の多いオートハーフですが
やはりそのコンパクトさと(意外と重量はありますが)
可愛らしいデザインが最大の魅力だと思います。
とはいえ、先日も書きましたが
撮影した写真を見ると写りの良さにも驚いていただけると思います。
また前カバー部のデザインが数え切れないほどの
バリエーションがあり、コレクションとしてもかなり魅力あるカメラです。

今回、お預かりのオートハーフは「E2」
すなわち「オートハーフE」にホットシューがついたものですね。
「撮影した写真が真っ暗になることがある」ということで
当店にやってきました。

心配されるセレンは非常に元気で
露出計の針も十分に振っています。
ただし、測定機で測ってみると
オートが2段~3段アンダーになってしまっています。
いくらネガフィルムだったとしても
これでは写真は暗くなってしまいます。
露出計が振り過ぎ、
あるいはオート機構が絞り込みすぎといった感じです。

この個体の前カバーもそうですが
オートハーフの前カバーデザインは
60年代~70年代の香りが強烈に感じられるものが多く
とっても魅力的です。
何度か「本気で集めようかな。。。」と思ったことがあるのですが
かなり深い沼にはまりそうなので踏みとどまっています(笑)

ここまで分解した時点で気づいたのですが
絞りにも少し粘りがあるようです。
それもオート不良の原因のひとつになっていそうです。
シャッターユニット、絞りユニットから
各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日は3月4日ということで「雑誌の日」らしいですよ。
言われてみれば雑誌類は買わなくなりましたね。
少し前までは
カメラ・写真関係の雑誌はもちろん、バイク雑誌、
登山・アウトドア関連の雑誌、興味がある雑誌を
本屋さんに行っては買っていたものですが。。。
今や欲しい情報の大半がネット上で得られますものね。
これも時代の流れでしょうか。。。

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
基本的な部分が非常に頑丈で少々何があっても
シャッターは切れるしフィルムは巻き戻せる。。。というのが
ニコンF一桁機のセールスポイントであり
伝説的な部分のひとつだと思います。
今回、お預かりのFはめずらしく(?)シャッターが切れません。
正確に言うとチャージはされているのに
レリーズできないような状態です。

しばらくして気づきましたが
セルフタイマーだと何とか切れるようです。
。。。ということは、シャッターボタン直部分に原因がありそうです。
とりあえず上の写真の状態にして
動作確認を行い、原因はシャッターボタン下のカム位置の狂いだとわかり
まずはシャッターが切れるようになりました。
さらにシャッタースピード計測を行うと
1/1000が1/250くらいでしか切れていません。
やはり全体的に油切れのようです。
心配されるプリズムは蒸着面が少々荒れているものの
腐食はほとんどなし。しかしながら
ファインダーカバーを外すとボロボロになったモルトがどっさり出てきました。
このまま放置しておくと数年以内にプリズム腐食もかなり進んでしまいます。

当分の間、安心してお使いいただけるように
これから各部点検整備一式に本格的に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーオートハーフSのカメラ修理

今日は言わずと知れた「ひな祭り」ですが
ひな祭りのときに金魚を一緒に飾ったことから
今日は「金魚の日」でもあるのですね。
子供の頃に飼っていたことがありますが
なかなか大変だったことをよく覚えています。
水槽の水替えはちょっとした一大イベントでしたねぇ(笑)

さてさて

今日は「リコーオートハーフS」のカメラ修理を行っています。
最近、オートハーフの修理も件数が増えてきたような気がします。
独特のレトロ感満載のスタイルと
ゼンマイ仕掛けの自動巻きが人気の要因かとは思いますが
このカメラ、本当によく写るんです。
ハーフ判だし今で言うトイカメラ的なものを想像していると
出来上がってくる写真のクオリティにちょっとびっくりすると思います。

今回、お預かりしてるのは「オートハーフS」なので
セルフタイマー付きということです。
シャッターは何とか切れているのですが
シャッター動作が終わってレリーズが戻ると
絞り羽根もきっちり閉まるはずなのですが
中途半端な位置でたまに止まってしまいます。
オートハーフはシャッター羽根も絞り羽根も
非常に薄く、それをあまり力のないバネで駆動しています。
(力が足りないわけではなく
本来の状態であれば弱い力で十分ということです)
そのため、少しの汚れやほんのわずかな油分で
いとも簡単に固着してしまいます。
今回も固着まではいかないにしろ
汚れか油で動きが悪くなっているものと思われます。

写真は絞りユニットまでを外したところです。
露出計は動いていますが
ISO100のときはまだ良いのですが
ISO400の場合にかなりアンダー目となってしまっています。
まずはシャッター、絞り羽根の点検整備から行い
各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京カメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスS2のカメラ修理

今日は3月2日ということで「ミニの日」だそうです。
小さいものとかミニチュアを愛でようという日ですね。
ミニチュアではありませんが
小さくて精巧にできているものってやはり魅力に感じますよね。
時計も模型もミニカーも、もちろんカメラだってそうですね。
そんなことを考えていると
余計な物欲を刺激することになるので
ほどほどにしておきましょう。。。(笑)

さてさて

本日は「ペンタックスS2」のカメラ修理を行っています。
1959年に発売され非常にヒットしたカメラです。
この時期のペンタックスらしい
レトロ感溢れるデザインがステキですね。
レンズマウントはおなじみのユニバーサルマウント
M42マウントであり
ペンタックスで当時用意されていたレンズ群
「オートタクマーシリーズ」以外にも
いろいろなレンズが使えることも
大きな魅力のひとつだと思います。

お預かりしているS2は
シャッターがチャージされた状態で固まっていて
シャッターを切ることができません。
おそらくレリーズとミラー駆動部との
連携が何らかの原因で上手く動作していないものと考えられます。

S2は当初、シャッタースピードの最高速が1/500でしたが
途中から1/1000も追加されました。
今回のこの個体、シャッターダイヤルは
1/500までなのですが表示のない1/1000もクリックがあり
1/1000が切れるようになっています。
何らかの理由で後期型ボディに前期のダイヤルがついているのか
理由は定かではございませんが
もちろん1/1000も使えるように調整していきます。
(お預かり時の状態では1/1000は開いていませんでした。)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日から3月ですね。
よく言われることですが1・2月が本当に「あっ」という間に終わってしまって
ちょっと焦り気味です。。。
今日は「ブタの日」だそうですよ。
「最も役に立つ家畜のひとつであるブタに感謝しましょう!」という日らしいです。
家畜のブタさんとは何の関係もないのですが
本気で少し体重減らさないとまずいですな。。。運動しなくては!

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
ニコンの一眼レフメーカーとしての地位を確立した
記念すべきボデルですね。
発売は1959年。50mmF2のレンズ付きで67000円という価格でした。
以前にも書きましたがこの価格、今の貨幣価値に換算すると
100万円を軽く超える価格なんですよね。
本当に高級機だったことがよくわかります。

今回、お預かりしている「F」はご依頼者様が
新品でご購入されてずっと使っているものだそうです。
なんて幸せなカメラでしょう!そんなFが現代に何台存在するのでしょうか。。。
外装には多少打ちキズがみられますが
ご依頼者様にとってはそれも思い出のひとつでしょうね。

アイレベルファインダーにはさすがにプリズム腐食が
多少見られますがそれほど酷いものではございません。
ご依頼者様との打ち合わせの上、現状のプリズムのままで
なるべく腐食がこれ以上広がらないように対処いたします。
加えて、どういった経緯でこうなったのはわからないのですが
ミラーが割れてしまっていますので交換で対処いたします。
他、シャッター周り、ミラー駆動部等々
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

オリンパスペンDのカメラ修理

今日は「冬の恋人の日」だそうですよ。
バレンタインデーとホワイトデーのちょうど中間となるため
「恋人同士の絆を深め合う日」だそうです。
。。。。うーん、何でも記念日にしちゃのですねぇ(笑)
ま、残念ながら私には全く関係ないか。。。(汗)

さてさて

今日は「オリンパスペンD」のカメラ修理を行っています。
ペンDは通常のペンの上級グレードとして1962年に発売されました。
レンズは大口径の3.2cmF1.9、セレン式の露出計を搭載しますが
露出計とボディは連動しておらず
セレン露出計の値を読み取ってマニュアルでセットして撮影するカメラです。
F1.9開放での撮影はさすがに目測ピントだと
なかなか難しいとは思われますが
やはり明るいレンズで余裕があるのはいいですね!

お預かりしてるペンDはシャッター羽根が
中途半端に開いている状態で
巻上が全く止まらずチャージもできず
シャッターが切れない状態です。
シャッター羽根の油固着が原因かと思われます。
心配されるセレン式の露出計は元気に振れており
精度も十分出ています。

今回は部品取用としてご依頼者様から
もう1台、ペンDをお預かりしています。
大口径のレンズとセレンの受光部が
明らかに通常のペンと違ってちょっと迫力ありますね。
これからシャッターユニットの分解を進めて
シャッター羽根、絞り羽根の洗浄・調整を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は「血液銀行開業記念日」だそうです。
1951年(昭和26年)のこの日に
日本初の血液銀行が設立されたそうです。
そういわれてみれば献血なんて長らく行ってないですね。。。
検査のための採血なら
毎月、結構な量を採られているのですが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「ミノルタX-7」のカメラ修理を行っています。
毎回書きますが(笑)
現在でも活躍中の宮崎美子さん出演のCMと
そのCMに流れた「今のキミはピカピカに光って~♪」で
当時、大人気となった絞り優先AE専用機です。
この時代は絞り優先AE専用の入門機が各社揃っていたのですが
ファインダーの見易さや使い心地で非常に快適に使えるのが
このX-7ですね。

そんなX-7も発売開始(1980年)から37年。。。
プリズム接する部分にモルトが貼ってあることもあり
プリズムが腐食してしまっている個体がほとんどです。
今回、お預かりしているX-7もファインダー内に
太く黒い帯ができてしまっています。
とはいえ、まだX-7は腐食の無いプリズムが
何とか確保できているので修理は可能です。

今回はプリズム腐食よりも重大な問題なのが
巻戻しクランク側にある電源SWが破損してしまっています。
正確に言うと電源SWを留めているカニメネジの受け側が
ちぎれてしまっています。受け側はプラスチックなので
破損しやすい部分です。
で、上写真の状態にして強制的に電源ONにしてみたところ
露出計は作動するのですがシャッターが全く切れません。
これはちょっと苦労しそうです。
これから本格的に原因を探し、通常に動作する状態に修理いたします。
並行して各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカFTAのカメラ修理

今日は「夕刊紙の日」らいいですよ。
1969年(昭和44年)のこの日、駅売り専門の夕刊紙
「夕刊フジ」が創刊したそうです。
昭和44年といえば、私の生まれた年なんですね(笑)
48年前か。。。私も歳とりましたねぇ。。。

さてさて

本日は「コニカFTA」のカメラ修理を行っています。
このFTA、なかなか特徴的なカメラで
機械制御の縦走りシャッターを装備するのですが
シャッタースピード優先AEが使えます。
通常、一眼レフの場合、AEができるカメラは
電子制御シャッターだと相場が決まっているのですが
このFTAはコニカがレンズシャッター機でお得意としていた
針挟み式のAEを一眼レフに組み込んでしまったのですね。
機械式シャッターだから露出計とAEさえ使わなければ
電池ナシでも撮影できます。
シャッターユニットは堅牢さで定評のあるコパルスクエアです。

今回、お預かりしたFTAは
シャッターは快調に切れています。
しかしながら電池室の腐食のため
露出計が動きません。もちろんAEも使えません。
電池室だけではなく
電池室から出ているリード線も腐食していると思われます。

ちょっと大柄で重いですが
スッキリとまとまったデザインでカッコ良いですね。
今しがた現状チェックが終わったところなので
これから本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタXEのカメラ修理

今日は「月光仮面登場の日」だそうですよ。
1958年(昭和33年)のこの日に初めて月光仮面の放送が始まったそうです。
さすがに私の生まれる11年前ですし
月光仮面はきちんと観たことはないですね。。。
私の世代だとやっぱりウルトラマン(タロウあたり)や仮面ライダー(V3あたりから)ですね。
でもどっちかというとミラーマンやレインボーマンあたりのほうが
印象強く残っていたりします。

さてさて

本日は「ミノルタXE」のカメラ修理を行っています。
非常に滑らかな巻上感触を始め
あらゆる操作感に優れたXEです。
少し大柄ですしスペックは飛びぬけたものはないのですが
とにかく使っていて気持ちよい。。。そんなカメラですね。

今回お預かりした個体は非常にキレイなシルバーボディです。
大きなキズもスレもほとんどなく
ショーウィンドウにこのまま並んでいても
目を引くほどの良い状態のボディです。

そんなキレイなXEでもやはり定番のプリズム腐食が始まっていて
ファインダー視野下部1/3は真っ黒というほどではありませんが
明らかに蒸着剥がれが起きてしまっています。
こればかりは何も対策されていないとほぼ間違いなく発生するトラブルです。
加えて、これも定番ですが
露出計は電源を入れるとほぼ上端を振り切ってしまいます。
常に振り切っているわけではなくてチェックしてみると
6段以上アンダーといった感じです。
ということは普通の光の状態だとほぼ振り切ってしまいますね。

もう少し現状を確認するために
これから分解を進めていきます。
露出計トラブルの原因はおそらく巻戻しクランク下の
摺動抵抗の不具合かと思われますが
まずはシャッターユニット、ミラー駆動部の
点検整備から取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。